最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:73
総数:284029
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

10/29 就学時健診

 先週21日(木)は午前授業として、午後から就学時健診を行った。就学時健診は、来年4月に入学してくる子どもたち対象に行われる検診である。今回は87名の参加予定であった。過去2年間は120名ほどの園児たちが受けに来ていたに比べると人数が減り、今までよりも早くすべての検診が終了した。
 受診しに来た子どもたちは、保護者の方々に連れられて各健診会場を回った。緊張気味の子も多かったようである。中にはトイレが大きいと驚いていた子もいた。幼稚園や保育園に比べると学校は施設面では大きいので、それだけでも緊張したのかもしれない。今回受診した子の多くが、来年4月には本校に入学してくる。今回の検診で少しは慣れたことだろう。
 4月にまた会えることを楽しみにしている。新1年生の保護者の皆様には、1月に新1年生保護者説明会がある。そちらの方へのご参会もよろしくお願いしたい。

10/28 研究授業

 先週、20日(水)に小平市小学校教科等研究会があった。私は体育部会の研究授業を参観してきた。中学年ゲーム領域の的当てゲームであった。また、今週は25日(月)には江戸川区へ行ってきて体育的活動の様子を見てきた。どちらも子どもたちが楽しそうに活動していた。とてもよかった。明日29日(金)大田区へ行って5年生の陸上運動ハードル走の授業の様子を見てくる。こちらも楽しみである。
 緊急事態宣言が解除になったので、研究授業への参加も緩和されてきている。しかし、まだどの研究授業もマスク着用や参観人数を限定するなど感染拡大防止には務めている。そのようにしながらも授業を公開していただけるのは、本当にありがたい。我々教員は常に資質向上を目指している。だから他地区・他校の研究授業を参観し、協議会で意見交流をし、実践的に学ぶことは大事なことである。それができるようになったのは、大きい。
 これからも見られる授業があったら参観しに行きたい。そして、私自身が学んだことを、本校の研究や授業改善に生かしていきたい。

10/27 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一昨日の全校朝会で17名の子どもたちを表彰することができた。
 第59回小平市民体育祭ミニバスケットボールの大会男子の部で優勝した小平小川ミニバスケットボールクラブに所属している5・6年生2名。
 同大会の女子の部で優勝した小平シャイニングガールズに所属している4・6年生2名。
 第90回ジュニアカップ争奪戦第3部で準優勝だった少年野球チーム小平ライオンズの3年生9名。
 少年サッカーの第18回小平市1年生大会で3位パート第3位だった小平FCウイングスに所属している1年生4名。さらにその大会で優秀選手になった1名だった。
 久しぶりの全校朝会で表彰できたのが嬉しい。校庭に集まっていた5・6年生、教員で大きな拍手で祝福した。この表彰の様子は各クラスにも流していたので、各教室でも同じクラスの子がテレビ画面に映ると大きな拍手で祝福してくれたと後から担任から聞いた。友達を頑張りを心から祝福してくれている子どもたちの気持ちが嬉しい。
 また子どもたちの活躍を全校で祝福できるといい。

10/26 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今まで全校朝会を校内放送を使ってで行ってきたが、昨日の全校朝会から、子どもたちと対面して話をする形で行うことにした。新型コロナウイルス感染が減少してきたので、少しずつ制限してきた教育活動を工夫して実施していくことにした。その一環で全校朝会も校庭で実施することとした。
 しかし、全校で一斉に校庭に集まることはできないので、運動会の際の開会式・閉会式と同じように学年ブロックごとに校庭で対面形式で行うことにした。さらに一人一人の間隔を開けて整列させた。昨日は5・6年生とけやき学級の子どもたちが校庭に集まった。集まらなかった1〜4年生は、校庭での朝会の様子を大型テレビで観ながら、私の話は放送で聞いていた。
 本当に久しぶりの校庭での朝会だった。私も朝会の話を放送でするよりは、子どもたちの姿を見ながら話す方がやはりいい。5・6年生、けやき学級の子どもたちは、立派な態度で話を聞いてくれていた。さすがである。また、昨日は表彰もあった。これまでは表彰の様子を見せることができなかったので、それを子どもたちに見せることができ、祝福の拍手を送ることができたのもよかった。
 次回の全校朝会では、3・4年生に校庭で話をすることができる。楽しみである。

10/25 全校朝会の話 読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 先週まで読書旬間でした。読書旬間が始まる日に、図書委員会の皆さんが、いろいろな本をクイズ形式で紹介してくれました。また、先生方もお薦めの本を紹介してくださいました。クラスの中でもお薦めの本を紹介し合ったクラスもありました。この読書旬間中、皆さんはどれくらい本を読んだでしょうか。
 今日は、読書をすることで身に付けられる力を三つ紹介します。
 一つ目は「国語の力」です。本にはたくさんの言葉が出てきます。そのような言葉を知ることで、読む力が付きます。
 二つ目は「集中する力」です。集中して読まないと、その本の世界に入り込めません。皆さんはこれから、集中しなければいけない場面が増えてきます。集中力を養うためにも本を読みましょう。
 三つ目は「想像する力」です。読書は、文字を読んでその場面の風景や登場人物の気持ちを想像するので、想像力が付きます。また、想像力が付くと相手の気持ちを理解できるようになるとも言われています。
 その他にも読書をすることで、いろいろな効果があると考えられています。さらに、普段読んでいるジャンル以外の本を読むと皆さんの周りの世界が広がります。良いことだらけの読書です。読書旬間は終わりましたが、これからもたくさん本を読んで読書好きの子になってください。
 これで校長先生の話を終わります。
                         以 上
<先生方へ>

〇 読書旬間の取組ありがとうございました。普段はなかなかゆっくり読書をする時間がとれない子もいます。これからも朝の読書マラソンの時間を確実に実施したり、各学級の図書の時間を工夫したりして読書活動を推進してください。

〇 読書を通して身に付く力は、他にも様々ありますが、今回は話した三つに絞りました。もう少し、詳しく書いておきます。各学年の発達の段階に合わせてご指導ください。
 ・ 「国語力」本には普段は使わないような言い方や難しい単語や熟語も出てきますが、意味を知らなくても、前後の文からこんな意味ではと考えることにより読む力が身に付きます。また、知らない単語や漢字を繰り返し目にすることにより、自然と知っている言葉となってきます。小学生のうちから国語力を養うことによって正しい言葉遣いができるようになります。
 ・ 「集中力」本はテレビや漫画と比べて集中して読まなければ内容を理解できません。子どもたちは成長するにつれて、日常生活でも集中しなくてはいけない場面が増えてきます。集中して読むことで自分の世界に入り込め、さらに物語を読み進めることで、集中力を養われます。
 ・ 「想像力」読書は、文字を読んで風景や登場人物の気持ちを想像しなくてはなりません。読書で想像したりストーリーを予想したりすることで想像力が身に付きます。さらに、人を思いやる気持ちや他の人がどんなことを考えているか理解する力が高まり、コミュニケーション力が上がるという研究があります。

〇 読み聞かせだけでなく、子どもたち自身が本を読んでいくことで、「読み解く力」も身に付いてくると思います。「活字に慣れる」ことが学力向上のためにも大事だと思います。これからも読書活動を推進していきましょう。 
                       以 上

10/22 読書旬間終了

画像1 画像1
 今日で読書旬間が終了する。10月8日からの2週間、子どもたちは朝の読書マラソンの時間や図書の時間、そして休み時間などを使って本に親しんでいた。子どもたちはどれくらいの本に出会っただろうか。
 読書をすると自分の世界が広がる。私も50年ほどまえの自分の小学校時代を振り返るといろいろな本を読んだ。有名な物語や昔話も読んだが、低学年や中学年の時には、主人公が自分と同じ小学生の作品をたくさん読んだ覚えがある。特に「さとるの自転車」という本を読んだ時は、ちょうどう自分の新しい自転車を買ってもらったばかりだったので、共感したことを思い出す。さらに、4年生では「怪人二十面相」シリーズに出会い、推理小説の面白さを知り、「名探偵ホームズ」シリーズも読むようになった。5年生になると、それとともに歴史ものにも興味をもって、たくさんの歴史ものの本を読んだ。大学で教員養成課程の社会科で歴史を専攻したのも、その小学校高学年時代から歴史が好きになったことが影響している。
 小学校時代に出会った本の影響で、将来の夢をもつようになったという話をよく聞く。読書旬間は今日で終わるが、子どもたちには、これからもたくさんの本に出会ってほしい。そして、自分の世界を広げてほしい。

10/21 クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一昨日19日(火)の6時間目にクラブ活動があった。緊急事態宣言発令中は中止していたので、今回が今年度の入ってから3回目のクラブであった。朝登校してきた子どもたちの中の、バドミントンラケットが入ったケースを持って来ていた子どもたちを数名見かけた。バドミントンクラブの子どもたちだった。久しぶりの光景であった。子どもたちも楽しみにしていたことだろう。
 6時間目に校内を回ると、早速活動していたクラブが多かったが、中には計画の見直しをしていたクラブもあった。また運動系のクラブは準備運動を入念に行っていた。活動をしていたクラブの中にも音楽クラブやダンスクラブは今までの練習を思い出しながら活動していた。しかし、どのクラブも久しぶりの活動を楽しんでいた。今年度のクラブ活動の回数は少なくなったが、残り半年の活動も楽しんでほしい。そして、いいい学年交流をしてほしい。

10/20 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週14日(木)の昼休みに「縦割り班遊び」を行った。今年度初めての異学年交流であった。ただし、3密を避けるために、全学年では遊ばずに、それぞれの縦割り班の6年生、4年生、けやき学級の子どもたちで遊んだ。
 各グループで6年生のリーダーが考えてくれた遊びで遊んだ。子どもたちはドッジボールや鬼ごっこ、ドンじゃんけん、リレー、だるまさんが転んだなどを楽しんでいた。また、6年生は、4年生やけやき学級の下級生の子どもたちのことを考えながら遊んでくれていた。気持ちのよい青空の中、久しぶりの縦割り班遊びを楽しむことができ、笑顔が溢れていて、私も見ていて嬉しくなった。
 次回は11月11日に、1年生・3年生・6年生で遊ぶ。6年生は各班のリーダーなので、毎回参加する。6年生は、今回下級生と遊んだことを生かして次回もリーダーシップを発揮してくれることだろう。次回の縦割り班遊びも楽しみである。

10/19 研究授業

 先週13日(水)の午後に1年生の研究授業が行われた。今回は跳び箱運動遊びであった。今回も東京都小学校体育研究会と連携し、器械運動領域部会のアドバイスをいただいて計画してきた。
 授業では体育館には、マットと跳び箱でいろいろな場が設定され、それを時間でローテーションしながら、子どもたちは、跳んだり回転したりまたいだり着地をピタッと決めたりして楽しんでいた。また友達の良い動きを見付けて、その動きを取り入れて取り組んでいた。とても楽しそうに活動していた。
 また、私は、この授業に至るまで何度か授業を見に行ったのだが、準備や片付けの時間もだいぶ早くなり、そんなところにも子どもたちの成長を感じた。さらに、教員の方も事前の授業を見たり自分の授業を研究授業をする授業者に見せたりし、それを基に何度も話し合いを重ねてきた。学年担任全員で協力できたのも本当によかった。 
 授業後の研究協議会では、ジャムボードを使って、事前に意見や感想、質問を全職員が出したことで研究の視点に沿った話し合いができ、研究が深まった。講師の先生からも貴重なご指導があったので、今後の研究・体育の実践に生かしていきたい。
 これで11月に実施する東京都小学校体育研究会多摩地区発表会前の研究授業をすべて終えた。これから発表会へ向けての準備と今年度の研究のまとめをしていく予定であったが、残念ながらコロナ禍の中、多摩地区発表大会が2月に延期された。しかし、中止ではないので2月へ向けての準備をしっかり行っていく。

10/18 総合避難訓練2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、先週と比べると気温がとても低かった。昨日から強い寒気が流れ込んでいるため今朝は各地で今季一番の冷え込みとなったようである。そんな中、子どもたちは元気に登校してきた。今週も元気に楽しい学校生活を送ってほしい。
 さて、先週行われた総合避難訓練の続きを書く。廊下避難までの第一次訓練が終了した後、6年生は起震車体験をした。そして1〜5年生は防災についての学習をした。
 起震車体験をする前に、消防署の方から地震が起こった時の行動や収まった後の行動についての話があった。特に収まったあとも慎重に行動することが大事であることを子どもたちは学んだことであろう。さらに各クラスの代表2名ずつが起震車体験をした。結構激しい揺れに耐えていたのが見ていても分かった。
 1〜5年生は、防災ノートを使って学年に応じた内容の学習をしていた。先生が大型テレビに資料を映し出してくれてその内容を理解したり、校内で被災した場合に、その場所でどのような行動をとればいいかなどについて自分たちで考えたりしていた。子どもたちは、災害が発生した時にどうすればいいか自分なりに考えていたのは素晴らしいと感じた。「自分の命は自分で守る」その言葉が浸透してきているようである。
 各ご家庭でも学校以外で災害があった時にどどのような行動をとればいいか、また、各ご家庭での連絡方法などの約束事などを、ぜひ子どもたちと話しておいていただきたい。
 

10/15 総合避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週11日(月)の2時間目に総合避難訓練を行った。今回は地震から火災が発生したという設定で実施した。まず、緊急地震速報を聞いて行動し、地震が収まった後、火災発生の放送が流れ、避難した。今回も校庭に一堂に会すことはできなかったので、廊下までの避難となった。私は1年生の避難までの様子を見たが、担任の先生方の話をよく聞いて行動できていた。
 今回は総合避難訓練だったので、小平消防署小川出張所かな消防士の方にも来ていただいた。消防士の方は1階から3階までの避難の様子を見て回ってくださった。どの学年もしっかりした行動ができていたことを褒めていただいた。
 先週7日(木)の夜に千葉県を震源とした地域によっては震度5強だった地震があった。訓練後の私の話では、そのことにも触れて、緊急地震速報が流れた場合の行動について確認した。消防士の方からは、避難する際に階段下るときに一番注意することが大事であることを話していただいた。
 災害はいつ起こるか分からない。自分の命は自分で守ることができる子になってほしい。

10/14 図書委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週8日(金)の朝の児童集会は図書委員会による図書委員会集会であった。本校では10月8日から来週22日までの2週間を読書旬間としている。その初日に図書委員会が集会を開いてくれた。とはいえ、まだ全児童が一堂に会することはできないので、動画視聴による集会となった。
 動画の内容は、図書委員会がグループごと本を紹介するビブリオバトルであった。どのグループもクイズを織り交ぜながら工夫して紹介してくれた。観ている子どもたちもよく観てクイズにも積極的に参加していた。最後にどのグループの本を読みたいかを一人1台のタブレットを使って投票した。結果はお昼の放送で発表されていた。しかし、紹介された3冊とも興味深い内容であったので、ぜひ、3冊とも呼んでほしい。
 この読書旬間中、子どもたちには様々な本に出会ってほしい。そして、自分の知識を広げたり、想像力を豊かにしたり、心を豊かにしたりしてほしい。各ご家庭でも、この期間、家庭での読書を推奨していただきたい。

10/13 縦割り班

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週7日(木)の朝の時間に縦割り班の顔合わせ集会が行われた。縦割り班は1年生から6年生まで、各学年4〜6人ずつで構成されている班である。この縦割り班で遊んだりいろいろな活動したりするのが縦割り班活動である。
 この縦割り班は、すでに1学期の5月にはできていた。しかし、緊急事態宣言が長い間発令されていたので、これまで活動を中止にしていた。そして、緊急事態宣言が解除されたことを受けて、ようやく先週第1回目が行われ、初めてグループのメンバーがそれぞれ活動する教室に集まり顔合わせをした。この活動は6年生がリーダーとなって活動するので、6年生の子どもたちも早くやりたかった活動であった。6年生には活動を通して最高学年「十二小の顔」としての自覚も高めてほしい。
 最初の活動は、自己紹介だけにとどまったが、最後にリーダーの6年生から次回の活動についての説明もあった。次回の活動が楽しみである。
 6年生は教室に帰ると、第1回の振り返りをしっかりと行ったようである。初めてのリーダーシップを発揮する機会で緊張したことも多かったことだろう。振り返りを生かして、次回はよりよい活動をしてくれることだろう。楽しみである。

10/12 テニスボールプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先月9月30日(木)にコミュニティ・スクール学力向上プロジェクトチームによるテニスボールプロジェクトが行われた。このプロジェクトは音楽室のイスの脚にテニスボールを設置する取組であった。
 イスの脚にテニスボールを付けると子どもたちがイスに座りながらイスを動かしても音が鳴らず、常に落ち着いた状態で学習することができる。これまでもテニスボールを付けていたが、それが古くなったので、今回新しいものに交換したいという音楽担当の教員の思いを受けて学力向上プロジェクトチームが動いてくれたのである。
 前日に学力向上プロジェクトチーム担当の学校経営協議会委員の方々が準備を進めてくださったので、当日の作業がスムーズにを行われた。テニスボールに十字にカッタ―ナイフで切れ込みを入れる方、それをイスの脚に取り付ける方に役割分担して進めてくださった。作業も順調に進み予定よりも早く作業を終えることができた。
 これで静かな環境での音楽の学習が継続できる。当日は台風16号の影響で雨の中、ご来校いただいて作業してくださったボランティアの皆様に本当に感謝である。これからも本校の教育活動へのご理解、そしてご協力をよろしくお願いしたい。

10/11 全校朝会の話

 おはようございます。
 運動会から10日がたちました。運動会の開会式と閉会式で、先生は久しぶりに皆さんに直接話をしました。その時の話を聞く態度は、1・2年生も5・6年生もとても素晴らしかったです。きっと3・4年生も各教室で話をしっかり聞けていたことでしょう。皆さんの話を聞く態度が育ってきていることを先生はとても嬉しく思っています。皆さんは、運動会の練習の時にも先生方の話をよく聞いて練習していました。また、普段の授業中も先生方の話をよく聞いて学習しています。それが、運動会の開会式や閉会式の態度にも表れていたのでしょう。
 話を聞く態度だけではありません。運動会の練習を通して、皆さんはいろいろな力を身に付けました。練習が始まる前はできなかったことができるようになりました。また諦めず努力する力や友達と協力する力も育ちました。高学年では、自分たちで創り上げる力も伸ばしました。そして、運動会当日も、全力を出し切る力も発揮してくれました。
 皆さんは、運動会の練習や本番を通して、いろいろな力を伸ばして成長しました。そんな自分の成長を自信にして、これからもいろいろなことにすすんでチャレンジしましょう。そして、さらに力を伸ばしましょう。
 これで校長先生のお話を終わります。
                         以 上
<先生方へ>

○ 運動会もお疲れ様でした。学年で協力して指導に当たっていただいたおかげで、子どもたちは、多くのことを学び、いろいろな力を身に付けました。特に今日は、話を聞く態度から話を始めました。久しぶりに子どもたちの前で開閉会式の話をしましたが、その時に子どもたちがしっかりこちらを見て話を聞いている態度に感動したからです。普段の授業からそうですが、今回の運動会練習では、特に練習時間が短い中、集中して練習に取り組ませていただいたおかげだと思います。ありがとうございました。

○ 運動会の取組で成長した子どもたちは、自分自身に自信も付けたことでしょう。各クラスや学年で、運動会の振り返りもしっかり行っていただきました。そして、子どもたちの成長ぶりをしっかり価値付けていただきありがとうございました。これからも子どもたちの様々な力を伸ばし、認めていきましょう。

○ 運動会の学年練習は1週間。前日リハーサルは台風16号の影響で中止、そんな中、見通しをもって早めにいろいろなことをすすめてくださったことに感謝しています。また、当日のグラウンド整備などの準備、そして、運動会本番でも時間通りに進行してくれるなど、先生方の動きや態度もとても素晴らしかったです。先生方のそのような動きが、子どもたちの動きにも表れているのだと思います。日頃から先生方が模範となって動いてくれているのがありがたいです。これからも「率先垂範」して、健やかな子どもたちを育てていきましょう。

○ 朝の校庭整備ボランティア、本番の動画配信ボランティアなど、今回の運動会は学校だけではできなかった運動会でした。地域や保護者の協力が教育活動には大切です。また、緊急時に協力してくださる方が多いこの地域にも感謝しなければいけません。今回のコミュニティ・スクールだからできた運動会の経験を生かして、これからもコロナ禍の中ですが、できる範囲で地域や保護者の皆様と連携して教育活動を進めていきましょう。

                       以 上

10/8 ライブ配信ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の運動会は、保護者の方々にご来校いただくのではなく、ライブ配信を視聴していただく形をとった。運動会前日から緊急事態宣言が解除されたので、直接の参観も考えたのだが、学年ブロック別とはいえ、低学年ブロックだと子どもたちと保護者の方々で700名以上が校庭に会すことになる。緊急事態宣言が解除されたからとはいえ、小平市では19歳以下の感染状況が7月から変わらない状況なので、ガイドラインの大幅な改定はなかった。校庭に700名以上が集まるというのは3密は避けられない状況になるので、当初の予定通りライブ配信とした。
 そのライブ配信であるが、1学期から準備は進めていたが、ライブでは難しいという話になり、昨年同様、後日動画配信の形で行おうとしていた。その話をコミュニティ・スクールの委員の方に話したところ、ライブ配信の方法を模索してくれ何度か試行してみてある程度のめどが立った。さらに配信ボランティアをしてくださる方々を募って当日を迎えた。
 今回のライブ配信は初めての試みだったので、課題も残ったが、多くの方々に配信を視聴していただけたのでよかった。学校の教員だけではできなかった取組なので、ご協力いただいた配信ボランティアの皆様に感謝したい。

10/7 運動会の振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の運動会が終わり、5・6年生とけやき学級では今週に入ってから運動会の振り返りをした。他の学年は、運動会当日に振り返りを行った。今年度は低学年・中学年・高学年ごとに行ったので、1〜4年生は、他の学年の演技の様子をライブ配信されたものを大型テレビで視聴しながら、合間を見付けて振り返りを行うことができた。
 1年生は運動会の自分の様子を絵に描いて、それを切り取ってクラスごとに模造紙に貼っていた。2年生は自己の振り返りをするとともに、直接参観した1年生の演技についてお手紙を書いてくれていた。6年生は、運動会を振り返りながら、今回の取組で学んだことを今後の生活にどのように生かすかまで考えていた。けやき学級では、全員で運動会の時に先生が撮ってくださった写真を大型テレビで観てから、学年ごとに作文を書いたりスピーチしたりした。その他の学年もそれぞれ工夫して振り返りを行っていた。
 運動会だけではない。本校では学習の「振り返り」を大事にして各教員は授業をすすめている。また学期ごとのめあてや学級目標なども時々振り返っている。振り返ることで、目標が明確になり次の活動に生きていく。今回、子どもたちは運動会をしっかり振り返ったので、ぜひ今後の学校生活のいろいろな活動に生かしていってほしい。
 保護者の皆様には、今日、運動会のアンケートを配布する。今後の教育活動や来年度の運動会に生かしていきたいので、忌憚のないご意見をいただきたい。よろしくお願いしたい。

10/6 運動会 開閉会式の話

< 開会式の話 >

 おはようございます。
1年生、2年生の皆さんにとっては初めての運動会、そして、3年生以上の皆さんにとっても2年ぶりの運動会がいよいよ始まります。皆さんは、待ちに待っていたことでしょう。
 台風16号の影響で、朝、水たまりが多かった校庭ですが、皆さんのために地域や保護者の方々が、皆さんのために校庭整備をしてくださいました。そんな方々への感謝の気持ちを忘れずに運動会に臨みましょう。
 さて、今日はこれまでの練習の成果を発揮する日です。今年のスローガンのように、徒競走も団体種目も全力を尽くしましょう。
 皆さんの演技を皆さんのおうちの方がライブ配信で観てくださっています。皆さんは、運動会の練習期間、本当によく頑張ってきたので、今日は、その頑張りを自信にして、いい演技をおうちの人にも見せてあげましょう。
 ライブ配信をご覧の保護者の皆様、今日は、子どもたちの晴れ舞台です。この配信をご覧いただき、子どもたちがおうちへ帰ったら、その活躍ぶりをぜひ褒めてあげてください。
 近隣の皆様、日頃から本校の教育活動へご理解・ご協力いただきありがとうございます。これまで運動会練習を通して、いろいろご迷惑をおかけしました。今日一日、また、よろしくお願いいたします。
 さあ、児童の皆さん、いよいよ始まります。全力を尽くして頑張ってください。
 これで校長先生のお話を終わります。
                         以 上

< 閉会式の話 >

 皆さん、今日はよく頑張りました。
 開会式で、「全力を尽くしましょう。」という話をしました。皆さんは、これまでの練習の成果を生かして、全力を出し切ってくれました。先生はとても嬉しかったです。きっと皆さんのおうちの方もそうだと思います。
 皆さんは、この運動会や練習を通して多くのことを学んだことでしょう。それをこれからの学校生活に生かしていきましょう。
 ライブ配信をご覧の保護者の皆様、今日の子どもたちの活躍ぶりはいかがでしたか。今回は動画視聴という形での参観となりましたが、ご理解いただきありがとうございました。また、早朝からグラウンド整備にご協力いただいた多くの皆様、ありがとうございました。そして、ライブ配信をしてくださった保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。今後も、本校の教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
 近隣の皆様、今日一日、ご迷惑をおかけしました。今後とも本校の教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
 児童の皆さん、お疲れ様でした。明日・明後日はゆっくり休んで、また来週、元気な顔で登校してきてください。
 これで校長先生のお話を終わります。
                       以 上

10/5 運動会終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週2日(土)に2年ぶりの運動会を実施し無事終了した。子どもたちは運動会を十分楽しむことができていた。今年度から半日の実施としたが、台風一過の暑さの中だったので、半日でよかった。また各学年校庭に出ていたのは1時間程度だったので体調を崩す子もいなかった。
 今回の運動会は、保護者や地域の皆様のご理解ご協力がなければできなかった運動会であった。朝の校庭整備ボランティア、そして運動会の動画配信ボランティアにご協力いただいた皆様には本当に感謝している。学校の教員だけで行ったとしたら開会式は時間通りに行うことはできなかっただろうし、動画配信も提供できなかった。それぞれのボランティアだけでなく、教員が行う予定だったライン引きやテントの設置などの準備、そして、運動会の後片付けまでお手伝いいただいた。本当にありがたかった。
 改めてコミュニティ・スクールになってよかったと感じた。コロナ禍で、なかなか普段の授業や教育活動にご協力いただくことが難しいが、今回のように子どもたちのために動けるときにはご協力いただける方々が多いことが分かった。これからもぜひ子どもたちのためにご協力いただけることがあったらご協力いただきたい。

10/2 運動会朝4

画像1 画像1
 運動会ライブ配信ボランティアの方々も準備を始めてくださっている。うまく配信できるといい。
 また、昨日の夕方に急遽決まったのだが、今日、本校の運動会の様子をテレビ局が取材に来ている。緊急事態宣言明けの運動会をどのように工夫して行っているかということを放送したいとのことだった。保護者の皆様には、急ではあるがご了承いただきたい。また、詳しくはメールにてお知らせする。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760