最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:144
総数:282065
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

12/31 大晦日

 今日が令和2年の大晦日である。年末休暇の3日間は、家の大掃除とともに、私が専門的に研究している体育に関わる資料などの教育関係の資料もは読んでいる。普段はゆっくり読む時間も少ないのでこんな機会がありがたい。大掃除も昨日で大方終了したので、令和2年の最終日はゆっくりしている。
 令和2年は、コロナの影響を大きく受けて生活の仕方が大きく変わり、教育活動も制限がかかった中で行わなければいけなかった。そんな中、保護者や地域の方々には、消毒ボランティアや体力テストボランティアなどの教育活動へのご協力をいただいた。また臨時休校中の家庭学習などの配布・提出にもご協力いただいた。さらに子どもたちの健康管理には十分に気を付けていただき無事2学期を終了することができた。そのほかにもいろいろご理解いただき、またご協力もいただいた。本当にお世話になった。ありがたかった。令和3年はどうなるか分からないが、皆様方には、どうぞよいお年をお迎えいただきたい。

12/30 運動遊び実技研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から年末年始休暇に入っている。普段より朝余裕をもって過ごすことができている。大掃除など家族で家の仕事もしつつ、好きなことをしながらリフレッシュしていきたい。
 さて、先週23日(水)の午後に体育の実技研修会を行った。講師として来てくださったのは、こども体育研究所の3名の方々であった。こども体育研究所の方々は、普段は幼稚園や保育園で子どもたちの運動遊びに関わってるそうだ。研修テーマは「幼児期における運動遊びの大切さについて」だった。まず30分間ほど講義形式で幼児の体の特質や最近の子どもたちの現況、楽しい運動遊びについてお話を伺った。そして場所を体育館へ移して実技研修会を行った。
 今回の実技研修は、工夫した準備運動を紹介や、跳び箱や縄跳びのスモールステップの指導法や種目の紹介をしていただいた。最後に、工夫した鬼遊びも紹介していただいた。教職員は、積極的に動きながら幼児の動きと指導法についての理解を深めることができた。
 最近、体育科における小学校から中学校、高校への系統性を考えるとともに、幼稚園や保育園での遊びが低学年の運動遊びにどのようにつながってくるかについても知っておく必要がある。今回の研修会は、そういう意味で大変参考になった。研修会で学んだことを今後の体育指導の実践や体育科の研究に生かしていきたい。貴重なお話をしてくださったこども体育研究所の皆様に感謝したい。

 

12/29 2学期の振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の終業式の時の児童代表の言葉は1年生とけやき学級の代表の子だった。2学期頑張ったことと3学期頑張りたいことを放送で発表してくれた。とても立派だった。
 代表の子どもたち以外の子どもたちも、2学期の初めに立てた自分のめあてを振り返ったり3学期の頑張りたいことを考えたりしていた。冬休み中にぜひ各御家庭でも子どもたちの学校での様子を聞いてあげてほしい。そして、新年を迎える際には、令和3年の子どもたちの決意をせひ聞いてあげてほしい。
 普段、仕事の関係で子どもたちとの会話の機会が少ないご家庭もあると思われる。ぜひ仕事納めから仕事始めまでの期間は子どもたちとの会話も楽しんでほしい。
 われわれ教員も今日から年末年始休暇に入った。私も今日からは大掃除などもしながら家族との時間を大切にし、しっかりリフレッシュしたい。忙しい2学期を終えた教員もそのような休暇にしてもらいリフレッシュして学校に戻ってきてほしい。

12/28 冬休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みに入って3日目である。今日は28日、仕事納めの日である。
 子どもたちは、冬休みに入ったこの2日間どのように過ごして、これからどのように過ごすのだろうか。コロナ禍のため、どこかに出かけることも制限されているため、年末の買い出しに行ったり初詣に行ったりするなどの例年通りの冬休みは過ごすことができないだろう。それを楽しみにしていて残念に思っている子もいることだろう。しかし、そんな外出自粛の中だが、家の大掃除を手伝ったり、家族だけでの大晦日や元旦での団欒を楽しんだりお正月遊びをしたりして、この年末年始にしかできない経験を少しでもして思い出をつくってほしい。
 2学期最終日の終業式の日に、各クラスで「冬休みの生活」についてパワーポイントの資料を使って子どもたちに冬休み中に生活指導上で気を付けること担任から話をした。その注意事項を守ることで楽しい思い出もつくることができる。ぜひ各ご家庭でも子どもたちの安全について話をしていただきたい。ご協力をよろしくお願いしたい。

12/25 終業式の話 成長

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 今日で令和2年度の2学期が終わります。今日、皆さんに「あゆみ」が渡されます。その「あゆみ」には1学期から2学期にかけて、皆さんが学習面や生活面で成長した姿が、いっぱい書かれています。その中に皆さんの挨拶について書かれたものがありました。先生もこの1・2学期に皆さんが一番成長したのは「挨拶」だと思っています。
 校長先生や先生方は、昨年度まで、すすんで挨拶したり元気に挨拶したりする子が多くないと感じていました。しかし、今では多くに皆さんがすすんで元気に挨拶してくれるようになりました。皆さんの挨拶が変わったのは、6年生や代表委員会の皆さんのおかげだと思っています。
 6年生は「十二小の顔」として何かできないかを考えて、学校全体の課題であった「挨拶」について取り組んでくれました。代表委員会では、皆さんの挨拶について調査をして挨拶パワーアップ集会で挨拶について呼びかけてくれました。そして、皆さん一人一人が挨拶について改めて振り返ってくれました。先生方に言われたから挨拶をするのではなく、自分たちで挨拶を頑張ろうと考えて取り組んだので、挨拶が素晴らしく良くなったのだと思います。
 挨拶だけではありません。誰から言われたからやるよりも、自分からすすんで取り組む方が、皆さんの力を伸ばすことができます。この2学期、勉強や運動にすすんで取り組んだことで力を伸ばした子は多いはずです。これからも自らすすんでいろいろなことにチャレンジしていきましょう。
 いよいよ明日から冬休みです。コロナ禍で、いつもの年のようにはいきませんが、年末年始にしかできないことをいっぱい経験してください。大きな事故や病気に気を付けて、元気な顔で、また3学期の始業式で会いましょう。
 これで校長先生のお話を終わります。
                             以 上
<先生方へ>

○ 今日で2学期が終わります。この2学期、子どもたちは、いろいろな面で成長しました。ご指導に感謝します。2学期の最終日の今日、「この学年、この学級で友達と共に2学期を過ごせたからこそ成長できた。」という気持ちにさせて、冬休みを迎えられるよう指導を工夫してください。お互いの成長を認め合ったり、お互いに感謝の気持ちを表したりできるといいですね。

○ 子どもたちの挨拶がこの半年で素晴らしく良くなりました。高学年を中心に課題意識をもって子どもたち自身で取り組んだのが良かったと感じています。また、代表委員会が集会を通して全校に啓発したりカードを配布して挨拶について振り返らせたりしたので、子どもたちの挨拶に対する意識が高まったのだと思います。まさに「主体的・対話的な学び」の成果です。このように子どもたちの主体的な学び、対話的な学びを、これからも学習面や生活面などで取り入れていきたいですね。

○ 明日から冬休みです。コロナ禍で例年並みとはいかないまでも、年末年始にしか経験できないことも多く、子どもたちにとって楽しい事も多くあることでしょう。そういう経験をさせた反面、生活のリズムが乱れがちになることも心配されます。また、交通事故、お金の使い方、SNSによるトラブルなど、生活指導面で心配なこともたくさんあります。冬休みに入る前にもう一度、「冬休みの生活」についてお話しください。


〇 残暑の厳しい8月から始まった例年より長かった2学期が終わります。コロナ禍の中でもできるように行事や教育活動の変更をいろいろ考えていただいたおかげで、ある程度教育活動の成果を上げることができました。本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。3学期もまた、コロナ禍への対応や年度末へ向けて忙しい毎日が続きます。年末年始休暇は、先生方もゆっくり休んでリフレッシュしてください。
                             以 上

12/24 手紙「医療従事者の方々へ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月21日の東京都知事臨時会見において、都知事から下記のようなご発言があった。
「現場の医療提供体制でありますが、医療従事者の皆さんの献身的な頑張りにかかっていると言っても過言ではありません。こうした皆様方に対して、心からの感謝の気持ちを伝えるために、都内の小中学生の皆さんに、看護師さんをはじめとする医療従事者の方々に感謝のお手紙、ちょうどこの時期ですから年賀状をお送りするよう呼びかけてまいります。東京の将来を担う子供たちから、今コロナの最前線で奮闘しておられる全ての方々に感謝の気持ちを届けてもらえるようにしたいと思います。」
 早速、一昨日、東京都教育委員会から「医療従事者の方々への感謝の気持ちを伝える取組」について小平市へも依頼があり、本校では全校で手紙を書くことにした。
 本校のキャラクター入りのカードを印刷し、昨日、全校に配布したところ、朝の時間や国語の時間、まとめのテストを終えた時間などに各クラスで取り組んでくれた。どのクラスでも取り組む前に今の医療現場のことやこの取組の趣旨についても各担任が指導してくれた。また、1年生は「てがみでしらせよう」という国語の単元もあるので、それに合わせて取り組んでくれた。どんなことを書けばいいか話し合ってくれたクラスもあった。さらに、どこの医療現場に届いてもいいように字を丁寧に書いたりイラストを入れたりしてくれた子もたくさんいた。私も一部のカードを読んでみたが、子どもたちの温かい気持ちが伝わってきた。今日全校分を取りまとめて、明日、東京都教育庁へ送付する。子どもたちの気持ちが医療従事者に皆様に伝わるといい。

12/23 けやき学級クラス遊び交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週18日(金)の休み時間に、今年度2回目のけやき学級クラス遊び交流があった。この交流は、けやき学級の子どもたちが、それぞれの交流学級に入ってクラス遊びをする交流である。中休みには、1・4・6年生、昼休みには2・3・5年生が校庭でクラス遊びをした。ドッジボールやだるまさんがころんだ、鬼ごっこ、どろけいなど、それぞれのクラスで計画した遊びをして楽しんでいた。校庭にたくさんの笑顔を見ることができた。
 この交流は遊びながら関わり合う中で、子どもたち同士がいろいろなことを学び合えるいいチャンスでもある。コロナ禍の中ではあるが、3学期の月に一度ずつ遊び交流を予定している。これからもいい交流ができるといい。

12/22 放送委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週18日(金)の児童集会は、放送委員会による集会だった。放送委員会が今年度異動してきた教員の何人かにインタビューをした内容を動画にまとめてくれて、それを各クラスで流す形の集会だった。
 私は1年生の教室を回っていたのだが、1年生担任にも今年度本校に来た教員がいるので、その担任のクラスは大喜びだった。また別な学年で普段は接点がない教員のことも知ることができたので親近感が湧いたことだろう。
 その動画の最後には、放送委員会が私にインタビューしたことをクイズ形式で出してくれた。全部で5問。子どもたちは楽しんでくれたようだ。私が好きな歌手は「サザンオールスターズ、ミスターチルドレン、ビートルズ」からの3択であったが、1年生にはその3グループが誰なのかすら分からず難しかったようだ。もっと分かりやすい歌手にしておけばよかったと反省していた。しかし、後から1年生担任が{そうかぁ、校長先生は〇〇が好きなんだ。私も好き!」とつぶやいていた子がいたという話を聞かせてくれた。救われた。
 子どもたちは、動画をとても楽しそうに見ていた。クイズにも積極的に参加していた。動画を作り、朝から楽しい集会を開いてくれた放送委員会に感謝である。

12/21 2学期最終週

 とうとう2学期最終週となった。残暑の厳しい8月24日から始まった2学期だったが、今日は冬至で朝の通勤の時間はかなり冷え込んでいた。そんな例年よりも長い4か月と2日という2学期も今週で終了である。
 2学期は運動会と学芸会という大きな行事を2つ予定していたがそれができず、その他にも感染防止対策として、いろいろな制限がある中で教育活動を行わなければならなかった。しかし、子どもたちは、毎日笑顔で生活していた。特に、運動会ができなかった代替えとして行った各学年のスポーツフェスティバルを子どもたちは十分楽しんでいた。また、移動教室や校外学習に行けた学年は、しっかり学習しつつ、学校では経験できないことも経験することができ楽しそうだった。普段の学習でもソーシャルディスタンスに気をつけながらグループ学習などで友達と協力することができた。この4か月で子どもたちは力を伸ばし、成長することができた。
 今週は、そんな2学期の成長を振り返りながら、学習面や生活面でのまとめを行っていきたい。だいぶ寒くなってきたので、子どもたちの体調には十分気をつけながら充実した1週間を送らせたい。各ご家庭でも、最後までご協力をよろしくお願いしたい。

12/18 体育研究

画像1 画像1
 本校は、現在、校内研究で体育の研究をしている。この体育の研究は今年度から3年間続ける予定である。このコロナ禍の影響で今年度の研究の始まりは遅くなったが、来年度以降、市内や他地区へ向けて研究の成果を研究発表会の形をとって発信していく予定である。そこで、今月の研究推進委員会から私も参加することにして、会議を校長室で行うことにした。
 早速、一昨日の委員会で、今後の研究の進め方について確認した。研究主任は体育が専門ではないが研究には精通していいるので頼もしい。いつも相談しながら進めていて、教員の意欲も高めてくれている。教員もやる気になってきているので、いい研究ができそうである。 
 私は、昨日の午後、市内第八小学校で東京教師道場の体育科の公開授業があったの参観してきた。内容は走り高跳であった。子どもたちの活動の場が工夫されていたり主体的に学べるような学習の流れを工夫したりと大変勉強になった。また指導講評していただいた講師の先生の話も大変参考になり、協議会の終了後も、1時間以上、これからの体育の考え方などについてのお話も伺うことができた。とても貴重な一日となった。私が学んできたことを、本校教員にも還元していきたい。そして、これからも研究をしっかり進めていきたい。

12/17 集会委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週11日(金)の児童集会は集会委員会による「わたしはだれでしょう」集会だった。今回は、代表委員会の5・6年生が1人ずつ各クラスへ行ってクイズを出題してくれた。
 集会委員会の子どもたちはヒントをいくつか考えてくれていて、例えば「私は動物です。」「小さいです。「耳が長いです。」「学校にいます。」など一つのヒントで子どもたちが分からなかったら、次のヒントを出すような流れで問題を出してくれた。子どもたちは楽しそうにクイズの参加していた。集会委員は、ヒントを出すだけでなく、「惜しい〜!」などクイズが盛り上がるように子どもたちに声をかけるなどしてくれた。
 私は主に1年生の教室とけやき学級を見て回ったが、どのクラスも大変盛り上がっていた。集会を実施して朝から楽しい時間を全校に与えてくれた集会委員会の子どもたちに感謝したい。
 

12/16 不審者対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週10日(木)に12月の避難訓練を行った。今回は校内に不審者が侵入してきたという設定での不審者対応訓練だった。
 不審者が侵入してきた際には、教員が役割分担をして不審者の対応に当たったり児童の安全確保をしたりする。教員が警察が来るまで不審者の対応をしている間、子どもたちは教室内でおしゃべりをせず、じっと身を隠している。校舎内は不審者と教員の対応する声だけ聞こえ、子どもたちの声は聞こえてこなかった。子どもたちは約束を守り、しっかり身を潜めていたようだ。
 警察が来て不審者を確保したという形で対応を終えて、各学年から人員報告や異常の有無を確認した。その後に私から放送で子どもたちに今回の訓練の意義を話して訓練は終了した。
 対応を終えた際に、対応した教員と我々管理職で今回の訓練の振り返りを行った。そして改善点も出てきた。子どもたちの命を守るため、また教員の命を守るため今回の不審者対応訓練で出た改善点を生かしてよりよい対応マニュアルを改訂していきたい。

12/15 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の全校朝会で9名の子どもたちを表彰することができた。
 第22回「みどりの小道」環境日記コンテストの個人の部で銅賞だった6年生と佳作だった6年生。
 第8回国立市少女サッカー大会プラムカップという市外の大会に招待されて優勝した小平ウィングスガールズの5・6年生6人。
 日本赤十字社東京支部から本校の活動に対する感謝状が贈られてきたので、赤十字委員会の委員長の6年生に代表で受け取ってもらった。
 今回は、高学年の子どもたちを表彰したことになる。しかもそれぞれ違ったジャンルでである。上級生の頑張りを全校で祝福してあげたことで、下級生も頑張ってくれると思う。今年表彰できる機会は終業式の日だけとなった。あとは3学期になるが、これからもたくさんの子どもたちの活躍を表彰していきたい。

12/14 全校朝会の話 友達

 おはようございます。
 2学期もあと2週間で終わります。この2学期、皆さんは、学習面や生活面でとてもよく頑張ってきました。そして、皆さんは一人で頑張るだけでなく、友達とともに頑張ってきて、教え合ったり、励まし合ったりしてお互いを高め合うことができました。スポーツフェスティバルでは、友達を応援する姿を見ることができました。普段の学習でも友達と協力したり教え合ったりする姿を見ることができました。そんな姿をたくさん見ることができ、先生は本当に嬉しかったです。皆さんも「友達がいてよかった。」と思ったことが何度もあったと思います。
 11月はふれあい月間で、いじめや暴力についてのアンケートを行いました。その結果、友達をいじめたり暴力をふるったりした子がほとんど見られませんでした。多くの皆さんが、友達に優しい気持ちをもって生活し、いじめやけんかをしないように頑張っているのも嬉しいです。
 この2学期、友達と共に成長してきた皆さんだから大丈夫だと思いますが、今日は各クラスで、もう一度、友達をいじめたり暴力を振るったりすることはいけないことだということを確認し合ってください。また、友達がいじめられたり、暴力を振るわれていたりするのを、もし見たときはそれを止めたり先生方に教えたりすることも確認してください。
2学期も残り2週間です。最後まで友達と勉強や運動を一緒に頑張ったり高め合ったりして、仲良く生活していってください。
 これで校長先生のお話を終わります。
                          以 上
<先生方へ>

○ 2学期はスポーツフェスティバルや普段の学習中に、友達を応援したり友達と協力して学習したり運動したり遊んだりする姿を数多く見ることができました。そんな子どもたちを育てていただきありがとうございました。子どもたちは「友達と共に」成長しました。2学期も残り2週間です。友達とともに成長したことを振り返り、2学期のまとめをしてください。そして今後も、友達と活動する機会を意識的に増やし、ともに認め合い励まし合い高め合う気持ちを育てていきましょう。

○ ふれあい月間のアンケートありがとうございました。比較的安心できる結果でしたが、今後も気を緩めずに子どもたちの様子をしっかり見ていきましょう。また、各学年・学級ではアンケート結果をもとにして、再度、子どもたちの人間関係等、気になることについて早期対応をお願いします。2学期も最後まで「いじめ・暴力を絶対に許さない」ということを念頭に指導をしていきましょう。また、今後も人権教育を引き続き推進し、我々教員自身の言動にも十分に注意しましょう。

○ いじめ防止基本方針をもとにして、いじめの未然防止・早期発見・早期対応に努めましょう。また、いじめ問題への対応のポイント、
 1 組織的対応。
 2 子どもの声を確実に受け止める。
 3 見て見ぬ振りをしない。
 4 保護者・地域・関係機関との連携。
を忘れず、状況によって臨機応変に対応していきましょう。
                            以 上

12/12 指導教諭授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は土曜授業である。午前中3時間授業で11時下校である。保護者の皆様には、子どもたちの登下校とともに、今週は6日間連続で学校があったので、今日の午後と明日は子どもたちを十分に休養させていただくなど体調管理には十分気を付けていくよう、よろしくお願いしたい。
 さて、本校には社会科の指導教諭がいる。社会科授業のスペシャリストである。指導教諭は、本校のみならず必要に応じて他校の教員にも指導助言している。その指導教諭の授業公開が今秋7日(月)の6時間目に行われた。当日は市内だけでなく市外の学校からも社会科を専門に研究している教員が参観しに来た。3密を避けるために、通常の教室ではなく、教室が広い算数ルームで行った。
 授業は5年生の「情報社会に生きるわたしたち」であった。指導教諭は今年1年生の担任なので、5年生の1クラスを借りて授業を公開した。子どもたちはとても意欲的に学んでいた。授業後には協議会があり、指導教諭から今日の授業の展開の意図を参観者に伝えたり、参観者からの質問を受けたりする。残念ながら私は当日出張で授業の途中までしか参観できなかったが、後から報告を聞くといい授業公開と協議会になったようである。指導教諭には、本校の研究主任も任せている。これからも指導教諭を中心に、本校の教員の授業力向上を目指していきたい。

12/11 ユニセフ募金集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週4日(金)の児童集会は、代表委員会によるユニセフ募金集会だった。今回が代表委員会が作っているた動画を各教室で見る方形で行った。
 動画の内容は世界の国々の子どもたちの現状やユニセフの役割などについてパワーポイントを見せてくれた。また、クイズなども入れて低学年にも分かりやすく伝えてくれた。私は集会の時間に1年生の教室を見て回ったが、どのクラスも動画をしっかり見ていた。今、自分たちは当然のように毎日学校に来ているが、それ自体できない子どもたちが世界にはいること、食事にさえまともに取れなかったりきれいな水を飲むことができなかったりする子もいることなども分かったようだ。動画の最後に「今、自分たちができること」ということで代表委員会の子どもたちが募金を呼びかけた。
 その集会を終えて、今週1週間はユニセフ募金週間だった。毎朝8時から8時15分まで昇降口前に代表委員会の子どもたちは立って募金を呼びかけていた。今日も最後まで代表委員会の子どもたちが頑張っていた。それに応えるように多くの子がランドセルから募金袋を出して募金していた。各ご家庭のご協力に感謝したい。このような活動を通して、少しでも今できる形で社会に貢献しようとする子どもたちをこれからも育てていきたい。

12/10 縦割り班び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週3日(木)の昼休みに縦割り班遊びがあった。縦割り班遊びは、1年生から6年生までの各学年の子どもたちで構成されている縦割り班で遊ぶ会である。今年度はコロナ禍のため、全員が交流できないので、6年生と他の2学年という形で3週連続で行っている。
 先週3日は、6年生と1・5年生で遊んだ。鬼ごっこをしたりボール遊びをしたり6年生のリーダーが考えた遊びをそれぞれグループごとに行った。1年生がいるので1年生特別ルールを作るなど工夫していたグループも多かった。高学年の優しさを感じた。子どもたちは、とても楽しいひと時を過ごすことができた。
 12月の縦割り班活動は今日と来週も木曜日も行われる。今日は6年生と2・4年生である。そして来週17日は6年生と3年生、けやき学級である。今日も子どもたちには楽しいひと時を過ごしてほしい。

12/9 提案授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週2日(水)の午後に校内研究の今年度1回目の研究授業を行った。今年度本校では校内研究を体育科で行っていて、今回は6年生のソフトバレーボールの授業を研究を推進している研究推進部会の一人が提案授業という形で授業を行った。
 授業で子どもたちは作戦を立てゲームをし、振り返って作戦を修正したり練習したりしてもう一度同じ相手とゲームをした。書くチームとも協力して学習していた。
 講師は年間通してきていただいている先生にお願いしていて、その先生から今まで講演会や模擬授業でのご指導をいただいている。今回の提案授業でも分かりやすいご指導をいただいた。今回の提案授業を通して研究テーマも設定した。その研究テーマについてもご指導いたあいた。今後テーマを修正し、そのテーマに迫れるような手立てを考えていきたい。
 本来ならば、この提案授業は5月末に行う予定であった。コロナ禍の影響で半年遅れて研究を進めているが、今後も焦らずじっくり研究していきたい。
 次回は低学年の担任が研究授業を行う。各学年の授業も当初の予定では年間3回を予定していたが、今年度は低学年の一度だけとなる。来年度はその分、予定通り研究を進めていきたいが、次回はそこにつなげることができるような授業と研究協議会にしていきたい。。

12/8 けやき遊び交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先々週11月27日(金)からけやき遊び交流が始まった。本校の特別支援学級であるけやき学級の子どもたちは、通常学級の同じ学年に交流する学級を決めている。例年だと学習での交流などをしたり給食や遊びの交流をしている。今年度は、なかなか交流ができない中、ようやく先々週から交流遊びを再開することにした。
 コロナ禍の今、外遊びは、中休み3学年、昼休み3学年で行っている。今回も3学年ずつに分かれ、けやき学級の子どもたちが交流学級へ行って一緒に遊んだ。だるまさんが転んだ、鬼ごっこ、ドンじゃんけん、ドッジボールなど、それぞれ楽しいひと時を過ごすことができた。
 遊び交流を通して、子どもたちはお互いのことを理解して、豊かな心が育つ。これからもコロナ禍の影響を考えながらできる範囲で交流を続けていきたい。

12/7 集会委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先々週11月27日(金)の集会は集会委員会による集会だった。今回は「先生ビンゴ」で各クラスで放送を聞きながらビンゴを完成させるというゲームだった。各クラスの黒板には、事前に各クラスで作成した5×5の25マスに先生方の名前を書いた大きなビンゴ用紙が貼られていた。各クラスでどれだけビンゴを作ることができるかを競った。
 集会委員会の担当児童は職員室の放送設備から、先生方の名前が書かれたクジを引いて放送で発表していった。クジの1枚目は私が引いて発表することになっていたので、1枚目を引いて放送で発表した後、私は1年生の4クラスの様子を見に行った。
 放送で先生の名前が発表されて、各担任がビンゴ用紙にマルを付けていくたびにどのクラスでも歓声が上がった。ビンゴができるとさらに大きな歓声が上がり、ガッツポーズも出ていた。ちょうど1組を見ていた時、「校長先生」という放送でビンゴが一つでき上がった。私も思わず子どもたちた1組担任と一緒にガッツポーズをしてしまった。とても楽しい集会だった。
 このコロナ禍で全員が集まることができない中、毎回集会を担当する高学年はいろいろ考えて工夫した集会を開いてくれている。今回の集会委員会は、さすが集会委員会だと思える集会を考えてくれた。朝から楽しい時間をつくってくれた集会委員会の子どもたちに感謝である。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760