最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:48
総数:282108
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

6/12 小・中連携の日

画像1 画像1
 先週8日に関東地方が梅雨入りしたとみられるという報道があった。今日は台風3号の影響を受けて局地的な大雨の予報も出ている。子どもたちの登校時は雨は小雨になったが、今日は予報を気を付けて見ていきたい。
 さて、先週7日(水)、市内小中学校一斉に全教職員が中学校区ごとに集まる「小・中連携の日」を開催した。本校は第五中学校・第一小学校・上宿小学校と一緒に開催した。今回の会場は本校であった。
 最初に5時間目の本校の授業の様子を参観していただいた。その後、参観した授業別分科会で授業についての協議会をしたり、教科別分科会に分かれて情報交換をしたりした。そして最後にそれぞれの分科会報告をして終了した。
 授業の協議会では、他校の先生方から授業についての質問や意見がたくさん出たようである。それに本校の授業を公開した教員がしっかり答えられたようである。教科別分科会では、教科ごとにいい情報交換ができたようである。報告会を聴いているといい話し合いができたことがよく分かった。
 この小・中連携の日は、年間3回実施される。次は8月に行われる。同じ中学校区で子どもたちを育てている教員同士で、またいい情報交換ができるといい。

6/9 特別音楽授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(月)の5時間目に特別音楽授業としてミニコンサートを開催した。ゲストティーチャーとしてコンサートを開いてくれたのは、「Exerly(エバリー)」というプロのミュージシャンで、参加したのは1年生〜3年生、けやき学級の子どもたちだった。
 バイオリンとピアノで、トルコ行進曲やアニメの曲などいろいろなジャンルの曲を楽しく演奏してくださった。また、代表の子がバイオリンの体験をしたりリズムゲームをするなど子どもたちも参加しながら音楽を楽しむことができた。最後は本校の効果を演奏してくださって子どもたちが元気に歌っていた。
 曲を聴きながら自然に拍手する子もでてくるなど本当に楽しいひと時を過ごすことができた。コロナ禍のため、このような学校でのミニコンサートがなかなか開催することができなかったので、久しぶりにいい音楽を聴くことができて大変嬉しかった。「Exerly(エバリー)」のお二人に感謝である。

6/8 代表委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週2日(金)の児童集会は代表委員会集会だった。代表委員会が作成した動画を各教室で視聴する形の集会だった。今回の内容は、「あいさつ」についてであった。
 代表委員会では、挨拶を推進するために毎年「あいさつ運動」に取り組んでくれている。動画では、その「あいさつ運動」の取組について説明してくれた。今年度は十二小あいさつキャラクター「めえこ」をデザインしてくれて推進してくれるとのことだった。「めえこ」の「め」は「目を見てあいさつ」、「え」は「笑顔であいさつ」、「こ」は「心を込めてあいさつ」ということだ。
 そして、今週と来週、「あいさつ運動」に取り組んでくれている。子どもたちもすすんで挨拶してくれている。本校は「挨拶が飛び交う学校」を目指している。このあいさつ運動期間が終わっても挨拶をすすんで挨拶する子を育てていきたい。

6/7 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日(木)の昼休みに今年度最初の縦割り班遊びを行った。6年生を中心にして1〜6年生それぞれ2・3人ずつの縦割り班グループで集まって遊んだ。昨年度まではコロナ禍だったので、縦割り班の全員が集まることができず、6年生と他の2学年・けやき学級という3つの学年・学級での交流であった。今年度は、4年ぶりに1〜6年生で遊ぶことができた。
 ただ人数が多いので、全部の班が校庭で遊ぶことはできず、校庭・体育館・多目的室・各教室に分かれて遊んだ。校庭ではドッジボールやだるまさんがころんだ、鬼ごっこなどの遊びをしていた。室内ではハンカチ落とし、爆弾ゲームなどをして遊んでいた。
 やはり1〜6年生が全員で集まって遊んでいるのは見ていても微笑ましい。この活動を通して、各グループの絆を深めていってほしい。また、昨年度までのリーダーの6年生はお世話をするのが2学年・学級ずつだったので、同じ遊びを3回行うことができた。各回の反省を次の交流に生かすことができたのだが、今年度の6年生は、毎回違う遊びを考えなければいけない。6年生にとっては大変だと思うが、リーダーとして頑張ってほしい。そして、楽しい活動にしていってほしい。

6/6 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の全校朝会で13名の子どもたちを表彰することができた。
 第38回わんぱく大会1位パート第4位だった少年サッカー小平FCウイングスのメンバーの3年生5名と2年生4名。
 第18回小平市軟式野球連盟学童部春季大会で準優勝し、さらにジャビットカップ2023小平市大会で準優勝した小平ライオンズのメンバーの6年生2名、5年生2名。
 春の大会でそれぞれ好成績を残したようだ。そんな子どもたちの頑張りを全校で大きな拍手で祝福した。次の大会も頑張ってほしい。また表彰することができることを期待している。

6/5 全校朝会の話 プール

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 今日からプールの学習が始まります。昨年度は民間のプールを使わせていただきましたが、今年度は、学校のプールの修理が終わったので、きれいになった学校のプールに入ることができます。楽しみですね。今年も、いろいろなことに十分気を付けてプールの学習に取り組みましょう。
 1年生の皆さんにとっては、初めての小学校でのプールの学習になります。また、2年生以上の皆さんにとっても2年ぶりの学校でのプールの学習になります。過去3年間は、コロナ禍の中でのプールの学習だったので、制限があったり約束事がたくさんあったりしました。今年度は、制限はなくなりましたが、約束事はしっかり守って安全にプールの学習ができるようにしましょう。
 また、久しぶりの学校のプールなので、体は冷たい水に慣れていません。体調のことを第一に考えてプールに入るようにしましょう。そして、少しずつ体を水に慣らしていきましょう。
 先生は、皆さんの泳ぐ力が少しでも伸びてほしいと、いつも思っています。しかし、今年度も、まずは水と親しむことでよいと思っています。体調が悪い時はもちろん、決して無理をせず健康や安全に十分気を付けてプールの学習をするようにしましょう。そして、元気な時は、たくさんプールに入りましょう。多くの皆さんが、去年より少しでも泳げるようになることを楽しみにしています。
 これで校長先生のお話を終わります。
                       以 上
<先生方へ>

○ いよいよプールの学習が始まります。昨年度はプールの修理のため民間のプールを使用、一昨年は緊急事態宣言の延長、雨や気温が低い、プールの不具合などの影響でプールに入れたのは各学年1回程度、3年前はコロナ禍で一度も入ることができませんでした。以前に比べて子どもたちがプールに入る回数が激減しています。昨年度は技能向上よりは、まず、水に親しむことを目標に指導しました。今年度も同様に考え、子どもたちの健康面や安全面には十分配慮して指導していきましょう。また、「水泳(水遊び)の心得」はしっかり指導しておきましょう。

○ 学校のプール管理の面でも十分に引継ぎができていない状況です。プール学習担当の先生中心に部会の先生方はもちろん、各学年でも打ち合わせをしっかり行ってプール管理をしたり教室での事前指導をしたりしていきましょう。また、特に初日は丁寧に動線を確認したりプール内やプールサイドでの動き方や約束をしっかり確認したりしていきましょう。

○ 「小平市立学校における水泳指導の実施について」には、「熱中症事故防止対策を講じながら、安全な水泳指導を実施すること」「昨年度講じていた感染症対策は行う必要はないこと」が書かれています。さらに、「環境省の熱中症予防サイトを参考にして、水泳指導をする際には、下記の留意事項を参考にすること」と書かれています。
1 高温時の判断基準(以下の気象条件の際には、原則、水泳指導中止)
環境省「熱中症予防サイト」の「暑さ指数」(東京都府中市)の通常の暑さ指数が31度以上または、自校のプールの水温が29度以上の場合。
※環境省の提示する暑さ指数における31度以上は、原則、運動中止。
2 水泳指導の実施に当たっての留意事項
・ 実施の可否は、学年、能力、学習内容等を総合的に考慮して判断。
・ 児童の状況を把握しながら水分を適宜摂るようにさせる。
・ 見学者の対応については、プールサイドが適当でないと管理職と指導
担当者等が判断する場合には、他の適当な場所を考慮する。
高温時の判断基準で中止になることが多いので、今年度も夏休みのプールはありません。通常のプールの学習でも、水分補給や見学場所等、暑さ指数に気を付けて行うようお願いします。
                     以 上

6/2 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は台風2号の影響もあって朝から雨である。子どもたちには気を付けて登校してきてほしい。
 さて、今週は体力テスト週間だった。月曜日1の・2時間目に2・4年生、3・4時間目に1・6年生、火曜日の3・4時間目に3・5年生が6種目の計測を行った。そして、昨日は1・2年生のシャトルランの計測を行った。月曜日に実施する予定だったソフトボール投げは天候が安定しなかったので来週へ延期したが、それ以外は無事計測を終えることができた。
 本校は、3年前にコミュニティ・スクールに指定され、それまで以上に地域や保護者の方々と一緒に子どもたちを育てようと考え、その時から体力テストに地域・保護者の方々による測定ボランティアを募ってお手伝いいただいている。今年度も募集したところ、昨年度以上に多くの方々が応募してくださった。また、毎年来ていただいている方々も多く、計測の仕方の慣れていてスムーズに子どもたちの対応や計測をしてくださった。
 測定ボランティアの皆様のおかげさまで時間内に計測を終えることができた。とても助かった。また、シャトルランなどで応援してくださったおかげで頑張った子も多かった。
来ていただいた方にお礼を言うと、反対に子どもたちの様子を間近に見たり話したりすることができ楽しかったというような話をしてくださった方もいらっしゃり嬉しかった。
 これからもいろいろな学習支援ボランティアを募集する。ぜひご参加いただけるとありがたい。

6/1 6月

画像1 画像1
 今日から6月である。1学期も後半に入った。1学期の前半は、遠足と運動会という大きな行事が無事終了することができた。また新型コロナウイルスが5類に引き下がったことで通常の学校生活も戻ってきた。子どもたちも新しい学年やクラスにもだいぶ慣れて楽しい学校生活を送っている。
 1学期後半の大きな行事としては、6月の6年生の日光尾瀬移動教室、そして今年度から市内小学校全校で実施される7月の5年生の八ヶ岳移動教室である。5年生の移動教室は今まで実施していなかったので、準備等大変な部分はあるが、八ヶ岳は4年前まで6年生が行っていた場所なので、私を含め行ったことがある教員もいるのでフォローしていきたい。
 また、6月末からは学年ごとの5時間目授業公開と保護者会がある。昨年度までの授業公開は毎回10名程度ずつと制限を加えていたが、今回から制限を加えない。授業を参観していただき、そのまま保護者会に入る。ぜひ多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしている。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760