最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:140
総数:283095
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

8/24 研究会

画像1 画像1
 深夜の突然の雷鳴と豪雨に目を覚ましたたが、朝は天気も回復し一安心だった。ところが今は雨が降ったりやんだりしている。西の空は青空なのにかなり激しい雨である。ここのところ突然の雷雨が多いと感じる。
 さて、一昨日、東京都小学校体育研究会の夏季合同研究会が江戸川区の小学校で開催された。その研究会に朝から参加してきた。この研究会は10の研究領域部会が2学期の行う実証授業へ向けての研究内容について提案し、参加者と協議する研究会である。午前と午後に5領域ずつ分かれて協議会が行われた。私は午前中に主にゲーム領域部会、午後に主に表現領域部会に参加した。
 どちらの協議会も実技研修を入れたり小グループでの話し合いを入れたりしながらとても熱心に話し合いが進められていて大変勉強になった。学んだことを本校の教員にも伝えて、体育学習の充実につなげていきたい。

8/21 ワックスがけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みも残り2週間を切った。先週までと違い出勤してくる教員Bの数も今週は増えてくる。そして、2学期へ向けての準備も始まってくる。その一つがワックスがけである。
 夏休み前に各クラスで時間を設定して大掃除を行ったことを以前お知らせした。その後、早速、教室の床をワックスがけをしたクラスがあった。教室の床がピカピカになっていたので、きっと個人面談でご来校いただいた際に気付いた方もいることだろう。
 今朝、校内を回ってみると、さらにワックスがけをしたクラスがあった。こちらのクラスも個人面談が終わり、1学期の残務整理も終わり、ひと段落ついたので2学期へ向けてワックスがけをしたのだろう。その他のクラスもこれから夏休み中に行う。また、校長室や職員室のワックスがけも用務主事さんが行ってくれた。
 2学期にきれいななった教室で万全の態勢で子どもたちを迎えるために、今週来週、全職員でしっかり準備をしていく。

8/16 灯りまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先々週末の8月5日に市内北側はグリーンロード沿いの公園、南側は中央公園を中心に「灯りまつり」が開催された。「灯りまつり」はコロナ禍の中、ずっと中止されていて4年ぶりの開催であった。本校は中央公園に200の灯ろうを飾らせていただいた。
 昨年度は中止の中、学校独自で学習発表会に合わせて校庭で灯りまつりを開催した。久しぶりの灯りまつりだったが参加者も多かった。しかし、今回中央公園への来場者はやはりすごかった。中央公園の近隣校の子どもたちの灯ろうをはじめ、町内会などの方々の灯ろうなどたくさんの灯ろうが並べられ、屋台には長蛇の列ができていた。
 本校の子どもたちも保護者の方と共にたくさん来ていて、自分が放課後子ども教室「わくわくルーム」で作成した灯ろうの前で記念写真を撮ったり他の灯ろうを鑑賞したりして楽しんでいた。卒業生もたくさん来ていて、昔話や今の活躍ぶりを聞いたりすることができたのもよかった。
 灯りまつり自体も、暗くなるにつれて幻想的な世界を見せてくれ、とてもよかった。時々吹く強風に灯ろうが倒れてしまうこともあったが、わくわくルームのスタッフやおやじの会の方々が巡回してくれていて、灯ろうを直してくれていたのもありがたかった。
 とてもいい時間を過ごすことができた。たくさんの皆様に感謝である。

8/14 お盆休み

画像1 画像1
 今日は早朝に大雨が降っていたが、今は雲の隙間から青空が見えるまで天気は回復している。しかし、これからまた雨が降ってくる予報である。台風7号の影響も受け、今週前半は不安定な天気が続きそうだ。
 先週は学校閉庁日もあり職員の出勤日は1日だけであった。今週は通常通りの勤務に戻る。しかし、お盆の時期なので、今週も出勤してくる教員は少ない。それぞれしっかりリフレッシュしていることだろう。
 夏休みも残り3週間を切った。気温が高い日が続いているが子どもたちは元気に過ごしているだろうか。なかなか外遊びができないのは残念なことだろう。それでも夏休みにしかできないことを経験し楽しんでいることだろう。残り3週間も有意義に生活してほしい。

8/7 学校閉庁日

画像1 画像1
 今朝は曇り空だったが、7時を過ぎると青空が広がってきた。今日も熱中症警戒アラート厳重警戒が出ている。今日も熱くなりそうである。 
 さて、今週の出勤日は今日1日だけである。明日から3日間、学校閉庁日を設定している。その後、「山の日」、そして週末土日となる。夏季休業中でも教員が輪番で日直として電話対応や来校者の対応をしているのだが、この学校閉庁日期間中は、日直の教員もいない。なかなか学校と連絡が取れないのでご不便をおかけするとは思うが、教員のリフレッシュの一環であるのでご理解いただきたい。
 私も先週後半から休みを取ってだいぶリフレッシュできた。今週もしっかりリフレッシュして、来週からの夏休み後半は、2学期へ向けての準備をしていきたい。

8/1 8月

画像1 画像1
 今日から8月である。8月初日に天気は曇り。早朝には久しぶりに雨も降った。気温も低いのだが湿度は高く蒸し暑く感じる朝である。
 先週まで各クラスで行った個人面談に保護者の皆様には暑い中ご来校いただき感謝している。今年度から1学期のあゆみの総合所見がなくなった分、個人面談の時間を長めにとって1学期の成長ぶりについて各担任から話をさせていただいた。面談はきっといい情報共有の時間になったことと思う。いただいた情報を各学年各クラスでの2学期からの指導に生かしていきたい。
 さて、夏休みも残りひと月となったが、光化学スモッグ情報や熱中症アラートの関係で夏季水泳指導はないし、補習教室もないので子どもたちと顔を合わせる機会がほとんどない。子どもたちは夏休みをどのように過ごしているだろうか。夏休み前に旅行へ行く話をしてくれた子もいた。きっと有意義な夏休みを過ごしていることだろう。8月も暑い日が続くと思われる。体調には気を付けて残りひと月の夏休みを過ごしてほしい。
 学校の方も個人面談を終え、1学期の残務整理も終え、教員もひと息をつける時期に入った。忙しい毎日を過ごした教員には8月はリフレッシュできる月である。今週から休暇を取得する教員も増えている。来週は学校閉庁日もある。学校は手薄な状態にはなるが保護者地域の皆様には、ご理解いただきたい。私も少しずつ休みをとってリフレッシュしていきたい。

7/31 交流学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 週明けの今日も朝から暑い。熱中症警戒アラートも7時の段階で厳重警戒が出ている。さらに今日は気温が37度まで上がり、かなり危険な暑さになるとのことだ。屋外での活動はなるべく避けて生活してほしい。
 さて、前回の続きで、今回は6年生と5年生の交流である。
 6年生は6月に移動教室へ行ってきた。6年生は移動教室へ行く前に事前学習として、日光東照宮、華厳の滝、戦場ヶ原、いろは坂、名産物など日光についてテーマ別にグループを組んで調べ学習をした。そして、移動教室へ行く前に、お互いに調べたことをプレゼンにして発表し合った。
 そのプレゼンを基にして、移動教室後に写真を入れたり、新たに知ったことや学んだこと、感想などを入れてプレゼンを作り直した。それは5年生へ向けて報告会を行うためだった。例年、移動教室後に6年生は、次の年度に移動教室へ行く5年生へこのような報告会をしている。初めて移動教室へ行く後輩に見通しをもってほしいという思いから行っていた。
 今回は初めて5年生が移動教室へ行った。7月に行ってきたばかりの5年生に、どのように日光尾瀬移動教室について知らせるか、6年生は悩んだことと思う。それでも報告会では5年生はよく話を聞いていた。
 行先が違うこともあるが、6年生は自分たちが十二小の顔としてどんなことを頑張ってきたのかを報告してくれたグループもあったからだろう。5年生も移動教室へ行ってみて、自分たちのこれからの課題を知ったからこそ来年度へ向けて頑張ることを6年生の報告から見付けたことだろう。
 交流学習をしたことは6年生にとっても5年生にとってもいい経験になった。これからも学年を越えて交流してほしい。そして、6年生には、十二小の顔として5年生に様々なことを引き継いでいってほしい。

7/28 交流学習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も朝から日差しが強い。今日も猛暑日になる予報である。体調には十分気をつけて過ごしてほしい。
 さて、4年生は1学期の後半に「地域安全マップ」づくりをしてきた。その発表会を学期末に行った。発表する相手は3年生だった。4年生は地域安全マップ作りが始まるときに先生から3年生へ向けて発表することを聞いていた。そして、その発表会へ向けて意欲的に取り組んでいた。
 自分あっちの危険個所や安全な場所をしったり調べてきて、マップを丁寧に作成するだけでなく、端末のマップで危険個所や安全な場所を探して、発表の際にそれを見せながら説明していた。
 そのように頑張って調べ、発表へ向けて資料をしっかり準備して、発表原稿をしっかり作って、リハーサルを何度も繰り返して行うなどして発表会へ臨んだ4年生は、とてもいい発表を3年生向けにしてくれた。3年生もよく聞いていたし、自分たちが来年4年生になった時に、同じ学習をする意欲も高めたようである。3年生のとっても4年生にとっても今回の交流学習はいい経験になった。
 交流学習をすることで、学習意欲が高まり、学習も深まったことがよく分かった。このような異学年交流を2学期以降も行っていきたい。
 

7/27 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式があった20日(木)に大掃除を設定していた。終業式後すぐ行った学年もあればあゆみや配布物を渡した後に行った学年もあった。また前日に終わらせた学年もあった。いずれにしても学年で話し合って大掃除の時間は合わせてくれていた。
 机やイスの脚のゴミを取ったり、黒板の上やテレビの裏、窓のさんなど、普段の掃除ではほとんどやらない場所を特に掃除していた。また、廊下や靴箱、教室の床など普段の掃除できれいにしている場所も今回の大掃除では特に念入りに掃除していた。おかげで校舎内がとてもきれいになって夏休みを迎えることができた。
 どのクラスでも子どもたちは、すすんで仕事を見付けきれいにしていた。雑巾が真っ黒になるまで一生懸命取り組んでくれていた子もいた。自分たちが1学期間お世話になった教室や使った場所を感謝の気持ちをもって心を込めてきれいにしようと頑張ってくれた子どもたちに感謝である。

7/26 たき火でカレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(土)の夕方におやじの会の方々が4年ぶりに「たき火でカレー、飯ごう炊飯」というイベントを実施してくれた。
 最初に小平消防署小川出張所の方々に来ていただいて消火訓練の体験をした。その後、カレー作りと飯ごう炊飯を行った。
 上の学年の子どもたちは玉ねぎやニンジンを包丁で切り、下の学年の子どもたちは、飯ごう炊飯の準備をした。みんなで協力して準備をし、おやじの会の方々を中心にお父さん方でたき火で調理をしてくれた。でき上がったらおやじの会の方々とともにお母さん方が配膳してくださった。教員も何人か参加してくれた。
 子どもたちは、とても美味しそうにカレーライスを食べていた。子どもたちと一緒に参加した保護者の方々も美味しそうに食べていて、大人も子どもも笑顔、笑顔であった。4年前は100名ほどの参加者であったのだが、今回は、子どもと保護者200名が参加した。このような地域行事をみんな待っていたようであった。
 とてもいい会になった。企画・実施してくださったおやじの会の方々、お忙しい中ご来校いただいた青木教育長、そして、参加したすべての方々に感謝である。

7/25 緊急初動要員訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み初日の21日(金)の午前中に緊急初動要員訓練があった。これは市内全小中学校で毎年行われる訓練である。災害発生時に各学校の担当になっている市役所職員で構成されている地区隊が緊急初動要員として各学校に来ることになっている。そして、市役所とつなぐ無線を開局する。さらに、学校が避難所になることも想定していろいろな活動をする。そのための訓練が緊急初動要員訓練である。
 この訓練には、本校の職員、学校経営協議会委員、民生委員、自治会代表、保教会代表など地域や保護者も参加した。そして、災害時の避難行動等について確認し合った。また、防災倉庫の中の確認なども行った。
 本校地域には避難場運営委員会があり、昨年度はちょうどこの時期に避難所開設、マンホールトイレの設置等の避難訓練を実施した。その際に地区隊の方々も参加してくださっていた。実際に避難所になることはあってほしくはないが、これからも地区隊の方々とも連携していざという時に備えておきたい。

7/24 児童代表の言葉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の終業式で、児童代表の言葉を、2年生と4年生の代表の子どもたちが発表してくれた。2年生の子は運動会と学級会を1学期に頑張り、2学期は自分で考えて行動していきたいと話してくれた。4年生の子は体力テスト、運動会、整理整頓を1学期に頑張り、2学期はクラブ活動で5・6年生と仲良くなりたいと話してくれた。
 2人とも1学期をしっかり振り返って自分の成長ぶりを実感してくれていた。さらに1学期の生活を基に2学期の目標も決めていたのは素晴らしかった。そして、放送での発表ではあったが、しっかりした口調で発表してくれた。気温が高くなかったら全校児童の前で発表してほしかった。
 児童代表の子どもたちだけでなく、どのクラスでも、1学期をしっかり振り返ってくれていた。そして、先生方が子どもたちの成長ぶりを価値付けてくれていた。さらに子どもたちと2学期に伸ばしてほしいことも話し合ってくれていた。ありがたかった。2学期の子どもたちが立てる目標が楽しみである。

7/21 夏休み

画像1 画像1
 今日から夏休みである。初日の今日は曇り空で比較的しのぎやすい朝である。昨日も曇り空だったが、時々太陽が顔を出すと強い日差しだったこともあり、終業式は校庭で行わず、放送朝会とした。この夏休みも暑い日が続くことだろう。外遊びを奨励したいところだが、熱中症アラートや光化学スモッグ情報が出た時には、不要不急の外出や外遊びは控えるようにしてほしい。
 さて、今年の夏休みは42日間ある。昨日の終業式の話の中で、1学期に成長したことを自信にして、夏休みにもいろいろなことにチャレンジして、さらに成長し自信を付けて2学期を迎えてほしいという話をした。ひと月以上ある夏休みを、ぜひ有意義に過ごしてほしい。
 昨日の下校時に、子どもたちとさよならの挨拶を交わしている時に、「校長先生、2学期もよろしくお願いします。」と言って帰っていた子が何人もいた。水泳指導や補習教室などがなく、長い休みの間、ほとんどの子どもたちに会う機会が本当に少ないのは寂しい。しかし、2学期の始業式の日に一段と成長した子どもたちに会えることを楽しみに、私もしっかりリフレッシュしておきたい。
 

7/20 終業式の話 自信

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 今日で1学期が終わります。この1学期、皆さんは、4月に比べ、本当に成長しました。一番大きな行事だった運動会を例にすると、練習を通して皆さんはいろいろな力を伸ばしました。その力は運動面の力だけではありません。時間を守る行動や、話を聞く態度、友達と協力する態度などの力も身に付けました。
 そのような力が身に付いたのは、先生方が普段の生活で伸ばしてほしい力を運動会の練習を通して伸ばしてくださったからです。練習の時、先生方は、演技の指導だけでなく「早く集合しましょう。」とか「話をしっかり聞きましょう。」とか「友達と協力して取り組みましょう。」などというような話もしたと思います。皆さんは、そういう先生方の話を受け止めて頑張ったので、いろいろな力が身に付いたり伸ばしたりすることができたのです。
 他にも先生方は、遠足や移動教室などの校外学習や普段の授業の中で皆さんのいろいろな力を伸ばしてくださいました。今日はいろいろなことを教えてくださった先生方に感謝の気持ちを表しましょう。
 そして、明日から始まる夏休み中、皆さんには1学期に身に付けた力を自信にしていろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。そして、さらに成長し自信をもって2学期を迎えてほしいです。長い休みになりますが、大きな事故や病気に気を付けて、元気な顔で、また2学期の始業式で会いましょう。
 これで先生のお話を終わります。
                    以 上
<先生方へ>

○ 今日で1学期が終わります。1学期間で子どもたちは本当によく成長しました。ご指導ありがとうございました。また、各クラスや学年で、1学期の振り返りもしっかり行い、子どもたちの成長ぶりをしっかり価値付けていただきありがとうございました。子どもたちは、自分自身に自信ももったことでしょう。それを2学期につなげられるといいです。そして、これからも子どもたちの様々な力を伸ばし、認めていきましょう。

○ 1学期の最後に、子どもたちの努力を褒めるとともに、一緒に努力して共に成長することができた友達にも感謝の気持ちが伝えられるといいです。さらに、お世話になった先生方にも感謝の気持ちをもたせられるといいです。

○ 1学期、お疲れ様でした。学年で協力して指導に当たっていただいたおかげで、子どもたちは、多くのことを学び、いろいろな力を身に付けました。先生方が遠足をはじめとして4月からのひと月の子どもたちの様子を見てきて、課題を明確にしていろいろなことに取り組ませていただいたおかげだと思います。ありがとうございました。

○ 明日から夏休みです。夏休みの水泳指導や補習教室はありません。学校や地域行事で子どもたちと顔を合わせる機会も少ないです。ですから、最終日に、もう一度夏休みの生活についてお話しください。子どもたちが元気に2学期登校してくることができるよう生活指導面のご指導をよろしくお願いします。また、いろいろ大変だった1学期が終わります。先生方もしっかりリフレッシュしてください。
                        以 上


7/19 水泳指導終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で今年度の水泳指導が終了する。
 昨年度はプール改修工事があるため民間プールを使用させていただいた。今年度はプール修繕工事が終了したので、きれいなプールで水遊び・水泳の学習を行うことができた。水遊び・水泳の学習は年間指導計画では10時間扱いとなっている。回数でいうと5回である。一昨年度は、低温の日が続いたこととプールの水があったため、十分にプールに入ることができず、後半は動画視聴という形になってしまった。今年度はなんとか各学年5回ずつ入ることができるように、水泳の担当の教員が進行管理してくれた。
 今年度は前半は雨のため入ることができず、後半は高温のため、午後のプールだけでなく、3・4時間目のプールも中止になることがあった。それでも5回終えた学年のプールの時間を他の学年のプールの時間に充てるなどして、どの学年も5回はプールに入ることができた。
 そして、昨年度までできなかった着衣泳も、昨日は6年生が体験することができた。今日の最終日には5年生が着衣泳を体験する。着衣泳は命に関わる学習なので、昨日の6年生も真剣に取り組んでいた。今日の5年生もしっかり取り組んでほしい。最後まで安全に水泳指導を終えたい。

7/18 集会委員会集会

画像1 画像1
 とうとう1学期の最終週となった。今日は朝から晴天で気温がかなり高い。登校して来た子どもたちから時間前に校舎内に入れた。今日も子どもたちの体調には十分気を付けて生活させたい。
 さて、先週14日の児童集会は集会委員会による集会だった。今回は「いつ・どこで・だれが・何をした」集会で、集会委員会の子どもたちが、担当の教室へ行って集会を開いてくれた。上の学年の子どもたちはそれぞれのカードに内容を自分たちで分担して考え、初めての経験だった1年生は、集会委員会で考えたカードを使って実施してくれた。
 できたカードを「いつどこでだれが何をしたか」の順番で集会委員会の担当者が引いて読み上げた。その意外な内容を子どもたちはとても楽しんでいた。6年生のあるクラスでは、集会委員会の担当者が読み上げた後に続いて復唱しながら楽しんでいた。自分たちで工夫して楽しめるあたりはさすが6年生である。
 朝からどのクラスからも笑い声が聞こえてきた。楽しい一日をスタートさせてくれた集会委員会の子どもたちに感謝である。

7/14 学校公開

画像1 画像1
 今日は朝から曇り。昨日今日は朝の暑さが一段落してほっとしている。
 さて、先週、各学年ブロック別に日程を設定して5時間目学校公開を行い、6時間目の時間帯に保護者会を開催した。
 昨年度はコロナ禍だったので授業公開の人数を制限していたが、今回は制限を解除して実施したところ、コロナ禍以前のように多くの保護者の皆様にご参観いただいた。ありがたかった。
 子どもたちの様子はどうだっただろうか。学校公開は昨年度の2月下旬から3学上旬にかけて行って以来で、進級してからは初めてであった。また、5月の運動会の時とも違う子どもたちの様子をご覧いただいたことと思う。この1学期間で子どもたちは成長した。そんな様子をご覧いただけたことと思う。また、保護者会の方にも多くの皆様に残っていただき感謝している。各担任から成長した様子をしっかりお伝えすることができたことと思う。
 明日から3連休である。昨日今日はそうでもないが、ずっと暑い日が続いていた。子どもたちも疲れ気味であった。この3連休はしっかり休んで体調を整えて、1学期の残り3日間を過ごしてほしい。

7/13 5年生移動教室を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日まで5年生の1泊2日八ヶ岳移動教室の引率に行ってきた。2日間ではあったが、子どもたちにとって初めて家を離れてクラスの友達と生活したことは、子どもたちにとって大きな経験になったことだろう。
 出発前に私の方から子どもたちに、楽しみながらも2日間の移動教室を終えて何を学べたか何ができるようになったかを言えるような2日間を過ごすこと、そして、特に時間を見て行動すること、感謝の気持ちを挨拶で表すこと、話をよく聞くことの3点に気を付けて生活することを話した。痰飲の先生方も事前指導の中で同じような話をしていたようで、子どもたちは、その言葉通り生活しようとよく頑張っていた。またグループでも声をかけ合ったり協力したりして生活していた。この移動教室の経験をこれからの学校生活、そして、6年生の移動教室に生かしていってほしい。
 5年生は、今日の1時間目に学年集会を開いて移動教室の振り返りをした。経験したことを忘れないうちに振り返ってくれたことは大変ありがたいことである。事前指導から事後指導まで頑張ってくれている担任に感謝である。また、2日間、引率してくれた教員、出発時と帰校時に荷物運びなどの手伝いをしてくれた教員、そして、お見送りとお迎えに来てくださった保護者の皆様に感謝である。

7/12 5年生移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は5年生移動教室2日目、最終日である。
 1日目の昨日は、いい天気の中、行事は予定通りすべて行うことができた。子どもたちもほぼ元気である。
 2日目も朝から天気がよく、帝産ロッジから八ケ岳がきれいに見えている。今日は宿舎を出て山梨考古博物館へ行く。そこで博物館見学をしたり火起こし体験をしたりする。そして、学校到着は15時15分を予定している。
 野辺山は気持ち良い朝だが、これから行く甲府は気温が高くなるだろう。今日もこまめな水分補給をさせるなど子どもたちの体調管理には気をつけていきたい。今日も引率教員全員で、子どもたちをしっかりフォローしていきたい。

7/11 5年生移動教室1日目

画像1 画像1
 今日から5年生の八ヶ岳移動教室があり私も引率で行ってくる。5年生の移動教室は小平市では今年度が初めての行事である。5年生の移動教室で見学先や体験先、宿舎での生活の仕方などをしっかり学んで、1年後の6年生の移動教室へ生かしてほしい。
 初日の今日は、大正館でほうとうづくりを体験する。そして滝沢牧場へ行きソフトクリームを食べ、お土産を買って宿舎へ行き、夜は講堂でレクリエーションを行う。天気は良さそうなので、予定通りの行程で行けると思うが、朝からかなり気温が高い。屋内及び抗原での活動が中心だが、こまめな水分補給をさせるなど体調管理には十分気を付けて行ってきたい。
 今日は7時15分に校庭集合の予定だったが、6時半の段階で気温が高いので、大きな荷物を昇降口前に置いて、体育館で出発式を行うこととした。保護者の皆様にはメール配信したが、急な変更だがご協力をよろしくお願いしたい。
 学校では時間前から子どもたちはどんどん集合してくることを予想し、先生方に児童の誘導や荷物の積み込み等をお願いしている。また、初めて家庭を離れて心配している子もいるだろう。楽しく充実した2日間を過ごすことができるように、引率教員全員でしっかり支えていきたい。
 この2日間、私をはじめとして引率教員が10名、学校を不在となる。ご迷惑をおかけするかもしれないがご理解ご協力をよろしくお願いしたい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760