最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:48
総数:282137
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

10/7 集会委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週9月30日(金)の朝の児童集会は集会委員会集会だった。2学期に入って初めての集会だったので子どもたちは楽しみにしていた。内容は「いつ どこで だれが なにをしたゲーム」だった。この集会は、1学期末に行う予定であったが、学級閉鎖等のため延期していたので、余計に子どもたちは楽しみにしていた。
 今回行った「いつ どこで だれが なにをしたゲーム」は、子どもたちに人気があるゲームである。事前に各クラス内で分担して、それぞれ言葉を考えてカードに書いておき、各クラスに入った集会委員が、それぞれのカードを引いて発表した。おかしな文が読まれるたびに、子どたちから笑い声が出ていた。とても楽しんでいた。
 楽しい集会を考えてくれた集会委員会の子どもたちに感謝である。

10/6 生活科見学引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、2年生の生活科見学の引率で多摩動物公園へ行ってきた。例年は電車とモノレールを乗り継いでいくのだが、コロナ禍のため今回はバスで行った。
 開園前に到着し、開園と同時にアフリカ園へ行き、グループごとのオリエンテーリングをした。その後、オーストラリア園へ行き、全員でコアラ館を見学した。そして、お弁当と記念写真を撮った。4クラスあったので、1・2組は先に写真を撮り、3・4組は先にお弁当を食べ、その後交代した。
 当日は、実に多くの小学校や幼稚園・保育園が来ていた。開園から活動できたこともあるが、2年生担任が実地踏査と今までの経験から、オリエンテーリングの時間を短くしたり昼食と写真撮影を交代制にしたりしてくれたことで、通常は混雑するコアラ館をスムーズに見学することができたり、後半余裕をもって行動できたりでした。さらにバス会社とも連絡を密にして、帰りのバスの乗り込みの混雑も避けることができて、予定よりも20分早く学校に帰ってくることができた。担任の先生方の進め方に感謝である。同時に、きびきび行動できた子どもたちも素晴らしかった。
 2年生の子どもたちには、今回の経験をこれからの学校生活にも生かしていってほしい。もうすでに学習発表会へ向けての取組も始まっている。その取組にも生かしていってほしい。

10/5 OJT研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期に入ってから定期的にOJT研修を行っている。第1回目は9月21日に行った。内容は「理科室の使い方と問題づくり」についてであった。
 本校では高学年が教科担任制で指導をしているので、5・6年生担任6人のうち理科の指導をしているのは2人だけである。OJT担当者は、先生方のニーズが少ないのではないかと心配していたが、大変多くの先生方が参加してくれた。研修に対して熱心な教員が多いことが嬉しい。
 研修では、アルコールランプを使用する際の安全指導について実際にアルコールランプを扱いながら研修した。さらに、子ども自身が問題を見いだすような手立てや、その問題を解決するための主体的に取り組めるような道筋についての話もあった。教師が提示する問題を解決していくのではなく、子ども自身が問題解決学習を水から行うことは他教科の学び方にも通じることであるので、大変勉強になったことであろう。
 次のOJT研修は「学級会」についてである。こちらも楽しみである。

10/4 10月

画像1 画像1
 先週末から10月に入り、今日で4日目。9月は毎週のように週末に台風の影響を心配していたように思う。最近は9月初めのような残暑の厳しさはないが、朝夕と昼間の気温差が大きい。特に直射日光は今でも厳しい。しかし、朝夕はだいぶ気温が低くなってきている。そのため体調を崩して欠席する子どもたちも増えている。
 今日も朝から天気が良く、6年生が校庭で朝活タイムを楽しんでいる。しかし、明日からは天気も崩れ気温も低くなる予報である。子どもたちの体調管理には十分気を付けていきたい。
 学校では先週から今週は「外遊び旬間」で、外遊びを奨励している。子どもたちはすすんで外遊びを楽しんでいる。そして、来週からは「読書旬間」である。今度は外遊びとともに読書活動も推進していく。そして、どの学年も11月にある学習発表会へ向けた取組も始まった。学習したことをどのように発表するのか楽しみである。
 10月も子どもたちが充実した学校生活を送ることができるように頑張っていく。各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。

10/3 全校朝会の話 外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 先週、9月26日から外遊び旬間が始まりました。皆さんは、外遊びカードに載っている遊びに取り組んだりクラスみんなで遊んだりしています。
 皆さんが楽しそうに長縄や鬼ごっこやボール遊びをしたり、一輪車や竹馬にチャレンジしたりしている様子を見ると校長先生は嬉しくなります。
 また、今年度は大規模改修工事を行っているため、校庭が狭くなっていますが、そんな中、休み時間に校庭を使える学年は、安全に気を付けながら思い切り遊んでいるようで、とてもいいと思います。
 小学生の時期は、運動をすればするほど、上手になってきます。だからどんどん体を動かしましょう。日頃から体を動かしていると、運動が苦手だと思っている子も運動が得意になってきます。また、いろいろな運動をすることも大事です。ですから皆さんも、この外遊び旬間中は、縄跳びしたりボール遊びをしたり竹馬や一輪車をしたり鉄棒をしたりと、いろいろな遊びをどんどんしてみましょう。
 外遊び旬間は今週の金曜日までです。残り5日間、どんどん外遊びをしたり体育館でクラス遊びをしたりしましょう。さらに、外遊び旬間が終わっても、天気の日は、どんどん外遊びをしましょう。そして、体を動かすことが好きな元気な子に育ってください。
 これで校長先生のお話を終わります。
                        以 上
<先生方へ>

○ 外遊び旬間への取組ありがとうございます。子どもたちが、楽しそうに外遊びをしたりクラス遊びをしたり竹馬や一輪車にチャレンジしたりしている様子を見ると大変嬉しいです。さらに、先生方も一緒に遊んだり声掛けをしたりして積極的に外遊びを促そうとしてくださっているのがありがたいです。外遊び習慣も残り5日間です。最後まで子どもたちのご支援よろしくお願いします。

○ 学校経営方針の柱の一つが「子どもたちが元気な学校」です。外遊び旬間だけでなく、日頃から外遊びを奨励し子どもたちと一緒に外遊びをしてくださっている先生方が増えていることに感謝しています。外遊び旬間が終わっても引き続き外遊びの励行をよろしくお願いします。また、季節の変わり目です。子どもたちの体調管理には十分気を付けていきましょう。

○ 小学生の時期にいろいろな運動に経験することはとても大事だと言われています。特に巧緻性が身に付くと言われています。ですから例えば縄跳びでいろいろな技に挑戦したり、いろいろなボールなどの投げ方をしてみたりするといいです。サッカーやバスケットボールのドリブル、ダンスのステップや振り付けなどもそうです。いろいろな遊びや運動を経験させましょう。

○ 校内研究で体育科を研究して3年目になります。研究を進めるにつれ、先生方が研究授業を通して体育の授業を的確に観る力が付き、先生方自身の体育の指導力向上につながっていることが嬉しいです。それが、子どもたちにも影響していて、運動や遊びの取り組み方の変化につながっていると思います。体育的活動である「朝活タイム」の回数を増やしてほしいという子どもたちの声は嬉しいですね。2学期から増やしていただいた担当の先生方、ありがとうございました。
                     以 上

9/30 保健学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日(火)に保健学習の授業が2つあった。本校は今年度、国立教育政策研究所教育課程実践検証協力校の指定を受けている。その一環として5・6年生の保健の授業を行い、教科調査官の方からご指導いただいた。
 4時間目は5年生の「心の健康」で不安や悩みの対処法について考える学習だった。5時間目は6年生の「病気の予防」で感染症を予防する学習だった。どちらの学習でも子どもたちはまず個人で考えた後、近くの友達と意見交換をしながら考えを深めることができた授業であった。
 授業後の教科調査官からのご指導には、2人の授業者と研究主任が代表で参加した。調査官からは、授業の展開の仕方や教科の仕方などについてご指導いただいた。さらに、小学校・中学校・高校の保年の学習で何を学ぶのか系統性を見ておくとよいというアドバイスもいただいた。大変勉強になった1日であった。ご指導いただいたことを、今後の本校の保健の学習に生かしていきたい。
 

9/29 表彰

画像1 画像1
 先週の1年生の生活科見学に続き、今日は2年生の生活科見学の引率で多摩動物公園へ行ってくる。コロナ前は、西武拝島線から多摩モノレールに乗り換えて行っていたが、今回は、公共交通機関を使わずにバスで行ってくる。子どもたちが有意義な学習ができるように、引率教員みんなでしっかり支援していきたい。
 さて、今週の全校朝会でも表彰することができた。
 第53回東大和市民体育大会東大和市合気道会小学生中学年男子の部で第2位になった3年生1名だった。今回は1名のみの表彰だったが、いつもの通り全校で大きな拍手で祝福した。
 本当ならあと3名の子どもたちも表彰する予定であったが、賞状が間に合わず次回の全校朝会で表彰することにした。来週から10月である。スポーツの秋、芸術の秋である。いろいろなジャンルで活躍する子どもたちを、10月もたくさん表彰できるといい。

9/28 生活見学引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週22日(木)に、ひのトントンZOO(羽村市動物公園)へ1年生の生活科見学の引率で行ってきた。前日までの天気予報では雨の予報であった。少雨決行だったのだが、朝から雨は降らず、昼間には晴れ間も見えた。天気に恵まれた中で無事行ってくることができた。
 動物園ではまずクラスごとに見学した。動物園の近くの学校の3年生が総合的な学習の時間の学習の一環で動物説明会をしていたので、その説明も聞くことができた。動物園を1周した後はモルモットタッチ体験もした。さらにお弁当を食べた後は、グループ活動で動物クイズにチャレンジした。先生が出した問題の答えを探すために園内をグループの友達だけで回る活動だった。子どもたちだけで協力して取り組んでいたところに成長を感じた。
 子どもたちは、とても頑張っていた。きっと自信にもなったことだろう。今回の生活科見学で学んだことを今後の学校生活にも生かしていってほしい。

9/27 研究授業

 先週20日(火)に研究授業があった。今回は低学年分科会の授業で、1年生のゲーム領域の的当て型のボールゲームだった。当日は雨で校庭で行うことができなかった。しかし、前の週のうちに台風14号の動きも考えて、低学年分科会で前の時間の様子を動画で撮影しておいて、それを当日全員で視聴する形の研究授業となった。
 研究協議会では、いろいろな教員から様々な感想、意見、質問が出た。1年生という発達の段階を考えてできる改善点や規則の工夫などについていろいろな考えが出てきた。3年間の研究で、教員の体育に関する考え方が高まってきていることが分かる的を射た内容が多かった。講師の先生からも大変参考になる具体案なども教えていただいた。今後の体育授業への参考になった。
 これで今年度の校内研究の研究授業がすべて終了した。残りの半年は、1月の研究発表会へ向けての準備となる。研究発表会では、低学年・中学年・高学年・けやき学級で授業を公開する。今回までの研究授業での反省を生かして、授業改善をして発表会に臨みたい。
 

9/26 全校朝会の話 校内美化

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 今、学校では大規模改修工事を行っています。今週で9月が終わりますが、工事はまだ続きます。皆さんは、先生が始業式に話した通り、工事の現場に近づかないなど、安全に気を付けて生活していて、とても良いと思います。
 今回の大規模改修工事は、校舎の外側の壁を塗り替える工事と屋上から雨漏りしないようにする工事です。すでに終わったところを見ると、壁がきれいに塗り直されていることがよく分かると思います。そんなきれいになった壁を見ると気持ちがいいですね。
 「校内美化」とは、学校内をきれいにすることです。今、学校の外側を工事できれいにしていますが、校舎内をきれいにするのは皆さんです。皆さんの「校内美化」の活動の時間は、主に掃除の時間です。皆さんの中には、掃除の時間に一生懸命掃除をしてくれる子が多いです。自分の身の回りが、汚れているよりも、きれいな方が、気持ちよく生活できます。そして、健康な生活を送ることができます。ですから、これからも「校内美化」のために掃除を頑張りましょう。また、掃除の時間以外の時も「校内美化」を意識しましょう。例えば、普段から、廊下などにゴミを落とさないようにしたり、廊下や教室の壁を汚さないように気を付けたりしましょう。そして、これからも、十二小をいつもきれいな学校にしていきましょう。
 これで校長先生のお話を終わります。
                      以 上
<先生方へ>

○ 今回は、大規模改修工事に合わせて「校内美化」をテーマにして話しました。始業式で話したことを守って子どもたちが安全気を付けて生活しているのが嬉しいです。ここで再度、工事している場所には近付かず、安全に気を付けて生活するように、各学級でも指導してください。

〇 経営方針の中に「いつもきれいな学校を目指す」ことを書いています。普段から、「ゴミが落とさないなど、身の回りの環境に気を付けることが当たり前な子どもたちに育てたいです。まずは、先生方が率先して教室環境の整備をしていただけるとありがたいです。ビルの壁に落書きが一つあると、そこから環境が乱れ、街も荒れていくという話があります。環境を整えておくことで、子どもたちも落ち着いた学校生活を送ることができます。これからも教室や廊下の環境に気を付けて、子どもたちが落ち着いて学習に取り組めるように環境を整えていきましょう。そして、子どもたちにも学校をきれいにしようという気持ちを高めていきましょう。

○ 「掃除力」という考え方があります。「掃除力」とは「掃除を手際よく行う力」と「心を研ぎ澄ます力」なのだそうです。そして「掃除力」により身に付く力として「段取り力」「協調力」「前進力」「環境美化力」「整理整頓力」などがあるそうです。参考までに。
                        以 上

9/22 3連休2

画像1 画像1
 今日は1年生の生活科見学があり、私も引率で行ってくる。行先は、ひのトントンZOO(羽村市動物公園)である。天気は少し心配ではあるがいい一日になるといい。
 さて、明日からまた3連休である。前半の3連休は台風14号の動きに気を付けながら過ごしたものの、2学期が始まって3週間の疲れを癒しリフレッシュすることができた。子どもたちも教員もきっとリフレッシュできたことだろう。そして、3連休後のこの3日間は、朝夕の気温もだいぶ下がってきていることもあり、子どもたちの体調に気を付けながら様子を見て、各クラスでの指導をしてくれている。
 明日からの3連休の天気予報を見ると、天気はあまりよくないようである。そして、この3日間に比べると気温も高くなるようである。涼しくなったり暑くなったりで、子どもたちも体調管理には苦労しそうである。子どもたちにはゆっくり休んでリフレッシュしてほしい。そして、来週また元気な顔で登校してきてほしい。

9/21 体育研究会

 昨日の朝は、台風14号の影響が心配されたが、雨は降らず風もそれほど強くなく、子どもたちの登校に大きな影響はなかった。しかし、その後、午前中は大雨。台風一過の天気空にはならなかった。
 さて、先週14日、市内小学校一斉の教科等研究会があった。私は所属している体育部会に参加した。今回はコロナ禍の中、1つの学校でいくつかの部会の研究授業が重なってしまったためとその授業を参観する教員がいろいろな学校から集まることを考慮して、事前にビデオを撮影しておいて、当日は各部会の担当校長の学校に集まって協議会を行うことになった。
 体育部会では、1年生のマットを使った運動遊び「にんじゃしゅぎょう」の授業だった。子どもたちが楽しみながら夢中になって運動遊びに取り組めるような画の工夫をや学習カードの工夫がされていた。また主体的に学べるような教師の言葉かけを提案された。提案内容に関わる学習場面をビデオで見せながら分科会から説明があった。
 協議会でも活発に意見交換がされていて、大変有意義な授業研究会になった。本校は体育の研究を進めている。今回、本校の職員も数名、体育部会に参加しているので、学んだことを本校の研究にも生かしていきたい。

9/20 台風14号

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風14号が、日本列島を縦断している。台風の進路を心配し、3連休前の16日(金)の放課後に、台風接近に対して、昇降口前に置いてある1年生の植木鉢を校内に入れたり日陰用に立てているテントをしまったりした。また、場合によっては、臨時休校や登校時間を遅らせるなどもありうることを職員と確認した。
 昨日は突然の豪雨などもあったが、朝校内を見回っても、大きな被害は今のところなさそうである。台風14号は午前4時過ぎには、新潟県に再上陸したようである。今朝6時半の時点では、風は強いものの雨は降っていない。しかし、小平市には、大雨・雷・強風注意報がでていて、これから午前中は雨の予報である。特別警報が出ていないので、通常通り子どもたちを登校させるが、子どもたちの登校時間には、風雨が激しくなっている可能性もある。子どもたちには、安全委気を付けて登校してきてほしい。学校でも風雨がひどかったら、早めに子どもたちを校舎内に入れるようにさせたい。各ご家庭でも、子どもたちが家を出る時に、安全には十分に気を付けて登校するよう声掛けをよろしくお願いしたい。
 

9/16  3連休

画像1 画像1
 明日から3連休である。2学期が始まり3週間、土曜授業もあり子どもたちも疲れがたまってくる時期なので、この3連休でしっかりリフレッシュしてほしい。さらに、この週末の3連休後の来週は3日間登校したら、さら3連休である。子どもたちにとっては嬉しいことかもしれないが、生活リズムが3日ごとに変わってしまうことが多少心配ではある。各ご家庭で、生活リズムがあまり崩れないよう気を付けていただきたい。
 また、今日は天気がとてもよく、日差しは厳しいが真夏のような蒸し暑さはない。しかし、この3連休中に台風14号が日本に接近し、3連休明けの20日に関東地方にも影響が出るかもしれないという予報が出ている。子どもたちの登校時刻と重なることが一番心配である。この3連休は台風14号の動きにも気を付けていたい。そして、状況によっては、登校時刻を遅らせるなどの対応をしなければならない。そういう場合はホームページや一斉メールなどでお知らせするので、ご協力をよろしくお願いしたい。

9/15 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週12日(月)の全校朝会で17人の子どもたちを表彰することができた。
 2022年度武蔵村山市サッカー協会主催1年生交流大会で優勝した1年生5人。この大会で優秀選手賞を受賞した2名。
 第60回小平市民体育祭少年サッカー1・2年生の部1位パートBで第4位だった小平FCウイングスレッドの2年生2人、1年生4人。この大会で優秀選手賞を受賞した2年生1名。
 同大会2位パートAで第1位だった小平FCウイングスブラックの2年生2名、1年生1名。
 第122回多摩リーグミニバスケットボール夏季大会でブロック準優勝をした小平ミニバスケットボールクラブ女子の6年生1名、5年生2名、2年生3名。
 ボーイズサマーという大会で準優勝した小平ミニバスケットボールクラブ男子の5年生1名、2年生1名だった。
 低学年も高学年も頑張っている。全校児童で大きな拍手で祝福した。2学期早々表彰できたのは嬉しい。2学期もたくさんの子どもたちを表彰していきたい。
 

9/14 セーフティ教室

画像1 画像1
 10日(土)の土曜公開でセーフティ教室を実施した。
 1時間目は1・2年生が小平警察の方から不審者に遭わないようにするために、そして、不審者に遭った時にはどうすればいいかについて教えていただいた。
 3時間目は3・4年生、4時間目には5・6年生がそれぞれKDDI出前授業として、講師の方からSNSを使う時に気を付けることや事件に巻き込まれたり被害に遭ったりしないようにするにはどうしたらいいかを教えていただいた。
 私は会議や打ち合せなどで、すべてのセーフティ教室を観ることはできなかったが、担任の先生方から話を聞くと、どの学年も子どもたちは、話をしっかり聞いていたということだった。このセーフティ教室で学んだことをこれからの生活に生かしていってほしい。そのためにも各ご家庭でも、セーフティ教室の話を話題にしてきただきたい。子どもたちには、いつも安全に気を付けて生活していってほしい。

9/13 土曜公開

 先週10日(土)に3年ぶりの土曜公開を実施した。1〜4時間目の1時間ずつを各クラス出席番号で4つのグループに分けて、入替制で実施した。久しぶりの土曜公開、1〜3年生にとっては初めての土曜公開だったので、緊張した子もいたと思うが、学校での学習の様子をおうちの方に見てもらおうと頑張っていた子も多かった。保護者の皆様も久しぶり、さらに初めての学校公開だった方もいらっしゃったと思う。それにも関わらず入替制も比較的スムーズにできたのではないかと思う。ご協力に感謝している。3年ぶりの土曜公開につて、ぜひご感想を聞かせていただけるとありがたい。今後の教育活動に生かしていきたい。
 次回の学校公開は11月末から12月にかけて保護者会の前に実施する予定である。1時間の公開なので、1学期に配布したグループの保護者のみの人数制限がある学校公開である。また、2学期は学習発表会がある。こちらも入替制で実施する。コロナ禍の中だが、なるべく子どもたちの学校での様子をご覧いただきたい。また、多くの皆様のご来校をお待ちしている。

9/12 全校朝会の話 目標

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 先週の土曜日に久しぶりに土曜授業公開がありました。1学期の学校公開は、1時間だけの公開だったのに比べ、今回は4時間も公開したので、皆さんは、緊張したことと思います。その中でもおうちの方が来るから、「発表を頑張ろう。」とか「先生の話をよく聞こう。」など目標を立てていた子もいたと思います。そのような目標を立てて生活することはとても大事なことです。
 2学期の始業式の児童代表の言葉で、5年生の3人の皆さんが代表として2学期の目標について発表してくれました。3人とも高学年らしい、いい目標を立てていました。皆さんの中にも2学期の自分の目標やめあてを立てた子は多いと思います。その目標を教室に掲示しているクラスもありますね。
 まだ2学期が始まって10日ほどですが、例えば「友達と仲良くする」という目標を立てている子は、それを意識して友達と学習したり遊んだりしているはずです。また、「忘れ物をしない」という目標を立てた子は、おうちで次の日の準備をしっかりやっていることでしょう。とてもいいことです。
 ですから、これからも皆さんが立てた目標を意識して生活することを続けていきましょう。そして、12月までに目標を達成できるように頑張っていきましょう。そして、目標を達成できたら、さらに一段高い目標を立てて生活していきましょう。頑張ってください。
 これで、校長先生の話を終わります。
                      以 上
<先生方へ>

○ 今回は「目標」という話をしました。子どもたちに2学期の目標を立てさせていただきありがとうございました。また、子どもたちに任せっぱなしにせず、一人一人の目標をチェックして、その子に合った実現可能な目標になるようにアドバイスしていただいたことにも感謝しています。また、始業式の児童代表の言葉のご指導いただいた5年生担任の先生方、ありがとうございました。下級生も意識した高学年らしい目標を設定していて、とてもよかったで。

〇 目標を立てさせただけでなく、その目標がどうだったのかを学期末に振り返らせることは大事です。さらに、学期末を待たずに、時々振り返らせて、目標の達成具合をチェックしたり、修正を加えたりすることも大事です。途中で振り返ることは、目標をさらに意識して生活することにもつながります。ぜひ2学期の目標を書かせっぱなしにせず、目標を生かして、子どもたちを伸ばしていきましょう。

○ 「2学期の目標」だけでなく、学習活動を行う中で、めあてを立てて取り組むことはとても大事です。「クラス目標」や「今日のめあて」などもそうです。普段の学習や生活での目標を意識させてください。特に学習面では、課題解決的学習を進める上でも「めあて」をもたせて学習させることが大事です。よろしくお願いします。

〇 土曜公開、お疲れ様でした。3年ぶりの土曜公開で4時間の公開でした。子どもたちも頑張ったことでしょう。保護者の皆様からいただいたご意見ご感想を、今後の教育活動や子どもたちの指導に生かしていきましょう。
                      以 上

9/10 委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は土曜公開である。久しぶりの半日公開である。感染症対策に気を付けながら、多くの保護者の皆様がご来校している。
 さて、今週6日(火)の6時間目に2学期最初の委員会があった。各委員会の様子を見て回ると、2学期の予定を話し合っていたり、早速、委員会としての活動を行ったりしていた。どの委員会も1学期の反省を生かして、2学期はさらによりよい活動をしようという意欲を感じた話し合いが多かった。代表委員会では、3年生がいい意見を発表していて成長を感じた。
 代表委員会は3年生以上の子どもたちで構成されているが、それ以外の委員会は5・6年生だけで構成されている。どの委員会も学校をより良くするために活動している。6年生の活動は、残り半年である。卒業まで「十二小の顔」として委員会を引っ張りながら、5年生に引き継いでいってほしい。5年生には、そんな「十二小の顔」である6年生の活動の様子を見ながら、半年後には自分たちが「十二小の顔」として学校を引っ張っていく意識を高めていってほしい。

9/9 土曜公開

 明日は土曜公開である。コロナ禍で学校公開が全くできなかった状況だったので、3年ぶりの土曜公開となる。昨年度も人数を制限して予定はしていたものの緊急事態宣言が再発令されるなどしてできなかった。しかし、今年度は年間3回の授業参観を各回各クラス8〜10家庭に限定して計画していて、既に1学期分は実施することができた。
 そして、今回は土曜公開で1〜4時間目を公開する。1学期と違うのは、1時間ごとの入替制だということである。校舎内がある程度密になることが心配なのだが、昨年度3学期の展覧会や今年度1学期に実施した運動会などを時間制限や入替制で実施した行事は保護者の皆様のご協力のおかげでスムーズに実施できたので、今回も大丈夫であろう。
 保護者の皆様には、感染症対策をしたうえで、子どもたちの学習の様子をぜひご覧に来ていただきたい。ご来校をお待ちしている。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760