最新更新日:2024/05/29
本日:count up98
昨日:181
総数:281724
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

7/24 児童代表の言葉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の終業式で、児童代表の言葉を、2年生と4年生の代表の子どもたちが発表してくれた。2年生の子は運動会と学級会を1学期に頑張り、2学期は自分で考えて行動していきたいと話してくれた。4年生の子は体力テスト、運動会、整理整頓を1学期に頑張り、2学期はクラブ活動で5・6年生と仲良くなりたいと話してくれた。
 2人とも1学期をしっかり振り返って自分の成長ぶりを実感してくれていた。さらに1学期の生活を基に2学期の目標も決めていたのは素晴らしかった。そして、放送での発表ではあったが、しっかりした口調で発表してくれた。気温が高くなかったら全校児童の前で発表してほしかった。
 児童代表の子どもたちだけでなく、どのクラスでも、1学期をしっかり振り返ってくれていた。そして、先生方が子どもたちの成長ぶりを価値付けてくれていた。さらに子どもたちと2学期に伸ばしてほしいことも話し合ってくれていた。ありがたかった。2学期の子どもたちが立てる目標が楽しみである。

7/21 夏休み

画像1 画像1
 今日から夏休みである。初日の今日は曇り空で比較的しのぎやすい朝である。昨日も曇り空だったが、時々太陽が顔を出すと強い日差しだったこともあり、終業式は校庭で行わず、放送朝会とした。この夏休みも暑い日が続くことだろう。外遊びを奨励したいところだが、熱中症アラートや光化学スモッグ情報が出た時には、不要不急の外出や外遊びは控えるようにしてほしい。
 さて、今年の夏休みは42日間ある。昨日の終業式の話の中で、1学期に成長したことを自信にして、夏休みにもいろいろなことにチャレンジして、さらに成長し自信を付けて2学期を迎えてほしいという話をした。ひと月以上ある夏休みを、ぜひ有意義に過ごしてほしい。
 昨日の下校時に、子どもたちとさよならの挨拶を交わしている時に、「校長先生、2学期もよろしくお願いします。」と言って帰っていた子が何人もいた。水泳指導や補習教室などがなく、長い休みの間、ほとんどの子どもたちに会う機会が本当に少ないのは寂しい。しかし、2学期の始業式の日に一段と成長した子どもたちに会えることを楽しみに、私もしっかりリフレッシュしておきたい。
 

7/20 終業式の話 自信

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 今日で1学期が終わります。この1学期、皆さんは、4月に比べ、本当に成長しました。一番大きな行事だった運動会を例にすると、練習を通して皆さんはいろいろな力を伸ばしました。その力は運動面の力だけではありません。時間を守る行動や、話を聞く態度、友達と協力する態度などの力も身に付けました。
 そのような力が身に付いたのは、先生方が普段の生活で伸ばしてほしい力を運動会の練習を通して伸ばしてくださったからです。練習の時、先生方は、演技の指導だけでなく「早く集合しましょう。」とか「話をしっかり聞きましょう。」とか「友達と協力して取り組みましょう。」などというような話もしたと思います。皆さんは、そういう先生方の話を受け止めて頑張ったので、いろいろな力が身に付いたり伸ばしたりすることができたのです。
 他にも先生方は、遠足や移動教室などの校外学習や普段の授業の中で皆さんのいろいろな力を伸ばしてくださいました。今日はいろいろなことを教えてくださった先生方に感謝の気持ちを表しましょう。
 そして、明日から始まる夏休み中、皆さんには1学期に身に付けた力を自信にしていろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。そして、さらに成長し自信をもって2学期を迎えてほしいです。長い休みになりますが、大きな事故や病気に気を付けて、元気な顔で、また2学期の始業式で会いましょう。
 これで先生のお話を終わります。
                    以 上
<先生方へ>

○ 今日で1学期が終わります。1学期間で子どもたちは本当によく成長しました。ご指導ありがとうございました。また、各クラスや学年で、1学期の振り返りもしっかり行い、子どもたちの成長ぶりをしっかり価値付けていただきありがとうございました。子どもたちは、自分自身に自信ももったことでしょう。それを2学期につなげられるといいです。そして、これからも子どもたちの様々な力を伸ばし、認めていきましょう。

○ 1学期の最後に、子どもたちの努力を褒めるとともに、一緒に努力して共に成長することができた友達にも感謝の気持ちが伝えられるといいです。さらに、お世話になった先生方にも感謝の気持ちをもたせられるといいです。

○ 1学期、お疲れ様でした。学年で協力して指導に当たっていただいたおかげで、子どもたちは、多くのことを学び、いろいろな力を身に付けました。先生方が遠足をはじめとして4月からのひと月の子どもたちの様子を見てきて、課題を明確にしていろいろなことに取り組ませていただいたおかげだと思います。ありがとうございました。

○ 明日から夏休みです。夏休みの水泳指導や補習教室はありません。学校や地域行事で子どもたちと顔を合わせる機会も少ないです。ですから、最終日に、もう一度夏休みの生活についてお話しください。子どもたちが元気に2学期登校してくることができるよう生活指導面のご指導をよろしくお願いします。また、いろいろ大変だった1学期が終わります。先生方もしっかりリフレッシュしてください。
                        以 上


7/19 水泳指導終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で今年度の水泳指導が終了する。
 昨年度はプール改修工事があるため民間プールを使用させていただいた。今年度はプール修繕工事が終了したので、きれいなプールで水遊び・水泳の学習を行うことができた。水遊び・水泳の学習は年間指導計画では10時間扱いとなっている。回数でいうと5回である。一昨年度は、低温の日が続いたこととプールの水があったため、十分にプールに入ることができず、後半は動画視聴という形になってしまった。今年度はなんとか各学年5回ずつ入ることができるように、水泳の担当の教員が進行管理してくれた。
 今年度は前半は雨のため入ることができず、後半は高温のため、午後のプールだけでなく、3・4時間目のプールも中止になることがあった。それでも5回終えた学年のプールの時間を他の学年のプールの時間に充てるなどして、どの学年も5回はプールに入ることができた。
 そして、昨年度までできなかった着衣泳も、昨日は6年生が体験することができた。今日の最終日には5年生が着衣泳を体験する。着衣泳は命に関わる学習なので、昨日の6年生も真剣に取り組んでいた。今日の5年生もしっかり取り組んでほしい。最後まで安全に水泳指導を終えたい。

7/18 集会委員会集会

画像1 画像1
 とうとう1学期の最終週となった。今日は朝から晴天で気温がかなり高い。登校して来た子どもたちから時間前に校舎内に入れた。今日も子どもたちの体調には十分気を付けて生活させたい。
 さて、先週14日の児童集会は集会委員会による集会だった。今回は「いつ・どこで・だれが・何をした」集会で、集会委員会の子どもたちが、担当の教室へ行って集会を開いてくれた。上の学年の子どもたちはそれぞれのカードに内容を自分たちで分担して考え、初めての経験だった1年生は、集会委員会で考えたカードを使って実施してくれた。
 できたカードを「いつどこでだれが何をしたか」の順番で集会委員会の担当者が引いて読み上げた。その意外な内容を子どもたちはとても楽しんでいた。6年生のあるクラスでは、集会委員会の担当者が読み上げた後に続いて復唱しながら楽しんでいた。自分たちで工夫して楽しめるあたりはさすが6年生である。
 朝からどのクラスからも笑い声が聞こえてきた。楽しい一日をスタートさせてくれた集会委員会の子どもたちに感謝である。

7/14 学校公開

画像1 画像1
 今日は朝から曇り。昨日今日は朝の暑さが一段落してほっとしている。
 さて、先週、各学年ブロック別に日程を設定して5時間目学校公開を行い、6時間目の時間帯に保護者会を開催した。
 昨年度はコロナ禍だったので授業公開の人数を制限していたが、今回は制限を解除して実施したところ、コロナ禍以前のように多くの保護者の皆様にご参観いただいた。ありがたかった。
 子どもたちの様子はどうだっただろうか。学校公開は昨年度の2月下旬から3学上旬にかけて行って以来で、進級してからは初めてであった。また、5月の運動会の時とも違う子どもたちの様子をご覧いただいたことと思う。この1学期間で子どもたちは成長した。そんな様子をご覧いただけたことと思う。また、保護者会の方にも多くの皆様に残っていただき感謝している。各担任から成長した様子をしっかりお伝えすることができたことと思う。
 明日から3連休である。昨日今日はそうでもないが、ずっと暑い日が続いていた。子どもたちも疲れ気味であった。この3連休はしっかり休んで体調を整えて、1学期の残り3日間を過ごしてほしい。

7/13 5年生移動教室を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日まで5年生の1泊2日八ヶ岳移動教室の引率に行ってきた。2日間ではあったが、子どもたちにとって初めて家を離れてクラスの友達と生活したことは、子どもたちにとって大きな経験になったことだろう。
 出発前に私の方から子どもたちに、楽しみながらも2日間の移動教室を終えて何を学べたか何ができるようになったかを言えるような2日間を過ごすこと、そして、特に時間を見て行動すること、感謝の気持ちを挨拶で表すこと、話をよく聞くことの3点に気を付けて生活することを話した。痰飲の先生方も事前指導の中で同じような話をしていたようで、子どもたちは、その言葉通り生活しようとよく頑張っていた。またグループでも声をかけ合ったり協力したりして生活していた。この移動教室の経験をこれからの学校生活、そして、6年生の移動教室に生かしていってほしい。
 5年生は、今日の1時間目に学年集会を開いて移動教室の振り返りをした。経験したことを忘れないうちに振り返ってくれたことは大変ありがたいことである。事前指導から事後指導まで頑張ってくれている担任に感謝である。また、2日間、引率してくれた教員、出発時と帰校時に荷物運びなどの手伝いをしてくれた教員、そして、お見送りとお迎えに来てくださった保護者の皆様に感謝である。

7/12 5年生移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は5年生移動教室2日目、最終日である。
 1日目の昨日は、いい天気の中、行事は予定通りすべて行うことができた。子どもたちもほぼ元気である。
 2日目も朝から天気がよく、帝産ロッジから八ケ岳がきれいに見えている。今日は宿舎を出て山梨考古博物館へ行く。そこで博物館見学をしたり火起こし体験をしたりする。そして、学校到着は15時15分を予定している。
 野辺山は気持ち良い朝だが、これから行く甲府は気温が高くなるだろう。今日もこまめな水分補給をさせるなど子どもたちの体調管理には気をつけていきたい。今日も引率教員全員で、子どもたちをしっかりフォローしていきたい。

7/11 5年生移動教室1日目

画像1 画像1
 今日から5年生の八ヶ岳移動教室があり私も引率で行ってくる。5年生の移動教室は小平市では今年度が初めての行事である。5年生の移動教室で見学先や体験先、宿舎での生活の仕方などをしっかり学んで、1年後の6年生の移動教室へ生かしてほしい。
 初日の今日は、大正館でほうとうづくりを体験する。そして滝沢牧場へ行きソフトクリームを食べ、お土産を買って宿舎へ行き、夜は講堂でレクリエーションを行う。天気は良さそうなので、予定通りの行程で行けると思うが、朝からかなり気温が高い。屋内及び抗原での活動が中心だが、こまめな水分補給をさせるなど体調管理には十分気を付けて行ってきたい。
 今日は7時15分に校庭集合の予定だったが、6時半の段階で気温が高いので、大きな荷物を昇降口前に置いて、体育館で出発式を行うこととした。保護者の皆様にはメール配信したが、急な変更だがご協力をよろしくお願いしたい。
 学校では時間前から子どもたちはどんどん集合してくることを予想し、先生方に児童の誘導や荷物の積み込み等をお願いしている。また、初めて家庭を離れて心配している子もいるだろう。楽しく充実した2日間を過ごすことができるように、引率教員全員でしっかり支えていきたい。
 この2日間、私をはじめとして引率教員が10名、学校を不在となる。ご迷惑をおかけするかもしれないがご理解ご協力をよろしくお願いしたい。

7/10 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週3日(月)に7月の避難訓練があった。今回は職員室から火災が発生し、放送機器が使えないという設定で行った。子どもたちへの避難誘導を放送ではできないので、教員が分担して各階へ大声で伝える形をとった。
 その後、全校児童が校庭へ避難してきた。どのクラスも整然と避難することができた。その後の私の話の中では、今回は授業中だったので先生方が引率してくれたが、休み時間の場合もあるので、放送だけでなく先生方の声が」聞こえたらよく聞いて避難経路を選んで避難することについて話した。いつも言っているように「自分の命は自分で守る。」ことが大事だということを子どもたちには、いつも考えていてほしい。
 この日は大変暑く、校庭避難もどうするか迷った日であった。しかし、短時間なので校庭避難とした。「自分の命は自分で守る」ために、こまめな水分補給をすることも付け加えた。
 ここのところ毎日暑い日が続いていて昼休み以降の校庭での活動中止が続いている。今日は朝から暑く、早めに登校してきた子から昇降口前で待たせず校舎内に入れた。今日も暑い一日になりそうである。のどが渇いてから水分補給するのでは遅いということなので、子どもたちにはこまめな水分補給を心掛けてほしい。

7/7 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週6月29日(木)の昼休みに縦割り班遊びが行われた。縦割り班遊びは1〜6年生で構成された縦割り班のグループで遊ぶ会である。校庭に全員集まることはできないので、ローテーションを組んで校庭・体育館・多目的室、そして、各教室で遊んでいる。しかし、その日は朝から大変暑かったので、朝のうちから校庭で遊ぶことは中止して教室へ変更した。
 縦割り班での遊びは6年生が考えてくれる。6年生は1〜5年生みんなが楽しめるような遊びを考えて実施してくれた。特に今回は高温のため校庭から教室になったグループもあったが、しっかり室内バージョンも考えてくれていた。さすがである。
 6年生のおかげで、とても楽しいひと時を過ごすことができた。6年生のリーダーに感謝である。

7/6 五中サミット

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週6月28日(水)の午後に「五中サミット」を開催した。このサミットは、第五中学校区の小・中連携のイベントである。五中学区の五中の生徒会、一小・上宿小・十二小の児童会の子どもたちが集まって、各校の課題についての取組について発表し、それに対して質疑応答をしたりする。そして、各校の良い取組を自校の活動に生かしたり共通の活動について考えたりするサミットである。このコロナ禍で集合では行わなかったがオンライン継続して実施してきた。今年度もオンラインで開催した。
 今回印象に残ったのは、どの学校でも継続的に取り組んでいる「あいさつ運動」についてである。第五中学校から生徒の挨拶がよくできているという話があった。3校の小学校が継続的に取り組んできたことが実を結んだ成果といえよう。小・中連携の良さを再確認することができた。
 各校の代表者は、みんないい意見を発表していた。特に五中の生徒会の生徒の態度は、小学生のお手本になったことだろう。今回、この取組を教育委員会指導主事にもご覧いただいた。あとから感想を個人的に伺ったのだが、大変良かったと子どもたちへのお褒めの言葉をいただいた。このサミットは、五中学区の特徴的な取組である。今後も継続して実施していきたい。

7/5 コース別一斉下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月26日(月)の午後にコース別一斉下校訓練を実施した。この訓練は、台風が接近しているため、暴風・大雨警報が発表させる可能性が高く、終業時刻を変更し、早急に下校することが必要であるという設定で行った。
 以前はこの想定の際は、集団下校と言って同じ地区ごとに子どもたちが集まり、教員が付き添って下校する方法をとっていた。しかし、集合する時間がかかることが課題であった。そこで、方法を見直して、クラスで下校コースが同じ方向の友達と一緒に替える方法に変更した。また、一斉に同じ時刻に下校を開始すると昇降口前が混雑するので、学年を3つのグループに分けて時間差で下校させた。教員は、まず下駄箱まで児童を引率し、児童の下校を見守りながら自分の担当ポイントへ行き、その担当場所で児童の下校を見守り、最終学年の下校を確認したら帰校した。
 訓練の様子を見てみると、比較的スムーズに下校することができていたようであった。教員からの報告でも大きな問題は出てこなかった。また当日、この訓練前に青少対主催の「コース別交流会」が4年ぶりにあった。参加してくださった地域・保護者の方々も訓練の様子を見守っていただいた。
 この方法での下校は、訓練でなく実際に行ったことがある。やはり台風が接近してきた時だった。今後も想定される下校方法なので、今回学んだことを子どもたちには忘れずにいてほしい。そして、今後も年1回、この訓練を実施していく。

7/4 7月

画像1 画像1
 先週末から1学期のまとめの月である7月に入った。子どもたちの1学期の登校日は今日を含めて残り12日である。その中で1学期を振り返り、学習や生活のまとめをしっかりやっていってほしい。
 1学期は、クラス替えから始まり、不安があった子もいたはずである。しかし、遠足や運動会などの大きな行事への取組や普段の生活の中で新しい友達ができ、クラスにも徐々に慣れていった。今は多くの子が楽しい学校生活を送っている。さらに6年生は6月に移動教室がありクラスの絆を深めることができた。また4年生は理科見学、3年生は社会科見学で学校では学べないことをしっかり学ぶことができた。
 4月から6月までの3か月で子どもたちは、大きく成長した。7月の1カ月もさらに成長していってほしい。また、5年生は、初めての八ヶ岳移動教室がある。6年生と同じように事前学習や準備から頑張って移動教室の取組を通してさらに成長してほしい。
 学期末で忙しい7月になるが、毎日暑い日が続き、子どもたちが体調を崩すことが心配である。学校でも子どもたちの体調管理には十分気を付けていきたい。各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。

7/3 全校朝会の話 目標

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 7月に入りました。1学期に学校に来る日も残り13日です。1学期に皆さんは、いろいろなことを学び、成長しました。7月はその成長したことを振り返り、学習面や生活面のまとめをしっかり行う月にしましょう。
 成長を振り返るときに大切なのが「目標」です。6年生が移動教室で「十二小の顔として時間を見て行動しよう」という目標を立て、それを意識して生活し、成長することができたという話を先週の朝会で話しました。皆さんも、4月に1学期の目標を立てたと思います。その目標を意識して生活していますか。そして、その目標が今どれくらいできていますか。今日はぜひ自分の目標について振り返ってみてください。また、クラス目標を立てているクラスもあります。そのクラス目標が、今、どのくらいできているかもクラスで振り返ってみるといいと思います。
 目標には、今、話をしたような1年間や1学期間など長い期間の目標以外にもクラスに掲示してある「生活目標」「保健目標」「給食目標」などの月目標があります。クラスによっては「今日の目標」を立てています。また、国語や算数などの学習でも、その時間の「めあて」があります。常に目標やめあてを立てて生活したり学習したりすることは大事なことです。これからも目標を意識して生活し、1学期最後まで力を伸ばしましょう。
 これで校長先生のお話を終わります。
                        以 上
<先生方へ>

○ 1学期がスタートして3か月がたち、残り3週間を切りました。2年生以上のクラスでは4月にクラスで、1年間、または1学期の目標を立てさせたことと思います。その目標を子どもたちは、どのくらい意識して生活しているでしょう。目標は、立てさせるだけでなく、その目標が今どうなのかを定期的に振り返らせることが大事です。そして、目標の達成度をチェックしたり、修正を加えたりすることも大事です。また、途中で振り返ることは、目標を再確認して生活することにもつながります。ぜひ、目標を生かして、子どもたちを伸ばしていきましょう。

○ 「クラス目標」や「今日のめあて」などのクラス全体の目標を意識させているクラスもあります。また、学習面でも、本時のめあてや課題を必ず板書して学習に取り組ませているクラスも多いです。めあてを示しておくと、子どもたちもめあてに立ち返って学習を進めることができるので、これからも続けてください。

〇 1学期も残り3週間、登校日は13日です。学期末で忙しい毎日になると思いますが、学年内でも声をかけ合って見通しをもって計画的に進めていきましょう。そして、最後まで子どもたちを伸ばしていきましょう。
                        以 上

6/30 3年生社会科見学引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週23日(金)に3年生が社会科見学で市内巡りに出かけたので、私も引率で行ってきた。この市内巡りは、市内小学校3年生がみんな行く行事である。市役所と他の施設1〜2か所見学してくる。本校は市役所とふるさと村へ行ってきた。
 市役所では、市議会議場で市議会や議場についての説明と小平市についての説明を受けた。その後、2グループに分かれて教育委員会の説明と屋上へ出て周りの様子を見た。そして、最後に市長室へ行き、応接室で小林洋子市長から直接小平市についてのお話を伺った。大変ありがたかった。
 ふるさと村では、2グループにに分かれてガイドさんと館内を回って説明を聞いたり、記念撮影と昔遊びを楽しんだりした。昔の小平市の様子を聞きながらよくメモもとっていた。そして、昼食はふるさと村近くのたけのこ公園で食べて帰ってきた。
 子どもたちは、話をよく聞いていた。説明をしてくださった教育委員会の方々からもお褒めの言葉をいただいた。また行動も早かった。この社会科見学で学んだことや経験したことを今後の学習や学校生活に生かしていってほしい。

6/29 親子ふれあい体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週24日(土)の午前中に体育館で幼稚園保育園生向けの「親子ふれあい体操」が開催された。近隣の幼稚園保育園の園児とその保護者の方が参加し、いろいろな体操や運動遊びを楽しんでいた。
 講師は、幼児教育と小学校教育のつなぎについて研究している本校の教員であった。本校では昨年度まで3年間、体育科の研究をしてきた。その中で、幼稚園や保育園との連携も大事であることも分かってきた。その研究を推進してきた教員が、実際に本校に入学してくるかもしれない近隣幼稚園や保育園の園児向けに教室を開いてみたいという思いで開催した。参加の協力を近隣幼稚園に依頼したところ快く了解してくださった。ありがたかった。また、本校の教員やCS体力向上プロジェクトの委員の方も土曜日にも関わらず様子を見に来てくれたり、自分の子どもと一緒に参加したりしてくれた。観たことをこれからの本校の体育の実践に生かしてくれるといい。私も大変勉強になった。

6/28 クリーン作戦土曜遊び場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月17日(土)の午前中に今年度最初の青少対の行事があった。今回は、クリーン作戦と土曜遊び場であった。毎年恒例に活動だった。
 クリーン作戦はコロナ禍前は学校に来るまでの間のゴミ拾いをしてくるところを、昨年度から体育館の清掃に変更して実施した。また、昨年度は大縄跳びを実施したのだが、暑さ対策として今回は、メンコ、紙でっぽう、紙飛行機、折り紙委に変更して実施してくださった。子どもたちのことを考えて変更を加えて工夫して実施してくださったことに感謝である。
 また、今回は青少対の方々に加えておやじの会の方々が遊び場を担当してくださった。ありがたいことである。また、小林市長、青木教育長もご来校くださった。そして、子どもたちの活動の様子を参観されたり、一緒に遊んでいただいたりした。
 参加した子どもたちも頑張って掃除をしてくれたり、とても楽しそうに4つの遊び場で遊んだりしていた。とてもいい半日を過ごすことができた。計画実施してくださった青少対の方々に感謝である。

6/27 ペンキ塗り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10日(土)に、地域教育サポート・ネットボランティア養成講座の一環として、おやじの会の皆様が毎年恒例の校内環境の整備としてペンキ塗りをしてくださった。 
 昨年度は、北校舎の東階段と西階段だった。今回はけやき学級前の廊下、北校舎の渡り廊下辺りを水色で塗ってくださった。
 予定では午前中に養生をして午後からペンキ塗りをするということだったのだが、参加者が多く、養生が予定の半分で終わってしまった。毎年恒例ということもあり、だんだん養生するのも手早くできるようになってきていることと、参加者が多かったためである。そこで、午後に予定していたペンキ塗りを養生後すぐに開始し、12時前にはすべて塗り終わり片付けも終了することができた。
 教員も10名弱が来てくれた。午前中の養生だけの参加者が多かったのだが、ペンキ塗りもすることができて喜んでいたようである。
 月曜日に改めてけやき学級前の廊下を見直すと、本当にきれいになった。おやじの会の方々・地域教育コーディネーターの方々をはじめ、参加した保護者の方々、教員に感謝である。

6/26 全校朝会の話 協力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 先週、6年生は日光・尾瀬移動教室へ行き、いろいろなところを見学したりハイキングをしたりしてきました。しかし、6年生は楽しんできただけではありません。友達と協力して立派に生活することもできました。
 特に素晴らしかったのは、時間を守る態度でした。集合時間の5分前には全員が集合することが当たり前のようにできていました。6年生は、移動教室の目標を「十二小の顔として時間を見て行動しよう」としていました。その目標を意識して時間を守って行動することができたのです。そんな素晴らしい行動がとれたのも、お互いに声を掛け合って協力したからです。また、6年生は、移動教室に行く前から、友達と協力して準備をしていました。だから、移動教室の3日間を立派に過ごすことができたのだと思います。6年生は「十二小の顔」としてしっかり行動し、お互いに協力して成長しました。
 1学期に友達と協力して成長しているのは6年生だけではありません。皆さんも遠足や運動会などの行事や普段の生活の中で友達と協力して成長することができています。6月は「ふれあい月間」です。今週で6月が終わりますが、1学期の最後まで友達と仲良くし、協力し、さらに成長してください。
 そして、5年生は7月に八ヶ岳移動教室へ初めて行ってきます。5年生も6年生のように、楽しみながらも約束をしっかり守って活動しましょう。
 これで先生の話を終わります。
                  以 上
<先生方へ>
○ 6年生の先生方、サポートの先生方、2泊3日の間、ありがとうございました。移動教室を通して、子どもたちは成長したことを感じています。特に「時間を守る」ことに関しては、移動教室のスローガンにして意識を高めて取り組んだことが成果となって現れました。遠足から運動会、そして移動教室と、この2か月、6年生の先生方が継続してご指導いただいたおかげです。さらに、この2泊3日で重点の一つとして指導していただいた担任を含めた引率の先生方のご支援のおかげです。ありがとうございました。

○ 出発式で私の方からは「時間を守る」こととともに、「感謝の気持ちを伝える」という話をしました。6年生の子どもたちは、お世話になったバスの運転手さんやガイドさん、宿舎や見学先の方々への感謝の気持ちを表した子どもたちの挨拶や態度は、日に日によくなりました。これからもすすんで挨拶する態度を育ててください。

○ 移動教室へ出発する際には、多くの先生方が、早朝にも関わらず、荷物運びや見送りに来てくださいました。また、到着が早くなったにも関わらず荷物運びやお迎え等、先生方が組織的に動いていて素晴らしいと思いました。ありがとうございました。また、移動教室引率で、私を含め9名が不在の中、いろいろご迷惑をおかけしたと思います。残った先生方のご尽力に感謝いたします。

○ 1学期も残りひと月です。4月当初、新しいクラスで不安だった子もいたと思いますが、先生方のご指導のおかげで、1学期間、楽しく過ごせた子が多かったと思います。友達関係で悩んだ子もいると思いますが、普段の授業や遠足や運動会などの行事に取り組んだりして、友達と仲良くなり、さらに絆も深まったことでしょう。「ふれあい月間」が終わっても、1学期の残りひと月も、友達と仲良くし、最後まで楽しい思い出を作っていけるようご支援お願いします。
                 以 上

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760