最新更新日:2024/05/28
本日:count up7
昨日:181
総数:281633
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

12/20 外国語OJT

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週14日(木)の放課後に教員による研修会(OJT)を開催した。今回は外国語についての研修会であった。講師は5年生の外国語を3クラスとも指導している教員だった。
 日本人にとって英語が難しいと思われる理由についての話から、「read」と「Lead」など似たような発音の違いなどについての話がクイズ形式であったので、先生方も楽しみながら話を聞いていた。
 さらに今年度から児童用端末に導入しているソフトを活用した教材開発についての説明もあった。講師になった教員が作成して活用した上でさらに改善した教材である。次年度以降、5年生担任として学年の外国語を担当する教員にとって、大変有効な教材となっている。これを活用し、さらにブラッシュアップしながら児童の指導に当たってほしい。
 今回のOJT研修にも出張等で不在だった教員以外の教員は全員参加していた。大変勉強になった研修会だったことだろう。次回のOJT研修会も楽しみである。

12/19 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週14日(木)の昼休みに2学期最後の縦割り班遊びがあった。外遊びのグループの子どもたちは6年生のリーダーを中心にドッジボールや鬼ごっこ、だるまさんがころんだなどの遊びに取り組んでいた。とてもいい天気で12月中旬にも関わらず温かい日だったので、子どもたちは寒さに震えることなく楽しそうに、そして、元気に校庭を走り回っていた。体育館や校内で遊んだグループも、それぞれ6年生のリーダーが決めた遊びに取り組んでいた。
 これで2学期の縦割り班遊びは終了した。次回は3学期になる。これまでは、6年生がリーダーとして班をまとめていたが、3学期からは5年生がリーダーになる。これまで6年生は担当の班をしっかりまとめてくれていた。3学期に入ったら、6年生には5年生にしっかり引継ぎを行ってほしい。5年生にとっては、班をまとめていくのは大変だと思うが、最後まで今の縦割り班でみんなが楽しく遊べるよう頑張ってほしい。

12/18 まとめの週

画像1 画像1
 この週末は12月とは思えない暖かい日もあったが、今日は朝から気温が低い。校庭の桜の木もすっかり葉を落とし、冬の訪れを感じる。今週は冬らしい気温になる予報である。
 さて、2学期もあと少し。来週の月曜日は終業式である。実質、今週が2学期の最終週であり、まとめの週となる。
 校内を回って各クラスの様子を見ていると、先週は、学級会などで、今週に計画している2学期最後のお楽しみ会へ向けての話し合いや準備をしているクラスが多かった。11月上旬までインフルエンザによる学級閉鎖になったクラスもあり心配していたが、その後は、何とかもちこたえて、ほぼ計画通り学習指導を終えることができ、余裕も出てきているようである。最終週の今週は、お楽しみ会の準備とともに2学期の学習内容の定着を図るために復習の時間が多いようである。
 最後までしっかりと学校生活を送ってほしい。子どもたちの体調に気を付けながら子どもたちの指導に当たっていきたい。各ご家庭でも最後までご協力をよろしくお願いしたい。

12/15 学校公開

 先週4日(月)に1・2年生の学校公開と保護者会を実施した。さらにそれに続いて8日(金)には、3・4年生、今週11日(月)には5・6年生とけやき学級が学校公開と保護者会を実施した。
 この2学期、子どもたちは大きな行事や普段の学校生活の中で大きく成長した。その一端を11月に開催した展覧会の作品でご覧いただいたが、今回は実際に子どもたちの様子を参観していただいた。子どもたちの様子はいかがであっただろうか。
 また、学校公開後の保護者会では、各担任から2学期の成長ぶりや今後の課題についても説明させていただいた。また、冬休みの生活についての話をさせていただいた。保護者の方々からもご発言いただき、それぞれのクラスでいい情報交換もできたことと思う。あと10日で2学期も終了し冬休みに入る。保護者会でのお話を基にして、2学期の残り数日、そして、冬休みの生活についてのご協力をよろしくお願いしたい。

12/14 連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週8日(金)にルネこだいらで小平市立学校連合音楽会が開催され、十二小からは6年生が午前の部に参加してきた。
 午前の部には市内19校のうち9校が参加し、本校の出番は9番目、最後であった。はじめのうちは他校の演奏をよく聴いてはいたが、自分たちの番が近付くにつれてだんだん緊張感が高まってきたようであった。それでも自分たちの出番になるとしっかりステージ上に登っていった。
 演奏したのは合唱曲が「Change!」合奏曲は「風になりたい」であった。どちらも1週間前の演奏よりもレベルアップしていた。音楽会のトリをしっかり務めてくれた。閉会の言葉もステージ上で聞いたが立派な態度であった。
 緊張したとは思うが、6年生は立派に「十二小の顔」を務めてくれた。頑張った6年生に感謝である。

12/13 不審者対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週6日(水)に避難訓練を実施した。今回は普段の避難訓練とは違う「不審者対応訓練」だった。校内に不審者が入り込んできた設定で、不審者に対応する教員と児童管理をする教員に分かれて訓練を行った。
 不審者に対応する教員は、警察が来るまでの間、不審者と対応する。そして、場合によってはさすまたを使って不審者に対応することになる。今回もさすまたを使って不審者役の教員に対応した。
 そのような対応訓練をしている間、児童管理の教員と子どもたちは、教室内でひたすら静かにして警察が来て不審者を逮捕するのを待つ。今回の訓練では実際に警察の方は来る設定はしていなかったので、時間を見て放送で終了を告げた。
 訓練後、担任の教員の話を聞くと低学年も本当に静かに待っていることができたという。いい避難訓練ができたとのことだった。
 不審者が入ってくることはあってはならないことだが、万が一のことを考えての訓練を毎年1回実施している。万が一の場合には今回の訓練を教員にも子どもたちにも生かしていってほしい。

12/12 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日(水)は今年度最後の校内研究授業があった。今回は2年生の学級会の授業であった。低学年分科会は各クラスで学級会の実践をしたり2年生の他のクラスで事前授業をするなどして研究を深めてくれた。
 研究授業では、司会の子どもたちが中心になって上手に話合いを進めていた。よく頑張っていたし、授業の終わりにそんな子どもたちの頑張りを教師が褒めて授業を終わらせてくれたのもとてもよかった。
 授業後の研究協議会では、低学年分科会が事前に先生方から学級会を指導する際に悩んでいることについてアンケートを取り、それに応えるための指導のポイントを寸劇を交えて説明してくれた。大変参考になった。さらに、その後、今回の授業についての質疑応答も行った。
 今回は、特別活動を専門とする教員も低学年にいたこともあるが、とてもいい提案をしてくれた。今回の校内研究で学んだことを生かして、各学年で学級会の充実を図ってほしい。さらに、本校には「十二小学級会スタイル」というものがある。それを今後も活用し、学級会を通して子どもたちの人間関係を高めていきたい。
 これで今年度の研究授業がすべて終了した。研究のまとめもしっかり行い、来年度の研究につなげていきたい。
 

12/11 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の全校朝会で10名の子どもたちを表彰することができた。
 第49回少年少女マラソン大会6年生女子の部で9位に入賞した6年生、4年生女子の部で9位に入賞した4年生、3年生男子の部で6位に入賞した3年生、3年生女子の部で4位に入賞した3年生の4名。
 第18回小平市民体育祭少年野球の部で優勝した小平ライオンズに所属している5年生6名。
 である。全校で大きな拍手で祝福した。
 2学期の表彰できる機会は残り1回、終業式の日になる。その時も子どもたちの活躍を表彰できるといい。

12/8 連合音楽会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週12月1日(金)の児童集会は、6年生による連合音楽会集会だった。6年生は、今日、ルネこだいらで開催される小平市立小学校連合音楽会に参加して合唱と合奏を披露する。その1週間前に、これまでの練習の成果を6年生保護者と5年生に体育館で披露する集会だった。体育館に児童全員が入ることはスペースの関係で難しかったので、1〜4年生は事前に撮影しておいた動画を視聴する形の集会にした。
 6年生は大勢の観客の前での演奏に緊張していたものの、きれいな歌声を披露し、楽しい合奏を演奏してくれた。聴いていた5年生も真剣に聴いていて、6年生のすごさを感じ取っていたようである。
 朝からとていい音楽を聴かせてくれた6年生に感謝である。そして、それを指導してくれた音楽専科・担任に感謝である。
 6年生は今週も練習を重ねてきた。今日の本番はステージ上で立派な態度でいい演奏を見せてくれることを期待している。

12/7 研究発表会

 11月24日(金)の午後は、市内小平第九小学校の研究発表会であった。本校は4時間授業にして、全教員で参加してきた。この発表会は、小平市教育委員会研究推進校としての発表会であったのと同時に東京都教育委員会人権尊重推進校としての発表会でもあったので、多くの参会者だ来ていた。
 研究テーマは「自己肯定感を高め、自分のことも相手のことも大切にできる児童の育成〜気持ちを伝え合い、互いに認め合う活動を通して〜」で、人権教育についての研究だった。授業公開は全学級公開していて、道徳、国語、特別活動、図工、そして、特別支援学級は生活単元学習だった。私は主に高学年の道徳の授業を参観しつつ、全クラスの様子も回って参観した。
 人権尊重教育はとても大切な教育の一つであり、どの学校でも大事にして教育活動を展開している。本校でも今年度校内研究のテーマを「自ら考え、伝え合う子どもたちを育てる授業づくり」として、道徳・国語・特別活動で研究授業もした。だから第九小の研究テーマや研究教科・領域に通じるものがあり、大変勉強になった。学んだことを今後の本校の研究や教育活動に生かしていきたい。
 研究発表会を開催していただいた第九小学校の先生方に感謝である。

12/6 避難所運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月25日(土)の午前中に避難所運営委員会の方々による避難所運営訓練があった。私は市内小学校の周年記念式典に参列するため訓練には参加できなかったが、訓練に参加した副校長や教員から話を聞くと、とてもいい訓練になったようであった。
 私は、訓練前に行われた避難所の安全点検の方法についての説明会の方には参加することができた。避難所を開設するときには、その避難場所の体育館や校舎の安全を点検してから避難所を開設する。その際に市から派遣される点検者の全避難場所を確認するには3日間ほどかかるそうなので、各避難場所の関係者が簡易的に点検する必要があるので、その説明があった。史の専門家の方からの話はとても勉強になった。
 実際に訓練では、避難所を開設する際に立ち上げる総務班や救護班などに分かれて実際にどう動くかを確認したとのことだ。50名弱の参加者があったことも大変ありがたかった。避難所運営訓練は、今後も年に1回は開催する予定である。これからも多くの地域・保護者の皆様のご参加をお待ちしている。今回、計画・進行していただいた避難所運営委員会の皆様に感謝したい。

12/5 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日(水)に今年度2回目の校内研究授業があった。
 今回は4年生の国語で「ごんぎつね」の授業であった。端末ソフトロイロノートを活用しながら、一人一人で読み取ったことを共有し学習を深めていた。
 授業後の協議会は、前回と同じように少人数グループで意見交換をした。さらに、今回はグループ協議を1回した後、グループ編成を変えて2回目の協議も行った。とても深い協議ができていた。特に、国語の指導法とともに、分科会提案である端末の活用についての話もたくさん出ていた。
 今年度は講師を招聘していないので、専門的な見地からのご指導を受けることはないのだが、その分、教員同士が鋭い意見を出し合ってくれているのが嬉しい。
 また、中学年は、事前授業をしながらよりよい手立てを考えて今回の研究授業に臨んでくれた。今回、協議会で出たことを生かして、さらに検証授業をして研究を深めていってほしい。

12/4 全校朝会の話 十二小の顔

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 先週の金曜日の連合音楽会集会で6年生は、素晴らしい合唱や合奏を披露してくれました。実際に鑑賞した5年生の皆さんも感動したことと思います。1年生から4年生の皆さんは、動画での鑑賞でしたが、きっと6年生の素晴らしさを感じたことと思います。今週8日にルネこだいらで連合音楽会が開催されます。6年生は、その舞台で「十二小の顔」として素晴らしい態度で素晴らしい演奏を披露してくれることでしょう。
 さて、この「十二小の顔」を、他の学年の皆さんも意識してくれています。
 5年生は、「次は自分たちが『十二小の顔』になる。」という気持ちを高めてくれています。先月行われた展覧会の会場の準備は6年生がしてくれましたが、後片付けは5年生がしてくれました。その時、5年生は、「十二小の顔」になることを意識して積極的に後片付けをしてくれました。
 その他の学年の皆さんも校外学習に出かける時に、自分たちが「十二小の顔」だということを意識して、時間やルールをしっかり守ったりお世話になった方に挨拶したりするなど、立派な態度で行動してくれます。
 「十二小の顔」を今から意識して行動していると、6年生になった時に、今の6年生のような「十二小の顔」になることができると思います。これからも頑張ってください。
 これで先生のお話を終わります。
                      以 上
<先生方へ>

○ 連合音楽会集会で6年生は緊張しながらも素晴らしい合唱と合奏を披露してくれました。合唱も合奏も、どんどんレベルアップしています。音楽担当の先生、担任の先生方、これまでのご指導ありがとうございました。本番の連合音楽会まであと少しです。最後まで演奏へのご指導とともに態度面への事前指導をよろしくお願いします。

○ 6年生を「十二小の顔」として、卒業までしっかり最高学年を意識させて育てていきたいと思っています。ぜひ全職員で残り4ヶ月、6年生をさらに成長させ卒業式を迎えさせましょう。

〇 5年生の展覧会の後片付けの取組はとても立派でした。担任の先生方が「十二小の顔」を意識してご指導いただいた成果だと思います。5年生は、残り4カ月で、6年生から引き継ぐことも増え、最高学年になる自覚も高まってきます。連合音楽会集会で6年生の演奏を鑑賞したこともいい刺激になったことでしょう。これからもいろいろな活動に取り組む際に、「十二小の顔」を意識させていくようご支援よろしくお願いします。

〇 他の学年の先生方も、校外学習へ出かける時の子どもたちへの声掛けをこれからもよろしくお願いします。そして、6年生になる前から「6年生は十二小の顔。6年生になったら十二小の顔になる。」という気持ちも子どもたちに育てていきましょう。

○ 2学期も残り3週間となりました。2学期の子どもたちの伸びや高まりを褒めてあげてください。同時に3学期、新年に向けてさらに頑張る気持ちも高めてください。そして、一人一人の子どもたちに自信をもたせたり自己肯定感を高めさせたりするような手立てをお願いします。最後の最後まで子どもたちをさらに伸ばしていきましょう。
                      以 上

12/1 12月

画像1 画像1
 今日から12月である。早いもので2学期も残りひと月、12月の登校日は17日だけである。11月初旬は、11月とは思えない暑い日もあったが、だんだん寒くなり、特に朝晩はだいぶ冷え込んできていて、冬の訪れを感じるようになった。
 12月は、学習面・生活面のまとめの月である。この2学期、子どもたちは、展覧会や校外学習などの大きな行事や毎日の学校生活を通して大きく成長している。そんな子どもたちの成長ぶりを振り返りながら、まとめをしっかり行っていきたい。
 また、来週からは2学期最後の学校公開と保護者会がある。2学期成長した子どもたちの成長ぶりをぜひご覧いただきたい。保護者会では各担任から子どもたちの2学期の成長の様子や冬休みについての話もある。ぜひご参会いただきたい。
 だんだん寒くなるにつれて、体調を崩してしまう子どもたちも出てくることだろう。学校でも子どもたちの体調管理には気を付けていくが、各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。

11/30 ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週24日(金)の児童集会は代表委員会による「ユニセフ集会」だった。今回は代表委員会の子どもたちが事前に作製していた動画を各クラスで視聴する形の集会だった。
 内容は貧困や環境問題のため苦しい生活をしている子どもたちがいること、ユニセフの活動について、そしてユニセフ募金についてだった。写真を入れたりクイズも入れたりしながら分かりやすく説明してくれた。また、ロシアのウクライナ侵攻も入れてくれたので、子どもたちも身近な問題として捉えることもできた。観ている子どもたちもしっかり観ていた。
 とても大事な話を本当に分かりやすく伝えてくれた代表委員会の子どもたちに感謝である。
 ユニセフ募金は今週月曜日から明日まで行われている。早速多くの子どもたちが募金を持って来ている。最終日の明日までユニセフ募金へのご協力をよろしくお願いしたい。

11/29 マラソン旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日からh始まったマラソン旬間が今週末で終了する。子どもたちは学年ごとに2グループに分かれて隔日で中休みに走っている。子どもたちは友達と声をかけ合ってよく頑張って走っている。また教員も一緒に走ったり安全を見守りながら声掛けしてくれたりしている。
 マラソン旬間中は、天気がいい日が多く、子どもたちはいい汗をかいている。そして、最初の頃に比べて、走り慣れてきていて走る距離も伸びているようである。マラソン旬間は今週末で終了するが、これからも自分からすすんで体を動かす機会を増やしてほしい。また、このマラソン旬間中に頑張って走ったということを自信にして、いろいろなことをこれからも頑張ってほしい。

11/28 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の全校朝会で15名の子どもたちを表彰することができた。
 八王子学園八王子中学校・高等学校女子バスケットボール部主催第22回近郊女子ミニバスケットボール大会で準優勝した小川ミニバスケットボールクラブに所属している6年生2名、4年生1名、3年生1名。
 令和5年度小平市ミニバスケットボール後期リーグ戦男子XBブロックで2位になった小川ミニバスケットボールクラブに所属している3年生2名。
 第61回小平市民体育祭少年少女サッカー大会1・2年生の部2位パートで第2位だった2年生8名。
 第15回千葉さな子杯剣道大会小学生の部で優秀賞及び優秀選手賞を受賞した4年生。
である。ミニバスケットボールは八王子市、剣道は山梨県山梨市での大会である。市内の大会だけでなく市外・他県の大会でも活躍しているのは嬉しい。全校で大きな拍手で祝福した。
 2学期に表彰できる機会もあと少しである。より多くの子どもたちを表彰できるといい。

11/27 集会委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(金)は集会委員会による進化ジャンケン集会だった。
 当初の予定は、ジャンケン列車集会で、全校児童が校庭に集まって実施ことになっていた。全校児童が一堂に集合しての児童集会は実に4年ぶりになるので楽しみにしていた。しかし、雨のため校庭に集合することができなかったので、各クラスの教室で、担当の集会委員会の子どもたちの進行で「進化ジャンケン」集会に変更した。
 進化ジャンケンの経験がない1年生にも集会委員会の子どもたちが分かりやすく説明して楽しい集会にしてくれた。子どもたちもやっているうちにだんだん理解して楽しんでいた。とてもいい集会になった。
 今回のこのように変更して集会を実施してくれた集会委員会の子どもたちに感謝である。今回の集会委員会の集会は、本来なら10月末に行う予定であったのだが、ちょうどインフルエンザが流行していた時期だったので、17日に延期した。だから再延期はできないので今回の形で実施した。残念ではあるが、全校一斉で行う集会は、次の機会まで待つことにする。

11/24 研究発表会

 先週17日(金)の午後、市内小平第三小学校の研究発表会があったので、参加してきた。
 研究テーマは「一人1台学習者用端末の効果的な活用〜ICTの活用で主体的・対話的で深い学びを再定義する〜」でICTに関する研究だった。全学級がいろいろな教科・領域の授業を公開し、そのすべての授業で、いろいろな形でICTを活用していた。とても先進的なICTの活用をしていて大変勉強になった。
 また、公開授業後の発表会では、6年生の代表の子どもたちが学習者用端末を活用した学習を紹介したり成果について報告したりしてくれた。子どもたち自身が実感をもって端末の活用の効果を発表してくれたのはとてもよかった。さらにパネルディスカッションの中で教師側からの端末活用の効果の実感や講師の先生方からICT活用の効果について詳しく説明していただいて、とても参考になった。
 本校の教員も私の他にも4人参観したので、学んできたことをぜひ本校の指導に生かしていってほしい。
 今日は市内第九小学校で研究発表会がある。本校は4時間授業にして、全教職員で参加してくる。しっかり勉強してきたい。

11/22 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週16日(木)の昼休みに縦割り班遊びがあった。前回の縦割り班遊びの日は、11月にも関わらず気温25度を超える暑い日であった。今回も晴天ではあったが、この時期らしい気温で、外で遊んだグループはとても気持ちよさそうに遊んでいた。いつものようにだるまさんがころんだ、ドッジボール、どんじゃんけん、ドロケイ、鬼ごっこなどで遊んでいたが、気持ちの良い天気だったせいか、または縦割り班に慣れてきたのか笑顔が多かったように思う。
 次回の縦割り班遊びは12月16日である。2学期の最後の活動になるが、今回のように各縦割り班で笑顔で仲良く活動できるといい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760