最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:48
総数:282139
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

7/7 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週4日(月)の全校朝会で9名の子どもたちを表彰することができた。
 小平市ミニバスケットボール春季大会女子の部で優勝した小川ミニバスケットボールのメンバーの6年生1名、5年生2名、2年生3名。また、同大会男子の部第3位だった同チームの5年生1名。
 日本メディアシステムウエストカップリベルタサッカースクールサッカー大会で優勝したリベルタサッカースクール小平校のメンバーの5年生2名だった。
 今週の全校朝会は雨のため放送朝会だったので全校で直接お祝いすることができなかったので、次回、全校児童にもう一度紹介する予定である。
 次回の表彰は、20日(水)の1学期終業式後である。すでに賞状なども届いている。まだ期間もあるので、さらに表彰できる子が増えることを期待している。1学期最後の日に、より多くの子どもたちを全校でお祝いしたい。

7/6 社会科見学引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は3年生の社会科見学があり、私も引率で行ってきた。見学先は市役所とふるさと村であった。当初の予定では、ふるさと村で見学とお弁当を食べて14時30分に帰ってくる予定だった。しかし、先週、高温の日が続いていて休み時間や体育など外での活動を中止していたことや他地区の学校で移動教室の見学中や昼食中に熱中症で救急車搬送をしたという話を聞いていたので、先週の打合せの際に、見学を午前中で終わらせてお弁当は学校に戻ってきてから食べることとした。昨日は先週ほど気温は高くなかったが、外は蒸し暑く、屋外でお弁当を食べていたら体調を崩す子がいたかもしれないので、3年生担任はいい判断をしてくれたと思っている。さらに台風4号も接近中で、午後から雨だったので、雨が降る前に帰ってくることができたのもよかった。
 さて、見学した市役所では、今までは議場でいろいろな説明を聞いたり市長さんが来られるときは話を聞いていた。しかし、今年は、議場での説明の前に市長室を見学することもでき、応接室で市長さんから話を聞くことができた。また市長がクイズも出してくださり、子どもたちは楽しみながら学ぶことができた。大変貴重な経験をすることができた。また雨が降っていなかったので屋上から周りの様子も見ることができた。遠くに東京スカイツリーも見ることができて子どもたちは感動していた。
 ふるさと村では、初めは2クラスずつにガイドの方がついて説明していただく予定であったが、1クラスずつにガイドの方がついてくださった。おかげで子どもたちもよく話を聞き、しっかりメモを取ることもでき、大変勉強になった。
 子どもたちはしっかり学ぶことができた。また遠足の時の水分補給の仕方が課題だったのだが、今回はその反省を生かして、途中で水筒の中身をなくすことなく計画的に飲むことができたのも成長の表れだった。
 この社会科見学で学んだことをしっかりまとめて、小平市をさらに身近に感じてほしい。

7/5 学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から昨日まで各学年ブロック・けやき学級で5時間目の学校公開と放課後の保護者会を開催した。コロナ禍の中でも昨年度までは保護者会は時間を短くして実施してきたが、学校公開は3年ぶりとなった。
 昨年度までは緊急事態宣言等が発令されていて参観していただけなかったが、5月の運動会に続いて、今回は各クラスの教室内での授業を見ていただくことができた。1年生はもちろん、2・3年生にとっても初めての授業参観であった。子どもたちも緊張したことだろう。久しぶりにご覧いただいた子どもたちの様子はいかがだったろうか。ご意見ご感想をいただけるとありがたい。
 久しぶりに公開できたとは言え、3密を避けるために年間3回の平日1時間ずつの公開授業は出席番号順に10家庭程度ずつとさせていただいた。土曜授業も同じように1時間ずつ10家庭程度とさせていただいている。来年度以降はコロナ禍の状況を考えながら少しずつ通常に戻していきたいとは考えているので、ご理解ご協力をよろしくお願いしたい。

7/7 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週4日(月)4時間目に7月の避難訓練を実施した。今回は職員室から出火したという設定で行った。いつもの避難訓練とは違う避難経路を使用しなければいけないクラスもあり、避難経路が西側に集中するので、その混雑をいかにスムーズに避難してくるかが、今回の訓練のポイントであった。

7/4 全校朝会の話 挨拶

画像1 画像1
 おはようございます。
 最近、先生が校門前で立っていると、自分からすすんで「おはようございます。」と挨拶をしたり、廊下で会うとすすんで「こんにちは。」と挨拶したりしてくれる子が増えています。先生は、とても嬉しく思っています。
 校長先生だけではありません。5月末にあった体力テストのときに来てくださった計測ボランティアの方々もテストが始まる前の「よろしくお願いします。」や終わった後の「ありがとうございました。」の挨拶が気持ちよかったとおっしゃっていました。
 皆さんの挨拶が、だんだん良くなってきています。しかし、代表委員会の皆さんが、挨拶について、さらに頑張ってほしいと考えて挨拶についての動画を作ってくれました。先々週の児童集会で皆さんはその動画をクラスごとで観ました。するとその翌日から、さらに挨拶がよくなりました。これからも代表委員会が作ってくれた動画にあった挨拶の合言葉「メダカの子」を忘れずに挨拶してくれると嬉しいです。
 挨拶は人と人の心をつなげてくれます。挨拶することで友達も増えます。笑顔も増えます。ですから十二小は、挨拶が飛び交う学校を目指しています。1学期も残り3週間です。最後まで気持ちの良い挨拶をすることを意識して生活しましょう。
 これで先生の話を終わります。
                      以 上
<先生方へ>

○ 子どもたちの挨拶が本校の課題の一つでしたが、すすんで挨拶をしてくれる子が増えてきています。日ごろからの先生方の挨拶へのご指導ありがとうございます。また、代表委員会で「挨拶」について動画を作成していただきありがとうございました。さらに「めだかのこ」という合言葉も考えてくれたのは、とてもよかったです。子どもたち自身が「あいさつ運動」の必要性を感じて、挨拶に積極的に取り組んでくれたその取組をこれからも継続させていくよう、ご支援よろしくお願いします。
   
「めだかのこ」 「め」目を見て
           「だ」誰にでも
           「か」返そう
           「の」ノリノリで
           「こ」声を大きく

〇 学校経営方針にも「挨拶が飛び交う学校」として、挨拶の励行を掲げていますのでしっかり取り組んでいきましょう。朝の挨拶「おはようございます。」と廊下などでの「こんにちは。」をどの学年でも引き続き指導してください。そして、先生方が率先して子どもたちと挨拶をしていきましょう。

〇 1年生の子どもたちには、入学式で「三つの約束の一つとして挨拶をしましょう。」という話をしました。1年生の廊下にも掲示しています。1学期も残り3週間です。1年生は、その約束をについて振り返らせてみてください。また、他の学年も自分たちの挨拶について振り返り、1年生のお手本になるように、挨拶の励行をご指導ください。

〇 体力テストボランティアの方々が、子どもたちの挨拶について喜んでおられました。放課後子ども教室「わくわく」をはじめ、ゲストティーチャーや学習支援ボランティアを活用した学習をする時などは子どもたちが大人とコミュニケーションをとることができるいい機会になります。コロナ禍でそういう機会が少なかったので、子どもたちのコミュニケーション力を伸ばすためにも、そういう機会に挨拶をしっかりさせていきましょう。
                          以 上

7/1 7月

画像1 画像1
 今日から7月に入った。1学期も残り20日間。子どもたちが登校してくるのは、今日を含めて13日しかない。その間に1学期のまとめをしていく。
 緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の発令がない中だったがコロナ禍が収束はしていない中の1学期だったが、教育活動を工夫して、延期や中止することなく行事等をすべて実施することができた。遠足、運動会、体力テスト、初めての民間プールを使った水泳指導、6年生移動教室、そして今週から来週にかけては人数制限はあるが3年ぶりに学校公開を行っている。ご理解ご協力をいただいた保護者・地域の皆様に感謝である。
 7月は3年生の社会科見学と4年生の理科見学がある。こちらも実施できる予定である。子どもたちも楽しみにしていることだろう。他の学年も学習や生活のまとめをしながら、学期末にはお楽しみ会などを予定しているようである。クラス替えから始まって4か月。クラスの絆もできてきている。最後まで楽しく過ごしてほしい。そのためにも子どもたちの体調管理には十分に気を付けていきたい。
 一番気を付けたいのは新型コロナウイルスと共に熱中症である。先週末から暑い日が続いている。子どもたちには、こまめな水分補給や屋外での活動ではマスクを外させるなどの指導をしている。また、昨日などは途中から体育の授業や外遊びを中止にした。来週も同様な対応が出てくると思われる。残りひと月である。各ご家庭でもご理解ご協力をよろしくお願いしたい。

6/30 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、先週に続き今年度第2回目の研究授業を行った。今回は高学年の器械運動「マット運動」の授業だった。今自分ができる技は何かを見付け、さらにできるようになるためにどんな練習をすればいいのかを考えながら取り組んでいた。グループで自分たちの端末で動画を撮影して、動きを見ながらアドバイスをしていた。
 昨日もかなり暑かったので、こまめな水分補給とともに、研究授業を30分として15分取り組んだ後、5分間体育館の隣の冷房の効いた図工室で体を冷やして、残り15分取り組ませた。
 授業後の協議会でも活発な意見が出されて研究を深めることができた。講師の先生からも貴重なご指導をいただいた。また1月の研究発表会へ向けてのアドバイスもいただいた。今後の研究や研究発表会の準備に生かしていきたい。
 次は9月に低学年の研究授業を行いそれが研究発表会前の最後の授業となる。今度はゲーム領域の授業である。楽しみである。

6/29 クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週末25日(土)の午前中に青少対主催のクリーン作戦が体育館で行われた。青少対主催の行事を実施したのはコロナ禍の前になので3年ぶりとなった。3年前のクリーン作戦は、子どもたちが自宅から学校に来るまでの間の道に落ちているゴミを拾ってきて体育館で分別して捨てる形だった。そしてその後体育館で遊んだ。しかし、今回はコロナ禍の中なので道に落ちているゴミは拾わずに学校に来て体育館の床を雑巾がけし、その後体育館で遊ぶ形をとった。
 遊びは七夕飾り作りと長縄チャレンジだった。90分間という例年よりも短いイベントになったが、子どもたちは久しぶりの青少対行事を楽しんでいた。私も久しぶりに地域行事を楽しむ子どもたちの姿を見ることができて嬉しかった。
 青少対では、2学期に楽縁祭(がくえんさい)というお祭りも縮小版だが実施の方向で計画してくださっている。楽しみである。
 本校には、青少対以外にも保教会やおやじの会、放課後子ども教室、地域教育コーディネーター、そして、コミュニティ・スクールプロジェクトチームなど多くの大人が子どもたちのために活動してくださっている。コロナ禍で停滞していたが、少しずつ通常に戻っていることが嬉しい。その他にも近隣の幼稚園や保育園、中学校、高校、大学とも連携していたし、児童館や地域センター、自治会の行事などにも参加していたので、今後、関係の団体さんとの連携が復活していけるといい。コロナ禍以前のように地域ぐるみで子どもたちを育てていけることを願っている。

6/28 代表委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週23日(木)の朝は児童集会があり、今回は代表委員会が担当してくれた。今回も代表委員会が事前に撮影していた動画を各クラスで視聴する形の集会だった。
 動画の内容は「挨拶」についてだった。挨拶をさせないように子どもたちを操ろうとしている悪から子どもたちを守ってくれるヒーロードラマ仕立ての動画だった。その中で挨拶をするときの大事な合言葉「メダカの子」を紹介してくれた。「目(め)を見て、誰(だ)にでも、返(かぇ)そう、ノ(の)リノリで、声(こぇ)を大きく」で「メダカの子」だそうだ。視聴していた子どもたちも、よく見ていた。
 本校の経営方針の柱の一つが「挨拶が飛び交う学校」である。例年、代表委員会と6年生は「あいさつ運動」に取り組んでくれている。今年度は、動画で挨拶の大切さと大事なポイントについて全校に使えてくれた。この集会を通して、全校の子どもたちの挨拶についての意識が高まってくれることを期待したい。そして、代表委員会や6年生が、これからも率先して挨拶をして下級生のお手本なってにほしい。

6/27 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週22日(水)に今年度最初の校内研究授業を行った。今回は中学年分科会で研究してきた3年生の多様な動きをつくる運動だった。忍者修行遊びとして、体を移動させたりバランスをとったりする運動をした後、フープを操作する運動に取り組んだ。子どもたちは、フープを転がしたり回したりする活動にいろいろ工夫して取り組んでいた。中には友達と一緒に工夫していた子も出てきた。とても楽しそうに一生懸命取り組んでいた。
 研究授業後の協議会では、良かったという感想が多くの教員から出ていた。また、さらによりよくするために質疑応答も活発に行われた。講師の先生からも大変貴重なご指導をいただくことができた。今後の研究に生かしていきたい。
 明後日も2回目の研究授業を行う。今度は高学年分科会の研究授業である。これらの研究授業を通して研究を深め、1月20日の研究発表会へ向けての準備を進めていく。今年度は、研究推進部から保護者の皆様向けに「研究だより」を発行して本校の研究についてお知らせしていく。すでに第1号を発行しているので、ぜひご一読いただきたい。

6/24 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の全校朝会で2人の子どもたちを表彰した。
 第9回立川市サッカー協会会長杯」で優勝したWakabaFCに所属している5年生2名だった。
 先々週の全校朝会は雨のため放送での朝会だったので、表彰もしたが全校に表彰した子どもたちを紹介することができなかった。そこで今週の全校朝会でプールに朝から出かけた6年生1名以外の3年生と5年生も子どもたちも前に出てきてもらって、今回の5年生2名と一緒に全校児童で大きな拍手で祝福した。
 次回の全校朝会は7月になる。1学期に表彰できる機会も少なくなってきている。最後まで表彰できるといい。

6/23 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先々週の9日(木)の昼休みに縦割り班遊びがあった。今回はリーダーの6年生と、3年生・1年生が遊んだ。今回で3回目だったので、6年生のリーダーも慣れてきて、上手に下級生に節啓したり対応したりすることができていた。おかげで3年生も1年生も楽しく遊ぶことができていた。これで全学年が縦割り班遊びを行うことができた。
 そして、今日から7月にかけて、各学年2回目の縦割り班遊びが始まる。今日は6年生と2年生・5年生での交流2回目である。2学期は、1学期交流した学年グループを変えて実施していく。だから今日の6・5・2年生での交流は最後になるので、楽しいひと時を過ごしてほしい。他の学年も同様であるので楽しい縦割り班遊びにしてほしい。だんだん暑くなってきている。水分補給・マスクを外すなど、子どもたちの体調管理には十分気を付けて行っていきたい。

6/22 集会委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先々週の9日(木)に集会委員会が集会を行ってくれた。本来児童集会は金曜日なのだが、今年度は民間プールを使った水泳指導が金曜日に入っているので、6月の児童集会は木曜日に変更している。
 今回の集会の内容はジェスチャーゲームだった。全校児童で一緒に行うことはできないので、各クラスに集会委員会の子どもたちが行って、それぞれ進行を務めてくれた。内容は、解答する子が一人黒板の前に全員の方を向いて立ち、集会委員会の子が黒板に書いたお題を全員がジェスチャーで表現し、解答者がそのジェスチャーを見ながら答えるというゲームだった。
 そのクラスもとても楽しそうに取り組んでいた。集会委員会の子どもたちが上手に進行してくれたおかげである。各クラス一人ずつなので、大変だったと思いうがよく頑張ってくれた。集会委員会の子どもたちに感謝である。

6/21 移動教室終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週15日(水)から17日(金)まで2泊3日で6年生の日光・尾瀬岩鞍移動教室に引率で行ってきた。この2年間はコロナ禍の中だったが1泊2日に縮小して移動教室を行ってきた。今年度は3年ぶりに2泊3日の通常に戻して行うことができた。しかし、コロナ禍が収束しているわけではないので、行く前から6年生担任は子どもたちの体調管理には例年以上に気を配ってくれた。
 この2泊3日、学校を出発する時は小雨だったが、その後は梅雨に時期にも関わらず天候には恵まれ、ほぼ予定通りのスケジュールで行いことができた。むしろ子どもたちの行動が早かったので、予定よりも早く終えることができた余裕をもって宿泊先のホテルで自由時間を過ごすこともできた。そして、何より子どもたちが元気に3日間を過ごすことができたことが本当によかった。
 この2泊3日で、子どもたちは普段お生活では経験できないことも経験し、友達と協力して生活し大きく成長した。この経験を今後の学校生活にも生かしていってほしい。
 また、担任をはじめとした引率の先生方もよく子どもたちをフォローしてくれた。また宿舎の方々、バスの運転手さんやガイドさん、体験学習のゲストティーチャーなどの方々にも大変お世話になった。そして出発前まで子どもたちの体調管理に気を配ったり荷物の準備をしてくださったりした保護者の方々にも感謝したい。子どもたちに関わってくださったすべての方々のおけげでいい移動教室を実施することができた。感謝、感謝である。

6/20 全校朝会の話 協力

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 先週、先生は、6年生と一緒に日光移動教室へ行ってきました。6年生は日光や尾瀬岩鞍で、いろいろなところを見学したり自然の中をハイキングしたり体験活動をしたりしてきました。普段の生活では経験できないことをたくさん経験してきました。また、6年生は楽しんできただけでなく、友達と協力して立派に生活することができました。特に6年生の話の聞き方と集団行動の早さは、1年生から5年生の皆さんにも見てほしかったくらい素晴らしかったです。そんな素晴らしい行動がとれたのも、お互いに声を掛け合って協力したからです。6年生は、移動教室に行く前から、友達と協力して準備をしていました。だから、移動教室の3日間を立派に過ごすことができたのだと思います。6年生は今回の移動教室で「十二小の顔」としてしっかり行動してくれました。そして、お互いを理解し合い協力して成長しました。
 しかし、1学期に友達と協力して成長したのは6年生だけではありません。他の学年の皆さんも遠足や運動会などの行事を通して、また、普段の活動を通して、友達と協力して成長することができたと思います。6月は「ふれあい月間」です。皆さんは「いじめは絶対しない。」「暴力は振るわない。」ということを意識して生活できていますか。ふれあい月間は6月で終わりますが、1学期の最後まで友達と仲良くし、協力し、絆を深めてほしいと思っています。
 これで先生の話を終わります。
                     以 上
<先生方へ>
○ 6年生の先生方、サポートの先生方、2泊3日の間、ありがとうございました。移動教室を通して、子どもたちは成長したことを感じています。準備の段階から、すすんで仕事をしたりグループで協力したりして活動していた子が多かったので、その取組も含めて成長したのだと思います。6年生の先生方のこれまでのご指導と引率の先生方のご支援のおかげです。感謝しています。

○ お世話になったバスの運転手さんやガイドさん、宿舎や体験先の方々への感謝の気持ちを表した子どもたちの挨拶や態度は、日に日によくなりました。これからもすすんで挨拶する気持ちを育ててください。また、5分前行動と話を聞く態度は大変素晴らしかったです。そのような行動や態度は今後も続いていってほしいです。そして、下級生のお手本になってほしいです。これからと子どもたちを支援していってください。

○ 移動教室へ出発する際には、多くの先生方が、早朝にも関わらず、荷物運びや見送りに来てくださいました。また、到着が早くなったにも関わらず急遽荷物運びやお迎え等、先生方が組織的に動いていて素晴らしいと思いました。ありがとうございました。また、移動教室引率で、私を含め9名が不在の中、いろいろご迷惑をおかけしたと思います。残った先生方のご尽力に感謝いたします。

○ 1学期も残りひと月です。4月当初、新しいクラスで不安だった子もいたと思いますが、先生方のご指導のおかげで、1学期間、楽しく過ごせた子が多かったと思います。友達関係で悩んだ子もいると思いますが、普段の授業や、係や当番活動、遠足や運動会などの行事に取り組んだりして、友達と仲良くなり、さらに絆も強くなったことでしょう。2学期以降も、さらに友達との絆が強くなるように、いろいろ工夫して支援していってください。「ふれあい月間」が終わっても、1学期の残りひと月も、友達と仲良くし、最後まで楽しい思い出を作っていけるようご支援お願いします。
                      以 上

6/17 移動教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は移動教室3日目、最終日である。今朝の天気も薄曇り、気持ちのよい朝である。
 昨日は雨の心配があり、三本松の記念撮影を午前中に行なってから、戦場ヶ原ハイキングをした。しかし、天気が崩れることもなく男体山もきれいに見える中、ハイキングを楽しむことができた。夕方には本当にきれいな夕焼けを見ることもできた。夜のナイトハイクも子どもたちは楽しんでいた。いい1日を過ごすことができた。
 最終日の今日は午前中にホテル内でふくべ細工体験を行い、昼食を食べて学校への帰途に着く。この2日間.子どもたちは本当に元気に過ごしている。最後まで子どもたちが元気に楽しく過ごせるよう、今日も引率教員一同頑張っていきたい。

6/16 移動教室2日目

画像1 画像1
 今日は6年生移動教室2日目である。朝の天気は薄曇り。気持ちの良い朝である。
 1日目の昨日は、日光東照宮と華厳の滝を見学した。また夜はキャンプファイヤーを行った。学校を出る時は小雨が降っていたが、次第に天気も回復し、行事を予定通り行うことができた。また、見学先でのタイミングも良くスムーズに進み、予定より30分も早くホテルに着くことができた。子どもたちもほぼ元気である。朝の出発式の時、時間を見て行動することとお世話になる方々への感謝の気持ちを表そうという話をした。子どもたちはそれらを守って行動できていた。しかし、夜の部屋長会議では、各班から反省点がたくさん出てきた。さらに自分たちを伸ばそうと考えているのが嬉しい。
 2日目の今日は、湯滝から光徳牧場まで、戦場ヶ原ハイキングを行い、三本松で記念写真を撮って伽羅苑でおみやげを買ってホテルに帰り、夜はホテル内でのナイトハイクを行う予定である。午後から雨の予報も出ている。予定を変更するかもしれないが、行事は全て行いたいと思っている。
 今日も子どもたちの思い出に残る1日になるよう引率教員一同で頑張る。

6/15 移動教室1日目

画像1 画像1
 今日から6年生の2泊3日の尾瀬・日光移動教室があり、私も引率で行ってくる。コロナ禍でこの2年間は1泊2日に縮小して行ってきたが、今年度は3年ぶりに2泊3日で行うことができる。
 今日は、富士屋観光センターで昼食をとり、その後日光東照宮と華厳の滝を見学する。その後宿舎へ行き、夜はキャンプファイヤーをする。朝から雨だが日光での行程に変更はない。また、予報では午後からは雨は上がりそうなのでキャンプファイヤーもできるといい。
 日光は観光の名所である。秋ほどではないが渋滞や見学先での混雑が心配される。梅雨入りしているので天候や朝夕と日中の寒暖差に注意しなけれならない。さらに、コロナ禍の中での移動教室なので、子どもたちの体調管理には十分気を付けなければいけない。引率する教職員一同、6年生の子どもたちにとって楽しい思い出になるようにしっかり支援していきたい。2日間不在となり、ご迷惑をおかけするが、ご理解いただきたい。
 移動教室の様子は、6年生のブログで随時アップするので、お楽しみいただきたい。

6/14 教育実習終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 先々週末で東京学芸大学から来た3人の教育実習が終わり、残り1人となった武蔵野大学からの実習生の教育実習が先週末で終了した。最終日に研究授業を行い、放課後の研究協議会で、先生方からいろいろなアドバイスをもらっていた。4週間に渡る教育実習で様々なことを学んだことだろう。それを将来へ生かしてほしい。
 今回、教育実習生の指導教官をしてくれた4名の先生方にも感謝したい。3〜4週間、通常の仕事に加えて後輩の育成に努めてくれた。しかし、それぞれの教員は、自分の指導を見直すきっかけになったとか客観的に自分のクラスや子どもたちを見ることができたと前向きな感想を話してくれた。
 教育実習は、教員も成長させてもらったいい機会となった。今回の教育実習生の中には早速学生ボランティアとして来たいと言っている学生もいる。実習期間は終了したが、これからもそんな熱意ある学生を年度末まで育てていきたい。

6/13 コース別下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週7日(火)の5時間目にコース別一斉下校訓練を行った。台風が接近しているため、防臭・大雨警報が発令させる可能性が高いので、授業をカットして早急に下校する必要があるという設定で行った。
 以前は、コース別に校庭に集まってから下校する流れで実施していたが、集まるまでに時間がかかってしまうという問題があった。そこで、担当で計画を見直して、2学年ごとに時間差で3回に分けて放送で指示して下校するようにした。最初に下校したのはけやき学級と1年生、6年生だった。6年生は下級生を気遣いながら下校してくれていた。
 下校中は、教員がコース別の下校経路の要所に立って下校を見守った。また、保護者の方々も下校途中の見守りをしてくださった。ありがたかった。
 今回のような下校の仕方は、本当に緊急の場合だけであるので、そのようなことがないといいのだが、災害はいつ起こるか分からない。今日の訓練も普段の訓練通りスムーズに子どもたちは下校していった。実際に実施する際も混乱のないように、今回の訓練を振り返って,、さらに改善していきたい。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760