最新更新日:2024/06/08
本日:count up41
昨日:140
総数:283136
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

9/8 台風13号

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風13号が接近している。この台風は、今日の午後には東日本にかなり接近し、上陸する見込みであると報道されている。今日は学校の状況を心配しながら今日は出勤した。今は私が学校に到着した時よりも、すでに雨が強くなっている。ただ、朝校内を回ってみると現段階で雨による被害はない。昨日の午後、台風対策として1年生担任が子どもたちのアサガオの植木鉢を昇降口前から中庭に移動させた。その植木鉢も風雨で倒れてはいない。
 雨はだんだん強くなっているが風の方はそうでもない。ホームページやメール配信した通り児童の登校は原則通常通りである。ただこれからも雨が強まる可能性が高いので子どもたちの登校時には安全に十分気を付けて登校させていただきたい。
 学校でも早めに登校して来た子どもたちを校舎の外で待たせずに教室に入れる対応を考えている。さらに子どもたちが学校にいる間が一番雨が強く、下校時刻には弱まる予報ではある。高学年など6時間授業の学年は大丈夫だとは思われるが、4時間授業の1年生についての対応については、関係の先生方と午前中に対応を考えご連絡する。11時の段階で一斉メールやホームページにてお知らせする予定である。必ずご確認いただきたい。子どもたちの安全のためにご協力をよろしくお願いしたい。

9/7 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(火)の朝の時間は読書マラソンであった。その時間に1年生と3年生、けやき学級では保護者の方々による読み聞かせが行われた。どのクラスも保護者の方が選んでくれた絵本のさし絵を見ながら読み聞かせをよく聞いていた。保護者の方々が子どもたちの興味が湧くような読み方をしてくださっていたのがありがたかった。
 低学年では担任の先生方が図書の時間や国語の時間、読書マラソンの時間に読み聞かせをしてくれているが、保護者の方々による読み聞かせの経験はない。コロナ禍前に今の5・6年生が低学年の時に経験して以来ずっと中止が続いていた。それがこの2学期から復活したことは大変嬉しいことである。
 これからも1〜3年生、けやき学級では定期的に保護者の方々による読み聞かせがある。これからも子どもたちのために読み聞かせのご協力をよろしくお願いしたい。

9/6 体育館空調設備工事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏季休業が始まると同時に体育館の空調設備工事が始まり、夏季休業最終日の8月31日に工事が完了した。体育館西側のギャラリーの5台の大きな空調設備が設置された。まだ点検があるので、実際に稼働できるのはまだ先になる。
 この空調設備工事は、昨年度から市内中学校から工事が始まり、この夏休み中に小学校のおよそ半分、そして冬休みを中心に残りの小学校にも設置される。先に工事が終わり、この夏休み中から稼働して部活動を行っている中学校の校長に聞くと、この夏は冷房なしには部活動ができなかったので大変ありがたかったという話を聞いた。
 1学期の6・7月に地域行事や学校公開で体育館を使用する際には熱中症指数計を気にしながら実施していたが、これからはある程度快適な中でで活動できそうである。また冬場も同様に暖房がきくのでありがたい。
 早く点検が終わり使用できるといい。

9/5 2学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週は2学期始業式の1日だけだったので、昨日から2学期が本格的にスタートしたといって構わないだろう。昨日は、多くのクラスで2学期のめあてを立てたり係や当番を決めたりしていた。どのクラスも協力して話し合いをするなどしていて、久しぶりに友達に合ったことを楽しんでいた。また、先生方の話もよく聞いている態度には成長を感じた。どのクラスも比較的落ち着いたスタートを切ることができたことを嬉しく思っている。
 今日から給食も始まる。少しずつ通常の学校生活に戻ってきている。子どもたちには早く学校生活のリズムを取り戻して元気な学校生活を送ってほしい。各ご家庭でも早寝早起き、朝ごはんをしっかり食べるなど、子どもたちの体調管理には十分気を付けてほしい。ご協力をよろしくお願いしたい。

9/4 メッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 始業式の朝、校内を回ると多くのクラスの黒板に担任の先生方から子どもたちへ向けてのメッセージが書かれてあった。夏休みの様子を尋ねたり2学期も頑張ろう、さらに成長しようなどという心温まる内容であった。子どもたちが好きなキャラクターの絵も描かれていてメッセージを観た子どもたちも嬉しかったことだろう。
 長い休み明けは、早く友達や先生に会いたいと思う子もいれば、学校に行くことに不安を感じる子もいる。そんな心配している子どもたちも、きっと前向きになったことだろう。
 子どもたちには楽しく2学期を過ごしてほしい、それは私だけでなく全職員が思っていることである。そんな思いをメッセージとして伝えてくれた各担任の先生方に感謝である。

9/1 始業式の話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 長かった夏休みが終わり、いよいよ今日から2学期です。皆さんが今日、元気に登校してきてくれたことを校長先生はとても嬉しく思っています。皆さんも久しぶりに友達や先生に会うことができて嬉しいことでしょう。
 さて、この夏、いろいろなスポーツの大会がありました。テレビで観た子も多いと思います。皆さんはどの大会が印象に残っていますか。先生は、阪神甲子園球場で行われた全国高校野球選手権大会です。選手の活躍はもちろんですが、4年ぶりにできるようになった応援が印象に残っています。スタンドで選手のことを大きな声で応援していた高校生に感動しました。特に優勝した慶應高校の応援はすごかったです。決勝戦で対戦した仙台育英高校は昨年度の優勝チームでとても強かったです。しかし、慶応高校はそのチームに見事勝ちました。優勝インタビューの中で監督も選手もスタンドの応援のおかげで実力以上の力が発揮できたと話していました。それだけ応援する力はあるということです。
 今行われているバスケットボールのワールドカップもそうです。強豪のフィンランドに逆転勝ちし、昨日もベネズエラに大逆転で勝ちました。選手の活躍もそうですが、大声援の選手の力になったはずです。
 皆さんも1学期に行われた運動会で友達を大きな声で応援していました。その応援のおかげで頑張った子も多いと思います。2学期も皆さんは、いろいろなことを頑張ることでしょう。そんなお互いの頑張りや努力に対してお互いに励ましの声をかけ合い、お互いに伸びていきましょう。1・2年生は、「ちくちくことば」ではなく「ふわふわことば」を友達にかけてあげるといいですね。そして、友達との絆をさらに深め、楽しい思い出をたくさん作って、実りある2学期にしてください。
 これで校長先生のお話を終わります。           
                       以 上
<先生方へ>

○ 今日は、全国高校野球選手権大会での応援団に焦点を当てた話から、お互いに励ましの声をかけ合う大切さについて話しました。2学期も、子どもたちには、いろいろなことに努力して力を伸ばしてほしいと思っています。さらに一人で努力するだけでなく、友達と一緒に学習したり運動したり遊んだりしながら力を伸ばしてほしいと思います。ですから、いろいろな機会で友達と共に努力する経験をさせてあげてください。さらに、お互いに認めたり励ましたりする声掛けができる豊かな心も育ててください。

○ 夏季休業中に実施した人権研修をはじめとしたいろいろな研修を生かして子どもたちの指導をしていきましょう。特に、2学期もいじめ・暴力を絶対に許さない、体罰ゼロを意識して指導に当たりましょう。2学期最初の1週間は、子どもたち一人一人の様子をしっかりと見ましょう。夏休み中に友達関係で何かあった子もいるかも知れません。「この子は大丈夫。」という意識をもたずに一人一人を見ていきましょう。

○ 夏季休業中に、東京都小学校体育研究会の夏季合同研究会に1日参加して話を聞いてきました。今年度の小体研のテーマは「互いに学び合い、自ら学びを深めていく体育学習」です。そのテーマで、子どもが協働的に学ぶ活動を、一人一人が主体的に行う個別最適な学びの過程に効果的に取り入れることにより、子供が自分一人では成し得なかった質の高い課題解決を実現することができる授業づくりについて各領域部会が研究をしています。とても勉強になりました。この考え方は、他教科でも生かせると思います。これまで行ってきた「ペアやグループ学習」を2学期も効果的に入れていき、共に高め合える子どもたちを育てていきましょう。
                     以 上

8/31 研修会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の午前中も研修会を実施した。安全教育指導者講習伝達研修会、人権教育研修会、ICT活用研修会、不審者対応研修会の4つの研修会を午前中に実施した。安全教育、人権教育、ICTの3つの研修会は、それぞれの研修会へ参加した教員の伝達研修という形で行った。
 不審者対応研修は、小平警察の方に講師として来ていただいて、不審者への対応の仕方や連絡方法、「さすまた」の使い方などについてご指導いただいた。とても勉強になった。先生方からも防犯や不審者対応について日頃から心配している点について警察の方に質問して話を伺った。
 昨日もとてもいい研修会を行うことができた講師を務めた先生方と小平警察の方々に感謝である。
 いよいよ今日が夏休み最終日である。昨日の午後と今日は会議や研修会を入れていない。先生方は明日から登校してくる子どもたちを迎える準備に充てる。しっかり準備をして明日を迎える。子どもたちには明日元気に登校してきてほしい。

8/30 研修会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は午前中に生活指導研修会と特別支援教育研修会、午後に会議があった。着々と2学期へ向けての準備が進んでいる。
 午前中に行われた研修会では、特別支援教育コーディネーターの教員と通級指導学級ひまわり学級の巡回指導の先生が講師になり特別支援教育について学んだ。子どもたちの行動の背景にあることや知る大切さや子どもたちへ向けての言葉かけの仕方を具体的に教えていただいたのは、教員にとってとてもいい勉強になったことだろう。
 2学期始業式まで残り2日となった。今日は午前中に研修会と研究分科会があり、午後からは学級事務に入る。今週はいろいろな研修会を実施したので、先生方には学んだことを生かして2学期からの子どもたちの支援・指導をしていってほしい。
 

8/29 小・中連携の日

 昨日の午後は、市内一斉に第2回小・中連携の日が開催された。各中学校区ごとに教員が集まり情報交換する会である。本校は、一小・上宿小・五中と近隣4校で、今回が五中に集まって開催した。内容は1学期に開催した児童会生徒会サミットの報告、第3回で一小で行う授業研究会の指導案検討、そして、学校別情報交換であった。
 私は5年生の国語科の指導案検討会に参加したが、提案に対して各校から核心を突く意見が出ていい検討会になった。次回の授業が楽しみになった。また、学校別情報交換会の方は、最後に各部会から報告があったが、どの分科会でもいい情報交換ができたことがよく分かった。小学校段階から身に付けておいた方がよい力なども出たようなので、今後の指導に生かしていってほしい。
 今回もいい情報交換の場になった。次回の小・中連携の日が楽しみである。

8/28 夏休み最終週

画像1 画像1
 今朝の天気は曇り。気温もそれほど高くない。先週に比べると通勤が楽であった。
 さて、今週末からいよいよ2学期が始まる。今日から職員全員出勤してくる。午前中は2学期へ向けての会議があり、午後は市内一斉に開催される「小・中連携の日」で、本校職員は全員、隣の第五中学校へ行き、近隣4校の先生方と分科会に分かれて話し合いをする。また、午前中、先生方が会議をしている間、小平市地区連絡協議会が第二中学校で4年ぶりに開催されるので、私を含め数名の職員がそちらに参加してくる。
 今日から3日間は、時間刻みで会議や研修会があり、一気に忙しくなる。夏休み中にしっかりリフレッシュしたので、教員も今日からは学校モードで頑張ってくれることと思う。しっかり準備して週末に子どもたちを迎えたい。

8/25 1週間後

画像1 画像1
 今日は昨日とはうって変わって朝から雲一つない晴天である。日差しが強く痛いほどだが、日かげに入ると気持ちよい風も感じる。蒸し暑さをあまり感じなくなったのは秋の訪れなのだろうか。しかし、今年は10月まで暑いという話も聞いたことがある。熱中症には引き続き気を付けていきたい。
 さて、夏休みも残りわずかとなり1週間後は2学期の始業式である。残り1週間となった夏休みの間に、学校では2学期へ向けての準備を行っていく。特に来週は、午前も午後も会議や研修会が入ってくる。この夏休み中に教員もしっかりリフレッシュしたと思われるので、来週からはしっかり準備して子どもたちを迎えるようにしたい。
 子どもたちも、少しずつ夏休みモードから学校生活のリズムを取り戻せるような生活をして始業式を迎えてほしい。各ご家庭でも子どもたちの体調管理や生活リズムについてのご協力をよろしくお願いしたい。

8/24 研究会

画像1 画像1
 深夜の突然の雷鳴と豪雨に目を覚ましたたが、朝は天気も回復し一安心だった。ところが今は雨が降ったりやんだりしている。西の空は青空なのにかなり激しい雨である。ここのところ突然の雷雨が多いと感じる。
 さて、一昨日、東京都小学校体育研究会の夏季合同研究会が江戸川区の小学校で開催された。その研究会に朝から参加してきた。この研究会は10の研究領域部会が2学期の行う実証授業へ向けての研究内容について提案し、参加者と協議する研究会である。午前と午後に5領域ずつ分かれて協議会が行われた。私は午前中に主にゲーム領域部会、午後に主に表現領域部会に参加した。
 どちらの協議会も実技研修を入れたり小グループでの話し合いを入れたりしながらとても熱心に話し合いが進められていて大変勉強になった。学んだことを本校の教員にも伝えて、体育学習の充実につなげていきたい。

8/21 ワックスがけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みも残り2週間を切った。先週までと違い出勤してくる教員Bの数も今週は増えてくる。そして、2学期へ向けての準備も始まってくる。その一つがワックスがけである。
 夏休み前に各クラスで時間を設定して大掃除を行ったことを以前お知らせした。その後、早速、教室の床をワックスがけをしたクラスがあった。教室の床がピカピカになっていたので、きっと個人面談でご来校いただいた際に気付いた方もいることだろう。
 今朝、校内を回ってみると、さらにワックスがけをしたクラスがあった。こちらのクラスも個人面談が終わり、1学期の残務整理も終わり、ひと段落ついたので2学期へ向けてワックスがけをしたのだろう。その他のクラスもこれから夏休み中に行う。また、校長室や職員室のワックスがけも用務主事さんが行ってくれた。
 2学期にきれいななった教室で万全の態勢で子どもたちを迎えるために、今週来週、全職員でしっかり準備をしていく。

8/16 灯りまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先々週末の8月5日に市内北側はグリーンロード沿いの公園、南側は中央公園を中心に「灯りまつり」が開催された。「灯りまつり」はコロナ禍の中、ずっと中止されていて4年ぶりの開催であった。本校は中央公園に200の灯ろうを飾らせていただいた。
 昨年度は中止の中、学校独自で学習発表会に合わせて校庭で灯りまつりを開催した。久しぶりの灯りまつりだったが参加者も多かった。しかし、今回中央公園への来場者はやはりすごかった。中央公園の近隣校の子どもたちの灯ろうをはじめ、町内会などの方々の灯ろうなどたくさんの灯ろうが並べられ、屋台には長蛇の列ができていた。
 本校の子どもたちも保護者の方と共にたくさん来ていて、自分が放課後子ども教室「わくわくルーム」で作成した灯ろうの前で記念写真を撮ったり他の灯ろうを鑑賞したりして楽しんでいた。卒業生もたくさん来ていて、昔話や今の活躍ぶりを聞いたりすることができたのもよかった。
 灯りまつり自体も、暗くなるにつれて幻想的な世界を見せてくれ、とてもよかった。時々吹く強風に灯ろうが倒れてしまうこともあったが、わくわくルームのスタッフやおやじの会の方々が巡回してくれていて、灯ろうを直してくれていたのもありがたかった。
 とてもいい時間を過ごすことができた。たくさんの皆様に感謝である。

8/14 お盆休み

画像1 画像1
 今日は早朝に大雨が降っていたが、今は雲の隙間から青空が見えるまで天気は回復している。しかし、これからまた雨が降ってくる予報である。台風7号の影響も受け、今週前半は不安定な天気が続きそうだ。
 先週は学校閉庁日もあり職員の出勤日は1日だけであった。今週は通常通りの勤務に戻る。しかし、お盆の時期なので、今週も出勤してくる教員は少ない。それぞれしっかりリフレッシュしていることだろう。
 夏休みも残り3週間を切った。気温が高い日が続いているが子どもたちは元気に過ごしているだろうか。なかなか外遊びができないのは残念なことだろう。それでも夏休みにしかできないことを経験し楽しんでいることだろう。残り3週間も有意義に生活してほしい。

8/7 学校閉庁日

画像1 画像1
 今朝は曇り空だったが、7時を過ぎると青空が広がってきた。今日も熱中症警戒アラート厳重警戒が出ている。今日も熱くなりそうである。 
 さて、今週の出勤日は今日1日だけである。明日から3日間、学校閉庁日を設定している。その後、「山の日」、そして週末土日となる。夏季休業中でも教員が輪番で日直として電話対応や来校者の対応をしているのだが、この学校閉庁日期間中は、日直の教員もいない。なかなか学校と連絡が取れないのでご不便をおかけするとは思うが、教員のリフレッシュの一環であるのでご理解いただきたい。
 私も先週後半から休みを取ってだいぶリフレッシュできた。今週もしっかりリフレッシュして、来週からの夏休み後半は、2学期へ向けての準備をしていきたい。

8/1 8月

画像1 画像1
 今日から8月である。8月初日に天気は曇り。早朝には久しぶりに雨も降った。気温も低いのだが湿度は高く蒸し暑く感じる朝である。
 先週まで各クラスで行った個人面談に保護者の皆様には暑い中ご来校いただき感謝している。今年度から1学期のあゆみの総合所見がなくなった分、個人面談の時間を長めにとって1学期の成長ぶりについて各担任から話をさせていただいた。面談はきっといい情報共有の時間になったことと思う。いただいた情報を各学年各クラスでの2学期からの指導に生かしていきたい。
 さて、夏休みも残りひと月となったが、光化学スモッグ情報や熱中症アラートの関係で夏季水泳指導はないし、補習教室もないので子どもたちと顔を合わせる機会がほとんどない。子どもたちは夏休みをどのように過ごしているだろうか。夏休み前に旅行へ行く話をしてくれた子もいた。きっと有意義な夏休みを過ごしていることだろう。8月も暑い日が続くと思われる。体調には気を付けて残りひと月の夏休みを過ごしてほしい。
 学校の方も個人面談を終え、1学期の残務整理も終え、教員もひと息をつける時期に入った。忙しい毎日を過ごした教員には8月はリフレッシュできる月である。今週から休暇を取得する教員も増えている。来週は学校閉庁日もある。学校は手薄な状態にはなるが保護者地域の皆様には、ご理解いただきたい。私も少しずつ休みをとってリフレッシュしていきたい。

7/31 交流学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 週明けの今日も朝から暑い。熱中症警戒アラートも7時の段階で厳重警戒が出ている。さらに今日は気温が37度まで上がり、かなり危険な暑さになるとのことだ。屋外での活動はなるべく避けて生活してほしい。
 さて、前回の続きで、今回は6年生と5年生の交流である。
 6年生は6月に移動教室へ行ってきた。6年生は移動教室へ行く前に事前学習として、日光東照宮、華厳の滝、戦場ヶ原、いろは坂、名産物など日光についてテーマ別にグループを組んで調べ学習をした。そして、移動教室へ行く前に、お互いに調べたことをプレゼンにして発表し合った。
 そのプレゼンを基にして、移動教室後に写真を入れたり、新たに知ったことや学んだこと、感想などを入れてプレゼンを作り直した。それは5年生へ向けて報告会を行うためだった。例年、移動教室後に6年生は、次の年度に移動教室へ行く5年生へこのような報告会をしている。初めて移動教室へ行く後輩に見通しをもってほしいという思いから行っていた。
 今回は初めて5年生が移動教室へ行った。7月に行ってきたばかりの5年生に、どのように日光尾瀬移動教室について知らせるか、6年生は悩んだことと思う。それでも報告会では5年生はよく話を聞いていた。
 行先が違うこともあるが、6年生は自分たちが十二小の顔としてどんなことを頑張ってきたのかを報告してくれたグループもあったからだろう。5年生も移動教室へ行ってみて、自分たちのこれからの課題を知ったからこそ来年度へ向けて頑張ることを6年生の報告から見付けたことだろう。
 交流学習をしたことは6年生にとっても5年生にとってもいい経験になった。これからも学年を越えて交流してほしい。そして、6年生には、十二小の顔として5年生に様々なことを引き継いでいってほしい。

7/28 交流学習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も朝から日差しが強い。今日も猛暑日になる予報である。体調には十分気をつけて過ごしてほしい。
 さて、4年生は1学期の後半に「地域安全マップ」づくりをしてきた。その発表会を学期末に行った。発表する相手は3年生だった。4年生は地域安全マップ作りが始まるときに先生から3年生へ向けて発表することを聞いていた。そして、その発表会へ向けて意欲的に取り組んでいた。
 自分あっちの危険個所や安全な場所をしったり調べてきて、マップを丁寧に作成するだけでなく、端末のマップで危険個所や安全な場所を探して、発表の際にそれを見せながら説明していた。
 そのように頑張って調べ、発表へ向けて資料をしっかり準備して、発表原稿をしっかり作って、リハーサルを何度も繰り返して行うなどして発表会へ臨んだ4年生は、とてもいい発表を3年生向けにしてくれた。3年生もよく聞いていたし、自分たちが来年4年生になった時に、同じ学習をする意欲も高めたようである。3年生のとっても4年生にとっても今回の交流学習はいい経験になった。
 交流学習をすることで、学習意欲が高まり、学習も深まったことがよく分かった。このような異学年交流を2学期以降も行っていきたい。
 

7/27 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式があった20日(木)に大掃除を設定していた。終業式後すぐ行った学年もあればあゆみや配布物を渡した後に行った学年もあった。また前日に終わらせた学年もあった。いずれにしても学年で話し合って大掃除の時間は合わせてくれていた。
 机やイスの脚のゴミを取ったり、黒板の上やテレビの裏、窓のさんなど、普段の掃除ではほとんどやらない場所を特に掃除していた。また、廊下や靴箱、教室の床など普段の掃除できれいにしている場所も今回の大掃除では特に念入りに掃除していた。おかげで校舎内がとてもきれいになって夏休みを迎えることができた。
 どのクラスでも子どもたちは、すすんで仕事を見付けきれいにしていた。雑巾が真っ黒になるまで一生懸命取り組んでくれていた子もいた。自分たちが1学期間お世話になった教室や使った場所を感謝の気持ちをもって心を込めてきれいにしようと頑張ってくれた子どもたちに感謝である。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760