最新更新日:2024/05/23
本日:count up5
昨日:139
総数:280917
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

10/31 読書旬間終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日から始まった読書旬間も今日で最後である。読書旬間の初日の16日に全校朝会で読書について子どもたちに話をした。この半月で子どもたちはどれくらいの本を読んだであろうか。そして、いろいろなジャンルの本と出会えただろうか。
 読書旬間が終わっても子どもたちには、引き続きいろいろな本をたくさん読んでほしい。本を読むことでいいことが本当にたくさんある。ぜひ各ご家庭でも読書を推進していただきたい。
 この期間、積極的に読書を推進してくれた図書担当の先生方、各クラス担任、図書室司書、読み聞かせをしてくださった保護者の皆様に感謝である。特に読み聞かせは、子どもたちも楽しみにしている。これからもよろしくお願いしたい。

10/30 美化委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先々週20日(金)の児童集会は美化委員会集会だった。今回も事前に美化委員会の子どもたちが動画を作製してくれていて、それを視聴する形の集会だった。
 内容な、美化委員会の活動、掃除する場所、掃除の仕方について、そして全校へのお願いごとについてであった。委員会の時間に美化委員会が清掃をする場所とともに、毎日の清掃の時間の各学年の清掃分担場所を紹介し、全校で十二小をきれいにしようと話してくれた。さらに、清掃の仕方では、雑巾やホウキの使い方、黒板や流しの仕方も実演を交えて説明してくれた。さらに使い終わった掃除道具や遊び道具の片付け方、水道で水を飲んだ後に蛇口を下に向けることなど、全校へのお願いも話してくれた。そして、最後に2分間んお自分の引き出しを掃除する時間も設定してくれた。
 大変参考になる動画であった。全校の子どもたちには、視聴したことを参考にして、これからも清掃をしっかり行い、十二小をきれいな学校にしてほしい。動画を作成してくれた美化委員会の子どもたちに感謝である。

10/27 縦割り遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(木)の昼休みに縦割り遊びがあった。外で遊んだグループはとても気持ちがいい天気の中、ドッジボールやドンじゃんけん、だるまさんがころんだ、ドッジボール、鬼ごっこ、ドロケイなど、子どもたちは6年生のリーダーが決めた遊びを楽しんでいた。体育館や教室で遊んだグループもそれぞれ楽しく活動できたようだった。
 今年度も後半に入っている。6年生もリーダーに慣れてきて、1〜5年生の面倒をよく見てくれている。3学期に入ると、今度は5年生が6年生からリーダーを引き継いで活動することになる。2学期の縦割り遊びは11月2回と12月1回の3回となる。6年生には最後までしっかりリーダーとしてグループをまとめ、楽しませてほしい。そして、5年生には、そんな6年生の姿を見て、もうすぐリーダーになるという心構えをもってほしい。そして、1〜4年生には、高学年の言うことをよく聞きながら楽しい活動をしていってほしい。

10/26 楽縁祭を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週21日(土)に開催された青少対行事「楽縁祭」には実に多くの子どもたちと共に、地域や保護者の皆様にもご参加いただいた。大変活気のあるお祭りになった。
 20日(金)の段階でインフルエンザや発熱での欠席が増えていたので、青少対の会長と相談して、無理して来ないことと参加者はマスク着用を原則としていただいた。それでも参加した子どたちは、いろいろなお店を楽しみ、笑顔でいっぱいだった。
 また、よさこい、バトンチーム、五中吹奏楽部の演技や演奏にも多くの子どもたちや地域・保護者の方々が鑑賞を楽しんでいた。
 開催時間は2時間だったが、中身の濃い2時間だった。参加者は子どもも大人も入れて1000人を超えたという。みんな楽しみにしていたことがよく分かったイベントとなった。 
 演技を披露してくださったよさこいチーム、バトンチームの皆様、演奏を披露していただいた第五中学校吹奏楽日の皆様、出店を出してくださった青少対の皆様をはじめ、保教会・おやじの会・野球やサッカー、バスケットボール部など多くの保護者・地域の皆様に感謝である。来年もよろしくお願いしたい。

10/25 給食委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(金)の朝の児童集会は給食委員会による給食集会だった。今回も各教室で事前に給食委員会が撮影していた動画を視聴する形の集会だった。
 動画の内容は、「残さず食べること」についてであった。残った残菜のゆくえであったり、残さないで食べるためにはどうすればいいか、特に残すことが多い、牛乳や野菜の栄養、そして給食の大切さについてなどの説明を給食委員会の子どもたちがしてくれた。また、クイズも出して内容の理解を深めてくれた。どのクラスもしっかり動画を観てくれていた。
 毎月、残菜の量をチェックしているが、1学期に比べて9月の残菜の割合は減ってきている。この集会の動画を視聴して10月の残菜量がさらに減ってくれるといい。そんなきっかけとなる動画を作製してくれた給食委員会の子どもたちに感謝である。

10/24 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先々週11日(水)に今年度最初の校内研究授業があった。今回は高学年分科会が担当で道徳の授業を公開してくれた。「心のレシーブ」という資料を使って、子どもたちに「理解し合う心」について考えさせる授業であった。その中で子どもたちが自分の考えを言いやすいように、そして、校内研究の研究テーマ及び高学年として考えた目指す児童像に迫ることができるようにいろいろ手立てを考えてくれた。
 授業後の研究協議会では、6つのグループに分かれて、その中に高学年分科会の教員が一人ずつ入ってグループ内での協議会を行い、最後にその協議内容を全体で共有した。どのグループも活発に意見が出ていたし、鋭い質問も多かった。いい研究協議会になった。
 昨年度まで3年間、体育科の研究をしてきて2回の研究発表会を開催した。研究を深めながら研究発表会へ向けての準備も進めた研究だった。今年度は、研究発表会もないので、じっくり研究に取り組もうと研究推進部で考えてくれて、これまでの研究協議会とは違う形の研究をしている。大きく変わった一つが指導講評をいただく講師を招かず、協議会の時間をじっくりとっていくことだった。様々な研究経験がある教員も多いので楽しみにしていたが、その通りいい協議会になった。しかし、まだまだ改善の余地もあるので、研究推進部では次回へ向けて修正を加えていく方向だという。次回、さらに研究が深まることを期待している。楽しみである。

10/23 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の全校朝会で3名の子どもたちを表彰することができた。
 第61回小平市民体育祭剣道女子小学3・4年の部で準優勝した4年生。
 同大会女子小学1・2年の部で第3位になった1年生。
 同大会男子小学1年の部で第3位になった1年生。
 
 である。賞状とともにそれぞれ銀メダル・銅メダルも渡した。そして、全校で大きな拍手で祝福した。次の全校朝会は11月である。11月もまた子どもたちの活躍ぶりを表彰し、全校で祝福したい。

10/20 楽縁祭

画像1 画像1
 明日21日(土)は青少対主催の楽縁祭が11時から13時まで開催される。
 昨年度はコロナ禍のため低学年と高学年に分けて2部制で実施したが、今回は1〜6年生一斉に実施する。また、子どもたちだけでなく地域・保護者の方々の参加もOKである。さらに、昨年度はゲームやプラバンなどの出店のみだったが、今年度は食べ物を売る出店もある。コロナ禍前の楽縁祭に近付けて開催してくれることがありがたい。
 また、楽縁祭が始まる前にはよさこいの子どもたちの演技があり、終了後にはお隣の第五中学校吹奏楽部の演奏も披露される。
 子どもたちもとても楽しみにしている青少対の大きな行事である。私も楽しみにしている。ぜひ多くの子どもたち、そして、多くの大人の方々のご参加をお待ちしている。出店していただける関係の皆様、明日はよろしくお願いしたい。
 
 なお、明日の楽縁祭についての詳細は、本ホームページ内の青少対ブログに掲載されている。当日の出店や購入できる飲食物等値段も載っているので、そちらをぜひご覧いただきたい。

10/19 総合避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月6日(金)に総合避難訓練を実施した。今回は地震が起こった後に給食から火災が発生したという想定で校庭避難した。そして全員が避難したところで、消防署の方から避難についてのご指導をいただいた。
 今回は、火災発生場所の関係から、避難経路が1か所に集中した避難だったので、どうなるか心配だったが、子どもたちはスムーズにに何してきた。そのことを私の話の中でも褒めたが、消防署の方からも再度、お褒めの言葉をいただいた。
 訓練後は、起震車体験を見学した。各学年1名ずつ代表の子どもたちが体験し、全校でその様子を見学した。思いのほか起震車が揺れるので、観ている子どもたちも驚いていた。経験した子どもたちも感想でそのような話をしていた。
 今回は総合避難訓練ということで、1時間かけて実施し、消防署の方々から直接子どもたちにお話していただいた。子どもたちもいろいろ学ぶことができたことと思う。学んだことをこれからの生活に生かし、「自分の命は自分で守る」ことができる子どもたちに育ってほしい。

10/18 図書委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月5日(金)の朝の児童集会は図書委員会による集会だった。今回も図書員会が事前に動画を作製してくれていて、それを各クラスで視聴する形の集会だった。内容は図書室の使い方と読書旬間について、そして、最後に本の紹介だった。
 本の紹介が3つのグループによるビブリオバトルであった。それぞれのグループが紹介したのは、「うどん対ラーメン」「空き家」「SDGsでつくるわたしたちの未来」の3冊であった。それぞれ内容やあらずじを挿絵を見せながら紹介したりクイズ形式で紹介したりしてくれた。観ている子どもたちもよく観ていた。
 動画を視聴後、紹介された3冊の本のうちどれがよかったかを、一人一人が端末で投票した。1冊に絞り切れない子もいたが、悩みながら投票していた。結果が楽しみである。
 今週16日から読書旬間が始まっている。その前に読書する意欲を高めてくれた図書委員会の子どもたちに感謝である。

10/17 就学時健診

画像1 画像1
 5日(木)は午前授業にして、午後から来年4月に本校に入学してくる子どもたち向けの就学時健診があった。眼科や耳鼻科、歯科、内科などの学校医の先生方に診察していただいたり視力検査や知能検査をしたり、入学前に心配なことについての相談にのったりした。
 学校に来たときは多少緊張気味だった子どもたちも、帰りはその緊張もほぐれたようである。子どもたちは幼稚園や保育園と比べるとだいぶ広い校舎内を回って受診したことで、園と小学校の違いも多少理解できたことと思う。
 今回受診した子どもたちに来年4月の入学式で会えることを楽しみにしている。

10/16 全校朝会の話 読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 先週までの外遊び旬間が終わり、今週から読書旬間です。6日の図書委員会集会で図書委員会の皆さんがビブリオバトルで本の紹介してくれました。また、図書室前には先生方のお薦めの本紹介カードも掲示されています。
 読書をすると、気持ちが穏やかになったりストレスが解消されたりするなどいいことがいろいろあります。その中で今日は、特に読書で身に付けられる力を三つ紹介します。
 一つ目は「国語の力」です。本にはたくさんの言葉が出てくるので、それらの言葉を知ることで読む力が付きます。さらに、正しい言葉遣いもできるようになります。
 二つ目は「集中する力」です。本はテレビや漫画に比べて集中して読まないと、本の世界に入り込めません。集中力を養うためにも本を読みましょう。
 三つ目は「想像する力」です。読書は文字を読んでその場面の風景や登場人物の気持ちを想像するので、想像力が身に付きます。
 その他にも読書にはいろいろな効果があります。さらに、普段読んでいるジャンル以外の本を読むと皆さんの周りの世界が広がります。いいことだらけの読書です。この読書旬間中、ぜひ、たくさんの本と出会い、その本の世界を楽しみましょう。
 これで校長先生の話を終わります。
                      以 上
<先生方へ>

〇 図書委員会の集会へ向けて担当の先生方、ご支援ありがとうございました。そして、今日から始まる読書旬間の取組よろしくお願いします。普段なかなか読書をする時間がとれない子もいます。この読書旬間中、読書マラソンや図書の時間等で読書活動を推進しましょう。また、読み聞かせも再開しています。読み聞かせに来ていただいた保護者の方々への感謝の気持ちを伝えるような指導もお願いします。

〇 読書のよさは、「気持ちを穏やかにする」「脳の働きを活発にする」「ストレス解消」など様々ありますが、今回は三つの力に絞りました。もう少し詳しく書きます。発達の段階に合わせてご指導ください。
・ 「国語の力」本には普段は使わないような言い方や難しい単語や熟語も出てきますが、意味を知らなくても、前後の文からこんな意味ではと考えることにより読む力が身に付きます。また、知らない単語や漢字を繰り返し目にすることにより、自然と知っている言葉となってきます。小学生のうちから国語の力を養うことによって正しい言葉遣いができるようになります。
・ 「集中力」本はテレビや漫画と比べて集中して読まなければ内容を理解できません。子どもたちは成長するにつれて、日常生活でも集中しなくてはいけない場面が増えてきます。集中して読むことで自分の世界に入り込め、さらに物語を読み進めることで、集中力を養われます。
・ 「想像力」読書は、文字を読んで風景や登場人物の気持ちを想像しなくてはなりません。読書で想像したりストーリーを予想したりすることで想像力が身に付きます。さらに、人を思いやる気持ちや他の人がどんなことを考えているか理解する力が高まり、コミュニケーション力が上がるという研究があります。

〇 読み聞かせだけでなく、子どもたち自身が本を読んでいくことで、「読み解く力」も身に付いてきます。「活字に慣れる」ことが学力向上のためにも大事だと思います。読書旬間中だけでなく、これからも読書活動を推進していきましょう。 
                           以 上

10/13 外遊び旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日から今日までの3週間、外遊び旬間だった。子どもたちは中休みと昼休み、校庭に出て外遊びカードに載っている遊びをしたりクラス遊びをしたりしていた。また、この3週間中は、体育館も割り当てられていたので、体育館で遊んだクラスもあった。
 外遊び旬間前までは気温が高く外での活動が中止になった日もあったが、外遊び旬間中は中止にならず、雨の日以外は中休みか昼休みに毎日外遊びをすることができた。さらに今週は、秋らしい天気が続き、とても気持良く子どもたちは外遊びを楽しんでいた。各担任も子どもたちと一緒に外遊びを楽しんでいた。とてもいい光景だった。
 外遊び旬間は今日で終わり、来週からは読書旬間になる。それでも天気のいい日はなるべく外遊びをしてほしい。さらにこれから秋になり冬になる。寒い季節に向かってはいるが、学校では外遊びを励行していく。各ご家庭でもご理解ご協力をよろしくお願いしたい。

10/12 中学生職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週3日(火)4日(水)の2日間、お隣の第五中学校から本校に3人の生徒が職場体験に来ていた。事前打ち合わせで来校した時には職場体験を本校にした理由を聞くと、小学校教員になりたい、または小学校教員に興味があると話していた。
 今までは小学校で働いているのは教員だけではなく、事務職員や用務主事もいるので、それらの仕事も経験してもらっていたが、今回は2日間だけということもあり、主に各教室に入って担任の補助として、小学生に関わってももらうこととした。3人とも、授業中は子どもたちの学習の様子をよく観たりアドバイスをしたりと積極的に関わってくれていた。初日に入ったクラスの子どもたちから「今日も来てくれないかな。」という声がでるほど頑張ってくれていた。
 今回の職場体験は2日間だけではあったが、いい経験をしたことと思う。今後の自分の進路を考えるうえでの参考にしてほしい。

10/11 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月30日の土曜公開の日、体育館でセーフティ教室を開催した。
 例年のように1・2年生は小平警察の方、3年生以上はKDDIの方をゲストティーチャーに迎えて実施した。
 特に3年生以上は「スマホ・ケータイ安全教室」として、3時間目に3・4年生、4時間目に5・6年生で開催した。内容は同じではなく、それぞれの発達の段階に合わせて、具体的事例を示して、それについて子どもたちが何がいけなかったのかを考える形で行ってくださった。
 子どもたちも話をしっかり聞いていて、スマホや携帯を使う時には十分注意しなけらばならないことが分かったことと思う。今回のセーフティ教室で学んだことをこれからの生活に生かしていってほしい。
 また、セーフティ教室をご参観いただいた保護者の皆様もいらっしゃった。ぜひ各ご家庭でもスマホや携帯の使い方について話していただき、もう一度、SNS家庭ルールを見直していただきたい。

10/10 集会委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月29日(金)の朝の児童集会は集会委員会による集会だった。今回はジェスチャーゲームであった。集会委員会の子どもたちは、各担当のクラスへ行って進行してくれた。ジェスチャーで出題するのは各クラスの子であった。その子にお題を示したり解答者を指名したりしていた。
 特に1年生では、どんなジェスチャーをすれば分からない子に対して易しく動きのヒントを示してあげたり一緒にジェスチャーしてくれたりしていた。高学年らしい優しさを見せてくれて嬉しかった。
 私は毎朝、子どもたちが登校する時間に正門前で子どもたちと挨拶を交わしている。この日も同様に子どもたちと挨拶を交わしていたのだが、いつもより5分早く登校してくる子どもたちの姿がなくなった。きっとこのジェスチャーゲーム集会を楽しみにして早く登校して来たのだろう。
 その通りどのクラスも朝から楽しいひと時を過ごすことができた。楽しい集会を開いてくれた集会委員会の子どもたちに感謝である。

10/6 3連休

画像1 画像1
 今日も朝からいい天気である。校庭は1時間目の体育の授業が行われている。子どもたちは元気にハードルの学習に取り組んでいる。
 さて、来週月曜日がスポーツの日なので、明日から3連休となる。今週も月曜日が振替休業日だったので、今週と来週は2週連続で学校があるのは4日間だけである。
 季節の変わり目は体調も崩しやすいので、4日間というのはちょうどいいのかも知れない。しかし、生活のリズムにも影響が出てくるかもしれないのが心配ではある。でもこの3連休を子どもたちは楽しみにしていることだろう。有効に過ごしてほしい。
 特に月曜日はスポーツの日である。それにちなんだイベントなどもあることだろう。ぜひ心地よい程度に体を動かしてリフレッシュしてほしい。そして元気に来週登校してきてほしい。
 朝晩の気温が先週に比べてだいぶ低くなってきた。しかし日中の気温は高く、一日の中でも寒暖差が激しい。各ご家庭でも子どもたちの体調管理には十分気を付けていただきたい。ご協力をよろしくお願いしたい。

10/5 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週28日(木)の昼休みに2学期最初の縦割り班遊びを行った。当日の気温がかなり高くなるという朝の予報を受けて室内バージョンに変更して実施した。活動場所が教室から教室に変更になったグループはハンカチ落としや爆弾ゲーム、いす取りゲーム、フルーツバスケットなどで楽しんでいた。6年生のリーダーは急な変更にもしっかり対応してくれて、各縦割り班の1〜5年生の子どもたちを楽しませてくれていた。楽しい時間を過ごせたのは6年生のおかげである。感謝したい。
 次回の縦割り班遊びは2週間後の19日である。ここのところ暑さも落ち着いてきているので、19日は、外遊びのグループは予定通りに外遊びができるといい。

10/4 土曜公開

画像1 画像1
 先週9月30日の午前中、土曜公開授業を開催した。4年ぶりの制限なしの公開に、多くの保護者の皆様にご来校いただいた。小雨が降ったりやんだりの天気の中、大変多くの皆さんにご来校いただいたことに感謝している。ただ、保護者の方々が参観する授業を絞っていただいたためなのか校内はそれほど混雑しているという状況は見られなかった。
 その土曜公開では、普段の学習の様子や体育館で実施したセーフティ教室の様子をご覧いただいた。また、一人1台の端末を使った学習も多くご覧いただいた。子どもたちの学習の様子はいかがだっただろうか。アンケート用紙を配付したのでぜひ感想をお寄せいただきたい。
 2学期に保護者の皆様にご来校いただく機会はあと2回ある。11月の展覧会と12月の学年ブロックごとに平日授業参観である。こちらの方にも多くの皆様にご来校いただきたい。よろしくお願いしたい。

10/3 10月

画像1 画像1
 10月に入った。早いもので2学期もひと月が過ぎた。昨日は土曜公開の振替休業日だったので、今日が学校としては10月初日となる。
 9月は暑い日が続き、校庭での体育や休み時間の遊びが中止になることが多かった。先週も気温が30度を超える日があったが、湿度が低く外での活動を中止することはなくなった。8月に出た長期予報では、今年は10月まで暑い日が続くという予報であった。引き続き熱中症には十分気を付けてはいきたい。しかし、朝晩の涼しさには秋を感じる日が増えてきている。そんな日が続くことも願っている。
 学校では10月前半は外遊び旬間、後半は読書旬間がある。子どもたちには、運動にも親しみ読書にも親しむ1カ月にしてほしい。また、子どもたちが楽しみにしている青少対行事の「楽縁祭」が10月21日(土)にある。コロナ禍で中止になっていたが昨年度形を変えて再開し、今年度は、コロナ禍前の内容も復活するようである。私も楽しみである。
 季節の変わり目で子どもたちの体調も気になる時期である。各ご家庭でも子どもたちの体調管理には十分気を付けていただきた。ご協力をよろしくお願いしたい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760