最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:48
総数:282131
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

10/20 総合避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では年に1回、消防署の方に来ていただいて実施する総合避難訓練という訓練がある。今年度は先週13日(木)2時間目に行った。訓練は2つに分け、1つ目は緊急地震速報を使い地震から火災発生を想定して校庭まで避難する訓練。2つ目は6年生とけやき学級が起震車体験、その他の学年は防災についての学習を教室で行うという訓練だった。
 当日は朝まで降っていた雨のため起震車が校庭に入ることができなかったので、雨天バージョンで行った。1つ目の訓練は廊下避難までとし、2つ目の訓練の起震車体験は体育館での応急救護訓練に変更して実施した。
 1つ目の訓練が終わった後、放送で私からの話を子どもたちにした。その後、消防署の方からも話をしていただいた。その中で今回の子どもたちの避難の仕方は満点であるという話をいただいた。
 2つ目の訓練は体育館での応急救護訓練になったが、子どもたちにとって初めての心肺蘇生やAIDを実際に使った訓練になった。全員は体験できなかったが、友達が実際に行った動きを見ながら応急救護の仕方を学んでいた。1〜5年生は各クラスで動画視聴をしたり防災ノートを使って各学年に応じた防災についての学習をした。
 子どもたちにとって大変有意義な総合避難訓練になったと思う。学んだことをこれからの生活や行動に生かしていってほしい。

10/19 OJT研修

画像1 画像1
 先週12日(水)の放課後に第2回のOJT研修を行った。今回は「学級会」についてで、特別活動の研究員を経験した教員が講師となった。本校には「十二小学級会スタイル」という学校全体で取り組んでいる学級会のやり方がある。本校では、今は校内研究で体育科の研究をしているが、数年前は特別活動を研究していた年もあった。その研究の成果の一つが「十二小学級会スタイル」である。しかし、教員の入れ替わりがあり、このスタイルを知らない教員もいる。学校経営方針にもこのスタイルを意識して学級会を行うことが書いてあるのだが、新しく本校に着任した教員は個別にこのスタイルを知っている教員に聞くことしかできなかったので、今回のOJTでこのスタイルを取り上げてくれたのは、共通理解できたいい機会であった。
 内容は、学級会の進め方、約束、進める際のコツなどで大変よく分かる内容であった。またその他の特別活動についても触れてくれた。ほとんどの学級担任がこの研修会に参加して真剣に話を聞いていた。子どもたちの主体性を大事にしながらも、担任としての支援やうまい軌道修正が大事であることなどを再確認でき、大変有意義な研修会となった。教員には学んだことを生かして各クラスの学級会に取り組んでほしい。

10/18 模範授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先々週の7日(金)の6時間目に本校の社会科の指導教諭による模範授業があった。今回は4年生の「水害からくらしを守る」の最後のまとめの学習であった。
 これまで学習してきたことを生かして各家庭で話し合って作製してきた「そなえ〜るカード」を発表し合いながら日頃から自分ができる備えについて考える学習だった。そして、最後に地域の避難所運営委員会として活動している本校CSの会長さんと副会長さんからの話も伺った。今回の授業は、市役所の危機管理課とも連携した授業であった。そんな関係諸機関や関係者と連携し専門的な見方から子どもたちが学ぶことができた授業であった。
 市内小学校はもちろん、他地区からの教員も参観し、授業後に協議会が開かれ、本校指導教諭が授業の意図などを説明したり質問を受けたりした。本校教員も参観し、大変参考になったようである。学んだことをこれからの自分の指導に生かして授業改善に努めてほしい。

10/17 全校朝会の話 読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 今週末の21日まで読書旬間です。7日にあった図書委員会集会で図書委員会の皆さんが本を紹介してくれました。また、図書室前には先生方のお薦めの本紹介カードも掲示されました。そんな紹介された本を、既に読んだ子はいますか。そして、この読書旬間中、皆さんはどれくらい本を読みましたか。
 読書をするといいことがいろいろあります。その中から今日は、読書をすることで身に付けられる力を三つ紹介します。
 一つ目は「国語の力」です。本には普段は使わない話し方や言葉が出てきます。そのような言葉を知ることで読む力が付きます。そして、正しい言葉遣いもできるようになります。
 二つ目は「集中する力」です。本はテレビや漫画に比べて集中して読まないと、本の世界に入り込めません。学年が上がるにつれて、集中しなければいけない場面が増えてきます。集中力を養うためにも本を読みましょう。
 三つ目は「想像する力」です。読書は、文字を読んでその場面の風景や登場人物の気持ちを想像するので、想像力が付きます。また、想像力が付くと人の気持ちを理解できるようになるとも言われています。
 その他にも読書には、いろいろな効果があると考えられています。さらに、普段読んでいるジャンル以外の本を読むと皆さんの周りの世界が広がります。良いことだらけの読書です。これからもたくさん本を読んでいきましょう。
 これで校長先生の話を終わります。
                      以 上
<先生方へ>

〇 読書旬間の取組ありがとうございます。普段なかなか読書をする時間がとれない子もいます。これからも朝の読書マラソンの時間を確実に実施したり、各学級の図書の時間を工夫したりして読書活動を推進しましょう。

〇 読書のよさは、「気持ちを穏やかにする」「脳の働きを活発にする」「ストレス解消」など様々ありますが、今回は三つの力に絞りました。もう少し詳しく書きます。発達の段階に合わせてご指導ください。
・ 「国語力」本には普段は使わないような言い方や難しい単語や熟語も出てきますが、意味を知らなくても、前後の文からこんな意味ではと考えることにより読む力が身に付きます。また、知らない単語や漢字を繰り返し目にすることにより、自然と知っている言葉となってきます。小学生のうちから国語力を養うことによって正しい言葉遣いができるようになります。
 ・ 「集中力」本はテレビや漫画と比べて集中して読まなければ内容を理解できません。子どもたちは成長するにつれて、日常生活でも集中しなくてはいけない場面が増えてきます。集中して読むことで自分の世界に入り込め、さらに物語を読み進めることで、集中力を養われます。
・ 「想像力」読書は、文字を読んで風景や登場人物の気持ちを想像しなくてはなりません。読書で想像したりストーリーを予想したりすることで想像力が身に付きます。さらに、人を思いやる気持ちや他の人がどんなことを考えているか理解する力が高まり、コミュニケーション力が上がるという研究があります。

〇 読み聞かせだけでなく、子どもたち自身が本を読んでいくことで、「読み解く力」も身に付いてくると思います。「活字に慣れる」ことが学力向上のためにも大事だと思います。読書旬間は今週で終わりますが、本校では毎週1〜2回の朝読書の日が設定されています。これからも読書活動を推進していきましょう。 
                          以 上

10/14 図書委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週7日(金)の朝の児童集会は、図書委員会による図書集会だった。今回も図書委員会が事前に撮影しておいた動画を各クラスで視聴する形の集会であった。内容は7日から始まった読書旬間に向けてまず図書室の使い方の約束の確認だった。そして、次がビブリオバトルだった。
 ビブリオバトルは図書委員会が3グループに分かれてそれぞれ1冊の本を紹介してくれた。「トリックアート」というジャンルの本の紹介では、実際に本に載っている不思議な絵を紹介してくれた。「ブッタとシッタカブッタ」という本の紹介では、あらすじと図書委員会の子どもたちの気に入ったところをところを紹介したり関連本を紹介してくれた。
「地球と天体」という本の紹介では、内容をクイズ形式にして紹介してくれた。集会後に視聴した子どもたちによる投票で、紹介された3冊の中で一番読みたい本が決まる。どの本になるのか楽しみである。
 その他にも読書旬間中の図書委員会の取組についても紹介してくれた。読書旬間中に子どもたちが意欲的に読書に取り組めるようにという思いで作成してくれた動画だった。図書委員会の子どもたちに感謝である。

10/13 就学時健診

画像1 画像1
 先週6日(木)の午後に就学時健診があった。市内小学校の中でで一番早く実施した。来年度4月に入学してくる園児が保護者の方に連れられて健康診断などを行った。教員も学校医の補助など全員が役割分担をして仕事をした。当日は雨だったので、受付まで傘をさしてお待ちいただいていたが、健診自体は、ほぼスムーズに終了することができた。
 6日はおよそ100名の園児が健診を受けたのだが、今回の就学時健診は雨だったので本校では受診せず、後日、他校で受診する園児もいる。本校の来年度入学予定者は110名前後と予想している。4月に元気に入学してくることを楽しみにしている。
 

10/12 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の全校朝会で3人の子どもたちを表彰することができた。
 小平市第2回子どもミニボッチャ大会で優勝した「なかよし3人組」のメンバーの5年生3人だった。
 この3人は、第1回の大会では準優勝だったのだが、今回は見事優勝した。全校で大きな拍手で祝福した。
 ボッチャはニュースポーツの一種で、本校でも朝活タイムで取り組んでいる。結構子どもたちにも人気がある運動遊びである。ぜひ今回表彰した「なかよし3人組」に続くチームが本校から出てくるといい。

10/11 外遊び旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月最終週から先週末までの2週間、学校全体で「外遊び旬間」に取り組んだ。今年度は外壁塗装工事をしていて校庭が狭くなっているので、学年ごとに体育館も使用して遊びに取り組んだ。子どもたちは外遊びチェックカードに載っている遊びに取り組んだり、クラス遊びをしたりしていた。学年によってはクラス対抗ドッジボール大会なども開催し、子どもたちの体を動かす意識を高めてくれた学年もあった。子どもたちは楽しそうに外遊びに取り組むことができた。
 先週で「外遊び旬間」が終わり、今週からは「読書旬間」に入る。今度は読書活動を奨励するが、晴れた日は外遊びをする。先週の全校朝会で私から外遊びの良さや外遊びを奨励する話をした。本校は「子どもたちが元気な学校」をスローガンの一つに掲げている。
 子どもたちには、自分からすすんで体を動かす子に育ってほしい。

10/7 集会委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週9月30日(金)の朝の児童集会は集会委員会集会だった。2学期に入って初めての集会だったので子どもたちは楽しみにしていた。内容は「いつ どこで だれが なにをしたゲーム」だった。この集会は、1学期末に行う予定であったが、学級閉鎖等のため延期していたので、余計に子どもたちは楽しみにしていた。
 今回行った「いつ どこで だれが なにをしたゲーム」は、子どもたちに人気があるゲームである。事前に各クラス内で分担して、それぞれ言葉を考えてカードに書いておき、各クラスに入った集会委員が、それぞれのカードを引いて発表した。おかしな文が読まれるたびに、子どたちから笑い声が出ていた。とても楽しんでいた。
 楽しい集会を考えてくれた集会委員会の子どもたちに感謝である。

10/6 生活科見学引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、2年生の生活科見学の引率で多摩動物公園へ行ってきた。例年は電車とモノレールを乗り継いでいくのだが、コロナ禍のため今回はバスで行った。
 開園前に到着し、開園と同時にアフリカ園へ行き、グループごとのオリエンテーリングをした。その後、オーストラリア園へ行き、全員でコアラ館を見学した。そして、お弁当と記念写真を撮った。4クラスあったので、1・2組は先に写真を撮り、3・4組は先にお弁当を食べ、その後交代した。
 当日は、実に多くの小学校や幼稚園・保育園が来ていた。開園から活動できたこともあるが、2年生担任が実地踏査と今までの経験から、オリエンテーリングの時間を短くしたり昼食と写真撮影を交代制にしたりしてくれたことで、通常は混雑するコアラ館をスムーズに見学することができたり、後半余裕をもって行動できたりでした。さらにバス会社とも連絡を密にして、帰りのバスの乗り込みの混雑も避けることができて、予定よりも20分早く学校に帰ってくることができた。担任の先生方の進め方に感謝である。同時に、きびきび行動できた子どもたちも素晴らしかった。
 2年生の子どもたちには、今回の経験をこれからの学校生活にも生かしていってほしい。もうすでに学習発表会へ向けての取組も始まっている。その取組にも生かしていってほしい。

10/5 OJT研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期に入ってから定期的にOJT研修を行っている。第1回目は9月21日に行った。内容は「理科室の使い方と問題づくり」についてであった。
 本校では高学年が教科担任制で指導をしているので、5・6年生担任6人のうち理科の指導をしているのは2人だけである。OJT担当者は、先生方のニーズが少ないのではないかと心配していたが、大変多くの先生方が参加してくれた。研修に対して熱心な教員が多いことが嬉しい。
 研修では、アルコールランプを使用する際の安全指導について実際にアルコールランプを扱いながら研修した。さらに、子ども自身が問題を見いだすような手立てや、その問題を解決するための主体的に取り組めるような道筋についての話もあった。教師が提示する問題を解決していくのではなく、子ども自身が問題解決学習を水から行うことは他教科の学び方にも通じることであるので、大変勉強になったことであろう。
 次のOJT研修は「学級会」についてである。こちらも楽しみである。

10/4 10月

画像1 画像1
 先週末から10月に入り、今日で4日目。9月は毎週のように週末に台風の影響を心配していたように思う。最近は9月初めのような残暑の厳しさはないが、朝夕と昼間の気温差が大きい。特に直射日光は今でも厳しい。しかし、朝夕はだいぶ気温が低くなってきている。そのため体調を崩して欠席する子どもたちも増えている。
 今日も朝から天気が良く、6年生が校庭で朝活タイムを楽しんでいる。しかし、明日からは天気も崩れ気温も低くなる予報である。子どもたちの体調管理には十分気を付けていきたい。
 学校では先週から今週は「外遊び旬間」で、外遊びを奨励している。子どもたちはすすんで外遊びを楽しんでいる。そして、来週からは「読書旬間」である。今度は外遊びとともに読書活動も推進していく。そして、どの学年も11月にある学習発表会へ向けた取組も始まった。学習したことをどのように発表するのか楽しみである。
 10月も子どもたちが充実した学校生活を送ることができるように頑張っていく。各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。

10/3 全校朝会の話 外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 先週、9月26日から外遊び旬間が始まりました。皆さんは、外遊びカードに載っている遊びに取り組んだりクラスみんなで遊んだりしています。
 皆さんが楽しそうに長縄や鬼ごっこやボール遊びをしたり、一輪車や竹馬にチャレンジしたりしている様子を見ると校長先生は嬉しくなります。
 また、今年度は大規模改修工事を行っているため、校庭が狭くなっていますが、そんな中、休み時間に校庭を使える学年は、安全に気を付けながら思い切り遊んでいるようで、とてもいいと思います。
 小学生の時期は、運動をすればするほど、上手になってきます。だからどんどん体を動かしましょう。日頃から体を動かしていると、運動が苦手だと思っている子も運動が得意になってきます。また、いろいろな運動をすることも大事です。ですから皆さんも、この外遊び旬間中は、縄跳びしたりボール遊びをしたり竹馬や一輪車をしたり鉄棒をしたりと、いろいろな遊びをどんどんしてみましょう。
 外遊び旬間は今週の金曜日までです。残り5日間、どんどん外遊びをしたり体育館でクラス遊びをしたりしましょう。さらに、外遊び旬間が終わっても、天気の日は、どんどん外遊びをしましょう。そして、体を動かすことが好きな元気な子に育ってください。
 これで校長先生のお話を終わります。
                        以 上
<先生方へ>

○ 外遊び旬間への取組ありがとうございます。子どもたちが、楽しそうに外遊びをしたりクラス遊びをしたり竹馬や一輪車にチャレンジしたりしている様子を見ると大変嬉しいです。さらに、先生方も一緒に遊んだり声掛けをしたりして積極的に外遊びを促そうとしてくださっているのがありがたいです。外遊び習慣も残り5日間です。最後まで子どもたちのご支援よろしくお願いします。

○ 学校経営方針の柱の一つが「子どもたちが元気な学校」です。外遊び旬間だけでなく、日頃から外遊びを奨励し子どもたちと一緒に外遊びをしてくださっている先生方が増えていることに感謝しています。外遊び旬間が終わっても引き続き外遊びの励行をよろしくお願いします。また、季節の変わり目です。子どもたちの体調管理には十分気を付けていきましょう。

○ 小学生の時期にいろいろな運動に経験することはとても大事だと言われています。特に巧緻性が身に付くと言われています。ですから例えば縄跳びでいろいろな技に挑戦したり、いろいろなボールなどの投げ方をしてみたりするといいです。サッカーやバスケットボールのドリブル、ダンスのステップや振り付けなどもそうです。いろいろな遊びや運動を経験させましょう。

○ 校内研究で体育科を研究して3年目になります。研究を進めるにつれ、先生方が研究授業を通して体育の授業を的確に観る力が付き、先生方自身の体育の指導力向上につながっていることが嬉しいです。それが、子どもたちにも影響していて、運動や遊びの取り組み方の変化につながっていると思います。体育的活動である「朝活タイム」の回数を増やしてほしいという子どもたちの声は嬉しいですね。2学期から増やしていただいた担当の先生方、ありがとうございました。
                     以 上

9/30 保健学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日(火)に保健学習の授業が2つあった。本校は今年度、国立教育政策研究所教育課程実践検証協力校の指定を受けている。その一環として5・6年生の保健の授業を行い、教科調査官の方からご指導いただいた。
 4時間目は5年生の「心の健康」で不安や悩みの対処法について考える学習だった。5時間目は6年生の「病気の予防」で感染症を予防する学習だった。どちらの学習でも子どもたちはまず個人で考えた後、近くの友達と意見交換をしながら考えを深めることができた授業であった。
 授業後の教科調査官からのご指導には、2人の授業者と研究主任が代表で参加した。調査官からは、授業の展開の仕方や教科の仕方などについてご指導いただいた。さらに、小学校・中学校・高校の保年の学習で何を学ぶのか系統性を見ておくとよいというアドバイスもいただいた。大変勉強になった1日であった。ご指導いただいたことを、今後の本校の保健の学習に生かしていきたい。
 

9/29 表彰

画像1 画像1
 先週の1年生の生活科見学に続き、今日は2年生の生活科見学の引率で多摩動物公園へ行ってくる。コロナ前は、西武拝島線から多摩モノレールに乗り換えて行っていたが、今回は、公共交通機関を使わずにバスで行ってくる。子どもたちが有意義な学習ができるように、引率教員みんなでしっかり支援していきたい。
 さて、今週の全校朝会でも表彰することができた。
 第53回東大和市民体育大会東大和市合気道会小学生中学年男子の部で第2位になった3年生1名だった。今回は1名のみの表彰だったが、いつもの通り全校で大きな拍手で祝福した。
 本当ならあと3名の子どもたちも表彰する予定であったが、賞状が間に合わず次回の全校朝会で表彰することにした。来週から10月である。スポーツの秋、芸術の秋である。いろいろなジャンルで活躍する子どもたちを、10月もたくさん表彰できるといい。

9/28 生活見学引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週22日(木)に、ひのトントンZOO(羽村市動物公園)へ1年生の生活科見学の引率で行ってきた。前日までの天気予報では雨の予報であった。少雨決行だったのだが、朝から雨は降らず、昼間には晴れ間も見えた。天気に恵まれた中で無事行ってくることができた。
 動物園ではまずクラスごとに見学した。動物園の近くの学校の3年生が総合的な学習の時間の学習の一環で動物説明会をしていたので、その説明も聞くことができた。動物園を1周した後はモルモットタッチ体験もした。さらにお弁当を食べた後は、グループ活動で動物クイズにチャレンジした。先生が出した問題の答えを探すために園内をグループの友達だけで回る活動だった。子どもたちだけで協力して取り組んでいたところに成長を感じた。
 子どもたちは、とても頑張っていた。きっと自信にもなったことだろう。今回の生活科見学で学んだことを今後の学校生活にも生かしていってほしい。

9/27 研究授業

 先週20日(火)に研究授業があった。今回は低学年分科会の授業で、1年生のゲーム領域の的当て型のボールゲームだった。当日は雨で校庭で行うことができなかった。しかし、前の週のうちに台風14号の動きも考えて、低学年分科会で前の時間の様子を動画で撮影しておいて、それを当日全員で視聴する形の研究授業となった。
 研究協議会では、いろいろな教員から様々な感想、意見、質問が出た。1年生という発達の段階を考えてできる改善点や規則の工夫などについていろいろな考えが出てきた。3年間の研究で、教員の体育に関する考え方が高まってきていることが分かる的を射た内容が多かった。講師の先生からも大変参考になる具体案なども教えていただいた。今後の体育授業への参考になった。
 これで今年度の校内研究の研究授業がすべて終了した。残りの半年は、1月の研究発表会へ向けての準備となる。研究発表会では、低学年・中学年・高学年・けやき学級で授業を公開する。今回までの研究授業での反省を生かして、授業改善をして発表会に臨みたい。
 

9/26 全校朝会の話 校内美化

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 今、学校では大規模改修工事を行っています。今週で9月が終わりますが、工事はまだ続きます。皆さんは、先生が始業式に話した通り、工事の現場に近づかないなど、安全に気を付けて生活していて、とても良いと思います。
 今回の大規模改修工事は、校舎の外側の壁を塗り替える工事と屋上から雨漏りしないようにする工事です。すでに終わったところを見ると、壁がきれいに塗り直されていることがよく分かると思います。そんなきれいになった壁を見ると気持ちがいいですね。
 「校内美化」とは、学校内をきれいにすることです。今、学校の外側を工事できれいにしていますが、校舎内をきれいにするのは皆さんです。皆さんの「校内美化」の活動の時間は、主に掃除の時間です。皆さんの中には、掃除の時間に一生懸命掃除をしてくれる子が多いです。自分の身の回りが、汚れているよりも、きれいな方が、気持ちよく生活できます。そして、健康な生活を送ることができます。ですから、これからも「校内美化」のために掃除を頑張りましょう。また、掃除の時間以外の時も「校内美化」を意識しましょう。例えば、普段から、廊下などにゴミを落とさないようにしたり、廊下や教室の壁を汚さないように気を付けたりしましょう。そして、これからも、十二小をいつもきれいな学校にしていきましょう。
 これで校長先生のお話を終わります。
                      以 上
<先生方へ>

○ 今回は、大規模改修工事に合わせて「校内美化」をテーマにして話しました。始業式で話したことを守って子どもたちが安全気を付けて生活しているのが嬉しいです。ここで再度、工事している場所には近付かず、安全に気を付けて生活するように、各学級でも指導してください。

〇 経営方針の中に「いつもきれいな学校を目指す」ことを書いています。普段から、「ゴミが落とさないなど、身の回りの環境に気を付けることが当たり前な子どもたちに育てたいです。まずは、先生方が率先して教室環境の整備をしていただけるとありがたいです。ビルの壁に落書きが一つあると、そこから環境が乱れ、街も荒れていくという話があります。環境を整えておくことで、子どもたちも落ち着いた学校生活を送ることができます。これからも教室や廊下の環境に気を付けて、子どもたちが落ち着いて学習に取り組めるように環境を整えていきましょう。そして、子どもたちにも学校をきれいにしようという気持ちを高めていきましょう。

○ 「掃除力」という考え方があります。「掃除力」とは「掃除を手際よく行う力」と「心を研ぎ澄ます力」なのだそうです。そして「掃除力」により身に付く力として「段取り力」「協調力」「前進力」「環境美化力」「整理整頓力」などがあるそうです。参考までに。
                        以 上

9/22 3連休2

画像1 画像1
 今日は1年生の生活科見学があり、私も引率で行ってくる。行先は、ひのトントンZOO(羽村市動物公園)である。天気は少し心配ではあるがいい一日になるといい。
 さて、明日からまた3連休である。前半の3連休は台風14号の動きに気を付けながら過ごしたものの、2学期が始まって3週間の疲れを癒しリフレッシュすることができた。子どもたちも教員もきっとリフレッシュできたことだろう。そして、3連休後のこの3日間は、朝夕の気温もだいぶ下がってきていることもあり、子どもたちの体調に気を付けながら様子を見て、各クラスでの指導をしてくれている。
 明日からの3連休の天気予報を見ると、天気はあまりよくないようである。そして、この3日間に比べると気温も高くなるようである。涼しくなったり暑くなったりで、子どもたちも体調管理には苦労しそうである。子どもたちにはゆっくり休んでリフレッシュしてほしい。そして、来週また元気な顔で登校してきてほしい。

9/21 体育研究会

 昨日の朝は、台風14号の影響が心配されたが、雨は降らず風もそれほど強くなく、子どもたちの登校に大きな影響はなかった。しかし、その後、午前中は大雨。台風一過の天気空にはならなかった。
 さて、先週14日、市内小学校一斉の教科等研究会があった。私は所属している体育部会に参加した。今回はコロナ禍の中、1つの学校でいくつかの部会の研究授業が重なってしまったためとその授業を参観する教員がいろいろな学校から集まることを考慮して、事前にビデオを撮影しておいて、当日は各部会の担当校長の学校に集まって協議会を行うことになった。
 体育部会では、1年生のマットを使った運動遊び「にんじゃしゅぎょう」の授業だった。子どもたちが楽しみながら夢中になって運動遊びに取り組めるような画の工夫をや学習カードの工夫がされていた。また主体的に学べるような教師の言葉かけを提案された。提案内容に関わる学習場面をビデオで見せながら分科会から説明があった。
 協議会でも活発に意見交換がされていて、大変有意義な授業研究会になった。本校は体育の研究を進めている。今回、本校の職員も数名、体育部会に参加しているので、学んだことを本校の研究にも生かしていきたい。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760