最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:48
総数:282136
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

1/17 表彰

画像1 画像1
 10日の始業式で、早速、令和5年初の表彰をすることができた。
 令和4年度東京都小学生科学展で優秀賞を受賞した5年生を表彰した。この児童は、冬休み中に日本科学未来館で自分の研究した内容について口頭発表をしてきた。
 令和5年の年明け早々に表彰できたことは嬉しい。全校児童、教職員で大きな拍手で祝福した。
 3学期は短い学期で表彰する機会も少ないが、なるべくたくさんの児童を表彰したい。ご協力をよろしくお願いしたい。

1/16 3学期2週目

画像1 画像1
 週末に久しぶりの雨が降り、今日も朝から霧雨が降っている。そんな天気の今日から3学期2週目である。
 先週の1週目は、どのクラスも比較的落ち着いたスタートを切ることができた。初日から各担任が工夫して3学期をスタートをし、2日目からは3学期の席替えや係や当番決めなどクラスの体制づくりをしながら、早速教科の学習にも入った。子どもたちも冬休みの生活リズムから学校生活のリズムを取り戻して落ち着いて学習に取り組んでいた。また、今週末に研究発表会があるので、その準備のため、先週は給食終了後子どもたちは下校した。そのため学校が始まっての疲れも例年よりは残さずに2週目に入ったことだろう。
 3学期2週目の今週は、午後の授業も入ってくる。また週末の研究発表会へ向けての準備で教員が忙しくなる。しかし、子どもたちが引き続き落ち着いた学校生活を送ることができるように頑張っていきたい。

1/13 リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校は令和3・4年度の2年間、小平市教育委員会研究推進校の指定を受けて校内研究で体育科と体育的活動についての研究を進めてきた。そして、いよいよ来週20日(金)に研究発表会を開催してこれまでの研究の成果を市内外の先生方に発表する。
 今日は、その発表会のリハーサルを行う。2学期から冬休みにかけて研究推進部を中心に準備を進めてきた。そして、昨日は、リハーサルの1回目の行った。実際に最初から最後までリハーサルを行ってみるといろいろ修正点が見えてきた。リハーサル後に全職員で話し合い修正を加えた。
 今日は最終リハーサルを行う。今日は、小平市教育委員会事務局から指導主事も来校していただける。そして、校内の環境や研究発表に内容にアドバイスをしてくださる。それを基にして最終調整して来週の本番に臨むことになる。まずは、しっかり準備して、今日のリハーサルに臨みたい。

1/12 研究発表会準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一昨日10日(火)始業式の午後に、早速1月20日(金)に開催する小平市教育委員会研究推進校としての研究発表会へ向けての職員作業を行った。
 2学期から冬休み中にかけて研究推進部を中心に準備を進めるとともに、職員全員が各作業チームに入り2学期末には1回目の職員作業を行った。10日は2回目のチームごとの作業日だった。
 当日配布する指導案や研究リーフレットを袋詰めする配布物チーム、研究発表会のステージ上を準備する環境整備チーム、これまでの研究の成果をまとめた掲示物を作成するパネルチーム、当日発表をする研究発表チーム、そして当日に授業公開する授業者チームがそれぞれの場所に分かれて作業した。それぞれ協力しながら進めていた。
 明日は市教委事務局から指導主事が来校してリハーサルに参加してご指導いただく。今日の午後はそのための1回目のリハーサルととして全職員で当日の動きを確認する。遺漏なく進めることができるように全職員で頑張っていく。

1/11 メッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の朝、校内を回ってみると、教室の黒板に子どもたちへもメッセージが書かれているクラスが多くあった。中には、先週のうちからメッセージを作成しているクラスもあった。メッセージの内容は、新年を迎えて新たな気持ちで頑張ってほしいとか、短い3学期なので最後まで楽しく過ごそうとか、心が温まる内容のものが多かった。
 昨日は、登校してきたらすぐに始業式のために校庭に出なければいけなかったので、各担任は教室でゆっくり子どもたちを迎えられなかったので、メッセージを書いて子どもたちを迎えてくれていたのだろう。子どもたちは朝の準備を整えながらもメッセージを読んで喜んだことだろう。
 3学期は、とても短い学期である。その中で、メッセージのように最後まで今のクラスで楽しい時間を過ごしていってほしい。

1/10 始業式の話 0学期

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 令和5年が明けました。今日、皆さんが元気に登校してきてくれたことを校長先生は嬉しく思います。
 今日から3学期です。3学期は、あっという間に過ぎていきます。そんな中、「えがおまつり」や「6年生を送る会」などの行事があります。また、5・6年生、けやき学級は社会科見学などの校外学習もあります。さらに、5・6年生は卒業式へ向けての取組もあります。今まで以上に忙しくなります。しかし、その中で今の学年のまとめをし、新しい学年に向けた準備もしなければなりません。
 すでに2学期のうちから担任の先生から聞いているクラスもあると思いますが、3学期は、新しい学年の「0(ゼロ)学期」と言われています。学年が一つ上がると、今まで以上に、勉強が難しくなったり、新しいことに取り組んだりしなければいけなくなります。ですから、今の学年で身に付けなければいけないことは、しっかりと身に付けておくことが大事です。それが今の学年のまとめであると同時に、新しい学年の準備にもなるので、3学期は新しい学年の「0学期」なのです。
 とても短い3学期ですから、一日一日を大切にして頑張っていきましょう。また、3学期が終わると、今のクラスともお別れです。ですから、担任の先生や友達と、これまで以上に仲良くして、今の学年、今のクラスで楽しい思い出をたくさんつくってください。
 これで校長先生のお話を終わります。
                       以 上
<先生方へ>

○ 3学期が始まりました。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。」と言われるように3学期はあっという間に終わります。その中で研究発表会や書初め展、えがおまつり、校外学習、卒業関連行事、年度末事務処理、新年度準備などがあり、忙しい毎日が続きます。しかし、先生方は子どもたちの前では忙しい気持ちを抑えて、余裕をもって笑顔で接してあげてください。子どもたちと生活できるのもあと50日ほどです。修了式・卒業式の日に、子どもたちとよい別れができるよう、常に見通しをもって計画的に指導を進めてください。

○ 2学期のうちから「3学期は、新しい学年の『0(ゼロ)学期』です。」という学級指導をしていただいているクラスもあります。3学期は新しい学年に向けた準備期間として捉えて、今の学年の学習内容は、この3学期にしっかりと身に付けさせて、次の学年へ進級させましょう。また、次の学年への引き継ぎもしっかりと行えるように準備をお願いします。そのためにも学年会で、いろいろなことをしっかり確認して、3学期も学年同一歩調で進めていきましょう。

○ 3学期も「いじめ・暴力を絶対に許さない」ということを念頭に指導をしていきましょう。特に忙しい日が続くので、先生方の言動には十分に注意しましょう。また、3学期がスタートした今週は特に登校してきた子どもたち一人一人の様子をしっかりと把握しましょう。冬休み中に友達関係で何かあった子もいるかも知れません。「この子は大丈夫。」という意識をもたずに一人一人をしっかり見ていきましょう。

〇 1月20日の小平市教育委員会研究推進校としての研究発表会まで、いよいよあと10日ほどになりました。今までのご準備ありがとうございました。最後まで研究推進部を中心に、全職員でしっかり準備をし、当日の授業者をしっかり支援して当日を迎えましょう。この3年間の十二小の体育の研究の集大成の研究発表会です。いい発表ができるよう最後までよろしくお願いします。
                     以 上

1/6 前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は多くの教員が出勤し、来週から登校してくる子どもたちのための前日準備をする。
 2学期の最終日23日(金)の朝に校内を回ると、黒板に子どもたちへ向けたメッセージが書かれてるクラスがあった。「最終日まで楽しくしっかり過ごそう」「成長した2学期をしっかり締めくくろう」というような内容のクラスが多かった。2学期の子どもたちの成長ぶりを褒め、しっかり3学期につなげようという各担任の気持ちが伝わってきた。
 また、子どもたちへのクリスマスプレゼントとしてクラスの集合写真が子どもたちの机の上に置いてあるクラスもあった。さらに、終業式後の「あゆみ」を渡す時もただ配布するのではなく、ほとんどの担任が2学期の子どもたちの成長ぶりや3学期への期待を一人一人に話しながら渡していた。下校の際も昇降口まで降りてきて、しばしの別れを惜しんでいた担任もいた。いろいろなところで担任の温かさを感じた2学期末であった。
 冬休みの入っても、子どもたちと3学期にさらにいい雰囲気のクラスを作ろうと各担任は頑張っていた。嬉しい限りである。今日もしっかり準備をしてくれることだろう。
 そして、3連休後の来週10日(火)はいよいよ3学期の始業式である。子どもたちが元気に登校してくることを全職員、楽しみに待っている。

1/5 仕事始め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「明けましておめでとうございます。」
 令和5年が始まった。官公庁では昨日が仕事始めだが、本校は、年末年始休暇の後、学校閉庁日1日あったため、今日5日が学校としての仕事始めとなる。
 久しぶりに学校に来て、朝校内を回ると学校全体がひんやりしていた。昨日までの7日間、校内に誰も入らず当然暖房も点けていなかったためであろう。毎年年始休暇明けに感じることである。校内を回っている時に、校内で一番東側の教室から日の出を見ることができた。令和5年の学校での初日の出である。見ながら今年も十二小にとってよい1年になるよう祈念した。
 さて、今日はまだ休暇を取っている教員もいるが、半数の教員は出勤予定である。さらに、明日はほとんどの教員が出勤してくる。今日明日で3学期の準備をして始業式を迎えるためである。明後日からまた3連休があって、連休明けが始業式である。この2日間でしっかり準備をして、子どもたちを迎えたい。
 子どもたちにとっては、まだ冬休みは6日間ある。しかし、少しずつ生活リズムを戻して、10日の始業式には元気の登校してきてほしい。各ご家庭でも子どもたちの体調管理へのご協力をよろしくお願いしたい。

12/28 仕事納め

画像1 画像1
 今日が令和4年の仕事納めの日である。令和4年もコロナ禍の中、工夫して教育活動を展開してきた。大きな行事も無事行うことができたのはよかったが、年末に近づくにつれて感染も拡大してきて、1学期の終業式に続き学級閉鎖のため2学期の終業式をオンラインで参加しなければいけない子どもたちが出てしまったのが心残りであった。3学期の始業式は、ぜひ全員がそろって行いたい。
 明日28日から31日までが年末休暇、1月1日から3日までが年始休暇、そして、4日が学校閉庁日となり7日間は、学校に職員が不在になる。1月5日から通常通りの仕事に戻るが、保護者の皆様にはご不便をおかけするかも知れない。ご理解いただきたい。
 令和4年も保護者地域の皆様には子どもたちのために大変お世話になった。感謝している。令和5年もご協力をよろしくお願いしたい。そして、良いお年を。

12/27 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日の終業式が終わった後、学校全体で大掃除の時間を設定していた。各クラス大掃除をする時間にズレはあったが、おおむね2・3時間目のどちらかで実施していた。
 教室内の児童用の机やイスを廊下に出して教室の隅々までホウキで掃いたり床を丁寧に雑巾がけしたりしているクラスもあった。また、黒板や教室のドア、ロッカーの中、市紙類整理のなど普段の掃除ではしないところなどもしていた。さらに、自在ホウキに付いた誇りも取り除き、掃除用具まできれいにしている子もいた。
 どのクラスもしっかり大掃除をすることができていた。1年生もよく頑張ってきれいにしてくれていた。これで令和5年を気持ちよく迎えることができる。子どもたちに感謝である。

12/26 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(金)の終業式の後、2学期最後の表彰をすることができた。
 ジャクパスポーツクラブ令和4年度東京支部体操競技大会1・2年生の部跳び箱第6位、マット第9位、そそいて、小平神明Aクラブとして出場した団体で第4位だった2年生。
 第6回TOMAS東京都3年生サッカー交流会大会14ブロック予選で第6位だった小平FCウイングスの3年生12名。同大会で優秀選手賞を受賞した1名を表彰した。
 以前、雨のため放送での表彰となったサッカーで表彰した1年生とテニスで表彰した5年生も前に出てきてもらい、今回表彰した子どもたちと共に全校児童で大きな拍手で祝福した。
 小平FCウイングスは、3月に開催される都大会への出場が決まったとのことである。これからも練習を頑張って都大会でも力を発揮してきてほしい。
 2学期もたくさんの子どもたちを表彰することができた。ご協力に感謝している。3学期もたくさんの子どもたちを表彰していきたい。スポーツ面・文化面の何でも大丈夫である。情報をお待ちしている。

12/23 終業式の話 努力

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 今日で令和4年度の2学期が終わります。この2学期に皆さんは、心も体も成長しました。今日は、皆さんに「あゆみ」が渡されます。その「あゆみ」には、2学期の皆さんが成長した姿が、いっぱい書かれています。皆さんが成長できたのは、皆さんがいろいろなことに努力したからです。
 学習発表会の児童鑑賞日の終わりの言葉で、6年生が学習発表会へ向けた練習を通して努力する大切さを学んだと話していました。その子だけでなく多くの皆さんも「努力する大切さ」を実感できたことと思います。さらに、6年生は、学習発表会のあとも連合音楽会へ向けて努力を続け、当日は「十二小の顔」として立派な合唱と合奏を披露してくれました。6年生の努力の成果を、もう一度皆さんにも観てもらいたいと思ったほど素晴らしかったです。
 2学期の始業式の時、先生は「努力」をテーマに話をしました。2学期も、友達と共に努力し、いろいろな力を伸ばしましょうという話でした。6年生は見事にそれを果たしてくれました。さらに、6年生だけでなく、他の学年の皆さんも、友達と共に努力して力を伸ばしてくれたことと思います。3学期もさらに成長してくれることを楽しみにしています。
 そんな3学期の前に、明日から冬休みが始まります。大きな事故や病気に気を付けて、元気な顔で、また3学期の始業式で会いましょう。
 これで校長先生のお話を終わります。
                       以 上
<先生方へ>

○ 今日で2学期が終わります。この2学期、子どもたちは、いろいろな面で成長しました。ご指導に感謝します。2学期の最終日の今日、一人一人の努力を認めるとともに、「この学年、この学級で友達と共に2学期を過ごせたからこそ成長できた。」という気持ちにさせて、冬休みを迎えられるよう指導を工夫してください。お互いの努力や成長を認め合ったり、協力してきた友達同士お互いに感謝の気持ちを表したりできるといいです。

○ 学習発表会をはじめとして、普段の学校生活でも共に努力し続けてきた子どもたちは本当に素晴らしいです。先生方が子どもたちを成長させようと努力してくださった成果でもあります。また、校外学習に出かけた時には、どの学年の先生方も「十二小の顔」を子どもたちに意識させてくださいました。そのおかげで、子どもたちも約束を守りながら楽しい思い出も作ることができたのだと思います。ありがとうございました。

○ 明日から冬休みです。コロナ禍の中ですが年末年始に外出する子も昨年よりは増えると思われます。子どもたちには楽しい冬休みを過ごしてほしいですが、反面、生活のリズムが乱れがちになることも心配です。また、交通事故、お金の使い方、SNSによるトラブルなど、生活指導面で心配なこともたくさんあります。冬休みに入る前にもう一度、「冬休みの生活」についてお話しください。

〇 学習発表会をはじめとして、先生方が努力してくださったおかげで、様々な教育活動で成果を上げることができました。本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。3学期は、短いですが、その中でもまた、年度末へ向けて忙しい毎日が続きます。すぐにけやき作品展や研究発表会があり、えがおまつり、卒業関連行事もあります。体調を整えるためにも、冬休み及び年末年始休暇は、先生方もゆっくり休んでリフレッシュしてください。
                     以 上

12/22 研究発表会準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期も最終週となった今週は、子どもたちの学習のまとめとともに、放課後は来年1月20日に行われる研究発表会の準備を進めている。
 12月19日(月)は、掲示物担当の教員たちが、掲示物の作成準備を始めていた。20日(火)は、市教委から指導主事が来て発表会当日に授業を公開する教員に当日の学習指導案についてのアドバイスをしてくださった。そして、昨日21日(水)は校内研究全体会を行い全職員で進捗状況や今後の動きについて確認した。そして、今日の放課後は、一斉作業日になっている。担当ごとに準備を進める予定である。
 3学期が始まって2週間で研究発表会を迎える。そのため、3学期の始業式がある週に2回リハーサルを行う予定になっている。そのリハーサルへ向けて2学期中にできることは2学期中に行っておき、さらに冬休みにも準備を進めていく。
 忙しい中だが、教員も頑張ってくれている。いい発表会が開催できるよう教職員一丸となって頑張っていきたい。

12/21 朝活タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、朝の時間を使って体育的活動である「朝活タイム」を実施している。朝活タイムで子どもたちはいろいろな運動遊びに取り組んでいる。一つの運動遊びだけでなく、いろいろな運動遊びに取り組むことを目的としている。
 一昨日は2・3年生、昨日は4・5年生が朝から校庭や体育館で朝活タイムを楽しんでいた。校庭では鬼遊びやボールを投げたり蹴ったりする遊び、長縄跳び、体育館では肋木、ボッチャ、フープ、プラポックリなどを使った運動遊びをしていた。そして、昨日で2学期の朝活タイムが終了した。
 1学期の児童アンケートで、子どもたちから「朝活タイムを増やしてほしい」という意見が多かったことを受けて、2学期は、1学期よりも朝活タイムの回数を増やした。子どもたちも朝活タイムを楽しみにしていて、自分の学年が朝活タイムの日にはいつもより早く登校してくる子も多い。また、朝から体を動かすことは、その後の学習にも効果があるとも言われているので、これからも続けていきたい。
 3学期も子どもたちには朝活タイムを楽しんでほしい。そして、楽しみながら力を伸ばしていってほしい。

12/20 集会委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週16日(金)の朝の児童集会は、集会委員会による「宝をあつめろ」集会だった。今回は、集会委員会の子どもたちが各教室へ行って進行する形の集会だった。
 今回は、5種類の宝が描いてあるカードを友達と1対1でジャンケンをして集めていくゲームだった。5種類のカードを集めてもいいし、1種類の宝を5枚集めてもよかった。子どもたちは楽しそうにどんどん「ジャンケンをしながらカードを集めていた。カードがなくなったら進行役の集会委員から新しいカードをもらい、ゲームに再び参加していた。全部そろえることができた子どもたちは、そのカードで塗り絵をして「楽しんでいた。
 とても楽しい集会だった。宝のカードにはサンタクロース、クリスマスツリー、トナカイ、ソリ、プレゼントが描かれてあり、一足早いクリスマスの雰囲気を楽しんだ。朝から楽しい集会を開いてくれた集会委員会の子どもたちに感謝である。

12/19 最終週

画像1 画像1
 とうとう2学期も今週1週間、最終週となった。先週末の金曜日は寒気が下がってきた影響で朝から気温がだいぶ低くなり、登校中に見付けた霜柱や氷を持って来て見せてくれた子どもたちもいた。今日も朝はかなり寒かった。今日もそうだが、ここのところ晴れれば日中は穏やかな天気になるのだが朝晩の冷え込みもあり体調を崩す子もいる。また、新型コロナウイルス陽性や濃厚接触者となったため休んでいる子もいて、学級閉鎖にはならないがなかなか全員そろわないクラスもある。2学期のまとめの12月を各担任は苦労しながらもなんとか終わらせようと努力し、2学期の学習内容は終わりそうである。
 今週は、最後の思い出にとお楽しみ会を計画しているクラスも多い。最後の1週間の今週は、なるべく多くの友達と一緒にクラスの中で過ごしてほしい。無理は禁物だが、各ご家庭でも子どもたちの体調管理には最後まで十分気を付けていただきたい。

12/16 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の昼休みは、2学期最後の縦割り班遊びだった。今回はリーダーの6年生と一緒に4年生と1年生が縦割り班遊びを楽しんだ。年度当初の予定では、先週8日(木)に実施する予定だったが、市内小学校連合音楽会が2日間に渡って行われるという変更に伴って、縦割り班遊びも1週間遅らせた。
 この3学年での活動は2学期2回目だったので、どの班も今回も6年生を中心に楽しく遊ぶことができた。またとてもいい天気で12月にしては気温もそれほど低くなく気持ちよく鬼ごっこやボール遊びなどで遊ぶことができた。
 これで2学期の縦割り班遊びも終了した。3学期は、また別な学年の組み合わせで遊ぶことになる。縦割り班活動は、本来1〜6年生全学年で行いたいのだが、校庭は混雑してしまうことや感染拡大が収束していないことも考えると、まだまだ6年生と他の2学年(けやき学級)という組み合わせで3学期も実施することになる。それでも子どもたちには楽しく遊んでほしい。

12/15 事前授業

画像1 画像1
 1月20日に研究発表会がある。その時に授業を公開する教員が4人いる。昨日、その事前授業を行った。そして、研究発表会当日にご講演いただくスポーツ庁政策課教科調査官、国立教育政策研究所教育課程センター教育課程調査官の塩見先生にご指導いただいた。
 塩見先生に見ていただいたのは3つのクラスの授業で、どのクラスも研究発表会で授業公開するクラスと同じ学年のクラスの授業公開する時間の授業であった。またけやき学級は他のクラスで事前授業をすることができないので、指導案上でご指導いただいた。
 午前中に授業を実施し、午後からそれぞれご指導いただいたが、授業をした教員教員だけでなく、同じ学年の教員も一緒に話を聞いていた。また、授業がなかった学年は、塩見先生に体育指導上での質問をする時間をとった。教員からたくさんの質問だ出ただ、塩見先生が丁寧に一つ一つお答えいただき大変勉強になった。とても有意義な一日だった。
 塩見先生からご指導いただいたことを、研究発表会に生かすとともに、今後の本校の体育指導にも生かしていきたい。大変お忙しい中ご指導いただいた塩見先生に感謝である。

12/14 連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週8日(木)に小平市立小学校連合音楽会が3年ぶりに開催され、本校は午後の部に参加してきた。
 コロナ禍前は午前の部と午後の部に分かれて、市内19校が半分に分かれて実施していた。しかし、今回は、2日間の午前午後の4回に分かれて実施することになった。さらにステージ上に1校の全員が上がるのではなく、児童数によって1〜3グループに分かれて発表する形になった。コロナ禍が未だ収まっていない中、市内小学校の担当の先生方がいろいろ考えて計画・実施してくれたのだ。
 本校が参加した8日の午後の部は、5校9グループの発表があった。その中で本校の2グループは、8番目と9番目であった。他校の演奏を全て聞いた後の発表だったので、ずっと緊張したまま鑑賞し、最後に発表という緊張の中の発表であったが、子どもたちはよく頑張っていた。発表した曲は、学習発表会と同じ曲だったが、その後も練習を続け、学習発表会以上の発表をしてくれた。本当によく頑張ったと思う。
 3年ぶりに他校の演奏も聞くことができ、いい音楽会になった。早く1校全員での演奏を聴きたいが、まずは再開の第一歩となった今回の音楽会を実施までもってきてくださった関係の方々に感謝したい。

12/13 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週5日(月)に2学期最後の避難訓練を実施した。今回は不審者対応訓練だった。校内に不審者が入り込んできた設定で、不審者に対応する教員と児童管理をする教員に分かれて訓練を行った。
 不審者に対応する教員は、警察が来るまでの間、不審者と対応することになる。不審者と話をしながら時間をかせぎ、場合によってはさすまたを使わなければいけないので不審者役の教員を相手にさすまたの使い方の研修をした。その間、児童管理の教員と子どもたちは、教室内でひたすら静かにして警察が来て不審者を逮捕するのを待っていた。今回の訓練では実際に警察の方は来る設定はしていなかったので、時間を見て放送で終了を告げた。
 後から話を聞くと低学年も本当に静かに待っていることができたという。いい避難訓練ができたとのことだった。不審者が入ってくることはあってはならないことだが、万が一のことを考えての訓練で、毎年1回実施している。今回の訓練を万が一の場合には教員にも子どもたちにも生かしていってほしい。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760