最新更新日:2024/06/12
本日:count up82
昨日:171
総数:283502
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

10/30 移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は移動教室2日目である。初日の昨日は、ほぼ予定通りのスケジュールで実施することができた。子どもたちも皆元気である。
 今日は朝は予想通り寒い。東京に比べるとかなり気温が低い。天気は晴れ。早朝は星も見えていたが時間がたつに連れて少し雲が出てきている。しかし、今日のこちらの天気予報では、雨の予報はない。今日も予定通りのスケジュールで行き、無事学校へ帰りたい。今日の予定は、午前中に湯滝から光徳牧場まで散策し、磐梯日光店で昼食を取り帰途に就く。       
 昨日、子どもたちは、日光東照宮や華厳の滝の見学を楽しんだり、宿舎での友達との生活を楽しんだりしていた。また、バスの運転手さんや宿舎の方々への挨拶もとても立派だった。楽しみながらも十二小の顔として頑張ることはしっかり頑張ることができていた。さすがである。しかし、夜の部屋長会議では、いろいろな反省点が出ていた。さらによりよく過ごそうと考えている子どもたちを立派だと思う。今日も一日頑張ってくれることだろう。
 今日も子どもたちが楽しい思い出を作ることができるといい。そのために教員も頑張る。また、昨日は多くの方々にホームページをご覧いただけたようである。励みになる。今日も更新を頑張る。

10/29 移動教室1日目

画像1 画像1
 今日から2日間、6年生の日光移動教室の引率に行ってくる。コロナ禍の中、小平市は例年2泊3日で行われる移動教室を1泊2日に縮小して実施することになった。子どもたちもとてんも喜んでいる。感染症予防と安全には気を付けて行って来たい。また、既に何校かが実施済みで、その学校からの情報だと、宿泊先の尾瀬岩鞍リゾートホテルの辺りの朝晩はかなり冷えるとのこと。その点にも気を付けて子どもあっちの健康管理も行っていきたい。
 早朝から6年生の子どもたちは続々と集まってきている。お見送りにいらしてくださっている保護者の方々もいらしゃる。職員も早くから見送りに来てバスへの荷物入れなどを手伝ってくれている。朝からいい天気である。いい移動教室になりそうだ。
 今日のルートは、圏央道から東北道に乗って日光へ行き、富士屋観光センターで昼食とお土産を買い、日光東照宮とその周辺、そして華厳の滝を見学する。そして宿泊先へ向かう。夜は星空観察と自由時間を予定している。
 お土産を買うのと昼食を1・2組交代で行ったり、夕食とお風呂をグループごとに時間差を付けたりと、なるべく3密を避ける工夫をしている。その他にもゆったりした行程にする、バスの中で検温を行う、水筒を持たせずペットボトルの水を配布するなどコロナウィルス感染拡大防止のための対策を取っている。2日間の移動教室を無事に終われるように、教職員で常に連絡を取り合いながら行ってくる。
 2日間留守にしてご迷惑をおかけするがよろしくお願いしたい。また、移動教室の様子は、6年生のページでできる限りアップしていくので楽しみにしていただきたい。

10/28 集会委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週23日(金)の朝は、集会委員会による「いつ・どこで・だれが・何をした」ゲームだった。これまでの集会は、担当の委員会や学級が動画を作成し、それをクラスごとに見ていた。今回は、5・6年生の集会委員会の子どもたちが各クラスに一人ずつ入って行う集会だった。
 このゲームを学級活動などクラスのレクリエーションなどの時間などでも行うので、知っている子どもたちも多いゲームである。各クラスで事前に全員の子どもたちが「いつ」「どこで」「だれが」「何をした」のカードを記入していた。それを集会の時に集会委員会の子どもたちが組み合わせて発表してくれた。
 「昨日、学校で、マンモスが、勉強した。」などありえない文ができあがるので、子どもたちは興味津々で聞いていて、どっと笑い声が聞こえてきた。クラスによっては、集会委員の後に続て言葉を言いながら楽しんでいたクラスもあった。
 とても盛り上がって楽しい集会になった。まだ全校で一斉に集まっての集会ができない中だったが、集会委員会の子どもたちが工夫して考えてくれた集会だった。集会委員会の子どもたちに感謝したい。

10/27 社会科見学引率

画像1 画像1
 先週22日は1日学校を不在にして、4年生の社会科見学の引率に行ってきた。見学場所は、小河内ダム、羽村取水堰、羽村郷土資料館だった。
 行く前に子どもたちに、行けないと思っていた社会科見学に行けるようになったのだから楽しんで見学してこよう、しかし、学習だからコロナ禍の中ソーシャルディスタンスなど感染防止について気を付けたり社会科見学の約束を守ったりしながら、しっかり学習しるように話をした。そして、今日はみんなが「十二小の顔ですよ」と話した。
 子どもたちはそれぞれの見学場所で、しっかり見学し、しおりにたくさんのことをメモしていた。時間が足りなくなるくらいとてもよく学習していた。また約束もしっかり守ったりお世話になったバスの運転手さんに乗降の際にしっかり挨拶したりすることもできていた。本当に立派だった。
 学校へ帰ってきてから、子どもたちのことを褒めた。そしてこれからも期待しているという話もした。4年生の子どもたちはよく頑張ってくれた。これからも成長が本当に楽しみである。
 今週末は、いよいよ6年生の移動教室である。昨日も引率者で行程や仕事分担などの最終確認をした。6年生も4年生に負けずに頑張ってくれるよう、あと2日間も事前指導や準備をしっかり行っていきたい。

10/26 全校朝会の話

 おはようございます。
 最近、先生は楽しみなことがあります。それは、皆さんの休み時間の様子を校長室から見ることです。皆さんは、いつも楽しそうに長縄をしたり鬼ごっこをしたりボール遊びをしたりしています。時には、クラス全員で遊んでいるクラスもあります。皆さんが、楽しそうに元気に遊んでいる姿を見ると、本当に嬉しくなります。
 今年度はコロナ禍のため、休み時間に校庭を使える学年を半分にしています。毎日校庭で遊ぶことができないのは残念ですが、その分、皆さんは校庭で遊ぶときは思い切り遊んでいるようで、とてもいいと思います。
 小学生の時期は、運動をすればするほど、上手になってきます。だからどんどん体を動かしましょう。日頃から体を動かしていると、運動が苦手だと思っている子も、運動が得意になってきます。また、いろいろな運動をすることが大事です。ですから、皆さんも同じ遊びだけでなく、縄跳びしたりボール遊びをしたり鬼ごっこをしたり鉄棒をしたりと、日によって遊びを変えてみるとよいと思います。
 先天気予報では今週は天気が良い日が続く予報です。天気の日は、どんどん外遊びを楽しみましょう。そして、体を動かすことが好きな、元気な子に育ってください。
 これで校長先生のお話を終わります。
                          以 上
<先生方へ>

○ コロナ禍の影響で、外遊びができる学年が半分な状況ですが、臨時休校明けからソーシャルディスタンスに気を付けた遊びをいろいろ工夫していただきありがとうございます。また、中遊びの時にもクラス遊びを工夫してくださったり読書旬間中は読書を推奨していただいたりしてくださったことにも感謝しています。

○ 臨時休校や時差登校で学級開きが遅れた分、先生方も子どもたちと一緒に遊びながら子どもたちとの関係づくりに努めていただきありがとうございます。授業中では見られない子どもたちの様子も見られ児童理解にもつながっていることと思います。また、クラス遊びをして子ども同士の絆を深めていただいていることにも感謝しています。

○ コロナ禍の影響で、子どもたちの体力が低下しているとも言われています。進んで遊びや運動に取り組むことで、自然と体力も戻ってきます。また、小学校のこの時期にいろいろな運動に経験することはとても大事だと言われています。特に巧緻性が身に付くと言われています。ですから例えば縄跳びでいろいろな技に挑戦したり、いろいろなボールなどの投げ方をしてみたりするといいです。サッカーやバスケットボールのドリブル、ダンスのステップや振り付けなどもそうです。いろいろな遊びや運動を経験させましょう。

○ 今年度から本校では校内研究で体育科を研究しています。体育の学習指導の研究を深めつつ、健康教育や体育的な活動についても研究し、日常的に運動に取り組んだり進んで体を動かしたりする子どもたちを育てることができるといいと思います。そして、運動や遊びを楽しみながら結果的に体力も向上していくといいと思っています。そのためにしっかり研究していきましょう。
                        以 上

10/23 あいさつパワーアップ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週16日(金)の児童集会は代表委員会による「あいさつパワーアップ」集会だった。代表委員としての初めての集会で、今年度重点に取り組みたい「挨拶」について全校へ向けて啓発する目的で作成した動画を各クラスで視聴する形の集会だった。
 どんな挨拶をするといいのか、どんな時に挨拶するといいのか、また、挨拶の大切さなどについて説明してくれた。事前に代表委員会から「これからどんなあいさつをすればいいですか」というカードが配られていたので、子どもたちは、目標をもって動画を観ることができていた。
 集会後、休み時間などに廊下で子どもたちと出会うと進んで挨拶をしてくれた子が多かった。集会での啓発活動によって、すぐに行動に表すことができた子どもたちは素晴らしかった。本校は「挨拶が飛び交う学校」を目指している。代表委員会や6年生が、その挨拶の推進に取り組んでくれている。今回の集会はその一環である。集会を企画・実施してくれた代表委員会の子どもたちに感謝している。

10/22 校外学習

 今日は4年生の社会科見学の引率に行ってくる。
 9月にバスで行く校外学習があった学年は延期していて、学区内だけ行くことを可能としていたが、まだ行く学年が少なかったが、10月に入ってから、校外学習へ行く学年が増えてきた。1年生のドングリ拾いや学区内巡り、2年生の学区内巡り、けやき学級の校外歩行などがたて続けにあった。そして、今日は、いよいよ貸切バスで学区外へ出る4年生の社会科見学である。
 今年度最初の大きな行事である社会科見学なので、4年生の教員も話し合いを重ね、事前準備やソーシャルディスタンス等に関わる指導を丁寧に行ってきた。今日は安全に気を気を付けて行ってきたい。
 また、いよいよ1週間後には6年生の日光移動教室という一番大きな校外学習がある。こちらの準備も6年生担任を中心にしてしっかり行っている。残り1週間もしっかり準備して当日を迎えたい。

10/21 縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週15日(木)の昼休みは、今年度2回目の縦割り班活動を行った。縦割り班活動は1〜6年生がそれぞれ2・3名ずつでグループを組んで、6年生中心に、遊びや校内美化、給食を一緒に食べるなどいろいろな活動をする。しかし、今年度は、コロナ禍の影響で縦割り班遊びだけを実施することにした。さらに全学年が集まると密になるので、6年生と他の2学年という形をとって実施している。1回目の縦割り班遊びは10月1日に6年生と1年生・5年生が遊び、今回の2回目は6年生と2年生・4年生が遊んだ。
 子どもたちは、鬼ごっこやボール遊びなど、各グループごとに6年生が考えてくれた遊びをした。6年生は、1回目の反省を生かしてそれぞれ改善して今回の活動に臨んだという。とても立派だった。時々雨がポツポツ降ってはきたが、子どもたちは元気に校庭を走り回っていた。とても楽しそうだった。
 3回目は6年生と3年生・けやき学級の交流となり、明日実施される。3年生とけやき学級の子どもたちも楽しみにしていることだろう。いい交流ができるといい。

10/20 セーフティ教室

画像1 画像1
 先週15日(木)に、1・2年生対象にセーフティ教室があった。例年なら体育館で1・2年生合同でセーフティ教室、3・4・5年生合同でSNS教室、そして、3学期になるが6年生対象に情報モラル教室を実施している。しかし、今回はコロナ禍の中、合同ではできないので、今回の3・4・5年生のSNS教室は各クラスで動画視聴となった。1・2生のセーフティ教室も、1年生だけが体育館で学習し、2年生は各クラスでの動画視聴という形になった。
 1年生は2クラスずつに分かれて、「いかのおすし」の合言葉を中心に体育館で不審者に出会った時にどうすればいいのかについて学んだ。ゲストティーチャーとして読売防犯協力会のマジカル防犯セミナー講師ミスターポリックさんに来ていただいた。そして、手品を見せながら防犯の話をしてくださった。子どもたちも興味津々で話を聞くことができた。
 今回のセーフティ教室で学んだことを忘れずに、事件や事故に巻き込まれないように、一人一人の子どもたちには気を付けて生活してほしい。各ご家庭でも防犯やSNSの使い方などについて、子どもたちと話をしていただけるとありがたい。よろしくお願いしたい。

10/19 校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週14日(水)の午後に校内研究会を行った。今回は、市内の体育科の指導教諭の先生に来ていただき、陸上運動領域の「高跳び」について、教員が子ども役として模擬授業を行っていただいた。
 集合や準備運動での工夫から始まり、主運動の高跳びにつながる運動、そして主運動の高跳びを実際にやってみながら学ぶことができた。教員は、高跳びをしながら、ペアやグループでの見合い方やアドバイスの仕方、そして振り返り方なども学ぶことができた。協議会では、今回指導していただいた指導教諭の先生から、今回の授業の意図などについて話していただいた。そして、教員からの質問にも丁寧に答えていただいた。また、前回の校内研究でご講演いただいた先生にも年間講師として来ていただいていくので、模擬授業を通して、具体的に体育指導の在り方についてご指導いただいた。
 今回の模擬授業を経験した教員からは、1単位時間の体育学習の流れが分かったという感想とともに、今回2人の講師の先生方から学んだことは、体育指導だけでなく、他教科の指導にも生かせるという感想も出てきた。主体的・対話的で深い学びの実現へ向けていい校内研究ができた。学んだことを今後の体育指導・学習指導に生かしていってほしい。
 次回は、いよいよ研究推進部からの提案授業となる。楽しみにしている。

10/16 スポーツフェスティバル

 最近、校内を回っていると、1年生の教室で「十二小音頭」のDVDを観ていることが時々ある。11月に予定している各学年のスポーツフェスティバルの表現種目は、全学年が踊り慣れている「十二小音頭」ということにした。しかし、1年生だけは経験していないので、DVDを観ながら、まずはイメージをもたせている。踊り自体は、それほど難しくはないのですぐに覚えてくれることだろう。
 さて、そのスポーツフェスティバルについて、10日前の6日(火)のブログで、その段階でのガイドラインでは学校公開が中止されているので公開できない可能性が高いという話をしていた。その後9日(金)付で新しいガイドラインが出て、何点か変更点もあったが、学校公開中止については変更がなかった。ガイドラインが変更になって公開中止がなくなれば、スポーツフェスティバルも公開したいのでギリギリまで待つつもりでいる。同時に、公開できなかった時についても検討中である。スポーツフェスティバル自体は中止にはしないので、子どもたちの様子をどのように保護者の皆様に伝えようか考えているところである。
 保護者の皆様には、ご心配をおかけするがご理解いただきたい。何らかの方向性が出たところで、またお知らせしたい。それを今はお待ちいただきたい。

10/15 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(月)に避難訓練があった。例年10月は総合避難訓練として消防署の方にも来ていただき、年によって起震車や煙体験をしたり消防署の方から話を伺ったりしている。しかし、今年度は、コロナ禍の中なので、消防署の方を呼ばずに地震から火災発生を想定して訓練を行った。また、これまでの避難訓練は全員で校庭避難はせず、廊下までの避難としていた。しかし、一度は校庭まで避難する訓練を行わないと、いざという時に混乱も生じると思われるので、ソーシャルディスタンスに気を付けながら校庭まで避難する形で実施した。
 子どもたちは「お・か・し・も」(押さない・駆けない・しゃべらない・戻らない)の約束をしっかり守って行動できていた。また、工事の関係で避難経路が全ての学年が同じだったので、多少の混雑が発生したが、それでも子どもたちは冷静に担任の言うことを聞きながら行動できた。また、早く集合できたクラスは、待っている間もおしゃべりをせずに静かにしていた。全校児童が揃って、私が話をしている時も話をしっかり聞くことができていた。初めてなのに、とてもしっかりした態度で訓練に臨んでいた子どもたちを褒めた。
 災害はいつ起こるか分からない。そんな時にも今回の避難訓練のように冷静に行動してほしい。

10/14 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(月)の全校朝会の時に、今年度最初の表彰をした。
 第35回小平市少女サッカー大会で優勝した小平FCウイングスガールズに所属している本校の5・6年メンバー6人である。賞状とともに、この大会の優勝カップと第35回大会自体の優勝カップ、そして本大会で優秀選手賞を受賞した6年生にはメダルも授与した。
 今、全校朝会は、職員室から放送で行っている。だから表彰も職員室からの放送で行った。全校児童は見ることができないので、何を渡したかを言いながら表彰した。全校児童からの拍手の祝福はできなかったが、表彰した6人の子どもたちは嬉しそうだった。最後に校長室で記念撮影をした。
 今年度は、大会自体なくなっていることが多い。しかし、子どもたちの頑張りはいつでも表彰したい。情報をお待ちしている。

10/13 図書委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週9日(金)の児童集会は、図書委員会による集会だった。今回も3密を避けるために全員で集まらず、各クラスで図書委員会が作成した動画を視聴した集会であった。
 動画の内容は、ビブリオバトルであった。委員会の子どもたちが3グループに分かれて3冊の本を紹介してくれた。それぞれ話の冒頭部分を紹介したり、クイズを出したりするなど工夫して紹介してくれた。最後に図書委員会から全校児童へのお願いを伝えて動画は終了した。ビブリアバトルなので、見ていた子どもたちはこれから3冊の本のうちどれが一番読みたくなったのかについて投票します。どの本が一番に選ばれるのか楽しみである。
 9日から23日までが「読書旬間」である。子どもたちは、たくさん本を読んでほしい。さらに自分の好きなジャンルの本だけでなく新たなジャンルの本も読んでみてほしい。そして、自分の世界を広げていってほしい。9日の集会は、そのいいきっかけになった。図書委員会に感謝である。

10/12 全校朝会の話 感謝

画像1 画像1
 おはようございます。
 先々週、体力テストがありました。先生も皆さんが取り組んでいる様子を見に行きました。とてもよく頑張っていたと思いました。今回の体力テストは皆さんの保護者や地域の方々がボランティアとして、皆さんの記録を測ってくださいました。ボランティアの方々も皆さんのテストの様子を見て、よく頑張っていたと褒めていました。
 体力テストの前の朝会で、先生は、体力テストの時には、皆さんのおうちの方や地域の方々にお手伝いしてくださるので「よろしくお願いします。」や「ありがとうございました。」という挨拶や感謝の言葉を伝えられるとよいと思いますという話をしました。皆さんは、その話の通り、元気に「よろしくお願いします。」や「ありがとうございました。」と挨拶や感謝の言葉を伝えることができました。ボランティアの方々は、そんな皆さんの行動も嬉しかったようでした。「気持ちの良い挨拶ができて立派ですね。また、来年も来たくなりました。」という感想もいただきました。
 気持ちの良い挨拶や「ありがとう」という感謝の言葉は、相手や周りの人の心を豊かにしてくれます。これからも皆さんは、いろいろな方々のお世話になりながら成長します。そんな方々への挨拶や感謝の気持ちをいつも忘れずに行動できるといいと思います。皆さん、頑張りましょう。
 これで校長先生のお話を終わります。
                      以 上
<先生方へ>

○ 今年度初めて実施したコミュニティ・スクール(試行)(CS)の体力向上プロジェクトチームと連携した体力テストありがとうございました。多くの目で測定できたことで、先生方もやりやすかったと思います。また、子どもたちも頑張ることができました。そして、保護者や地域の方々の測定ボランティアの方々も、子どもたちの頑張る様子や礼儀正しさに感動していました。「ボランティアをやってよかった。」とか「来年度も実施するならやってみたい。」などの感想をいただきました。中心になって計画実施してくださった担当の先生方ありがとうございました。来年度も継続できればと思っていますので、CS体力向上PTとも連携して、改善点を来年度へ引き継いでおきましょう。

○ 子どもたちへの挨拶や感謝の言葉のご指導ありがとうございました。とても気持ちよく「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」を言う子が多く、嬉しくなりました。最近では朝の挨拶や日常的な挨拶も元気に、自分から言える子が増えてきています。合わせてご指導に感謝しています。

○ 今年度は、まだ難しいですが、これからもいろいろな教育活動でのボランティアの活用を考えていきたいと思っています。来てもらってよかったとこちらが思うだけでなく、「ボランティアに来てよかった。」と思えるような教育活動ができるといいなと思っています。CS学力向上PTと連携して、いろいろ案を出し合いましょう。
                       以 上

10/10 就学時健診

画像1 画像1
 今日は土曜日だが、月に一度の土曜授業日である。残念ながら朝から雨である。水曜日の午後から降り続いているので、雨漏りがないか心配で、朝のうちに校舎内を見回ったが、雨漏りなどもなく一安心したところである。しかし、台風14号も接近しているので、子どもたちには安全に気を付けて登校してきてほしい。
 さて、一昨日は午前授業で給食終了後、子どもたちは下校した。午後から来年4月に入学してくる子どもたちの就学時健診があったからだ。この就学時健診は、どの学校でも行われる。各校の実施日に受診できないご家庭は、必ず他校で受信することになる。
 一昨日は、111名の園児が受診しに来た。内科、眼科、耳鼻科、歯科などの校医さんい検診してもらったり視力検査や検査と児童観察を行ったり相談を受けたりした。教員も各担当に分かれて校医の手伝いをしたり検査をしたりした。
 本校は、年々児童数が増えている状況である。ここ数年がピークを迎えるのだが、今年度は18学級だったのが、来年度は20学級になる予定である。子どもたちが多い方が学校がにぎやかになっていい。一昨日受診した子どもたちが、4月に入学してくることを楽しみにしている。

10/9 土曜授業

画像1 画像1
 明日は、今年度2回目の土曜授業である。前回は2週間前に行った。その時は、子どもたちの負担を減らそうと考えて連休明けの4日目になる土曜日に設定した。しかし、毎月そうはいかない。明日の土曜授業は6日連続で子どもたちは登校してくることになる。大分涼しくはなってきているところだが、6日連続の学校で子どもたちに疲れもあると思う。各ご家庭で、子どもたちの健康管理には十分気を付けてほしい。
 また、秋雨前線と台風14号の接近の影響もあり水曜日の午後からずっと雨が続いている。関東地方に一番近付くのは明後日のようだが、子どもたちの登下校には十分気を付けるよう学校でも指導するので、各ご家庭でも話していただきたい。
 土曜授業日は水曜日と同じ特別時程で、8時25分から1時間目が始まり、3時間授業後11時に完全下校となる。子どもたちの登下校時刻には、各ご家庭でも十分気を付けていただきたい。
 お願い事ばかりであるが、子どもたちのためにご協力をよろしくお願いしたい。

10/8 教科等研究会

画像1 画像1
 今日は朝から雨である。昨日の午後から降り始めた雨は週末まで続く予報である。気温もだいぶ低くなってきている。子どもたちの体調管理には十分気を付けていきたい。
 さて、小平市には教科等研究会という教員の研究組織がある。市内小学校教員が全員、どこかの教科・領域研究部に入って研究を深めている。例年5月から始まる研究会だが、今年度は、コロナ禍のため9月から始まった。そして、昨日、第2回目の研究会があった。
 その中で、特別支援教育部会の授業研究を本校けやき学級が引き受けて「体育」の授業を実施した。私は残念ながら体育部会に所属しているので、けやき学級の授業研究を見ることはできなかった。しかし、事前の授業は見ていたので、その時の子どもたちの活動の様子から考えるといい授業になったのだと思う。今日、授業をした教員が出勤してきたら報告を受けることになっている。楽しみである。
 私が所属している体育部会でも、早速、研究推進部の提案授業を行った。体育部会では、今年度から新しいテーマで、改訂学習指導要領で言われている「主体的、対話的で深い学び」から「一人一人の子どもが自ら深い学びをしていく体育学習」を目指して研究していく。子どもたちが自ら課題を見出して、その課題を解決するために学びを深めていくための学習の流れや手立てについて考えていく。
 昨日は、「ファウストボウル」というネット型の5年生の学習であった。この授業のために、市内体育部会の研究推進部のメンバーは、何度もリモート会議もしながら提案内容を考えてくれた。授業後の研究協議会では活発に質疑応答、意見交換をしたり、講師の先生からご指導いただいたりした。今回の授業を基にして、あと2回の授業研究を行っていく。研究したことを市内各校の体育授業へ広めることができるように、これからも頑張って研究していく。

10/7 卒業生

 毎朝、正門前に立って子どもたちと挨拶を交わしている。前にも書いたが、最近、子どもたちの挨拶がよくなってきている。元気に挨拶する子、自分から挨拶する子が増えてきた。保護者や地域の皆様が朝の見守りをしてくださりながら、子どもたちと挨拶を交わしているおかげと感謝している。朝からとても心が豊かになるので、毎朝、挨拶を交わすことが楽しみになってきていて、最近は、1学期よりも早い時間から正門前に立っている。
 さらに、正門前に立つ楽しみがもう一つある。それは卒業生とも挨拶を交わせることである。とは言っても本校の卒業生で正門前を通って中学校へ通う子は、そう多くない。毎朝挨拶を交わしている卒業生は、前任校の卒業生である。今では高校2年生、3年生になっている子どもたちである。私が前任校の副校長だった時に入学してきた子どもたちが、もう高校2年生である。6年間の成長を副校長・校長として見届け、無事中学校へ送り出し、中学校の運動会や合唱コンクール、そして卒業式などで中学校での活躍も見てきた子どもたちが、今では高校のサッカー部や野球部で活躍しているという。一段と成長している姿、そして笑顔で挨拶して自転車で正門前を通り過ぎていく姿を見ることができるのを毎日楽しみにしている。
 十二小の子どもたちも、このように成長することだろう。高校生になっても明るく元気に挨拶をしてくれる子どもたちに育てられるように、これからも挨拶を頑張っていく。
 

10/6 スポーツフェスティバル

 昨日の新聞に運動会についての記事が載っていた。地域によっては週末に運動会を行ったところがある。ソーシャルディスタンスに気を付けて工夫して行われたようである。そんな特集記事であった。
 9月末から10月にかけて本市の近隣市でも運動会が行われた市がある。小平市では新型コロナウイルス感染症予防ガイドラインで運動会は中止となっている。しかし、学校行事は子どもたちがいろいろな力を伸ばすことができるいい機会である。そこで、本校では11月にスポーツフェスティバルを計画している。各学年ごと45分間程度で3種目行う。臨時休業があったため、授業時数も確保しなければいけないため、練習をあまりしなくてもよい種目を教員が考えてくれた。通常の運動会では各学年徒競走、表現、団体競技を行う。その中で一番練習時間を費やすのが表現である。そこで、今回は、表現を子どもたちがいつも踊っている十二小音頭とした。そこに徒競走と各学年ごとで考えた団体競技を行う予定である。高学年は団体競技を実行委員会を作って子どもたちと考えている。どんなスポーツフェスティバルになるか楽しみである。
 しかし、現段階でのガイドラインでは学校公開が中止されている。先週配布したスポーツフェスティバルについてのお知らせでは、公開も視野に入れて案内した。しかし、公開できない可能性の方が現段階では高いことをご了承いただきたい。公開できなかった時にどうするかは、現在検討中である。
 いずれにしてもスポーツフェスティバルが、子どもたちにとって、令和2年度の思い出になるように取り組ませていきたい。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760