最新更新日:2024/06/12
本日:count up36
昨日:171
総数:283456
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

10/11 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月30日の土曜公開の日、体育館でセーフティ教室を開催した。
 例年のように1・2年生は小平警察の方、3年生以上はKDDIの方をゲストティーチャーに迎えて実施した。
 特に3年生以上は「スマホ・ケータイ安全教室」として、3時間目に3・4年生、4時間目に5・6年生で開催した。内容は同じではなく、それぞれの発達の段階に合わせて、具体的事例を示して、それについて子どもたちが何がいけなかったのかを考える形で行ってくださった。
 子どもたちも話をしっかり聞いていて、スマホや携帯を使う時には十分注意しなけらばならないことが分かったことと思う。今回のセーフティ教室で学んだことをこれからの生活に生かしていってほしい。
 また、セーフティ教室をご参観いただいた保護者の皆様もいらっしゃった。ぜひ各ご家庭でもスマホや携帯の使い方について話していただき、もう一度、SNS家庭ルールを見直していただきたい。

10/10 集会委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月29日(金)の朝の児童集会は集会委員会による集会だった。今回はジェスチャーゲームであった。集会委員会の子どもたちは、各担当のクラスへ行って進行してくれた。ジェスチャーで出題するのは各クラスの子であった。その子にお題を示したり解答者を指名したりしていた。
 特に1年生では、どんなジェスチャーをすれば分からない子に対して易しく動きのヒントを示してあげたり一緒にジェスチャーしてくれたりしていた。高学年らしい優しさを見せてくれて嬉しかった。
 私は毎朝、子どもたちが登校する時間に正門前で子どもたちと挨拶を交わしている。この日も同様に子どもたちと挨拶を交わしていたのだが、いつもより5分早く登校してくる子どもたちの姿がなくなった。きっとこのジェスチャーゲーム集会を楽しみにして早く登校して来たのだろう。
 その通りどのクラスも朝から楽しいひと時を過ごすことができた。楽しい集会を開いてくれた集会委員会の子どもたちに感謝である。

10/6 3連休

画像1 画像1
 今日も朝からいい天気である。校庭は1時間目の体育の授業が行われている。子どもたちは元気にハードルの学習に取り組んでいる。
 さて、来週月曜日がスポーツの日なので、明日から3連休となる。今週も月曜日が振替休業日だったので、今週と来週は2週連続で学校があるのは4日間だけである。
 季節の変わり目は体調も崩しやすいので、4日間というのはちょうどいいのかも知れない。しかし、生活のリズムにも影響が出てくるかもしれないのが心配ではある。でもこの3連休を子どもたちは楽しみにしていることだろう。有効に過ごしてほしい。
 特に月曜日はスポーツの日である。それにちなんだイベントなどもあることだろう。ぜひ心地よい程度に体を動かしてリフレッシュしてほしい。そして元気に来週登校してきてほしい。
 朝晩の気温が先週に比べてだいぶ低くなってきた。しかし日中の気温は高く、一日の中でも寒暖差が激しい。各ご家庭でも子どもたちの体調管理には十分気を付けていただきたい。ご協力をよろしくお願いしたい。

10/5 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週28日(木)の昼休みに2学期最初の縦割り班遊びを行った。当日の気温がかなり高くなるという朝の予報を受けて室内バージョンに変更して実施した。活動場所が教室から教室に変更になったグループはハンカチ落としや爆弾ゲーム、いす取りゲーム、フルーツバスケットなどで楽しんでいた。6年生のリーダーは急な変更にもしっかり対応してくれて、各縦割り班の1〜5年生の子どもたちを楽しませてくれていた。楽しい時間を過ごせたのは6年生のおかげである。感謝したい。
 次回の縦割り班遊びは2週間後の19日である。ここのところ暑さも落ち着いてきているので、19日は、外遊びのグループは予定通りに外遊びができるといい。

10/4 土曜公開

画像1 画像1
 先週9月30日の午前中、土曜公開授業を開催した。4年ぶりの制限なしの公開に、多くの保護者の皆様にご来校いただいた。小雨が降ったりやんだりの天気の中、大変多くの皆さんにご来校いただいたことに感謝している。ただ、保護者の方々が参観する授業を絞っていただいたためなのか校内はそれほど混雑しているという状況は見られなかった。
 その土曜公開では、普段の学習の様子や体育館で実施したセーフティ教室の様子をご覧いただいた。また、一人1台の端末を使った学習も多くご覧いただいた。子どもたちの学習の様子はいかがだっただろうか。アンケート用紙を配付したのでぜひ感想をお寄せいただきたい。
 2学期に保護者の皆様にご来校いただく機会はあと2回ある。11月の展覧会と12月の学年ブロックごとに平日授業参観である。こちらの方にも多くの皆様にご来校いただきたい。よろしくお願いしたい。

10/3 10月

画像1 画像1
 10月に入った。早いもので2学期もひと月が過ぎた。昨日は土曜公開の振替休業日だったので、今日が学校としては10月初日となる。
 9月は暑い日が続き、校庭での体育や休み時間の遊びが中止になることが多かった。先週も気温が30度を超える日があったが、湿度が低く外での活動を中止することはなくなった。8月に出た長期予報では、今年は10月まで暑い日が続くという予報であった。引き続き熱中症には十分気を付けてはいきたい。しかし、朝晩の涼しさには秋を感じる日が増えてきている。そんな日が続くことも願っている。
 学校では10月前半は外遊び旬間、後半は読書旬間がある。子どもたちには、運動にも親しみ読書にも親しむ1カ月にしてほしい。また、子どもたちが楽しみにしている青少対行事の「楽縁祭」が10月21日(土)にある。コロナ禍で中止になっていたが昨年度形を変えて再開し、今年度は、コロナ禍前の内容も復活するようである。私も楽しみである。
 季節の変わり目で子どもたちの体調も気になる時期である。各ご家庭でも子どもたちの体調管理には十分気を付けていただきた。ご協力をよろしくお願いしたい。

9/30 親子ふれあい体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は土曜公開がある。子どもたちにとっては今週6日目で疲れがあると思うが、保護者の方々に、学校での自分の様子を観てもらえると喜んでいる子もいる。今日の半日頑張ってほしい。
 さて、23日(土)の午前中に、本校職員が主催した「親子ふれあい体操」があった。今回は2回目となる。前回の1回目は6月に実施して大変好評であった。今回の参加者の中には、リピーターの親子も何組かいらっしゃった。嬉しいことである。
 子どもたちを持ち上げたり抱っこしたり力試しをしたり親子で触れ合いながら楽しく運動遊びをしていた。タオルを使った遊びが子どもたちには大変人気があったようである。また、このふれあい体操が始まる前や終わった後には、子どもたちが自由に遊べるようにボールなどを用意しておくと子どもたちは楽しそうに遊んでいた。幼稚園や保育園と比べると小学校の体育館は広い。そんな広い体育館を十分に満喫していた。
 次回は2学期の後半を予定している。その時にも親子で楽しいひと時を過ごしてほしい。

9/29 土曜公開

画像1 画像1
 明日は土曜公開である。学校公開はコロナ禍でも人数制限を加えながらも開催してきた。そして、今年度の1学期は7月に平日5時間目公開で人数制限なしで2学年ごとに行った。その際、久しぶりに各クラスに多くの保護者の皆様にご参観いただいた。
 今回は全校一斉に1〜4時間目までを公開する。4年ぶりになるがその間に児童数が100名以上増えている。どのくらいの参観者になるか分からないが、楽しみである。
 前回の学校公開から3カ月、その間、子どもたちは成長している。また、2学期からは端末のロイロノートを活用した学習を各クラスで実施している。今回の公開授業でもロイロノートを活用した授業を行う時間もあるだろう。そんな端末を活用した学習の様子もぜひご覧いただきたい。
 多くの皆様のご来校をお待ちしている。

9/28 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の全校朝会で13名の子どもたちを表彰した。
 第29回エルマーズ招待サッカー大会で準優勝した小平FCウイングスの4年生13名。
 第21回小平商工会会長杯争奪4年生フットサル大会1位パート第2位だった小平FCウイングスブラックの4年生6名と同大会で優秀選手賞を受賞した1名。
 同大会3位パート第3位だった小平FCウイングスレッドの4年生7名だった。
 今回はサッカーで頑張った子どもたちであった。全校で大きな拍手で祝福した。
 来週から10月に入る。スポーツの秋・文化の秋である。子どもたちは学校外でもいろいろ活躍してくれることだろう。これからも頑張ってほしい。そして、その活躍ぶりを全校朝会で表彰していきたい。

9/27 避難所運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎月実施している避難訓練は子どもたちに「自分の命は自分で守る」行動がとれるようにと話して訓練を実施している。同時に学校では大きな災害が発生することに備えて地域と連携して避難所運営委員会を立ち上げている。
 その避難所運営委員会が2学期が始まってすぐの9月2日(土)の午前中に開催された。避難所運営委員会に関わる地域や保護者の方々や学区内の自治会の方々、市防災課の方が参加してくださった。会議の内容は11月25日(土)に開催する避難訓練についてであった。
 災害はいつ起こるか分からない。学校が避難所になることもある。避難所運営委員会はもしもの場合に備えて毎年1回避難訓練を実施してくださっている。そして、その訓練を基にして避難所運営マニュアルの改訂もしてくださっている。とてもありがたいことである。
 これからも学校も避難所運営委員会を連携して地域のために貢献していきたい。

9/26 栽培飼育委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先々週15日(金)の朝の児童集会は栽培飼育委員会による集会だった。今回も栽培飼育委員会が作成してくれた動画を視聴する形の集会だった。
 内容は栽培飼育委員会の仕事について、飼育しているウサギについてのクイズ。最後に栽培飼育委員会から全校児童へ向けてのお願いがあった。クイズは12問もあり、子どもたちはとても楽しめたようだった。そして、楽しみながらもウサギへの愛着がさらに深まったようである。生き物を大事にしたいという気持ちをこれからも大切にしてほしい。
 栽培飼育委員会は、2学期最初の5日の委員会で内容を映像化していた。2学期に入ってすぐだったが、いい動画を作製してくれた。いい集会をしてくれた栽培飼育委員会の子どもたちに感謝である。

9/25 全校朝会の話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 十二小では皆さんにいろいろな運動遊びに取り組んでほしいと考えて年間通して朝活タイムを実施しています。さらに、2学期からは校庭で活動する学年を2学年にして回数を増やしています。皆さんはいつも楽しそうに朝活タイムに取り組んでいます。これからも朝活タイムでいろいろな運動遊びに取り組みましょう。
 そして、今日から外遊び旬間です。皆さんは、休み時間に外遊びカードに載っている遊びに取り組んだりクラス遊びをしたりします。外遊び旬間でも、いろいろな運動遊びをして、どんどん体を動かしましょう。
 小学生の時期は、運動をすればするほど上手になってきます。また、日頃から体を動かしていると、運動が苦手だと思っている子も運動が得意になってきます。さらに、いろいろな運動をすることも大事なので、この外遊び旬間中は自分が好きな遊びだけでなく、いろいろな遊びに取り組みましょう。
 外遊び旬間は10月13日までの3週間です。先週までは暑い日が続き、外遊びがほとんどできませんでした。今週からは気温も落ち着く予報ですが、引き続き、遊ぶ前や遊んだ後の水分補給をするなど熱中症に気を付けて遊びましょう。そして、体を動かすことが好きな元気な子に育ってください。
 これで校長先生のお話を終わります。                                                                   
                     以 上
<先生方へ>

○ 今日から外遊び旬間への取組が始まります。子どもたちが、楽しそうにいろいろな運動遊びをしたりクラス遊びをしたり竹馬や一輪車にチャレンジできるように声かけ等、ご支援よろしくお願いします。先生方もできる範囲でよいので、子どもたちと一緒に体を動かしてみてください。

○ 学校経営方針の柱の一つが「子どもたちが元気な学校」です。外遊び旬間だけでなく、日頃から外遊びを奨励し子どもたちと一緒に外遊びをしてくださっている先生方が増えていることに感謝しています。外遊び旬間中だけでなく、常に外遊びの励行をよろしくお願いします。また、季節の変わり目です。子どもたちの体調管理には十分気を付けていきましょう。

○ 小学生の時期にいろいろな運動に経験することはとても大事だと言われています。特に巧緻性が身に付くと言われています。ですから例えば縄跳びでいろいろな技に挑戦したり、いろいろなボールなどの投げ方をしてみたりするといいです。サッカーやバスケットボールのドリブル、ダンスのステップや振り付けなどもそうです。いろいろな遊びや運動を経験させましょう。

○ 2学期から「朝活タイム」を校庭で実施する学年が1学年から2学年に増えました。その分「朝活タイム」の回数が増えました。子どもたちは朝活タイムを楽しみにしているので喜んでいることでしょう。計画を修正してくださった担当の先生方、ありがとうございました。
                          以 上

9/22 けやき宿泊学習2日目

画像1 画像1
 けやき宿泊学習2日目である。
 1日目の昨日は、予定通り実施することができた。子どもたちはみんな元気である。
 2日目の今日は宿舎近くの自然休暇村「山渓」で川遊びとマスのつかみどり体験を行う。昼食は宿舎で食べ、その後閉校式を行いバスで秋川ファーマーズセンターへ行って買い物体験をする。そして学校へ帰ってきて帰校式を行う。
 今日の天気は雨マークが出ている。夜も激しい雨が降っていた。予定通り川へは行くが、内容は変更するかも知れない。いずれにしても子どもたちが元気に安全ち過ごせるよう、今日一日も引率者全員で子どもたちを支援していきたい。

9/21 けやき宿泊学習引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日と明日の2日間、けやき学級の3〜6年生は宿泊学習であきる野市の戸倉しろやまテラスへ行ってくる。私もその引率に行ってくる。
 1日目の今日は宿泊先の戸倉しろやまテラスへ向かい、荷物を置いたら自然散策体験でテラスの裏山に登る。その後、昼食をとって開校式、館内探検、体育館でレクリエーションをする。夕食後は花火をする。
 先週から天気予報を見て、雨マークがついていたので心配していたが、まず今日は曇りなので、山登りは予定通りできそうである。また、午後は強風が吹く予報もあるが、館内や体育館での活動なのでできそうである。夕食後の花火もできるといい。
 昨日、子どもたちは宿泊前検診を受診したが、みんな元気であった。この2日間も子どもたちの体調には十分気を付けて引率教員一同で支援していきたい。
 2日間、学校を留守にするが、よろしくお願いしたい。

9/20 2年生生活科見学引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週12日(火)に2年生の生活科見学があり、その引率に行ってきた。見学先は多摩動物公園だった。昨年度の2年生はコロナ禍の中だったので貸切バスで行ったのだが、今回は東大和市駅から拝島線・多摩モノレールを乗り継ぐという4年ぶりに公共交通機関を使って見学へ行ってきた。子どもたちは初めての公共交通機関を使った集団での移動だったが約束をよく守って行動していた。
 動物公園ではアフリカ園をグループでクイズを解きながら見学したり、クラスごとにオーストラリア園やアジア園を見学したりした。子どもたちはとても楽しそうであった。グループでも協力して見学することができた。
 気温が高く熱中症が心配されたが、日かげが涼しかったことと、担任の先生方が予定を早めて昼食休憩をさせ、その休憩時間を長くとったので、子どもたちは昼食後は元気回復して再び見学を楽しんでいた。そして、学校までも無事に帰ってくることができた。最後までしっかり歩き、終わりの会もしっかり話が聞けていたのが本当に立派だった。この経験をこれからの学校生活生かしていってほしい。

9/19 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月7日(木)に2学期最初の避難訓練を行った。今回は震度5の地震が発生し、その後理科室より火災が発生したという想定で行った。当日は曇り空で気温もそれほど高くなかったので、校庭へ避難するところまで訓練を行うことができた。子どもたちは約束をしっかり守って訓練することができた。
 今年の9月1日は、関東大震災から100年目であった。新聞やテレビなどでも特集が組まれていたので、観た子もいたと思う。関東大震災は昼時に起こったので、昼ご飯の用意をしている家庭も多く、火災で多くの方々が亡くなられた。最近大きな地震は関東では起こっていないが、訓練の2日前にも子どもたちが在校時に震度ではあるが地震があった。すぐに副校長が放送で机の下に入るよう指示した。子どもたちの中には、東京で直下型の大きな地震が来ることを考えていない子もいるかもしれない。しかし、実際に100年前に関東大震災があったという事実があることを忘れてはいけないことを避難後の話で私から子どもたちに伝えた。
 また、これまでコロナ禍が過ぎマスクを着用しない児童が多くなってきているので、火災の際に煙を吸い込むことの危険性についても話をして、ハンカチ等で鼻や口を覆うように伝えた。これからも「自分の命は自分で守る」この言葉をいつも忘れず行動してほしい。

9/15 3連休

画像1 画像1
 2学期が始まって2週間が過ぎた。この2週間、子どもたちはよく頑張っている。しかし、夏休みモードから学校生活モードに切り替えることができたとはいえ疲れも出てきているようでもある。さらに、暑い日も続いている。日かげは涼しいが日なたに出ると直射日光が厳しかったり、朝から蒸し暑かったりする日もまだたる。そんな中、今週は、1・2年生が生活科見学で1日出かけたり、学区内だが3年生、6年生、けやき学級で校外学習があったりした。暑い中、各学年の担任が予定を早めるなどして対応してくれたが、疲れはたまってきていることと思う。
 明日から3連休である。この3連休は各ご家庭でも予定を立てたり、また習い事もあったりすることであろう。それでもできるだけ体を休める時間もとっていただきたい。そして子どもたちがリフレッシュして来週はまた元気に登校してきてほしい。
 ご協力をよろしくお願いしたい。

9/14 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週5日(火)6時間目に2学期最初の委員会活動があった。各委員会で2学期の活動計画や当番などを確認していた。その中で今回は朝の児童集会を担当する委員会があるのでその集会へ向けての準備をしている委員会が多かった。
 明日には早速栽培飼育委員会が集会を行ってくれる。10月にある読書旬間へ向けて図書委員会が集会を行ってくれる。その他にも2学期に集会がある委員会もあるので計画的に準備を進めてくれている。担当を決めて、それぞれ自主的に動いて準備を進めているところに、さすが高学年と感じている。
 委員会活動は学校全体をより良くしてくれる活動である。その仕事を2学期も責任もって行ってほしい。さらに集会を行う委員会は、活動をより分かりやすく伝えたり活動への協力を得られるような集会にしてほしい。それぞれのそのためにそのために工夫して集会の内容を考えてくれているので、全校で委員会集会を楽しみながら、各委員会の活動に協力してくれるといい。

9/13 朝活タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(火)の朝の時間から2学期の朝活タイムが始まった。5日は4年生2クラスが体育館、5・6年生は全員が校庭で行った。体育館で4年生は、肋木を使ったり、ボッチャをしたり、フラフープなどの用具を使って運動したり、平均台を使ってドンじゃんけんをしたりしていた。校庭の5・6年生は、長縄や一輪車、竹馬、ボールやスカッドボールを使って運動したり雲梯やのぼり棒を使って運動したりしていた。
 その後、7日(木)には体育館で3年生2クラス、1・2年生が全員で校庭で同じように活動していた。1学期までは体育館・校庭ともに1学年ずつだったが、2学期からは校庭で2学年実施することにした。子どもたちが朝活タイムをもっとしたいという思いを受けて、担当部会の方で工夫してくれた。
 朝から体を動かすことは体力面だけでなく学力面でも効果がある。これからも子どもたちには朝活タイムでいろいろな運動遊びを経験してほしい。

9/12 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の全校朝会で18名の子どもたちを表彰することができた。
 はたらく消防の写生会で優秀賞を受賞した2年生2名、けやき学級5年生1名。同じく入選した2年生4名、けやき学級6年生1名。
 小平市ミニバスケットボール令和5年度前期リーグ戦女子XGブロックで優勝した小川ミニバスケットボールクラブに所属している6年生2名、4年生1名。同リーグ戦男子XBブロックで優勝した同クラブに所属している4年生1名、3年生3名。
 ミニバスケットボール大会第1回SunnyCup女子の部で優勝した同クラブに所属している6年生2名、4年生3名。同大会男子の部で優勝した同クラブに所属している4年生1名、3年生4名。
 第125回多摩リーグミニバスケットボール夏季大会女子の部で優勝した同クラブに所属している6年生2名、4年生3名である。
 はたらく消防の写生会の優秀賞及び入選の作品は図工室前に掲示している。ご来校の際にぜひご覧いただきたい。また、ミニバスケットボール前期リーグで男女アベック優勝したのは12年ぶりとのことだ。
 子どもたちの素晴らしい活躍ぶりを全校で大きな拍手で祝福した。2学期早々表彰できたのは嬉しい。2学期も多くの子どもたちを表彰できるといい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760