最新更新日:2024/05/23
本日:count up5
昨日:139
総数:280917
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

11/30 ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週24日(金)の児童集会は代表委員会による「ユニセフ集会」だった。今回は代表委員会の子どもたちが事前に作製していた動画を各クラスで視聴する形の集会だった。
 内容は貧困や環境問題のため苦しい生活をしている子どもたちがいること、ユニセフの活動について、そしてユニセフ募金についてだった。写真を入れたりクイズも入れたりしながら分かりやすく説明してくれた。また、ロシアのウクライナ侵攻も入れてくれたので、子どもたちも身近な問題として捉えることもできた。観ている子どもたちもしっかり観ていた。
 とても大事な話を本当に分かりやすく伝えてくれた代表委員会の子どもたちに感謝である。
 ユニセフ募金は今週月曜日から明日まで行われている。早速多くの子どもたちが募金を持って来ている。最終日の明日までユニセフ募金へのご協力をよろしくお願いしたい。

11/29 マラソン旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日からh始まったマラソン旬間が今週末で終了する。子どもたちは学年ごとに2グループに分かれて隔日で中休みに走っている。子どもたちは友達と声をかけ合ってよく頑張って走っている。また教員も一緒に走ったり安全を見守りながら声掛けしてくれたりしている。
 マラソン旬間中は、天気がいい日が多く、子どもたちはいい汗をかいている。そして、最初の頃に比べて、走り慣れてきていて走る距離も伸びているようである。マラソン旬間は今週末で終了するが、これからも自分からすすんで体を動かす機会を増やしてほしい。また、このマラソン旬間中に頑張って走ったということを自信にして、いろいろなことをこれからも頑張ってほしい。

11/28 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の全校朝会で15名の子どもたちを表彰することができた。
 八王子学園八王子中学校・高等学校女子バスケットボール部主催第22回近郊女子ミニバスケットボール大会で準優勝した小川ミニバスケットボールクラブに所属している6年生2名、4年生1名、3年生1名。
 令和5年度小平市ミニバスケットボール後期リーグ戦男子XBブロックで2位になった小川ミニバスケットボールクラブに所属している3年生2名。
 第61回小平市民体育祭少年少女サッカー大会1・2年生の部2位パートで第2位だった2年生8名。
 第15回千葉さな子杯剣道大会小学生の部で優秀賞及び優秀選手賞を受賞した4年生。
である。ミニバスケットボールは八王子市、剣道は山梨県山梨市での大会である。市内の大会だけでなく市外・他県の大会でも活躍しているのは嬉しい。全校で大きな拍手で祝福した。
 2学期に表彰できる機会もあと少しである。より多くの子どもたちを表彰できるといい。

11/27 集会委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(金)は集会委員会による進化ジャンケン集会だった。
 当初の予定は、ジャンケン列車集会で、全校児童が校庭に集まって実施ことになっていた。全校児童が一堂に集合しての児童集会は実に4年ぶりになるので楽しみにしていた。しかし、雨のため校庭に集合することができなかったので、各クラスの教室で、担当の集会委員会の子どもたちの進行で「進化ジャンケン」集会に変更した。
 進化ジャンケンの経験がない1年生にも集会委員会の子どもたちが分かりやすく説明して楽しい集会にしてくれた。子どもたちもやっているうちにだんだん理解して楽しんでいた。とてもいい集会になった。
 今回のこのように変更して集会を実施してくれた集会委員会の子どもたちに感謝である。今回の集会委員会の集会は、本来なら10月末に行う予定であったのだが、ちょうどインフルエンザが流行していた時期だったので、17日に延期した。だから再延期はできないので今回の形で実施した。残念ではあるが、全校一斉で行う集会は、次の機会まで待つことにする。

11/24 研究発表会

 先週17日(金)の午後、市内小平第三小学校の研究発表会があったので、参加してきた。
 研究テーマは「一人1台学習者用端末の効果的な活用〜ICTの活用で主体的・対話的で深い学びを再定義する〜」でICTに関する研究だった。全学級がいろいろな教科・領域の授業を公開し、そのすべての授業で、いろいろな形でICTを活用していた。とても先進的なICTの活用をしていて大変勉強になった。
 また、公開授業後の発表会では、6年生の代表の子どもたちが学習者用端末を活用した学習を紹介したり成果について報告したりしてくれた。子どもたち自身が実感をもって端末の活用の効果を発表してくれたのはとてもよかった。さらにパネルディスカッションの中で教師側からの端末活用の効果の実感や講師の先生方からICT活用の効果について詳しく説明していただいて、とても参考になった。
 本校の教員も私の他にも4人参観したので、学んできたことをぜひ本校の指導に生かしていってほしい。
 今日は市内第九小学校で研究発表会がある。本校は4時間授業にして、全教職員で参加してくる。しっかり勉強してきたい。

11/22 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週16日(木)の昼休みに縦割り班遊びがあった。前回の縦割り班遊びの日は、11月にも関わらず気温25度を超える暑い日であった。今回も晴天ではあったが、この時期らしい気温で、外で遊んだグループはとても気持ちよさそうに遊んでいた。いつものようにだるまさんがころんだ、ドッジボール、どんじゃんけん、ドロケイ、鬼ごっこなどで遊んでいたが、気持ちの良い天気だったせいか、または縦割り班に慣れてきたのか笑顔が多かったように思う。
 次回の縦割り班遊びは12月16日である。2学期の最後の活動になるが、今回のように各縦割り班で笑顔で仲良く活動できるといい。

11/21 展覧会後片付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週14日(火)の6時間目に体育館で展覧会の後片付けをした。展覧会の会場設営をしたのは6年生だったが、今回の後片付けは5年生が担当した。5年生だけで学校全体に関わる仕事をしたのは5年生にとって初めての体験だった。今までは6年生がしてくれたことがほとんどだったので、子どもたちは自分たちが責任もって片付けをするという気持ちでよく頑張っていた。
 立体作品を展示した台になっていた机や卓球台、跳び箱、ひな壇などを元の場所に戻したり、平面作品の貼っていたパネルを外して倉庫にしまったり掃除をしてくれたり、体育館のマットや跳び箱を原状復帰してくれたりした。
 先生方も、5か月後には5年生が最高学年「十二小の顔」になることを意識して指導してくださった。おかげで子どもたちも「十二小の顔」を意識して仕事をしてくれた。ありがたかった。
 これから少しずつ6年生から5年生にいろいろな責任ある仕事が回ってくる。そんな仕事をしながら、5年生の子どもたちには最高学年としての意識を高めていってほしい。

11/20 全校朝会の話 持久走

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 先々週の展覧会に展示された皆さんが頑張って作った作品は、どれも素晴らしかったです。皆さんも友達の作品の良いところをたくさん見付けていました。さらに、皆さんのおうちや地域の方も大変褒めてくださっていました。よく頑張りましたね。
 さて、先週からマラソン旬間が始まりました。そのマラソン旬間で走っているのが「持久走」です。皆さんは本当によく頑張って走っています。今週も頑張って、先週よりも少しでも長い距離を走ってみましょう。
 持久走は一人で頑張るものです。しかし、一人だけで走ると途中でやめてしまうこともあり頑張り続けることはできません。皆さんが走り続けることができているのは、友達と一緒に走っているからです。友達と一緒に走ることで、知らず知らずのうちにお互いに励まし合ったり競争し合ったりして、諦めずに走ることができているのです。マラソン旬間は来週まであります。最後まで友達と一緒に頑張って走りましょう。
 さらに、持久走だけでなく、学習面をはじめ学校生活のいろいろなことを友達と一緒に頑張りましょう。11月は、ふれあい月間です。これからも、友達をいじめたり暴力を振るったりするのではなく、友達とはいつも仲良く、一緒に頑張り、心を成長させていってください。
 これで先生のお話を終わります。
                      以 上
<先生方へ>

○ 今回は、展覧会やマラソン旬間に合わせて、「頑張る」という話にしました。さらに、「友達と共に頑張る」ことを特に伝えたいです。11月は、ふれあい月間なので、前回の「友達を認め合う」ことに続き、「友達と仲良くし、頑張る」ことを、各クラスでもご指導いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。また、いじめや暴力を決して許さないというご指導を引き続きよろしくお願いします。

〇 展覧会向けての準備や鑑賞の事前指導、そして、後片付けありがとうございました。展覧会の取組を通して、子どもたちは成長しました。6年生の共同制作の取組は、本当に自主的によく頑張っていました。展覧会の鑑賞では、どの学年もたくさん作品のいいところを見付けていました。そして、5年生は後片付けで「十二小の顔」を意識して仕事をしてくれました。先生方のご指導に感謝いたします。ありがとうございました。

〇 マラソン旬間を頑張るよう各クラスで、ご指導いただきありがとうございます。とても意欲的に取り組んでいる子が多いです。また、走っている時も、先生方が一緒に走ったり声掛けしたりしていただいているのもありがたいです。ぜひマラソン旬間後半も、子どもたちがしっかりと取り組めるようにご支援よろしくお願いします。また、子どもたちの体調管理にも十分気を付けてください。

〇 昨日、11月19日(日)、中央公園グラウンドで小平市少年少女マラソン大会が開催されました。本校からも参加した子どもたちがいました。応援に行かれた先生方、ありがとうございました。
                    以 上

11/17 校内研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、校内研修として、本校の教員が講師を務めてその教員の得意分野を生かしていろいろな研修をしている。
 2学期には、10月に3回の研修を実施した。1回目は、ICT担当の教員による一人1台の端末に学習ソフトを入れたので、それに関わるICT活用研修。2回目は図書担当の教員による読書旬間にちなんで図書室の活用法についての研修。3回目は低学年が校内研究で学級会の研究授業をするので、それにちなんで特別活動を研究している教員による学級会の研修をそれぞれ実施した。どの研修会にも、出張で不在等の教員を除いて、ほとんどの教員が参加し、真剣に話を聞いていた。
 来週には外国語担当の教員による外国語・外国語活動についての研修会を実施する予定である。さらに、12月の保護者会へ向けて教務主任による保護者会の研修会も実施する。
 本校には、いろいろな分野で専門性がある教員が多くいる。それを全体へ広めながら学校全体の指導力をアップしようと考えている。校内研修担当が計画的に進めてくれている。これからも計画的に進めていきたい。

11/16  学校見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週10日(金)の1〜3時間目に、近隣の白梅学園大学の130名ほどの学生が本校に小学校見学に来た。数人のグループに分かれて、1時間目から3時間目までの授業を見学していった。小学校教員志望の学生もいる学部だったので、とてもよく授業を観ていたようだった。また、自分が小学校の頃に一人1台の端末の活用を経験していないこともあって、子どもたちが端末をどんどん使っていることに驚いていた。
 展覧会と重なり慌ただしい日になったが、先生方もしっかり対応してくれて、いい授業を学生に提供してくれた。学生にとってもいい勉強の機会となったことと思う。
 白梅学園大学から本校に学生ボランティアとして来てくれている子も多い。大学の座学と一緒に小学校の現場を観たり直接子どもたちに対応したりする中で勉強になることが多いとボランティアの学生は話している。見学に来た学生もぜひ学生ボランティアとしてまた本校に来てほしい。そして、いい教員になるために頑張ってほしい。

11/15 展覧会を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週10日(金)11日(土)の2日間、展覧会を開催した。今年は秋口から全国的にインフルエンザが流行していて、本校では10月中旬まではインフルエンザで休む子も少なかったのだが、10月下旬から急に増え、学級閉鎖になったクラスもあった。展覧会前には欠席者数も減ったのだが、作品づくりには影響が出てしまった。展覧会直前まで作品づくりに取り組まざるを得なくなってしまったクラスや子どもたちもいたが、何とか作品がそろい、開催することができた。
 1日目は主に児童鑑賞日だった。学年ごとに決まった時間に鑑賞しに行った。会場を回って自分が気に入った作品を鑑賞カードに記入していた。子どもたちはとてもよく鑑賞していて、他の学年の作品の大変感動していた。子どもたちにとっていい学びになった鑑賞であった。
 2日目は保護者鑑賞日で、地域や保護者の方々にご来校いただいた。午前中から多くの皆様にご来校いただいた。また、午後には、子どもたちと一緒に来て鑑賞を楽しんでいたご家庭も多かった。本当に多くの皆様にご来校いただき感謝している。展覧会の感想をぜひお寄せいただきたい。
 展覧会は隔年で実施していて、来年度は学習発表会である。今の5・6年生にとって最後の展覧会となったが、共同作品を含め、高学年はとてもいい作品を作製してくれた。子どもたちの思いが伝わった展覧会であった。

11/14 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週6日の全校朝会で5人の子どもたちを表彰した。
 第8回小平市軟式野球連盟学童部夏季大会で準優勝した小平ライオンズに所属している6年生3名と5年生2名である。
 賞状とともに準優勝盾を代表の子どもたちに授与し、全校で大きな拍手で祝福した。
 スポーツの秋、芸術の秋、真っ盛りである。子どたちは学校以外でもいろいろ活躍していることであろう。次の全校朝会でも子どもたちを表彰できるといい。

11/11 展覧会保護者鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は展覧会2日目、保護者鑑賞日である。
 1日目の昨日は児童鑑賞日で、どの学年も鑑賞時間を設定して自分のクラスの友達の作品だけでなく、他の学年やクラスクラスの友達の作品をじっくり鑑賞していた。そして、鑑賞カードには、たくさん良いところが書かれていた。また、午後からは保護者の方の鑑賞もできたので、一度下校した子どもたちと一緒に鑑賞に来られた保護者の方々もいらっしゃった。
 今日は土曜日である。多くの地域・保護者の皆様にもご参観いただきたい。そして、子どもたちの力作をぜひ鑑賞したいただきたい。
 子どもたちの作品の題材や解説については、各学年のページにアップしてあるので、そちらもぜひご覧いただきたい。

11/10 展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ今日から展覧会である。
 10月末から会場準備を始め、先週から昨日まで徐々に作品の搬入、展示を進めてきた。そして、昨日ですべての準備が終わり今日の本番を迎える。
 早い学年は、1学期から図工の時間に作品作りに取り組んできた。そして、2学期に入り、10月からは本格的に各学年が作品作りを進め、共同作品も協力して作ってきた。また、5・6年生の家庭科の作品づくりにはミシンボランティアの方々にもご協力いただいた。おかげでいい作品ができ上がった。
 そんな作品が先週から徐々に展覧会会場の体育館に運び込まれてきた。徐々に会場ができ上がってくる様子を毎日見てきた。子どもたちの作品をきれいに見せようと教員も頑張ってきた。おかげで素敵な展覧会場ができ上がった。
 今日が児童鑑賞日、明日が保護者鑑賞日であるが、今日の午後は保護者の皆様も鑑賞できる。ぜひ今日・明日は多くの皆様にご来校いただきたい。そして、子どもたちの力作をご覧いただきたい。

11/9 縦割り遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週2日(木)の昼休みに縦割り班遊びがあった。6年生のリーダーを中心に、各縦割り班ごとに遊んだ。
 校庭で遊んだグループはドッジボールやだるまさんがころんだ、綱引き、鬼ごっこなどをして楽しんでいた。その日は、11月にも関わらず気温が25度を超える夏日だった。日かげは涼しかったが、直射日光が当たる校庭は暑かった。それでも夏のような蒸し暑さはなかったためか、昼休みの15分間を子どもたちは元気に外遊びをしていた。
 2学期の縦割り遊びは、あと2回ある。11月に入っても暑い日が続いているが、これからはだんだん寒くなるはずである。外で遊ぶグループは寒くても元気に外遊びを楽しんでほしい。

11/8 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週2日(木)に避難訓練を実施した。今回は震度5強の地震が発生し、その後、火災が発生したという設定で行った。火災の発生場所の関係で東側の避難ルートが使えないので、全校児童が西側の避難ルートから避難してくることになる。しかし、子どもたちの避難の状況を見ると、みんなしっかり避難してくることができた。
 この避難訓練の後、2年生が煙体験をするので、前にも一度話したが、私からもう一度、火災が発生した場合、煙のために命を落とすことが多いという話をした。だから避難してくるときにマスクをしていなければ、ハンカチなどで口や鼻を覆ってくることがいいことを話した。実際に避難してきた子どもたちの多くはインフルエンザが流行していることもあってマスクをしていた子が多かったが、していない子もハンカチで鼻と口を覆っている子が多く、これまでの経験がよく生きていることがよく分かった。
 今回もしっかり避難訓練を行うことができたので、この経験を実際に地震や火災が発生した時に生かしていってほしい。
 訓練後の2年生の煙体験も、2年生がしっかり消防署の方の話を聞いたり体験したしすることができた。貴重な体験になったことだろう。こちらの経験もぜひ今後の生活に生かしていてほしい。

11/7 花と緑のボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 花と緑のボランティアの皆様に10月24日校庭前の花壇に新しい花を植えていただいた。「十二小」と見えるように植えていただいた。また、31日には、栽培飼育委員会の子どもたちと昇降口前の花壇をきれいにしていただいた。
 そんな本校に環境整備のために長年活動してくださった花と緑のボランティアの活動が、10月末をもって終了した。なかなか人数が集まらなくなってしまったのが一因にある。定期的に活動してくださっていたのだが、やはりコロナ禍で集まって活動できなくなっていた。
 大変残念ではあるが、これまでのご協力に大変感謝している。また、いつの日か活動が再開できることを願っている。

11/6 全校朝会の話 認め合う

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 いよいよ今週末に展覧会が開催されます。皆さんは、その展覧会へ向けて、図工や家庭科の時間に、作品作りに取り組んできました。そんな皆さんの作品が展覧会当日に全部展示されます。また、クラスや学年の友達と一緒に作ってきた共同作品も展示されます。先生はこれまで、皆さんがとても頑張って作品を作ってきた様子を見てきました。ですから皆さんが完成させた作品を見るのを今から楽しみです。
 皆さんも展覧会で作品を鑑賞する時間があります。その時には、自分やクラスの友達の作品だけでなく、他のクラスや他の学年の友達の作品をじっくり見てください。そして、友達の作品の良いところをたくさん見付けてください。
 さて、展覧会の作品だけでなく、友達の良いところを認めることは大切なことです。人は自分と相手を比べて、相手の良いところを時にはうらやましがったり、相手の欠点を指摘してしまったりすることがあります。そういう気持ちや行動が、いじめにつながっていくこともあります。
 みんなが気持ちよく生活するためにも、これからは友達の欠点を探すのではなく、友達の良いところを見付けていきましょう。
 11月はふれあい月間です。いじめや暴力をしないように心掛け、お互いを認め合って、みんなで楽しい学校生活を送りましょう。
 これで校長先生のお話を終わります。
                           以 上
<先生方へ>

○ 担当の先生方を中心に展覧会へ向けてのご準備いただきありがとうございます。また、各学級担任と図工専科と連携して作品作りに取り組んでいただいたり、学年で話し合いながら同一歩調で作品作りに取り組んだりしてくださったことでいい作品ができあがってきています。ありがとうございました。展覧会への取組だけでなく、これからも学年内での連携を密にして学年経営をしていってください。

〇 各学年・学級で展覧会の鑑賞をしますが、事前指導をしっかり行い、鑑賞態度には十分に気を付けさせてください。ぜひ友達の作品の良いところに着目させるようにしてください。また、人権にも配慮するように指導してください。

○ 今日は展覧会に合わせて、友達のよいところに目を向けようという話をしました。お互いによさを認め合えるといい友達関係が構築されると思います。11月はふれあい月間です。友達と一緒に学習したり運動したり遊んだりする機会を意識的に増やし、ともに認め合い励まし合い高め合える、そのような学級作りをしていってください。そして、いじめの未然防止に努めましょう。

○ 先生方が子どもたちのよいところを認めていくことは、子どもたちの手本となり、一人一人の子どもたちに大きな影響を与えます。率先して子どもたちを認めていきましょう。常日頃、どうしても欠点の方に目がいき、指導をしていきがちです。指導も大切です。しかしそれだけだと子どもとの信頼関係は築けません。叱るべきことはしっかり叱り、褒めるべきことはしっかり褒める。指導にメリハリをつけて子どもたちを伸ばしてください。
                          以 上


11/2 3連休

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は文化の日の祝日なので、明日から3連休となる。
 昨日の放課後は展覧会へ向けての教員による作業が行われた。早速平面作品の展示準備もしていた。来週末にある展覧会へ向けての準備の続きを明日も進めたいところではあるが、3連休はゆっくりリフレッシュして、来週に備えたい。
 先週は、学級閉鎖のクラスが出るなど、体調を崩す子が多かった。今週は欠席者も減ってはきているが、1日の中での気温の変化が大きくなってきているので、子どもたちも疲れが出ている。また、来週末に展覧会があるので、来週は6日間の登校となる。この3連休中はゆっくり休養もとってリフレッシュしてほしい。同時に明日は「文化の日」なので、この3連休中に子どもたちにも何かしら文化的なことに触れて、心を豊かな連休にしてくれるといい。
 いい3連休を過ごして、来週月曜日に子どもたちがまた元気に登校してきてくれるといい。

11/1 11月

画像1 画像1
 今日から11月である。早いもので2学期も後半に入る。暑かった9月から始まったが、ここのところだいぶ涼しくなってきた。朝はだいぶ寒く感じるくらいの気温の日も出てきて、校庭の木々も色づき始めている。
 さて、11月には大きな行事がある。10日(金)11日(土)に体育館で開催する「展覧会」である。その準備を1学期から担当部会が進めていて、先週末から会場づくりも始まった。作品の搬入・展示も始まる。当日は多くの皆様のご来校をお待ちしている。
 また、19日(日)には、中央公園で少年少女マラソン大会が開催されるので参加する子どもたちもいることだろう。活躍が楽しみである。
 さらに、25日(土)には避難所運営委員会主催の避難訓練がある。こちらにも多くの地域・保護者の皆様にご参加いただきたい。
 11月は秋からだんだん冬に近付いてくる。子どもたちの体調管理には十分気を付けていきたい。各ご家庭でも子どもたちの体調管理をよろしくお願いしたい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760