最新更新日:2024/05/28
本日:count up6
昨日:181
総数:281632
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

1/31 短縄旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(月)から短縄旬間が始まった。中休みに外遊びができる学年が1日ごとに交代で短縄の検定カードに書かれている技に取り組んでいる。
 今回は初めて検定時に体育委委員会や先生方だけでなく、地域や保護者の方々にも検定ボランティアとして子どもたちのチャレンジを見ていただいている。子どもたちはすすんでチャレンジして、合格した時は嬉しそうにしている。ボランティアの方々もそんな子どもたちの頑張っている姿や合格した笑顔を見て嬉しそうにしている。
 ボランティアの方々の中には何度もいらしてくださる方もいらっしゃる。また、27日(土)の学校公開の際は多くの方々が子どもたちを検定してくれていた。ありがたかった。
 短縄旬間は来週8日(木)まで実施している。ぜひ検定ボランティアとして、子どもたちのチャレンジをチェックしながら子どもたちの頑張っている姿をご覧いただき励ましていただきたい。ご協力をよろしくお願いしたい。

1/30 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の全校朝会で20名の子どもたちを表彰することができた。
 第20回小平市1年生大会3位パートで第3位、2023年度東大和4FC主催大会第18回柚木杯で敢闘賞を受賞した小平FCウイングスのメンバーの1年生5名。うち1名は優秀選手賞も受賞した。
 第20回小平市1年生大会1位パートで第1位だったFC小川ジュニアズジョーカーのメンバーで、さらに、同大会で最優秀選手賞も受賞した1年生1名。
 第20回小平市1年生大会1位パートで第3位だった鷹の台ファーターズのメンバーの1年生1名。
 第15回府中北部招待大会4年生の部で優勝、ハチキュウカップ4年生大会Challengeリーグで優勝、第19回多摩市招待4年生サッカー大会(3位パート)で準優勝した小平FCウイングスのメンバーの4年生13名。さらに府中北部招待大会と多摩市招待大会では、それぞれの大会でメンバーの中で1名ずつが優秀選手賞も受賞した。
 今回はすべて11月から12月に行われたサッカー大会の表彰だった。全校児童で大きな拍手で祝福した。令和6年もたくさんの子どもたちを表彰できるといい。

1/27 餅つき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は土曜公開である。多くの地域・保護者の皆様のご来校をお待ちしている。
 さて、先週末の20日(土)におやじの会の皆さんが青少対の方々と「餅つき大会」を開催してくれた。
 おやじの会の皆さんは、前日夕方から夜にかけてもち米の準備をし、当日には青少対の方も加わり早朝から会場準備やもち米を蒸したりしてくれた。
 準備が順調に進んで、蒸し上がったもち米を開会前から順次つき始めた。つき上がった餅は、青少対やお手伝いの方が砂糖醤油・きな粉・あんこの3種類の餅にしてくれた。
 参加した子どもたちは、つき上がったお餅を食べるだけでなく、餅つき体験も楽しんいた。また、おやじの会の方々だけで、ずっとついていると体力の限界が来てしまうので、保護者の方にも呼び掛けて手伝っていただいた。最初はお父さん方がすすんでお手伝いしてくれたが、次第にお母さん方の中にも希望する方が、どんどん体験してくれた。
 みんなで餅つきをしたり、つきたてのお餅を食べたりととても楽しい1日になった。教員も餅つきやお餅の用意を手伝ったりしてくれた。私も久しぶりに杵を振るった。楽しかった。
 餅つきは、今の時代、なかなか経験できる機会がない。そんな機会を計画・実施してくれたおやじの会の方々、お手伝いいただいた青少対の方々、そして参加してくださった多くの方々に感謝である。

1/26 土曜公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は朝から天気がいい日が多いが、朝はかなり冷え込んでいる。今日は朝から子どもたちが花壇の中の霜柱を探していて微笑ましかった。
 さて、明日は土曜公開である。土曜公開は今年度最後になる。
 今回は、今週1週間開催している校内書初め展も一緒に鑑賞していただける。ご自分のお子様の作品だけでなく、ぜひ他の学年の子どもたちの作品もご覧いただきたい。
 また、全クラスで道徳の授業もご覧いただく道徳授業地区公開講座も開催するので、こちらも、できたらいろいろなクラスをご覧いただきたい。
 さらに、中休みには短縄旬間も実施していて、今回の土曜公開では4年生の短縄旬間の取組もご覧いただける。短縄旬間には、毎回、地域や保護者の方々がボランティアとして子どもたちの縄跳び検定をしていただいている。気軽なボランティアなので、ぜひご参加いただき、子どもたちと交流していただきたい。
 そして、先週学校に届いて今週の全校朝会で紹介して、各クラスで子どもたちも手に取ったメジャーリーガー大谷翔平選手からいただいたグローブも受付付近で公開する。保護者の皆様に手に取っていただくことはできないが、ぜひご覧いただきたい。
 その他にも学年で話し合いながら授業を考えてたり準備したりしてきたので、子どもたちの様子をたくさんご覧いただきたい。
 多くの皆様のご来校をお待ちしている。。

1/25 特別支援学級合同作品展鑑賞引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日(水)から21日(日)まで、第40回小平市特別支援学級合同作品展がルネこだいらの展示室で開催された。本校のけやき学級の子どもたちは、19日(金)の午前中に鑑賞に行って来て、私も引率してきた。
 作品展には、本校の他、市内小中学校特別支援学級の児童・生徒の作品が展示されていた。最初に全員で順番に鑑賞した後、自由鑑賞として自分で印象に残った作品をもう一度鑑賞した。自分の作品の前で担任の先生に写真を撮ってもらったり、けやき学級を卒業していったお兄さんお姉さんの作品を鑑賞していた子が多かった。
 子どもたちにとって、とてもいい時間になった。鑑賞して学んだことをこれからの図工の作品づくりに生かしていってほしい。

1/24 プレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年末に報道があったメジャーリーガー大谷翔平選手から全国の小学校へ3つずつプレゼントするグローブが、先週、本校に届いた。右利き用のグローブが低学年用と高学年用の2つ、そして、左利き用のグローブ1つであった。
 それを一昨日の全校朝会で体育担当の教員から全校児童に紹介した。グローブを見せながら大谷翔平選手からの手紙を読んで紹介すると、子どもたちから歓声が上がった。
 その後、順番に各クラスで回した。一人一人、グローブを手にはめたり、カードを見たりして楽しんでいた。とても嬉しそうだった。この後、土曜公開で地域・保護者の皆様にもご覧いただく予定である。そして、その後また、各クラスに回し、実際に使ってみる機会を取ることにしている。子どもたちは楽しみにしていることだろう。
 私も小学生以来、長年、野球を楽しんでいるが、野球人口が昔に比べて減ってきているのが残念であった。しかし、大谷翔平選手の活躍や今回のプレゼントで、今の子どもたちが少しでも野球への関心を高めてくれると嬉しい。「野球やろうぜ!」という大谷翔平選手の思いのこもったグローブのプレゼントを本当に感謝している。

1/23 体育委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週19日(金)の朝の児童集会は、体育委員会による集会だった。今回は昨日から始まっている短縄旬間へ向けて、体育委員会が作成した動画を各クラスで視聴する形の集会だった。
 内容は、短縄旬間で取り組む技の紹介と取り組む時の注意点であった。技の紹介では、体育委員会の子どもたちが実演してくれていた。二重跳びやはやぶさ(あや二重跳び)を見て、あまりに縄回しが速いので、1年生の子どもたちは「縄が見えない!」と驚いていた。
 今週から短縄旬間が始まっている。子どもたちがいろいろな技にチャレンジして、少しでも多くの技ができるようになるといい。そんな短縄旬間へ向けての子どもたちの意欲を高める動画を作製してくれた体育委員会の子どもたちに感謝である。
 さて、短縄旬間では今年度から検定ボランティアを地域や保護者の方々にお願いしている。早速、昨日もいらしていただいた。ありがたかった。短時間でのボランティアであるが、子どもたちともいい交流にもなるので、気楽にいらしていただきたい。ご協力をよろしくお願いしたい。
 

1/22 全校朝会の話 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 今日から短縄旬間が始まります。短縄を使った運動は、小学生の皆さんにとって一番伸びる運動の一つです。短縄旬間は2月9日までの3週間あるので、頑張っていろいろな技にチャレンジして、できる技を増やしていきましょう。
 また、短縄旬間には、地域や保護者の方々が検定ボランティアとして来てくださいます。検定を受ける時には、「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」という挨拶で感謝の気持ちを伝えましょう。
 そして、体を動かしたあとは、給食をいっぱい食べましょう。皆さんの中には、食べ物の好き嫌いがある子もいると思いまが、いろいろな食べ物をバランスよく食べるようにすることが大事です。
 人間は、いろいろな食べ物をバランスよく食べるようにしないと、体の成長や健康に影響が出てきます。給食は、その栄養のバランスを考えて出しています。さらに、小平で採れた新鮮な野菜を使うなど工夫して美味しい給食を出しています。ですから、苦手な食べ物でも少しでもいいので食べるようにしましょう。そして、その食べる量を少しずつ増やしていきましょう。
 明後日1月24日から来週30日までの1週間は学校給食週間です。この期間は特に、給食に関わってくださる方々や、給食の食材への感謝の気持ちを忘れずに給食を食べるようにしましょう。
 これで校長先生の話を終わります。
                           以 上
<先生方へ>

○ 今日からの短縄旬間よろしくお願いします。短縄は、小学生の子どもたちにとって、この年代で一番伸びる体力である巧緻性(巧みな動き)を伸ばすことができるいい運動です。ですからなるべくいろいろな技にチャレンジさせてあげてください。また、子どもたちへの励ましの声など、子どもたちを伸ばすためのご支援よろしくお願いします。

〇 今年度から短縄旬間の取り組ませ方を変更しています。C部会の先生方、計画・変更ありがとうございます。また、地域や保護者の方々が検定ボランティアとして来てくださいます。挨拶等の事前指導をよろしくお願いします。また、先生方も感謝の気持ちを伝えるようよろしくお願いします。

○ 短縄旬間以外にも、子どもたちの健康の保持増進、体力の向上を目指し、体育で、さらに短縄や持久走に取り組んだり、外遊びを励行したりするなどしていきましょう。1月から2月は一年で一番寒い時期ですが、寒さに負けない元気な子どもたちを育てていきましょう。また、先生方も、子どもたちに負けないように、健康の保持・増進に努めてください。

〇 子どもたちが、好き嫌いなくいろいろな食べ物を食べてくれるのが本来はよいのですが、なかなかそれは難しいことです。成長するにつれて食の嗜好も変化します。それも考えながら、子どもによっては決して無理をさせず、また、ほんの一口から始めさせるなど、一人一人の子どもたちに合った無理のないような給食指導をしていきましょう。

○ 明後日から学校給食週間です。毎年1月24日から30日が学校給食週間です。栄養士の宮下さんが「おいしいな通信」を通して子どもたちに意識づけしてくれますが、各学級でも、食材を育ててくれる方々、運んでくれる方々、調理をしてくれる方々、そして食材そのものへの感謝の気持ちを育ててください。合わせて、例えば「いただきます」や「ご馳走様」の意味や、先生方が子どもだった好きだった給食の話など、今週は「食」についての話をいろいろ話してあげてください。
                          以 上

1/19 5年生社会科見学引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、5年生の社会科見学があり、私も引率で行ってきた。見学先は明治製菓坂戸工場だった。昨年度の5年生の社会科見学と同じ場所だったのだが、見学経路と説明がとても分かりやすいので、同じ場所にした。
 最初に、全クラスが一部屋に集まって、工場の方から動画を観ながら、明治製菓の歴史や作っているお菓子や工夫した取組などのついての説明を受けた。その後、クラスごとに2種類のチョコレートの製造工程を見学した。クラスごとの見学にもガイドの方がついて説明してくださった。チョコレートができ上がる工程と検査を受けて箱詰めされるまでの工程がとても分かりやすく見学することができた。
 昼食は工場近くの公園で食べたのだが、この時期にしては暖かい1日だったので、子どもたちは気持ちよく美味しくお弁当を食べていた。
 3学期が始まり2週目の社会科見学だったが、子どもたちは、もうすぐ十二小の顔である最高学年6年生になることを意識して行動することを心掛けていてとても立派だった。見学して学んだきたきたこととともに、すすんで挨拶したり時間を守って行動したりしたことをおれからの学校生活に生かしていってほしい。

1/18 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から今週にかけてクラスごとに書写の時間に「書き初め」をしている。12月の書写の時間から練習を始め、各学年の冬休みの宿題にもして練習をしてきた。清書では、練習してきたことを生かして、集中して丁寧に書く挙げることができたようである。
 1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で、3年生は「お正月」、4年生は「元気な子」、5年生は「新春の光」、6年生は「夢の実現」、けやき学級は1〜6年生までみんな毛筆で自分が書きたい字を先生と相談して決めて書いた。初めてだった1年生も先生の話を聞きながら、書き方を理解して頑張って取り組んでいた。他の学年も思いを込めて取り組んでいた。
 書き上げた清書は、来週22日(月)から27日(土)まで開催する校内書初め展で各学年各学級の廊下に展示する。ちょうど27日は土曜公開なので、子どもたちの力作をぜひご覧いただきたい。

1/17 保健委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週12日(金)の朝の全校集会は、保健委員会による保健委員会集会だった。今回は、事前に保健委員会が作成した動画を各クラスで視聴する形の集会だった。
 内容は、「けがの手当て」と「健康な体」の大きく2つの内容だった。それを短い劇や〇×クイズを入れて、その正解から分かりやすく説明してくれた。観ていた子どもたちも、すり傷やつき指をした時どうしたらいいか、健康な生活を送るにはどうすればいいか、しっかり理解できたことと思う。とても分かりやすい集会だった。視聴して学んだことをこれからの生活に生かしていってほしい。
 3学期が始まった最初の週の集会だったので、保健委員会は12月の委員会の際に動画撮影の準備をしてくれていた。いい集会を計画実施してくれた保健委員会の子どもたちに感謝である。

1/16 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週11日に1月の避難訓練を実施した。今回は、震度5の地震が起こり、その後理科室より火災が発生したという設定で訓練を実施した。子どもたちは放送の指示でしっかり校庭まで避難してくることができた。
 校庭避難後に私から子どもたちに話をした。例年だとこの時期には阪神淡路大震災に関連した話をするのだが、今回は元日に発災した能登半島地震に関連した話をした。未だ避難生活を強いられ、3学期が始まることができない学校があることを他県のことと考えずに、いつ自分が被災者になるかもしれないことを考えてしっかり備えておくこと。そして、被災地に救援に向かおうとした航空機と着陸しようとした旅客機の羽田空港の事故では、死傷者は出たが、奇跡的に旅客機の乗客・搭乗者は全員避難できたのは、日頃の航空会社の避難訓練の成果であることと乗客がパニックを起こさなかったことから、これからも毎月の避難訓練ではしっかり行動することが大事であるということを話した。
 子どもたちには、いつも「自分の身は自分で守る」ことを頭に入れて生活してほしい。そして、改めてご家族を亡くされた方々へ哀悼の意を表すとともに、被災地の一日も早い復興を祈念したい。

1/15 0学期

画像1 画像1
 3学期の2週目が始まった。週末には短い時間ではあったが雪が降った。しかし、今日は穏やかな天気で、朝から子どもたちが校庭で元気に体を動かしている。
 さて、先週の1週目の振り返りを各担任に聞いたところ、どのクラスも比較的落ち着いたスタートを切ることができたようである。新年になって子どもたちが気持ち新たに頑張ろうという気持ちで3学期に入ったことが一番大きいのだと思う。
 さらに、始業式で私から子どもたちに「0(ゼロ)学期」の話をしたのだが、その後、各クラスでも再度「0学期」について学級指導してくれたことも大きいのだと思う。子どもたちは進級する次の学年を意識して、さらに頑張ろうという気持ちになっている。各教室での学習の様子など、子どもたちの学校生活を見ているとそれがよく伝わってくる。始業式の私の話を生かして、3学期の学年経営・学級経営をしようとしている各担任の姿勢が嬉しいし、ありがたい。
 短い3学期だが、チーム十二小として、全教員が一致団結して子どもたちを育てていきたい。まずは、3学期2週目の今週、また頑張っていきたい。

1/12 3学期1週目終了

画像1 画像1
 今日は朝からいい天気である。中休みに子どもたちは元気に外遊びを楽しんでいる。いい光景である。
 さて、今日で3学期1週目が終了する。昨日、本格的に3学期がスタートしたと書いたが、今日を終えると、また週末の休みに入る。あっという間に1週目が終わった感じである。3学期がスタートした今週は月曜日が休みだったので4日間と短かったが、冬休み明けで久しぶりに登校して来た子どもたちにとっては、疲れが出てくるころだったので、4日間でよかったのかもしれない。
 ここに来て朝夕の寒さもようやく冬らしくなってきた。今日は天気がよいが今週末は天気も崩れる予報も出ている。明日からの土日は2日間は、生活のリズムは学校モードに保ちつつ、ゆっくり休んで体調を整えてほしい。そして、来週にはまた元気に登校してきてほしい。

1/11 3学期3日目

画像1 画像1
 今日が3学期3日目である。朝から曇り空の寒い朝である。
 一昨日、昨日の学校での子どもたちの様子を見ていると、どのクラスも落ち着いたスタートを切ることができているようである。
 初日の一昨日は、3学期のめあてを立てたり、席替え、係や当番決めたりするなどをして3学期の体制づくりをしていたクラスが多かった。さらに久しぶりに友達と会えたので、簡単なゲームをしたり冬休みの思い出を話したりしながら、友達との交流の機会をもったクラスもあった。2日目の昨日は、書き初めをしたり、専科や講師の先生の授業や習熟度別の算数の学習が始まったりと、早速、本格的な学習も始まった学年もあった。
 それぞれの学年やクラスの担任が、子どもたちが安心して、少しずつ学校生活のリズムを取り戻していきながら学習に入っていけるように、この2日間を工夫して指導してくれたおかげで落ち着いたスタートを切ることができたのだろう。ありがたいことである。
 そして、3日目の今日から給食も始まり、午後の授業もあり、本格的な3学期のスタートとなる。いいスタートを切ることができたので、この流れで今日も楽しみながらしっかりとした学校生活を送ってほしい。
 子どもたちの体調もいいようである。各ご家庭での子どもたちの体調管理をありがたく思っている。しかし、インフルエンザ、新型コロナウイルスに加え、ノロウイルスによる体調不良のニュースも目にしている。引き続き子どもたちの体調管理には気を付けていきたいので、各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。

1/10 メッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の3学期始業式の朝、校内を回ると多くのクラスの黒板に担任の先生から子どもたちへ向けたメッセージが書かれていた。
 メッセージには、新年を迎えて新たな気持ちで頑張りましょうとか、短い3学期ですが最後まで楽しく過ごそうとか、担任から子どもたちへ向けた心が温まる内容が書かれていた。
 昨日は、登校してきたらすぐに始業式のために体育館へ向かわなければいけなかったので、各担任は教室でゆっくり子どもたちを迎えられなかった。そのため、メッセージを書いて、登校して来た子どもたちから読んでほしいと考えたからだろう。子どもたちは朝の準備を整えながらもメッセージを読んで喜んだことと思う。
 3学期は、とても短い学期である。短い3カ月ではあるけれども、メッセージのように最後まで今のクラスで楽しい時間を過ごしていってほしい。

1/9 始業式の話 0学期

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 令和6年が明け、今日から3学期です。今日、皆さんが元気な顔で登校してくれて、校長先生は嬉しいです。さて、すでに担任の先生から聞いているクラスもありますが、3学期は新しい学年の「0(ゼロ)学期」と言われています。
 2学期の終業式の児童代表の言葉で、5年生の代表の子は「6年生になったら」という言葉を何度も使っていました。「十二小の顔」である最高学年6年生になることを意識して3学期を過ごしたいという気持ちがとてもよく伝わってきた代表の言葉でした。
 その言葉の通り3学期が終わると5年生は「十二小の顔」である6年生になります。さらに、6年生は十二小を卒業し中学生になり、1年生は2年生になって新しい1年生にいろいろ教えてあげることになります。他の学年も学年が一つ上がると、今までより勉強が難しくなりますし、新しいことにも取り組むようになります。ですから、今の学年で身に付けなければいけないことは、しっかりと身に付けておくことが大事です。それが今の学年のまとめであると同時に、新しい学年の準備にもなるので、3学期は新しい学年の「0学期」なのです。
 とても短い3学期ですから、一日一日を大切にして頑張っていきましょう。また、3学期が終わると、今のクラスともお別れです。ですから、担任の先生や友達と、これまで以上に仲良くして、楽しい思い出をたくさんつくってください。
 これで校長先生のお話を終わります。
                      以 上
<先生方へ>

○ 3学期が始まりました。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。」と言われるように3学期はあっという間に終わります。その中で、書初め展、土曜公開、えがおまつり、校外学習、卒業関連行事、年度末事務処理、新年度準備などがあり、忙しい毎日が続きます。しかし、子どもたちの前では忙しい気持ちを抑えて、余裕をもって笑顔で接してあげてください。子どもたちと生活できるのもあと50日ほどです。修了式・卒業式の日に、子どもたちとよい別れができるよう、常に見通しをもって計画的に指導や仕事を進めてください。

○ 2学期のうちから「3学期は、新しい学年の『0(ゼロ)学期』です。」という学級指導をしていただいている学年やクラスもあります。また、週案にも「3学期は次の学年への準備期間」と書いていらっしゃる先生方も多かったです。その言葉通り、3学期は新しい学年に向けた準備期間として捉えて、今の学年の学習内容は、この3学期にしっかりと身に付けさせて、次の学年へ進級させましょう。また、次の学年への引き継ぎもしっかりと行えるように準備をお願いします。そのためにも学年会で、いろいろなことをしっかり確認して、3学期も学年同一歩調で進めていきましょう。

〇 3学期がスタートした今週は、特に、欠席した子どもたちへのケアとともに、登校してきた子どもたち一人一人の様子もしっかりと把握しましょう。冬休み中に友達関係で何かあった子もいるかも知れません。「この子は大丈夫。」という意識をもたずに一人一人をしっかり見ていきましょう。

○ 3学期も「いじめ・暴力を絶対に許さない」ということを念頭に指導をしていきましょう。忙しい日が続くので、特に、先生方の言動には十分に注意しましょう。
                          以 上

1/5 仕事始め

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。
 令和6年が明けた。官公庁では昨日が仕事始めだが、本校は、昨日が学校閉庁日だったため、今日5日が学校としての仕事始めとなる。
 久しぶりに学校に来て、朝校内を回ると学校全体がいつもより寒く感じた。昨日までの7日間、校内に誰も入らず当然暖房も点けていなかったためであろう。毎年年始休暇明けに感じることである。
 校内を回っている時に、校内で一番東側の教室から日の出を見ることができた。令和6年の学校での初日の出である。今年も十二小にとってよい1年になるよう祈念した。
 さて、例年だと今日はまだ休暇を取っている教員も多いのだが、今日はほとんどの教員が出勤している。3学期の準備をできるのが今年は今日だけだからである。明日からまた3連休があって、連休明けが始業式である。今日しっかり準備をして、子どもたちを迎えたい。
 子どもたちにとっては、まだ冬休みは4日間ある。しかし、少しずつ生活リズムを戻して、10日の始業式には元気の登校してきてほしい。各ご家庭でも子どもたちの体調管理へのご協力をよろしくお願いしたい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760