最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:48
総数:282146
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

12/19 最終週

画像1 画像1
 とうとう2学期も今週1週間、最終週となった。先週末の金曜日は寒気が下がってきた影響で朝から気温がだいぶ低くなり、登校中に見付けた霜柱や氷を持って来て見せてくれた子どもたちもいた。今日も朝はかなり寒かった。今日もそうだが、ここのところ晴れれば日中は穏やかな天気になるのだが朝晩の冷え込みもあり体調を崩す子もいる。また、新型コロナウイルス陽性や濃厚接触者となったため休んでいる子もいて、学級閉鎖にはならないがなかなか全員そろわないクラスもある。2学期のまとめの12月を各担任は苦労しながらもなんとか終わらせようと努力し、2学期の学習内容は終わりそうである。
 今週は、最後の思い出にとお楽しみ会を計画しているクラスも多い。最後の1週間の今週は、なるべく多くの友達と一緒にクラスの中で過ごしてほしい。無理は禁物だが、各ご家庭でも子どもたちの体調管理には最後まで十分気を付けていただきたい。

12/16 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の昼休みは、2学期最後の縦割り班遊びだった。今回はリーダーの6年生と一緒に4年生と1年生が縦割り班遊びを楽しんだ。年度当初の予定では、先週8日(木)に実施する予定だったが、市内小学校連合音楽会が2日間に渡って行われるという変更に伴って、縦割り班遊びも1週間遅らせた。
 この3学年での活動は2学期2回目だったので、どの班も今回も6年生を中心に楽しく遊ぶことができた。またとてもいい天気で12月にしては気温もそれほど低くなく気持ちよく鬼ごっこやボール遊びなどで遊ぶことができた。
 これで2学期の縦割り班遊びも終了した。3学期は、また別な学年の組み合わせで遊ぶことになる。縦割り班活動は、本来1〜6年生全学年で行いたいのだが、校庭は混雑してしまうことや感染拡大が収束していないことも考えると、まだまだ6年生と他の2学年(けやき学級)という組み合わせで3学期も実施することになる。それでも子どもたちには楽しく遊んでほしい。

12/15 事前授業

画像1 画像1
 1月20日に研究発表会がある。その時に授業を公開する教員が4人いる。昨日、その事前授業を行った。そして、研究発表会当日にご講演いただくスポーツ庁政策課教科調査官、国立教育政策研究所教育課程センター教育課程調査官の塩見先生にご指導いただいた。
 塩見先生に見ていただいたのは3つのクラスの授業で、どのクラスも研究発表会で授業公開するクラスと同じ学年のクラスの授業公開する時間の授業であった。またけやき学級は他のクラスで事前授業をすることができないので、指導案上でご指導いただいた。
 午前中に授業を実施し、午後からそれぞれご指導いただいたが、授業をした教員教員だけでなく、同じ学年の教員も一緒に話を聞いていた。また、授業がなかった学年は、塩見先生に体育指導上での質問をする時間をとった。教員からたくさんの質問だ出ただ、塩見先生が丁寧に一つ一つお答えいただき大変勉強になった。とても有意義な一日だった。
 塩見先生からご指導いただいたことを、研究発表会に生かすとともに、今後の本校の体育指導にも生かしていきたい。大変お忙しい中ご指導いただいた塩見先生に感謝である。

12/14 連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週8日(木)に小平市立小学校連合音楽会が3年ぶりに開催され、本校は午後の部に参加してきた。
 コロナ禍前は午前の部と午後の部に分かれて、市内19校が半分に分かれて実施していた。しかし、今回は、2日間の午前午後の4回に分かれて実施することになった。さらにステージ上に1校の全員が上がるのではなく、児童数によって1〜3グループに分かれて発表する形になった。コロナ禍が未だ収まっていない中、市内小学校の担当の先生方がいろいろ考えて計画・実施してくれたのだ。
 本校が参加した8日の午後の部は、5校9グループの発表があった。その中で本校の2グループは、8番目と9番目であった。他校の演奏を全て聞いた後の発表だったので、ずっと緊張したまま鑑賞し、最後に発表という緊張の中の発表であったが、子どもたちはよく頑張っていた。発表した曲は、学習発表会と同じ曲だったが、その後も練習を続け、学習発表会以上の発表をしてくれた。本当によく頑張ったと思う。
 3年ぶりに他校の演奏も聞くことができ、いい音楽会になった。早く1校全員での演奏を聴きたいが、まずは再開の第一歩となった今回の音楽会を実施までもってきてくださった関係の方々に感謝したい。

12/13 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週5日(月)に2学期最後の避難訓練を実施した。今回は不審者対応訓練だった。校内に不審者が入り込んできた設定で、不審者に対応する教員と児童管理をする教員に分かれて訓練を行った。
 不審者に対応する教員は、警察が来るまでの間、不審者と対応することになる。不審者と話をしながら時間をかせぎ、場合によってはさすまたを使わなければいけないので不審者役の教員を相手にさすまたの使い方の研修をした。その間、児童管理の教員と子どもたちは、教室内でひたすら静かにして警察が来て不審者を逮捕するのを待っていた。今回の訓練では実際に警察の方は来る設定はしていなかったので、時間を見て放送で終了を告げた。
 後から話を聞くと低学年も本当に静かに待っていることができたという。いい避難訓練ができたとのことだった。不審者が入ってくることはあってはならないことだが、万が一のことを考えての訓練で、毎年1回実施している。今回の訓練を万が一の場合には教員にも子どもたちにも生かしていってほしい。

12/12 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の全校朝会でも8名の子どもたちを表彰することができた。
 ジャクパスポーツクラブ令和4年度東京支部体操競技大会5・6年生の部跳び箱第1位、マット第3位、鉄棒第5位だった6年生。
 第48回少年少女マラソン大会6年生男子の部で第2位・第3位・第9位の6年生3名。
 同大会6年生女子の部で第1位・第4位の6年生2名。
 同大会5年生男子の部で第5位・第6位の5年生2名だった。
 今回も全校で大きな拍手で祝福した。
 少年少女マラソン大会は、グランドコンディション不良のため、開催日が11月20日から27日に延期になっていた。それにも関わらず頑張って走った子どもたちは入賞した子どもたちだけではない。参加した全員の子どもたちに拍手を送りたい。
 

12/9 ペンキ塗り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週3日(土)におやじの会の方々が中心になって校内のペンキ塗りをしてくれた。おやじの会では毎年1回、校舎のペンキ塗りをしてくれている。コロナ禍でできなかったので今回は3年ぶりということになる。今回は北校舎の東階段と西階段の壁を塗り直してくれた。また落とし物箱もきれいに塗り直してくれた。午前中に養生して午後からペンキ塗りが始まった。分担して手際よく行ってくれて3年のブランクを感じさせなかった。そして、きれいに仕上げてくださった。ありがたかった。
 今週の全校朝会で「先週と校舎内で変わったところがありますが、気付いた人はいますか?」と子どもたちに問いかけると、「階段の色」「落とし物箱」と気付いたことを発表してくれた子どもたちもいた。本当にきれいになった。子どもたちには「なるべく汚さないようにしましょう。」とも話した。
子どもたちに気持ちよい環境で学校生活を送ってほしいという気持ちでペンキ塗りに参加してくださったおやじの会の方々をはじめとした保護者・地域の方々に感謝である。

12/8 けやき学級生活単元校外学習引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週2日(金)にけやき学級が生活単元校外学習で高尾山へ登山に行ってきた。けやき学級は9月に宿泊学習を予定していたが、欠席者が多く残念ながら中止とした。その代わりに今回の登山をすることになった。宿泊学習の中止が決まってから、けやき学級の先生方が急遽計画し、実地踏査にも行って来てくれた。そして、事前学習をしっかりやって当日を迎えた。
 前日は雨が降り肌寒い日だったが、当日はいい天気で気温もさほど低くなくいい行楽日和だった。子どもは気持ちよく登山できた。山頂には多くの登山客がいて、高尾山の人気の高さを再認識した。そんな大勢の人がいた中だったが、子どもたちは楽しく活動できていた。また、山頂からの景色は忘れられない思い出になったことだろう。子どもたちにとっていい体験になった。この経験をこれからの学校生活に生かしていってほしい。
 今日は午後から6年生が3年ぶりに開催される小平市小学校連合音楽会に参加するので、引率でルネこだいらへ行ってくる。6年生は学習発表会後も合唱・合奏の練習を頑張ってきた。今日の発表も楽しみである。

12/7 研究発表会

画像1 画像1
 11月25日(金)の午後に小平六小で小平市研究推進校としての研究発表会があったので参加してきた。算数科における課題解決学習についての発表であった。本校も1月に同じように小平市研究推進校としての研究発表会を予定しているので、本校からも私だけでなく、研究主任や研究推進委員、算数部教員などが参加した。
 本校も体育科における課題解決学習のあり方についても研究しているので、大変参考になった。また、研究内容以外にも発表会へ向けての準備という視点でもいろいろ参考になった。発表会明けの11月28日朝には早速、発表会で見てきたことを研究主任と確認して、本校の発表会へ向けての準備について話した。
 研究発表会で授業を公開するクラスの担任は、今、同学年の他のクラスを借りて事前授業をしている。また全教職員で分担して研究発表会の準備も進めている。3学期に入るとすぐに研究発表会のリハーサルがある。今学期中にできることを行い準備を進めていきたい。

12/6 縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日(木)の昼休みに2学期5回目の縦割り班活動を行った。今回は、6年生と2年生・けやき学級の2回目の活動だった。
 2回目の交流だったので、子どもたちも慣れてきて、どのグループも楽しく活動していた。どんじゃんけん、だるまさんがころんだ、鬼ごっこ、リレー、ドッジボールなど6年生のリーダーが考えた遊びをそれぞれの班で遊んでいた。とても楽しそうだったし、6年生の子どもたちも上手に下級生に関わってくれていて微笑ましかった。
 来週は6年生と1・4年生での2回目で2学期最後の縦割り班活動がある。次回も楽しく活動してほしい。

12/5 全校朝会の話 清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 先週末の土曜日に、おやじの会の方々を中心に、校内の階段のペンキ塗りをしてくださいました。おやじの会の方々は、コロナ禍になる前には、毎年、ペンキ塗りをして校内をきれいにしてくださっていました。3年前は職員室前など南校舎の1階の壁を水色に塗ってくださいました。そして、今回は、皆さんがよく使う北校舎の黄色い東階段と薄緑色の西階段を塗り直しくださいました。きれいになった階段をぜひ見てみてください。
 さて、先生は、9月に「校内美化」というテーマで、掃除を頑張ったり普段から廊下や教室を汚さないように気を付けたりしましょうという話をしました。今月は、特におやじの会の方々がきれいにしてくださった壁を汚さないように気を付けましょう。
さらに、いつも以上に丁寧に掃除をしましょう。皆さんのおうちでも12月になると大掃除をすると思います。学校でも終業式の日に大掃除の時間がありますが、その時間だけでなく、掃除の時間はいつもよりも丁寧に掃除をしたり普段は掃除をしていないところを計画的に掃除したりしていきましょう。
 皆さんには、学校を大事にする子に育ってほしいと思っています。学校をきれいにすることは学校を大事にする第一歩です。令和4年の最後に皆さんで学校をきれいにしましょう。
 これで校長先生のお話を終わります。
                     以 上
<先生方へ>

○ 今年度もひと月です。今月は、掃除を今まで以上に丁寧に行うように指導してください。学期末の大掃除だけでなく、普段はあまり掃除をしていないところを計画的に掃除するなどしていくことが大事だと思います。また、普段から廊下の壁を汚さないなど学校をできるだけきれいに保ちながら生活するという指導もよろしくお願いします。

○ 学校の外壁塗装工事が先月終了し、今回、おやじの会の方々が北校舎の階段の壁のペンキ塗りをしてくださいました。おやじの会の方々とともに、ペンキ塗りに参加してくださった先生方ありがとうございました。また、おやじの会の方々にお会いした際に感謝の気持ちを伝えてください。

〇 2学期も残り3週間です。2学期のこれまでの子どもたちの伸びや高まりを褒めてあげてください。そして、学習や生活のまとめへの気持ちを高めてください。また、学期末には、新年に向けてさらに頑張る気持ちも高めてください。そして一人一人の子どもたちに自信をもたせたり自己肯定感を高めさせたりするような手立てをお願いします。最後の最後まで子どもたちを伸ばしていきましょう。
                       以 上

12/2 4年生社会科見学引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週11月24日(木)に4年生の社会科見学の引率に行ってきた。見学先は、あきる野ふるさと工房と羽村取水堰だった。前日は1日雨だったので心配だったが、とてもいい天気になりいい社会科見学になった。
 あきる野ふるさと工房では、紙漉き体験をしたり、和紙について学習したりした。また川の上流の様子を見学できた。
 また、バスの運転手さんや工房の方々などお世話になった方々への感謝の気持ちを伝えたり時間を守る行動ができたりと立派な態度で過ごすこともできた。子どもたちの成長を感じた。帰りの会で、その立派だった態度を褒めた。4か月後には高学年の仲間入りをする子どもたちである。これからの成長ぶりも楽しみである。
 今回の見学で学んだことを社会科や総合的な学習の時間でしっかりまとめをするとともに、身に付けた態度をさらに伸ばしていってほしい。
 今日はけやき学級の子どもたちと生活単元見学として高尾山へ行ってくる。楽しみである。

12/1 12月

画像1 画像1
 いよいよ今日から12月、令和4年もとうとう残りひと月である。残りひと月と言っても3週間後には2学期の終業式がある。
 今週から来週にかけて2学期最後の学校公開と保護者会を各学年で実施している。学校公開では、参観者は限定しているが2学期の成長ぶりを参観していただいている。保護者会は保護者の方全員参加で、2学期のまとめや冬休みの生活、3学期へ向けての話をさせていただいている。
 子どもたちも2学期の学習や生活のまとめをしている。残暑から始まった2学期も、もう冬である。この4か月間で子どもたちも大きく成長している。その成長したことを振り返り、褒めながら2学期のまとめをしっかり行っていきたい。
 昨日の日中は比較的暖かかったが、夕方から北風が吹き気温も下がってきた。これからさらに寒くなって来ることだろう。また、コロナ禍の中だがインフルエンザにも気を付けていかなければいけない季節に入っっている。学校でも子どもたちの体調には十分気を付けていく。保護者の皆様もご協力をよろしくお願いしたい。

11/30 体育実技研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(水)の午後に体育館で教員向けの体育実技研修を実施した。本校は校内研究で体育の研究をしている。その研究の柱の1つに「主運動につながる運動」がある。また楽しみながら体を動かすことができる「朝活タイム」にも取り組んでいる。
 今回の実技研修会は子ども体育研究所から講師の先生に来ていただき、多様な動きをつくる運動遊び、マット運動、ボールを使った運動遊び、鬼遊びなどの事例を紹介していただいた。
 多様な動きをつくる運動遊びでは子ども同士のかかわりができる運動遊び、マット運動では前転や後転につながる運動、ボールを使った運動や鬼遊びではそれぞれ運動遊びのバリエーションを広げることができるゲームを紹介していただいた。
 全職員が参加して楽しく体を動かしながらたくさんのことを学ぶことができた。ポイントやコツを知ることで、子どもたちへの指導のバリエーションも増える。大変有意義な実技研修会となった。講師としてご指導いただいた子ども体育研究所の先生方に感謝である。

11/29 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の全校朝会で6人の子どもたちを表彰した。
 第19回小平市1年生大会1位パートAで第3位だった少年サッカー小平FCウイングスに所属している1年生5名。
 令和4年秋季国立市民テニス大会男子小学生シングルスで優勝した5年生1名である。
 今回は、雨でグラウンドコンディションが良くなかったので全校朝会を校庭で行うことができず、放送朝会での表彰になった。全校での直接祝福はできなかったが、きっと各教室で大きな拍手で祝福してくれたことだろう。
 明後日から12月に入る。表彰できる機会は、来週の全校朝会と2学期終業式の残り2回となった。より多くの子どもたちを表彰したい。

11/28 ユニセフ募金集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週25日(金)の児童集会は、代表委員会によるユニセフ募金集会だった。今回も代表委員会が事前に作製した動画を教室で視聴する形の集会だった。
 地球の問題とSDGsについての説明から、特に貧困や飢餓について取り上げてユニセフの活動のついても説明してくれた。教育を受けられない子どもたちやユニセフ募金についてクイズも入れながらの説明してくれたので、低学年でもとても分かりやすかったと思う。子どもたちに世界の子どもたちに目を向ける機会をつくってくれた代表委員会の子どもたちに感謝である。
 今日11月28日(月)から今週末の12月2日(金)までの1週間、代表委員会がユニセフ募金活動を実施してくれる。この集会でユニセフ募金の趣旨を理解できたことと思う。多くの子どもたちが募金活動に協力してくれることを願っている。

11/25 マラソン旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週15日(火)から今日25日(金)までマラソン旬間を実施している。マラソン旬間は中休みに全校一斉に校庭を走る体育的活動で学年によって走るトラックの長さを変えて実施していた。しかし、このコロナ禍のため、一昨年度は中止、昨年度から再開はしたが方法を変えて実施している。変更したのは実施方法である。屋外ではあるが3密を避けるために休み時間ではなく、体育の学習の最初の5分間程度で取り組むことにした。子どもたちはマラソンカードを持っていて、トラックを1周したら1マスに、50マスつまり50周できたら症状をもらうことになっている。しかし、マラソン旬間中の外での体育の時間は4時間程度である。50周を達成するのは難しいので、2学期中継続して取り組むことも可としている。
 校庭での体育の様子を見ると、子どもたちは頑張って持久走に取り組んでいる。マラソン旬間は今日で終わるが、まだ頑張ることができる子は、引き続き頑張って取り組んでほしい。

11/24 灯りまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日(土)の学習発表会の夕方に本校独自の灯りまつりを行った。灯りまつりは例年8月第1週の土曜日に市全体で開催されるお祭りである。市内北側を東西に走るグリーンロード沿いの公園などを会場にして当初は行われていたが、そのうち中央公園でも開催されるようになった。本校の子どもたちが作成した灯ろうは中央公園に並べていた。しかし、コロナ禍のためこの3年間は中止だった。市内では学校独自に開催しているところもあるということで、灯ろう作りをしている放課後子ども教室のコーディネーターと話し合い、本校でも独自開催をすることにした。
 当日は、放課後子ども教室のスタッフやおやじの会の方々が準備や片付け、受付、管理などをしてくださった。開催が17時から18時の1時間だったが、暗くなることを考えて子どもたちには保護者同伴で来る約束で開催した。多くの子どもたちと保護者の方々が見に来てくださった。また、灯ろうがきれいなので通りがかりの地域の方も来てくださった。
 中央公園で実施すると他の学校や団体の灯ろうも見ることができるのだが、本校からは距離があるので本校からの参観者はそう多くない。今回は短い時間だったが自校で開催したので来やすかったのだろう。本当に多くの方々に来ていただき、幻想的な世界を楽しんでいただいた。
 準備等に関わっていただいた方々、参観していただいた多くの方々に感謝したい。

11/22 小・中連携の日

画像1 画像1
 11月9日(水)の午後は、市内小中学校一斉の「小・中連携の日」であった。各中学校区ごとに年間3回ある中の今回が3回目の小・中連携の日であった。本校は五中学区の第五中、第一小、上宿小と一緒に実施した。今回は、第五中学校に集合し、教科ごとに中学校の授業を参観し、教科ごとの分科会でその授業について協議したり情報交換したりした。
 最後に各分科会の協議内容についての報告があった。それを聞くと、どの教科分科会もいい話し合いができたことがよく分かった。コロナ禍のため、前回は本校に来てもらう予定だったところを急遽オンラインに切り替えたのだが、今回は対面で実施できたので、いろいろな話ができたようだ。私も授業を参加して回ったり4校の校長でいろいろな情報交換ができたりして、大変有意義な日となった。
 今年度の小・中連携の日は今回でおしまいだが、小学校・中学校9年間で子どもたちを育てることは大事な事なので、来年度も中学校区4校で連携して教育活動を行っていきたい。

11/21 全校朝会の話 協力

画像1 画像1
 おはようございます。
 先々週行われた学習発表会には、皆さんのおうちの方々や地域の方々が、たくさん見に来てくださいました。そして、皆さんの頑張りへ大きな拍手をくださいました。皆さんはとても素晴らしい力を発揮しました。
 校長先生は、前の全校朝会で、皆さんに、心を一つにして頑張ってほしいという話をしました。皆さんは、その通り練習で心を一つにして取り組んだ成果を見事に発揮してくれました。さらに、リハーサルよりも児童鑑賞日、児童鑑賞日よりも保護者鑑賞日と、どんどん上手になっていったのには驚きました。わずかな期間で上達したのも、心を一つにして協力したからでしょう。
 保護者鑑賞日の終わりの言葉で、6年生が学習発表会を通して協力することの大切さを学んだと話していました。その子だけでなく、多くの皆さんが学習発表会を通して「協力する大切さ」を実感できたことと思います。
 11月は、ふれあい月間です。東京都全体で「いじめや暴力を絶対にしない」取組をしてきました。学習発表会への取組を通して心を一つにして協力できた皆さんです。普段の生活でも、きっといじめや暴力をせず、友達仲よく協力して過ごせていることと思います。2学期も残りひと月です。最後まで友達と仲よく、協力して、楽しい学校生活を送ってください。
 これで校長先生の話を終わります。
                     以 上
<先生方へ>

○ 学習発表会へ向けての練習を通して、子どもたちは、いろいろな力を伸ばしました。日に日に上達する子どもたちには驚きました。先生方の丁寧なご指導のおかげです。ありがとうございました。2学期も残りひと月です。この2学期の間、学習発表会だけでなく普段の学校生活を通して、子どもたちは友達とともに大きく成長しました。その成長を振り返り、2学期のまとめをしてください。そして、これからも友達と活動する機会を意識的に増やし、共に認め合い励まし合い高め合う気持ちを育ててください。

○ 学習発表会は、本校にとって今年度初めての行事でした。5年前に学芸会がありましたが、それを経験した先生方も少なくなってきています。そんな中、計画・進行管理してくださった担当の先生方、本当にありがとうございました。また、すべての先生方が直前での計画の変更等にご協力いただいたことにも感謝しています。チーム十二小を感じました。学習発表会を見終わった保護者の方やCSの方々から「発表会を開催していただきありがとうございました。」「とても感動しました。」などの言葉をいただきました。これも子どもたちや先生方の努力のおかげです。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

〇 いじめ防止研修、人権教育研修、そして、道徳のいじめ防止授業の実施、いじめアンケート等「ふれあい月間」の取組ありがとうございました。来週でふれあい月間は終わりますが、これからも「いじめや暴力は絶対に許さない。」という気持ちを忘れず、決して見逃さず、全職員で同じ指導をしていきましょう。また、いじめにつながるような事案があった時は、一人で抱え込まず一人で判断せず、学年や全職員で情報を共有し組織的に対応していきましょう。さらに、冬休みに向けて、学年内でもう一度子どもたちの状況について共通理解しておきましょう。また、今後も人権教育を引き続き推進し、教員の言動にも十分に注意しましょう。
                         以 上

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760