最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:48
総数:282146
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

4/15 5年生遠足引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、5年生の遠足の引率で東村山中央公園へ行ってきた。コロナ禍の中なので、公共交通機関を使わず徒歩で行けるところで行先を決めた。また、公共施設なので、長時間の滞在を避け、2時間目終了後に出発し5時間目には帰ってくる形で計画した。しかし、昨日の天気予報は曇り一時雨。雨雲の動きの予報を見ながら、学年担任と相談し早めに予定よりも早めに出発して早めに帰ってくることにした。雨はお弁当を食べている時に少しぱらついた程度で済んだ。午後2時過ぎには結構雨が降り出したので、早めに帰ってきてよかった。
 子どもたちも週間天気予報を見ながら、昨日は中止だろうと考えていた子が多かったようだ。だから余計に行けたことが嬉しかっただろう。昨日は他に公園来ていた学校はなく保育園の子どもたちが少しいただけだったので公園の広場を目いっぱい使って鬼遊びで走り回ったりだるまさんがころんだやドッジボールなどの遊びを十分に楽しむことができた。
 4月当初の学年での活動を十分に楽しんで帰ってくることができた。担任からは、集団活動でさらに伸ばしたいところが見えてきたとも話があった。次は運動会練習で学年での学びがあるので、遠足の反省をそこに生かしたいということである。子どもたちのこれからの成長ぶりが楽しみである。

4/14 遠足

画像1 画像1
 今日は5年生の遠足の引率に行ってくる。今日の天気予報は曇り時々雨。雨雲レーダーを見ると午前中は雨が降らない時間帯もあるので、雨雲レーダーを見ながら出発時刻や帰校時刻などを変更して行ってくる。
 今年度も校外学習にはできるだけ一緒に行ってきたいと考えている。教室では見ることができない子どもたちの様子を見ることができるのが楽しみだからである。
 各学年の遠足だが、今年度も昨年度に引き続き、公共交通機関を使わずに徒歩で行ける場所で各学年とも行先を考えている。これもコロナ対策の一環である。小平中央公園・東村山中央公園・狭山公園が行先となる。子どもたちも行ったことがある公園だとは思うが、学年全員で行くと、また違った経験ができる。子どもたちは近場でも遠足へ行くのを楽しみにしている。各学年の担任も楽しい遠足になるように、内容を考えてくれている。
 また今年度は、校舎の外壁塗装工事のため運動会を秋ではなく春に実施することにした。そのため遠足もゴールデンウィークまでに終わるように計画し直した。来週からは週に2回ずつ各学年の遠足を予定している。どの学年も遠足日和になるといい。各ご家庭にはお弁当の準備等ご協力を頂くがよろしくお願いしたい。

4/13 対面式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一昨日11日(月)の全校朝会の前に対面式を行った。1年生が初めて2〜6年生と対面するための式である。2〜6年生が校庭に全校朝会の隊形で並んでいるとことに1年生が入場してきて、朝礼台前に1列に並んで対面し「よろしくお願いします。」の挨拶をお互いに交わした。その後、1年生は朝会の隊形の中に入って全校朝会を行った。この日の全校朝会では、当日アップしたように「お手本」という話をした。その話の通り、2年生以上の子どもたちが、1年生のお手本になる姿勢で話を聞いてくれていたのは嬉しかった。
 この対面式を行うまでは1年生は校庭で2年生以上の子どもたちと一緒に遊ぶことができなかったので、その日からは早速、1年生は校庭遊びを楽しんでいた。今週末の15日(金)には「1年生を迎える会」がある。例年通りのような会はできないが、各学年が迎える会へ向けての準備を進めている。こちらも1年生と各学年が短時間だがいい交流ができるといい。

4/12 メッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週7日(木)の朝、校内を回ると各教室の黒板に各担任の先生方からのメッセージが書かれているクラスが多くあった。前日の始業式の日は、その後入学式があったので、子どもたちは校庭で学級指導を受けた後下校し、教室には入らなかった。だから進級して初めて教室に入る初日の7日に向けて前日の放課後に担任の先生方はメッセージを書いてくれていたのだ。また、1時間目の校内を回った時には、全クラスメッセージが書かれていたので、前日に書けなかった担任も朝、子どもたちが登校してくる前にメッセージを書いてくれたのだ。
 メッセージにはこの1年間で先生方が大事にしたいこと、こんな力を付けてほしいことなどが書かれていた。登校してきてメッセージを読んだ子も嬉しかったことだろう。クラス替えがあって不安もある子もいると予想される中、その不安を少しでも取り除こうと考えてくれている各担任の気持ちが嬉しかった。
 昨日までの様子を見ていると、どのクラスも落ち着いたスタートを切れているようである。子どもたちには早く担任の先生や友達と仲良くなり、いい1年間を過ごしてほしい。

4/11 全校朝会の話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 先ほど対面式がありました。1年生と2年生以上の皆さんが初めて会うことができました。
 1年生の皆さんは、十二小のことを分からないことだらけです。ですから、1年生の皆さんは、分からないことがあったら、近くにいるお兄さんやお姉さんに聞いて、十二小の約束など、いろいろなことを覚えていきましょう。
 2年生以上の皆さんは、1年生に聞かれたら、優しく教えてあげましょう。しかし、それ以上に大事なのが、「お手本」になる態度を示してくれることです。例えば、今のように姿勢よく校長先生の話を聞いている態度を示したり普段からすすんで挨拶したりすると、1年生もそれを見習って行動できるようになります。ぜひ2年生以上の皆さんは、1年生の「お手本」になる態度で、これからも生活してください。
 今日も校庭で全校朝会を行いました。しかし、コロナ禍の状況によっては、また全員が集まることができなくなるかもしれません。ですから、皆さんは、適切にマスクを付けること、手洗いをすること、大声で話さないことなどのこれまでの約束を守って、これからも生活してください。
 これで校長先生の話を終わります。
                     以 上
<先生方へ>

〇 今日は対面式があったのでテーマを「お手本」にしました。1年生にいろいろ教えてあげられるように、上級生は下級生のお手本になってほしいです。特に6年生は最高学年「十二小の顔」として、1〜5年生のお手本になって頑張ってほしいので、ご指導よろしくお願いします。

○ 先週の始業式に続き、今回の全校朝会を校庭で行いました。今日は、対面式もあったので全校で集まりました。しかし、本校は児童数が多いので、感染状況によっては、昨年度に引き続き、2学年の対面とオンラインのハイブリッドでの実施になるかもしれません。今後もなるべくなら全校での対面で行いたいですが、状況を見て臨機応変に対応していきましょう。

○ 小平市立学校版感染予防ガイドライン(新型コロナウイルス感染症)が、先週4月4日付で改訂されました。原則としてガイドラインに従って教育活動を進めていきます。しかし、緊急事態宣言が再発令されたり、感染が拡大したりした場合は、再び教育活動に制限がかかります。できるうちにやれることはやっておきましょう。また、子どもたちには校内での感染症対策の約束をしっかり守って生活するようにご指導よろしくお願いします。
                     以 上

4/8 入学式式辞

 1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。今日から皆さんは小平第十二小学校の1年生です。皆さんが入学してくることを、校長先生をはじめ先生方は、楽しみにしていました。
 小学校は、お部屋もお庭も大きくて、びっくりすることも多いかも知れません。でも、先生方が楽しく優しく、教えてくださいます。また、お兄さんお姉さんも優しいです。一緒に遊んでもらいましょう。そして、早く友達をつくりましょう。楽しいことがいっぱいの小平第十二小学校です。これからの小学校生活を楽しみにしていてください。
 今日は、皆さんが楽しい学校生活を送るために、三つのことを約束してください。
 一つめは「挨拶」です。学校へ来たら、「おはようございます。」、廊下で会ったら「こんにちは。」を元気に言いましょう。
 二つめは「安全」です。学校へ来る時や帰る時に、交通事故に遭わないように注意しましょう。また、学校や公園などで危ないことはしないようにしましょう。
 三つめは「話を聞く」です。先生方は、皆さんに大切なお話をたくさんします。ですから、先生の話をしっかり聞きましょう。  
 三つの約束、分かりましたか。しっかり守って、楽しい学校生活を送りましょう。
 それでは、校長先生はこれから、皆さんのおうちの人にお話をしますから、静かに待っていてください。
 保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。今日、89名の大切なお子様方をお預かりいたしました。一人一人のお子様が、確実に力を付け、充実した6年間を過ごせるように、職員一丸となって教育活動を進めてまいります。どうぞ、本校の教育活動へのご理解とご協力を、お願いいたします。
 1年生の皆さん、静かに待つことができましたね。さあ、明日から三つの約束を守って、楽しい学校生活を送りましょう。これで校長先生のお話を終わります。

4/7 始業式の話 目標

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 いよいよ令和4年度がスタートしました。
朝、登校してきて新しいクラスが決まり、皆さんは新しい学年で頑張ろうという気持ちを高めていることと思います。
 3月の修了式の時、先生は皆さんに、1年前には、知らなかったことをたくさん知り、できなかったことがたくさんできるようになったという話をしました。皆さんは、これから始まる1年間も、たくさんのことを知り、いろいろなことができるようになるはずです。
 そこで皆さんは、まず、この1年間の目標を立てましょう。「こんなことを頑張りたい。」とか「こんなことができるようになりたい。」という目標をもつことで、この1年間が、皆さんにとって、さらに充実した1年間になるはずです。目標をもって学校生活を送ることは、とても大切です。
 すでに今年度の目標を考えている子もいると思います。そんな子は、その目標が達成でいるように頑張ってください。反対に、まだ考えていない子は、まずは1学期の目標を立てましょう。そして、1学期に、その目標が達成できるように、頑張りましょう。1年後の3月に、素晴らしく成長した皆さんになることを、先生は楽しみにしています。
 最後に、今日は久しぶりに全員が集まって始業式をすることにしました。しかし、コロナ禍が収束したわけではありません。引き続き、手洗い、マスク着用、3密を避けるなど感染防止に努めていきましょう。
 これで校長先生の話を終わります。
                     以 上
<先生方へ>

○ 令和4年度がスタートしました。クラス替えで、不安と緊張でいっぱいの子どももいることと思います。ぜひそんな不安を解消できるような学年・学級開きを工夫してください。また、4月当初は、一人一人の子どもたちの様子をしっかりと見て、児童理解に努めてください。そして、不安そうな子への対応を迅速に行ってください。また、子どもたちの状況は、常に、学年でも共通理解して対応してください。

○ 始業式の話を「目標」にしました。何となく日々を過ごすのではなく、目標をもって生活することはとても大切です。1年間や1学期の目標を年度当初に立てるクラスが多いと思います。子どもたちに目標を立てさせて終わりではなく、先生方もしっかり把握してください。子どもたちの目標を知ることで、その子が、どんな子なのか、何が好きなのかなども分かり、児童理解につながります。また、機会があるごとに振り返らせるような指導もお願いします。それによって、子どもたちはめあてを、より意識するようになると思います。

○ 先生方も、この1年間、子どもたちの力をつけさせるために、どんな学級や学年にしたいか、どんな教育活動を展開していくかなど、学年で話し合って目標を立てて指導にあたってください。1年間、子どもたちのために、よろしくお願いします。

○ 今年度もいじめや暴力は絶対に許さないということを肝に銘じ、子どもたちの指導に当ってください。また、子どもたちにもそのような気持ちを高めていきましょう。教育目標の一つである「たがいになかよくする子」の育成を目指しましょう。一人一人の子どもの人権を大切にし、いじめや暴力、そして、体罰暴言等の不適切な指導のない学校を目指していきましょう。
                  以 上

4/6 始業式・入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ今日が令和4年度1学期始業式と入学式当日である。3月末に満開になった桜の花も残り、子どもたちを迎えてくれる。
 昨日の前日準備でに来た新6年生は、とても意欲的に仕事をしてくれた。最高学年十二小の顔としての自覚が高まっているようである。また、教職員も効率的に仕事を進めてくれて、前日準備は予定していた時間よりも早く終えることができ、その後は学級事務に時間を使うことができた。子どもたちを迎える準備は整っている。あとは子どもたちを待つばかりである。
 今日は、朝、子どもたちが登校してきたら全学年クラス替えを行うので、それぞれの集合場所で新しいクラスが発表される。子どもたちにとって緊張の瞬間であろう。仲が良かった友達と離れることもあるだろうが、新しい出会いを大切にしてほしい。教員も子どもたちの不安が少しでも解消できるような学級開きを考えている。各ご家庭でも子どもたちへの温かいお声掛けをよろしくお願いしたい。

4/5 前日準備

画像1 画像1
 昨日まで降っていた雨も未明には止み、久しぶりに傘をささずに出勤できた。校庭の桜はまだピンクを保っているが、花びらが散っているのが校長室からも見える。しかし、明日まではもつだろう。
 いよいよ明日が1学期始業式と入学式である。今日は新6年生が登校してきて前日準備をしてくれる。最高学年6年生としての最初の仕事となる。主な仕事は、まず、各クラスの児童数に合わせて、児童用の机といすを移動させる。そして、入学式へ向けて1年生の教室の準備をしたり式場になる体育館の準備をしたりする。3月に卒業式の式場準備をした時に、とてもよく頑張っていた子どもたちなので、今日の仕事もしっかりやってくれることだろう。その仕事ぶりが楽しみである。
 我々教員も今日一日、しっかり準備をして、明日、子どもたちを笑顔で迎えたい。そうなるよう、今日も教員一同で頑張っていきたい。各ご家庭で明日の登校時刻や持ち物等の確認についてのご協力をよろしくお願いしたい。明日子どもたちと会えるのが楽しみである。

4/4 新年度準備

画像1 画像1
 令和4年度スタートの1日に続き、今日も朝から雨である。しかも今日は1日雨の予報である。この雨で校庭の桜の花びらも散ってしまうのが心配であるが、ここのところ気温も低く、まだ桜の木はピンク色を保っている。明後日の始業式・入学式までもちそうである。
 さて、春休み中に校内を回ると、各教室の荷物がすっかり整理されていたり床のワックスがけが終了してピカピカに光っていたりしているのを見てきた。令和3年度修了式前に、各クラスで子どもたちが大掃除をしてくれたあと、前の担任が春休み中にきれいにしてくれていたのだ。進級する子どもたちは気持ちよく新しい学年のスタートが切れそうである。
 また、1日からは、新しいメンバーを加えて新年度準備が始まっている。今年度は、春休みの準備期間に土日が入り3日間しか準備する日がない。それを見越して3月末からできる範囲で新年度準備をしてきた。しかし、新メンバーが全員揃わないとできないこともあるので、初日、そして今日の午前中は会議が多く入っている。同時に新しいクラスの準備もしなければいけないので、教務の方で送らせてもいい会議は明日以降に設定してくれている。やることは多いが、余裕をもって準備を進め子どもたちを迎えたい。今日も一日頑張っていきたい。

4/1 令和4年度スタート

画像1 画像1
 今日から令和4年度がスタートする。令和4年度の初日の朝は雨だったが、その雨ももう上がり、校庭の桜もきれいに咲いている。昨日、他校へ異動する教員とのお別れをしたが、今日から本校に転任してきた教員を入れて新たな体制となる。希望に満ちたスタートとなる。
 コミュニティ・スクール2年目となった今年度も、保護者や地域の皆様と共に子どもたちを育てていこうと考えている。コロナ禍の状況が続く中でどれくらいのことができるか分からないが、ご協力をよろしくお願いしたい。
 また、校内研究での「体育」の研究は3年目となる。今年度は小平市教育委員会研究推進校の指定を受けて2年目のまとめの研究となる。研究をしっかり行ってその成果を研究発表会という形で令和5年1月20日(金)に予定している。昨年度公開発表が出l気なかったが、今年度はぜひ公開の形で発表したい。そのためにもコロナ禍はできるだけ早く収束することを願っている。
 令和4年度も健やかな子どもたちを育てるために教員一同頑張っていきたいので、本校の教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いしたい。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760