最新更新日:2024/06/14
本日:count up63
昨日:153
総数:283993
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

11/26 学校公開終了

 22日(月)に今年度最初の学校公開を実施した。コロナ禍が続く中、1年10か月ぶりに開催できたことを嬉しく思っている。
 保護者の皆様には、感染防止のため、出席番号順に1時間目から4時間目まで参観人数を決めさせていただいた。参観したい教科に当たらなかったかも知れないが、学校でのお子様の様子はご参観いただけたことと思う。ご理解ご協力に感謝している。特に、1年生はもちろん2年生の保護者の皆様にとっては、初めての学校公開となった。本当に多くの方々にご来校いただいた。
 24日(水)に、学校公開アンケートを配布させていただいた。参観した感想をお寄せいただけるとありがたい。今後の教育活動についての参考にさせていただきたい。
 それにしても、とりあえず学校公開ができたことにほっとしている。次回は来年1月22日(土)に展覧会とともに土曜公開を実施する。感染状況によって変更があるかもしれないが、今回のように人数を限定して実施する予定である。今度は土曜公開である。また、6年生にとっては小学校生活最後の学校公開となる。多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしている。

11/25 けやき生活単元見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週19日(金)にけやき学級の生活単元見学があり、私も引率で行ってきた。例年だと公共交通機関を使って、自分で乗車券を買って乗るという経験もするのだが、今回はコロナ禍の中なので、公共交通機関を使わずに歩いて行ける東大和市駅前のボウリング場へ行ってきた。
 ボウリング場へ行くのが初めての子もいる中で、靴やボールを選んだり実際にゲームをしたりする体験をした。初めてで戸惑うこともあった子もいたが、先生や友達のアドバイスを受けながら活動することができた。また、ゲームは2ゲーム行ったが、とても楽しむこともできた。ストライクやスペアを取ることができた時には大変喜んでいた。またそんな友達を一緒に喜んであげることもできていた。今回のボーリングの経験をしたことで、家族でも行きたくなった子もいた。とてもいい学習だったようだ。また、行き帰りの歩き方もとてもよかった。さらに、出発前や帰校後、そしてボウリング場に着いた時、帰る時に、6年生が司会や挨拶をしてくれた。とてもよく頑張っていた。下級生のよいお手本となることができた。
 今回学んだいろいろなことを、これからの生活にもぜひ生かしていってほしい。

11/24 1年生遠足引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週18日(木)の午前中に1年生の小平中央公園への遠足があり、私も引率として行ってきた。その前の週に2年生が行ってきた同じ小平中央公園であった。今回の1年生は、お昼はお弁当ではなく学校に戻ってきて給食を食べるという午前中に行って帰ってくるスケジュールで行ってきた。
 行くときは、予定よりもかなり早く公園に到着した。子どもたちが、公園で遊びたいという気持ちが表れていた。公園では、4クラスが、東広場・北広場・築山の3か所で遊ぶことと散歩することの4つをローテーションして活動した。どの遊び場でも子どもたちは元気に遊んでいた。帰りの子どもたちは多少疲れを見せていたが、それだけ公園で思い切り活動していた表れであったのだろう。それでも頑張って学校まで戻ってきた。
 帰ってきてから、1年生担任と遠足を振り返った。その中で出たのが通常は遠足は春に行くのだが、今回は秋でよかったという話が出た。子どもたちの体力もついてきていて、気候もよかった。そして公園で落ち葉で遊ぶことができたなどが理由だった。来年度の計画に生かしていけるとよいかもしれない。
 秋の楽しい一日を過ごすことができた。子どもたちにとって小学校での初めての遠足はいい経験となったことだろう。

11/22 全校朝会の話 挨拶

画像1 画像1
 おはようございます。
 前回の全校朝会で、6年生が移動教室で「十二小の顔」として「挨拶」がとてもよかったという話をしました。今日はそれをもう少し詳しく話します。
 移動教室の1日目が終わった夜に生活班の班長の子どもたちが集まって1日目の反省をしました。その時に、「すすんで挨拶できていなかった。」「感謝の気持ちを挨拶で表すことができていなかった。」という話が出てきました。自分たちの行動を振り返って、そのような反省をしたのです。すると、2日目は朝から宿舎の方への感謝の気持ちを伝える子が多くなりました。そして、帰るときに宿舎の方から「私たちに挨拶をしなかった子は一人もいませんでした。とても嬉しい気持ちになりました。ありがとうございました。」というお褒めの言葉をいただきました。普段も挨拶を頑張っている6年生が、さらに頑張ってくれたことが嬉しかったです。
 皆さんはどうですか?自分の挨拶の仕方を6年生のように一度振り返るといいかもしれません。すると6年生のようにさらに挨拶しようという気持ちが高まるかもしれません。ぜひ一度振り返ってみてください。
 さて、今日は、学校公開です。2年ぶりに皆さんの保護者の方々が、皆さんの授業での様子を見に来られます。1時間ごとの参観人数を決めているので、参観する方はいつもよりは少ないですが、廊下などで会った時には、自分からすすんで「こんにちは。」と挨拶してみてください。
 これで先生の話を終わります。
                              以 上
<先生方へ>

○ 6年生が、1日目の夜の反省会での話し合いを生かして、2日目に、早速挨拶を改善してくれました。事前指導で、6年生担任の先生方は、「挨拶」と「時間」について指導してくださっていました。それが子どもたちの意識を高めていて、反省にも出てきたのだと思います。事前指導、ありがとうございました。また、日頃から自分たちの行動を振り返らせていた指導も生きたのだと思います。学習面だけでなく、生活面でも「振り返り」は大事ですね。これからも「振り返り」を大事にしていきましょう。

〇 学校経営方針にも「挨拶が飛び交う学校」として、挨拶の励行を掲げています。日常的に挨拶について、しっかり取り組んでいただきありがとうございます。これからも、朝の挨拶「おはようございます。」と廊下などでの「こんにちは。」をどの学年でも引き続き指導してください。そして、先生方が率先して子どもたちと挨拶をしていきましょう。

〇 コロナ禍の中、しばらくできなかった学校公開がようやく実施できます。学校公開は、令和2年1月に土曜公開を行って以来になるので、1年10か月ぶりになります。今回は、まだ人数制限をかけていますが、久しぶりの公開を保護者の方々も楽しみにしていることでしょう。特に1・2年生の保護者の方は、小学校での初めての授業公開となります。こちらもしっかり準備して公開に臨みましょう。よろしくお願いします。また、子どもたちへの挨拶についての事前指導もよろしくお願いします。
                             以 上

11/19 学校公開

 今週も週末を迎えた。今週は、毎日の欠席者数も少なく、休み時間には校庭で元気に遊ぶ姿も多く見られた。教室でも子どもたちはとても意欲的に学習に取り組んでいる。
 そんな子どもたちの学校での様子を保護者の皆様にご覧いただくことが、これまでできなかったが、ようやく来週22日(月)に学校公開を行い、ご参観んいただくことにした。
 久しぶりの学校公開である。最後の公開が令和2年1月の土曜公開だったので、1年10か月ぶりである。保護者の皆様も楽しみにしていることだろう。特に1・2年生にとっては初めての学校公開である。子どもたちの小学校での学習の様子をぜひご参観いただきたい。しかし、まだ制限がある中の公開のなので、1時間の参観者数に制限をかけているが、どうぞご理解いただきたい。
 教員も、久しぶりの授業公開なので、緊張気味であるが張り切って準備している。当日は雨の予報も出ているが、多保護者の皆様のご来校をお待ちしている。

11/18 学校支援訪問

 昨日は、小平市教育委員会の学校支援訪問があった。教育委員会から3名の指導主事の先生方が来校し、午前中に全学級の授業を参観し、午後から2年生の体育の表現リズム遊びの研究授業を参観し、その後、協議会でご指導をしていただいた。
 本校は、令和3・4年度の2年間、小平市教育委員会研究推進校の指定を受けて体育科の研究を進めている。来年度にはその成果を研究発表会の形で、広く市内・市外へ発信していく。今回の訪問は、これまでの研究実践を参観していただいて、今後の研究の進め方と来年度の研究発表会へ向けてアドバイスをいただき、大変貴重な訪問であった。
 ご指導いただいたことを生かして、今後の研究を深めていきたい。また、合わせてご指導いただいた日常の教育活動や授業についても改善していきたい。
 訪問していただいた3名に指導主事の先生方に感謝したい。そして、引き続き研究発表会までご指導ご支援をよろしくお願いしたい。

11/17 研究授業

 昨日の午後、江東区で行われた東京都小学校体育研究会体の動きを高める運動部会の研究授業に参加した。内容は、6年生の体の動きを高める運動の学習で、巧みな動き・力強い動き・柔らかさ・持続から、15種類の場から子どもたち自身が動きを選択して取り組む授業だった。子どもたちが、見通しをもって主体的に工夫して運動に取り組めるように、教師は様々な支援を考えていた。今回は、コロナ禍のため、参加者を限定して実施されたのだが、協議会では部会提案についていろいろな質問や意見が出ていた。講師の先生からは、部会の手立てについて分かりやすく検証したご指導をいただいた。大変勉強になった。学んだことを今後の本校の体育学習にも生かしていきたい。
 今日は、本校でも6時間目に2年生の表現リズム遊びの研究授業がある。全職員で参観する。小平市教育委員会から指導主事の先生方にも来ていただいてご指導を受ける。こちらもいい研究授業になるとよい。

11/16 小・中連携の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週10日(水)は、「小・中連携の日」だった。市内全小学校・中学校の教員が、それぞれの中学校区ごとに集まって、課題について話し合ったり、情報交換したりする日だった。十二小は五中学区の五中・一小・上宿小と連携している。今回は、十二小が会場だった。しかし、まだ五中学区の全職員が一堂に集合することはできないので、本校がホスト役になって、meetのクラスルームで全体会や分科会を行った。また、今回は本校の授業を参観していただくことになっていたが、それもできなかったので、事前に教科の代表の教員が授業の様子を動画撮影し、五中学区の連携校の先生方に事前に視聴していただく形をとった。
 分科会では、その授業の様子について話し合ったり、各教科の課題について話し合ったり情報交換したりした。私は専門的に研究している体育の分科会に参加した。いろいろな話が出てきて興味深かった。小学校から中学校への接続とともに、小学校でも1年生から6年生まで系統的に子どもたちを指導していく必要性を再確認できた。きっと他の教科部会もいい話し合いができたことと思う。
 小・中連携の日は年間3回実施されるのだが、今年度は、すべてリモート会議となってしまった。来年度は、全員が集まって、顔を合わせながら話し合いができるといい。

11/15 5年生遠足引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週12日(金)に5年生は、東村山中央公園へ遠足に行ってきた。私も引率でついていった。東村山中央公園は4月に6年生も遠足で行ってきた場所である。この公園は東西に長いのだが、その中心あたりに大きな広場がある。そこを中心に活動した。
 学年全体で鬼ごっこをしたり、クラス遊びをしたりした。また、お弁当をグループごとに食べた。子どもたちは楽しそうに活動していた。公園には、本校以外の学校が全校遠足で来ていたり一般の利用者もたくさん来ていたが、広い公園なので心おきなく遊ぶことができた。私も久しぶりに子どもたちと鬼ごっこをした。楽しかった。
 行き帰りの行程も、歩き方のマナーを守り、遅れる子も出ず、お互いに声をかけ合いながら安全に歩くことができた。また、時間も予定よりも早く歩くことができた。子どもたちは、よく頑張っていた。
 14日に2年生、15日に5年生と2日連続で遠足の引率へ行ってきたが、学校ではあまり見ることができない子どもたちの姿を見ることができて嬉しかった。天気にも大変恵まれて、いい2日間であった。今週も18日(木)に1年生の遠足、19日(金)に毛約学級の生活単元見学の引率に行ってくる。こちらも楽しみである。

11/12 2年生遠足引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、2年生が小平市中央公園に遠足で行ってきた。その引率に私も行ってきた。中央公園は、公共交通機関を使わず、本校の学区を通っている玉川上水沿いの緑道で歩いて行けるので、緊急事態宣言が解除されたら行く予定であった。そして、とうとう昨日行くことができた。
 遠くまで行くわけではないので、2時間目終了後に出発し、3〜5時間目の時間帯で行ってきた。その中で子どもたちは公園で、オリエンテーリングをしたり、遊具で遊んだりした。また、お弁当も食べた。楽しい半日を過ごすことができた。2年生は、10月末から町たんけんを始めたので、道路の歩き方などもとてもよかった。また、約束を守って行動できていたのもよかった。私も子どもたちと共に、楽しい半日を過ごすことができた。
 今日は5年生の遠足の引率に行ってくる。5年生は東村山中央公園へ歩いて行ってくる。2日連続となるが、頑張って引率してくる。

11/11 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(月)の午前中に避難訓練を実施した。緊急事態宣言も解除され、その後の感染状況が減少傾向にあったので、これまで廊下までの避難としてきたところを、今回は全員で校庭避難する方法で行った。そのような方法で避難訓練を行ったのは、今年度初めてであった。
 今回は地震後に給食室から火災が発生したという設定で行った。給食室の場所から全員が同じルートで避難しなければならない設定であった。しかし、高学年の子どもたちを中心に静かにスムーズに避難してきた。所要時間は5分ちょっとであり、かなり早かった。
 私からは、その行動の早さを褒める話と「自分の命は自分で守る」という行動ができている話をした。ちょうど1週間前の11月1日に関東地方に最大震度4の地震があった。小平市は震度3ではあったは、揺れを大きく感じる3階にいた高学年は揺れを感じると、担任が指示前に、すぐに机の下に避難したという話を担任から聞いていた。「自分の命は自分で守る」行動ができた高学年は素晴らしい。そんな下学年のお手本になる行動を紹介した。子どもたちは話をよく聞いていた。これからの「自分の命は自分で守る」行動をすすんでとってほしい。
 避難訓練は子どもたちの命を守る大切な訓練である。短時間で終了するので、次回の避難訓練も今回同様、全員集合型で行っていきたい。

11/10 表彰

画像1 画像1
 一昨日の全校朝会で1人の子どもの表彰を行うことができた。
 空手の試合である第14回東京城西世田谷東支部「型」交流試合太極その1の部で優勝した6年生の女子である。
 今回の全校朝会も、前回と同様、集合とテレビ視聴というハイブリットの形で行った。前回の5・6年生に続き今回は1・2年生は校庭に集合した。順番では3・4年生が校庭に集合する計画であったが、1回目終了後に1・2年生と交代した。1・2年生は校庭での朝会の経験がまだないので、なるべく寒くならないうちに一度経験させたかったからである。
 校庭に集まった1・2年生は、表彰をしているところを実際に見るのも初めてであったが、6年生のお姉さんの活躍に大きな拍手をしてくれた。きっとテレビで朝会を観ていた6年生やそれ以外の学年も祝福してくれてことと思う。これからも子どもたちの活躍を表彰していきたい。

11/9 移動教室を終えて

画像1 画像1
 先週4日(木)5日(金)に6年生の移動教室引率に行ってきた。2日目の朝、にわか雨が降って朝の会を屋内で行った以外は、天気も良く、予定していた行事はすべて行うことができた。また、子どもたちの中にはバス酔いや一時的に体調を崩す子はいたが、すぐに回復して元気に過ごすことができた。
 出発前に、子どもたちに2つの話をした。お世話になる方への感謝の気持ちを伝えることと、時間を守ることである。この2つについて、初日はなかなかできていなかったという反省が1日目の夜の班長会で出てきた。しかし、その反省を生かして、2日目の朝から行動できたことはとても素晴らしかった。挨拶については、宿舎の方々からもお褒めの言葉をいただいた。また、時間を守ることについては、朝から意識して生活し、遅れることなく宿舎を出ることができた。さらに予定よりも早く2日目のスケジュールを終えて帰途に着くことができたのも素晴らしかった。
 この2日間は、子どもたちにとって忘れられない思い出になったことだろう。また、それだけでなく成長した2日間になった。この2日間の経験を生かして、残りの小学校生活も頑張ってほしい。

11/8 全校朝会の話 十二小の顔

画像1 画像1
 おはようございます。
 先週、6年生は、1泊2日で移動教室に行ってきました。6年生は移動教室を楽しみながらも、お世話になった方々に感謝の言葉を伝えたり、時間を守ったりすることができました。さすが「十二小の顔」の6年生だと嬉しくなりました。
 「十二小の顔」とは十二小の代表という意味で、6年生のことです。6年生の行動一つで、「十二小はいい学校ですね。」と言われたり、反対に「十二小は大丈夫ですか。」と言われたりします。今回の移動教室で6年生は、立派に「十二小の顔」としての役割を果たしてくれました。
 これから、どの学年も遠足や社会科見学などに出かけます。以前、6年生以外の学年でも遠足や社会科見学に出かける時に、担任の先生が「今日は、あなたたちは『十二小の顔』ですよ。」と話していたことがありました。学校の外に出かける時には、どの学年も学校の代表である「十二小の顔」だと言うことです。
 遠足や見学を皆さんは、楽しみにしていたことでしょう。しかし、自分たちの楽しさを優先して、まわりの人たちに迷惑をかけたり社会のルールを守らなかったりすることはいけないことです。どの学年も出かける前に先生方と出かける時の約束を確認するはずです。その約束をしっかり守りながら、遠足や見学を楽しむことが大切です。そういう態度を身に付けておくと、6年生になった時に、今の6年生のような立派な十二小の顔になることができます。皆さん、楽しみながら頑張るべきことは頑張りましょう。
 これで先生のお話を終わります。
                      以 上
<先生方へ>

○ 6年生が、お世話になったバスの運転手さんやガイドさん、宿舎の方々への感謝の気持ちを表した挨拶や態度は、本当に立派でした。また、時間を守るだけでなく行動が速く、宿舎や見学先での約束をしっかり守って生活していました。6年生は「十二小の顔」としてしっかり役割を果たしてくれたと思います。事前指導を含めて担任の先生方、引率の先生方のご支援に感謝します。

○ コロナ禍の中、6年生が最高学年「十二小の顔」として、下級生にお手本となる姿や活躍する姿を、直接下級生に見せられる場面は少ないです。しかし、少しでも多く6年生の立派な様子を伝えていきたいです。先生方も委員会やクラブ活動等で6年生と関わりをもった時には「十二小の顔」を意識した声掛けをしたり指導したりしてください。そして、6年生を下級生からの憧れの存在にしていきましょう。また、今年度も残り半年を切っています。5年生には「半年後には『十二小の顔』になる。」という意識を高めていってください。

○ 「十二小の顔」は、校外での生活などで使うこともあります。これまでにも校外学習や社会科見学などに出かける時に「今日は、皆さんが十二小の顔ですよ。」と指導してくださった学年もありました。そんな指導をしていただけると「十二小の顔」という言葉が、根付いてくると思います。

〇 「十二小の顔」には、「下級生のお手本となる行動をとってほしい。」という願いもあります。11月は「ふれあい月間」です。子どもたちに優しさや思いやり、挨拶の励行、暴力やいじめを許さないといった、豊かな心を育てられるよう学級指導もお願いします。
                       以 上


11/5 移動教室引率2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は6年生移動教室2日目である。朝は曇り空で、今は小雨も降っている。気温もだいぶ低い。山の天気は変わりやすく難しい。 
 1日目の昨日は、日光東照宮と華厳の滝を見学した。また夜はキャンプファイヤーを行った。行事を予定通り行うことができた。日光では交通渋滞には巻き込まれず、子どもたちの行動も素晴らしく、ほぼ予定通りのスケジュールでいけたが、宿泊先までの道のりで、反対車線が渋滞していたのが、今日の気がかりである。
 2日目の今日は、戦場ヶ原ハイキングを行う。コースは湯滝から光徳牧場までである。その後、光徳牧場で昼食を食べ、帰路につく。
 昨日は子どもたちは元気で、約束を守ってしっかり活動をしていた。しかし、夜の班長会では、各班から反省点がたくさん出てきた。さらに自分たちを伸ばそうと考えているのが嬉しい。そんな子どもたちの思いを受け止め、子どもたちの思い出に残る1日になるよう、今日も引率教員一同で頑張る。

11/4 移動教室引率1日目

画像1 画像1
 今日から6年生の1泊2日の尾瀬・日光移動教室があり、私も引率で行ってくる。年度当初の予定では6月に2泊3日で行く予定だったが、緊急事態宣言中で延期となり、日程も縮小して今日から行ってくる。
 今日は、日光東照宮と華厳の滝を見学し、昼食をとる富士屋観光センターでおみやげを買う。祝日と休日にはさまれた今日明日は日光観光のピークと言われている。渋滞や見学先での混雑が心配されるのと、朝夕の冷え込みに注意しなけれならないが、6年生の子どもたちにとって楽しい思い出になるようにしっかり支援していきたい。2日間不在となり、ご迷惑をおかけするが、ご理解いただきたい。
 移動教室の様子は、6年生のブログで随時アップするので、お楽しみいただきたい。

11/2 集会委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週10月29日(金)の朝の児童集会は集会委員会によるビンゴ集会だった。このビンゴ集会は子どもあっちにも人気の集会である。今回のテーマは学校内の教室だった。各クラスで縦横それぞれ5マスずつの合計25マスあるビンゴ表の中に教室名を書きこみ、放送で集会委員会が読み上げた教室があったらマルを付けて行き、ビンゴを目指す集会だった。
 集会委員会の放送担当の子は、教室名が書かれたくじを引いて読み上げた。その前に私が最初のくじを引いて読み上げてスタートした。私が引いたのは「図工室」だった。その後、私は1年生の教室を見て回った。どのクラスでも教室名が読み上げられるたびに喜んだり残念がったりの声が上がっていた。とても楽しそうに取り組んでいた。
 最後のくじが引かれた後、集会委員会は校内の自分の担当教室を回って、ビンゴ表を回収し、職員室前で集計し、結果をすぐに放送で発表してくれた。その行動は本当に素早かった。さすが高学年である。結果は、1ビンゴを揃えた3クラスが2位、そして2ビンゴ揃えた1クラスが1位であった。ビンゴが揃ったクラスはもちろんだが、ビンゴにならなかったクラスも楽しめた集会だった。
 このビンゴ集会は、コロナ禍前には行われたことはなかった。全校で集まることができない期間に集会委員会が考えてくれた楽しい集会である。今回も本当に盛り上がった。集会委員会に感謝である。

11/1 11月

画像1 画像1
 今日から11月である。残暑が厳しかった9月から始まった2学期も、早いもので後半に入り、朝夕の気温もだいぶ低くなってきた。
 10月後半、子どもたちの中には体調を崩した子もいて欠席者も多かった。11月はさらに気温が低くなるだろう。学校でも子どもたちの体調には十分気を付けながら教育活動を進めていくので、各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。
 さて、小平市立学校版感染症予防ガイドラインの11月1日版が出た。小平市内の感染が減少していることを受けて改訂されている。教育活動の中で、できることが増えた。嬉しいことである。しかし、感染予防には十分気を付けて行っていきたい。
 11月から12月にかけて、子どもたちが楽しみに待っていた学区外への校外学習を実施していく予定である。私も子どもたちと一緒に、全学年の校外学習の引率に行ってくる。
 早速今週は6年生の尾瀬日光移動教室に出かける。文化の日と週末にはさまれた4日(木)5日(金)なので、人手は多いと言われている。感染予防には十分気を付けて、子どもたちにとっていい思い出になるよう支援していきたい。2日間不在となり、ご迷惑をおかけするとは思うがよろしくお願いしたい。

10/29 就学時健診

 先週21日(木)は午前授業として、午後から就学時健診を行った。就学時健診は、来年4月に入学してくる子どもたち対象に行われる検診である。今回は87名の参加予定であった。過去2年間は120名ほどの園児たちが受けに来ていたに比べると人数が減り、今までよりも早くすべての検診が終了した。
 受診しに来た子どもたちは、保護者の方々に連れられて各健診会場を回った。緊張気味の子も多かったようである。中にはトイレが大きいと驚いていた子もいた。幼稚園や保育園に比べると学校は施設面では大きいので、それだけでも緊張したのかもしれない。今回受診した子の多くが、来年4月には本校に入学してくる。今回の検診で少しは慣れたことだろう。
 4月にまた会えることを楽しみにしている。新1年生の保護者の皆様には、1月に新1年生保護者説明会がある。そちらの方へのご参会もよろしくお願いしたい。

10/28 研究授業

 先週、20日(水)に小平市小学校教科等研究会があった。私は体育部会の研究授業を参観してきた。中学年ゲーム領域の的当てゲームであった。また、今週は25日(月)には江戸川区へ行ってきて体育的活動の様子を見てきた。どちらも子どもたちが楽しそうに活動していた。とてもよかった。明日29日(金)大田区へ行って5年生の陸上運動ハードル走の授業の様子を見てくる。こちらも楽しみである。
 緊急事態宣言が解除になったので、研究授業への参加も緩和されてきている。しかし、まだどの研究授業もマスク着用や参観人数を限定するなど感染拡大防止には務めている。そのようにしながらも授業を公開していただけるのは、本当にありがたい。我々教員は常に資質向上を目指している。だから他地区・他校の研究授業を参観し、協議会で意見交流をし、実践的に学ぶことは大事なことである。それができるようになったのは、大きい。
 これからも見られる授業があったら参観しに行きたい。そして、私自身が学んだことを、本校の研究や授業改善に生かしていきたい。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760