最新更新日:2024/06/08
本日:count up11
昨日:92
総数:283260
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

6/30 6月最終日

画像1 画像1
 今日で6月が終わる。振り返ると大変忙しい6月だった。
学校が再開し、分散登校から始まり一斉午前授業、そして、通常時程での教育活動と段階を踏んで行ってきた。その中で、子どもたちには、新しい生活様式での教育活動における行動を身に付けさせてきた。子どもたちも、しっかり約束を守って生活することができ、立派だと思っている。本当はもっと元気に活動したりたくさん友達と関わり合ったりしたいところだと思うが、そこを我慢しながら生活している。教員も体育や音楽など指導に制限がかかる中、いろいろ工夫して授業を行ってくれている。
 明日から7月に入る。例年だと1学期のまとめの月になるが、今年度は、まとめまではいかない。先日お伝えした通り、1学期の「あゆみ」も出さない。2学期にまとめて評定する。ただ1学期の学習状況など学校での子どもたちの様子などは、7月末の個人面談で各担任からお話する。
 保護者の皆様には、6月もいろいろご協力をいただき、ありがたく思っている。例年とは違う7月もご協力よろしくお願いしたい。

6/29 委員会活動

 先週23日の6時間目に、今年度最初の委員会活動があった。委員会活動は、代表委員会・体育委員会など5・6年生を中心に行う奉仕活動である。各委員会が、機能しないと学校の教育活動が停滞してしまう。学校が再開してからのおよそ3週間は、6年生が、5年生の時の委員会で活動してくれていた。先週からは、新しい委員会での活動が始まった。委員会は異学年で活動することになるので、最初の委員会では、ソーシャルディスタンスに気を付けて活動したようだ。これからも新しい生活様式での行動に気を付けて委員会活動も行っていってほしい。
 最初の委員会の後、早速、放送委員会による給食時のお昼の放送も始まった。給食の時間は、まだ全員前向きでおしゃべりをせずに食べているが、およそ4カ月ぶりのお昼の放送にいつもの学校生活が戻りつつあることも感じた。その他の委員会も常時活動を始めている。
 6年生は5年生の時の同じ委員会に入った子も違う委員会に入った子もいるが、最高学年として、委員会を引っ張っていってほしい。5年生と代表委員の3・4年生は、初めての委員会になる。1年間頑張って学校のために尽くしてほしい。

6/26 週末

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 通常時程での教育活動が始まり、今日で1週間が過ぎた。子どもたちは、ソーシャルディスタンスに気を付けながらも、楽しい学校生活を送り始めてきている。授業中、グループ活動はできないが、自分の考えを発表できているし、近くの友達と簡単な意見交換くらいはできてきている。体育や休み時間も制限はあるものの、思い切り体を動かしている。音楽も合唱や合奏はできないが、手話で歌詞を表したり身振り手振りを使って曲に乗ったりしている。
 校内を回るとマスク越しではあるが笑顔も多く見られるようになった。子どもたちはよく頑張っている。見ていて嬉しくなる。 
 しかし、疲れもあるはずである。今日1日頑張って、明日明後日の土日は、十分に休養を取ってほしい。そして、来週また元気に登校してきてほしい。

6/25 清掃活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から給食後の清掃活動も再開されている。月曜日の日は、どのクラスでも、清掃場所の確認や清掃分担、そして、掃除の仕方の確認をしていた。特に3年生は、1・2年生の時に、どのクラスも同じように教室掃除を行っていたが、多少の違いがあった。今回が初めてのクラス替えだったので、2年生までの各クラスで行っていた掃除の仕方を報告し合って、3年生としての掃除の仕方を決めていた。
 清掃の時間に校内を回ると、どの場所でも子どもたちは、しっかり清掃活動をしていた。1年生は、例年だと入学してしばらくの間は6年生が教室掃除をしてくれていた。しかし、今回はもう6月なので、清掃活動再開とともに、1年生も初めての掃除を行っていた。1年生はとても意欲的に机を運んだりほうきで掃いたり、雑巾がけをしたりしていた。まだまだほうきの扱い方は上手だとは言えないが、やる気があるので、どんどん上達することだろう。
 他の学年も、担当場所をきれいにしようと協力して活動できていた。子どもたちには、きれいな環境で気持ちよく学校生活を送ってほしい。また、奉仕の精神も育てていきたい。そういう意味でも、子どもたちには、これからも清掃活動を頑張ってほしい。

6/24 学校経営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校は、今年度コミュニティ・スクールの研究をしている。地域や保護者の代表の方々に学校経営協議会委員になっていただき学校経営協議会を試行的に年間6回行いながら実践的な研究をしていく予定である。
 第1回目の会議を4月に予定していたのだが、コロナウイルス感染拡大のため、書面開催とした。そして、ようやく6月13日(土)に第2回目の会議を開催することができた。この会が初会合となった。現段階での学校の状況について、説明したり協議したりした。詳しくは「十二小コミュニティ・スクールだより」を発行するので、そちらをご覧いただきたい。
 コロナウイルス感染拡大防止対応で、今後も大変な1年になるとは思うが、よりよい教育活動を学校経営協議会(試行)の方々と考えていけそうである。今後は地域・保護者の皆様にも、いろいろご協力をいただくことが出てくる。その時には、ぜひご協力をよろしくお願いしたい。

6/23 6時間授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から通常時程での教育活動が再開し、早速、高学年は6時間授業、低学年も5時間授業だった。1年生は、6月に入ってから、分散登校3時間、午前授業4時間、そして昨日は5時間授業と、少しずつ授業が増えてきているが、昨日の5時間目は、どのクラスも午前中と同じように落ち着いて学習に取り組むことができていた。他の学年も、午後も落ち着いて学習していた。
 臨時休業明けで学校が再開して3週間が過ぎ、疲れも見えてきていたので、子どもたちの体調面で心配していたところであった。しかし、土日にしっかり休養が取れているようで、午後の授業も頑張っている子どもたちの姿を持て嬉しかった。各ご家庭での体調管理に感謝している。昨日は雨で気温も低く涼しかった。しかし、今日は昨日よりも気温が上がるし、明日以降は、もっと上がり蒸し暑くなってくる。引き続き子どもたちの体調面には、学校でも気を付けていきたい。各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。

6/22 通常授業

画像1 画像1
 今日の出勤時は、まだ雨は降っていなかったが、今は雨である。子どもたちには、安全に十分気を付けて登校してきてほしい。
 さて、いよいよ今週から通常の時程での教育活動が始まる。6月に入って学校が再開してからの、この3週間、分散登校・一斉学習午前授業と段階を踏んで、子どもたちには新しい生活様式の中での学校での行動様式を身に付けさせてきた。今日からは、それを実践していく。
 先週の給食開始、中休み開始、専科授業開始に加えて、今日からは昼休みと清掃活動も開始する。引き続き、ソーシャルディスタンスに気を付けて、手洗いをこまめに行うことを心掛けさせ、少しずつ本来の教育活動に戻していきたい。1学期中は全校や学年で集まって行う全校朝会や集会などの教育活動を行わない。2学期以降に、それらの教育活動が再開できるといいが、現段階では、まだ何とも言えない。しかし、なるべく早く通常に戻ることを願いながら、これからも頑張っていく。各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。

6/19 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週最終日の今日は朝から雨。予報では一日雨のようである。今日は、中休みに外遊びができないが、今週の一斉学習が始まってから、給食とともに中休みの時間の外遊びも開始している。3密を避けるために、月・木曜日が1・4・6年生、火・金曜日が2・3・5年生、けやき学級が校庭を使用している。
 体育の学習などと同じように、中休みの始めには必ず手を洗わせてから遊びに行かせ、終わった後も手洗いとうがいをさせてから教室に入るようにさせている。また、クラスボールなどは、現段階では使わせていない。子どもたちは、手を合わせないドンジャンケンをしたり、しっぽ取り鬼をするなど、友達との接触をなるべく避け、ソーシャルディスタンスに気を付けて遊んでいる。いろいろ遊びの面でも制限はある。それでも子どもたちは、久しぶりの学校での休み時間を楽しんでいる。また、教員も一緒に外に出て、子どもたちと遊んだり児童管理をしてくれたりしている。ありがたいことである。
 来週からは、通常授業となり、中休みに加えて昼休みも始まり、遊ぶことができる時間が増える。気温も上がってくるので、コロナウイルス感染拡大防止対策とともに、熱中症への対策を考え、子どもたちには楽しい休み時間を過ごしてほしい。

6/18 給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から一斉登校が始まると共に、給食も始まった。先週、給食が始まる前の先週、全教職員による給食研修会を実施した。小平市から事前に出ていた資料を基にして、栄養士から給食準備から片付けまでの手順や注意点など一つ一つ説明があった。それを基に、今週月曜日の給食開始前に、各クラスで事前指導が行われ、給食指導に入った。
 普段なら給食準備中から、話し声が廊下まで聞こえるのだが、月曜日に校内を回ると、シンと静まり返っていた。各教室をのぞくと、配膳中も食事中も子どもたちはとても静かにしていた。普段はグループで会話をしながら食べているが、それもできず全員が前を向いて食べている。おかわりしたい子は、静かに手を挙げて、先生が回って入れてくれていた。
 子どもたちは、違和感を感じているようだったが、約束を守ってしっかり行動できていた。昨日まで3日間、その形で行っているが、だんだん慣れてきて、新しい給食の食べ方が身に付いてきている。今後もしばらくは、今の方法で給食指導を行っていく。早く通常の給食指導に戻ることができるよう願いながら・・・。

6/17 今後の予定について

 今週から始まった一斉学習を前に、先週末に「6月15日以降の対応について」という案内を各ご家庭に配布した。
 今週と来週からの時程や、夏季休業について、中止になる学校行事ついても掲載した。一番大きな問題は、臨時休業が続いたため、授業時数を確保しなければいないことである。その対応として、まずは、市内一斉となるが、夏季休業日を8月1日(日)から8月23日(日)とした。その他にも土曜授業日も設定する。また、運動会や学芸会など、練習中や本番で3密になる行事は中止とした。子どもたちにとって楽しみな行事を中止するのは、大変残念だが、子どもたちの健康や命が優先だということをご理解いただきたい。
 先週までは分散登校で、午後の会議も開くことができなかったが、今週は、午前授業で、来週以降の準備期間であるので、会議も行っている。その中で今後の教育活動についても話っている。今後の予定の変更点などは現段階で決まったことは、またお知らせしていく。その後も、決まり次第順次お知らせするので、よろしくお願いしたい。
 なお、「6月15日以降の対応について」は、学校ホームページの「学校からのお知らせ」ページにも掲載する。また、現段階での年間指導計画を再来週の保護者会でも配布するので、よろしくお願いしたい。

6/16 全校朝会の話 一斉学習

画像1 画像1
 おはようございます。
 先週までは分散登校でクラスの半分の友達しかいませんでしたが、今日からは、クラス全員揃っての学習が始まります。今まで会うことができなかった友達にも会うことができ、喜んでいる子も多いと思います。
 先週は、体育の学習以外はマスクを必ず付けたり、手洗いをこまめにしたり、ソーシャルディスタンスを守ったりと、新しい学校生活の約束を覚え、実行しました。今日からは、クラスの人数が増えるので、先週学んだことを生かして、さらにソーシャルディスタンスに気を付けて生活しましょう。また、今日から給食も始まります。今日は、新しい給食の時間の約束も先生方から説明があります。皆さんの健康や命を守るための大事な話なので、しっかり聞きましょう。
 皆さん一人一人が、新しい学校生活の約束を守ることで、楽しい学校生活を取り戻すことができます。先週の皆さんの様子を見ると、よく頑張って約束を守って生活していることがよく分かりました。しかし、守れていない子が少しいました。非常に残念でした。今日からはクラスの人数が増えるので、皆さんの健康や命を守るには、一人でも約束を守らない子がいると困ります。一人一人しっかり約束を意識して生活するようにしましょう。
 これで校長先生の話を終わります。
                        以 上
<先生方へ>
○ いよいよ今日から一斉学習が始まります。分散登校中は、新しい学校生活の約束についてのご指導ありがとうございました。おかげで、ほとんどの子どもたちが、約束を守って生活していました。しかし、意識が低い子がいたのも確かです。引き続きご指導よろしくお願いします。

○ クラス全員が揃うことで、気が緩む子どもたちも出てきます。しかし、今週は午前授業にして、来週から通常の教育活動に戻る準備段階であるということを意識してください。全員揃うことで、一人一人の間隔も狭まります。ですから余計に、マスク着用などに気を付けなければいけません。また、暑くもなってくるので熱中症にも気を付けなければいけません。ソーシャルディスタンス、適度な冷房、換気、こまめな水分補給等、子どもたちの健康管理や環境面の整備には気を付けていきましょう。

○ 全員が揃うことで、子どもたちの新たな人間関係も見えてきます。先週までも児童理解に努めていただいていましたが、今週からも、児童理解に努めたり、子どもたちの心のケアをしたりしていくようお願いします。また、引き続き、いじめ等につながる言動にも注意しましょう。いじめ等につながるような言動は、決して見逃さず、毅然とした態度で指導しましょう。また、問題が発生した時は、担任一人で抱えるのではなく、学年や学校全体で組織的に対応するようにしていきましょう。

○ 給食指導が始まります。給食指導研修会を生かし、きめ細やかな最初の給食指導をよろしくお願いします。そして、新しい給食時の生活習慣を、子どもたちに早めに身に付けさせてください。
                       以 上

6/15 一斉学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から一週間、一斉学習で午前授業である。今週は、来週からの通常授業へ向けての移行期間となる。先週までの分散登校で学んだ新しい生活様式の中での学校生活における行動様式を、全員揃った中で実践していくことになる。
 朝、校内を回ると、教室の黒板に担任から子どもたちへ向けたメッセージが書かれていたクラスがあった。全員が揃うことについての喜びのメッセージだった。同時に朝の支度の指示と共に、手洗いを必ずするように書かれていた。全員揃うことを喜んでいる子どもたちも多いはずである。しかし、いろいろ不安を抱えている子もいるはずである。各クラスで、全員が揃ったことろで、もう一度ソーシャルディスタンスについてや新しい生活様式での約束を一つ一つ丁寧に確認していくよう教員には伝えてある。早速メッセージにそれが表れていた。
 給食も始まり、休み時間も始まる。子どもたちの様子もよく見ながら、各クラスで、2か月遅れの学校づくりが始まる。各ご家庭におかれましては、これまでもいろいろご協力をいただいたことに感謝しているが、今後も、より一層ご協力をよろしくお願いしたい。

6/12 分散登校最終日

画像1 画像1
 今日で2週間にわたる分散登校が終わる。来週からはいよいよ一斉登校で、クラス全員が集まることになる。子どもたちは、新しい生活様式の中での学校生活における行動様式にもだいぶ慣れてきている。また、新しいクラスの中で、新し友達と担任にも慣れてきて、楽しく学校生活を送っている。そして、今まで分散登校で会うことができなかった友達に、来週から会えることを楽しみにしている。
 学校では、来週から始まる一斉学習や給食について環境整備をしたり、指導について気教職員で共通理解を図る準備をしている。子どもたちは、一斉学習が始まることについて、期待と共に不安もあることだろう。子どもたちの不安が少しでも解消できるように準備していく。来週、子どもたちが元気に登校してくることを心待ちにしている。
 昨日、関東地方の梅雨入りが発表された。今日は朝から天気は良いが、これから雨の予報である。また、気温は高く蒸し暑い。学校では、換気に気を付けつつ、冷房も使い学習環境に気を付けている。しかし、臨時休業明けの2週間の疲れもある。先週同様、今週末も十分な休養をとってほしい。

6/11 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週半ばから体育の学習も始まっている。体育の指導が始まる前に、先週、職員で研修会を行った。指導する際の配慮事項や子どもたち向けの約束、年間指導計画などを、小平市内の体育を研究している各校の教員がリモート会議を開きながら作成した。それを参考にして研修会を行い、その後、体育の学習を実施している。
 先週・今週は分散登校で学校が始まったばかりである。臨時休業中に体をあまり動かす機会がなかった子もいるだろう。また外にあまり出なかった子も多い。気温も高くなってきている。そういう状態なので、まずは、体育の授業を40分全て行わずに、天候によって20分くらいから始めたクラス、木陰で始めたクラスなどが多かった。さらに、ボールを使ってパスし合うとか、跳び箱やマットなど腰部や器具を共有して使う運動は、現段階では行わないようにもしている。また運動前後の手洗いやこまめな水分補給なども徹底している。
 いろいろ制限がかかりながらの体育の学習ではあるが、子どもたちは久しぶりの体育を楽しんでいる。体を少しずつ慣らしながら、これからも体育の学習を少しずつ通常に行えるように計画的に進めていく。

6/10 1年生

画像1 画像1
 1年生は、入学式後、およそ2か月間臨時休校だったので、分散登校で学校に来ることに対して、他の学年以上に不安だったことだろう。実際先週初めのうちは、保護者の方に連れられてくる子も多かったが、だんだん登校にも慣れてきているようである。
 学習中も先生の話をよく聞いて、意欲的に学習している。また臨時休業中の国語や算数などの課題もしっかり行っていたようで、学習にもスムーズに入ることができている。保護者の皆様のご協力に感謝である。
 また、地区別集団下校も最初は時間がかかっていたが、どんどん支度も早くなり、昇降口前の集合・整列も整然とできるようになってきた。また、下校前の先生の話もよく聞いていて、いい返事を返すこともできている。
 1年生の子どもたちは、この1週間ちょっとの間でさえも、たくさんのことを学び成長している。この1年間、どれだけ成長するのか、これからが楽しみである。

6/9 避難訓練週間

画像1 画像1
 今週は、避難訓練週間として位置付けている。避難訓練は、全校で集合することになるので、現段階ではいつも通りの避難訓練ができない。例年だと、雨天のため避難訓練が実施できないときは、延期するか廊下避難までとしている。しかし、現段階では、分散登校で学校一斉での訓練もできない。しかし、各クラスからの避難経路は早めに子どもたちには知っておいてほしいので、今週は、各クラスの時間割に合わせて避難経路を確認するために1週間の中で、クラスごとの訓練を行うこととした。
 早速、週の初めから避難訓練をクラスごとに実施ている。
 一斉避難訓練は、全員が揃ってからの25日に実施する。25日の訓練も全員集合ではできないので、廊下避難までとなるが、今回の各クラスの訓練を生かして行動してほしい。

6/8 分散登校2週目

画像1 画像1
 今日から分散登校2週目に入る。今週は、Bグループが午前中、Aグループが午後から登校してくる。
 先週、新しい生活様式の中での学校生活における行動様式を担任から指導し、子どもたちは、その行動にも慣れてきたところである。今週は、それを習慣化できるように、教員全員で再度声を掛けていく。そして、来週から始まる予定の一斉登校につなげていく。
 今朝はまだ涼しいが、今日も気温が上がり暑くなる。子どもたちは暑さにも慣れていないので熱中症も気になってくる。マスクを着用していると熱中症に気が付かないこともあると言う。学校でもこまめな水分補給を促していくが、各ご家庭でも子どもたちへの声掛けをお願いしたい。
 今週で分散登校も終わる。保護者の皆様にもいろいろご苦労をおかけしているが、通常に戻るまで、あと少しである。今週もご協力をよろしくお願いしたい。

6/5 新しい生活様式

画像1 画像1
 学校が再開して1週間が終わる。
 今週の分散登校に、子どもたちは、最初は戸惑ったことと思うが、日を追うごとに慣れてきて、学習にも集中して取り組めるようになってきている。分散登校のねらいは、新しい生活様式の中での学校生活における行動様式を身に付けることである。教室での過ごし方、手洗い場の使い方、トイレの並び方など、ソーシャルディスタンスを意識して生活することが大切だった。子どもたちも、今までとは違って、慣れないこともあったと思うが、先生方の話をよく聞いて、頑張って過ごすことができた。
 来週も分散登校は続くので、引き続き新しい生活様式の中での行動様式をしっかり身に付けてほしい。そして、再来週から始まる一斉学習につなげてほしい。
 しかし、久しぶりの登校で、疲れが出ている子どもたちも多いと思う。この週末は、外出したい気持ちもあるだろうが、外出はできるだけ自粛し、しっかり休養を取ってほしい。そして、来週月曜日に、また元気に登校してきてほしい。また、来週はBグループが午前、Aグループが午後の登校である。間違いないよう各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。

6/4 環境整備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校再開へ向けて、先週金曜日に、全職員で、子どもたちがソーシャルディスタンスを意識できるような環境整備を行った。水道を一つ置きに使うような掲示をしたり、トイレを間隔をおいて待てるような掲示をしたりした。
 今週、子どもたちは、それらのルールを守って生活している。これから先、そのような掲示物は、少しずつ減らしていく予定である。子どもたちには、自分自身で、ソーシャルディスタンスの判断ができるような力を付けてほしい。学校では、ソーシャルディスタンスをただ単に相手との間隔をとるだけとは指導していない。相手を大切に思うからこそのソーシャルディスタンスである。この経験を通して、子どもたちには、相手を大切に思う気持ちを育てたい。
 各ご家庭でも、外出する機会が徐々に増えてくると思うので、子どもたちとソーシャルディスタンスについて話していただけるとありがたい。ご協力をよろしくお願いしたい。

6/3 全校朝会の話 学校再開

 今日は、一昨日の全校朝会(実際には全校では集まることができなかったので、分散登校してきて、AB各グループの1時間目が始まる前に放送で行った。)の話を載せる。 

 おはようございます。
 今日から、3か月ぶりに学校が再開されました。1年生にとっては初めての登校、2年生以上は久しぶりの登校でした。今日は安全に気を付けて登校できたことと思います。また、学校に来て、久しぶりに友達や担任の先生に会うことができ嬉しかったことと思います。
 しかし、今日から2週間は分散登校で、クラスには、半分の友達しかいません。全員が揃うのは15日からです。また、今日は、放送で校長先生は話をしていますが、これから先もしばらくの間、全校で集まって行う朝会や集会などは行いません。基本的に放送で行います。校長先生も、皆さんの顔を見て話すことができないのは残念です。しかし、これは皆さんの健康や命を守るためだということを理解してください。
 このように、学校は始まりましたが、これまで通りの学校生活はできません。今までの生活を変えていく必要があります。今日、各クラスで、担任の先生から、これからの学校生活についての話があります。皆さんの健康や命を守るための大切な話なので、先生方の話をよく聞いてください。
 皆さん一人一人が、新しい学校生活の約束を守ることで、楽しい学校生活を取り戻すことができます。皆さん、頑張りましょう。
 これで校長先生の話を終わります。
                           以 上
<先生方へ>

○ いよいよ学校が再開されました。臨時休業中の3か月間、いろいろ知恵を絞って考え、対応していただきありがとうございました。学校が再開されたとはいえ、コロナウイルスが完全に収束したわけではありません。子どもたちの健康管理や環境面の整備には気を付けていきましょう。また、これからも現段階での対応策を変更していく必要が出てくると思いますので、今後も組織的に対応していきましょう。

○ 臨時休業期間中に学習面の課題は出しましたが、学習面で支障をきたしているのは確かです。学習内容の確実、効果的に、子どもたちに定着させられるように、指導内容を精選するなど工夫した学習指導をしていきましょう。また、学習の進行状況を学年で常に合わせていきましょう。

○ 今回の非常事態は、「ウイルス」という見えない敵との戦いなので、終わりが見えず、社会的にも混乱し危機的状況であると言われています。そんな状況の時には、攻撃的な心情になったり逃避的な心情になったりする人も出てくるそうです。子どもたちも例外ではないと思われます。ですから、学習面だけではなく、子どもたちの「心のケア」も行っていく必要があります。また、久しぶりの学校ということで、夏休み等の長期休業後と同じような対応も必要です。まずは、子どもたちの心身の様子をよく見て児童理解に努めていきましょう。また、生活のリズムを取り戻せない子もいるはずです。徐々に日常生活に戻していけるよう、焦らず、保護者に方と連絡を密に取りながら対応していきましょう。

○ いじめ等につながる言動にも注意しましょう。特に言われているのが、感染者や医療従事者に対する偏見です。いじめ等につながるような言動は、決して見逃さず、毅然とした態度で指導しましょう。また、問題が発生した時は、担任一人で抱えるのではなく、学年や学校全体で組織的に対応するようにしていきましょう。

○ 「ソーシャルディスタンス」は、安全に正しく関わるための方法です。単に「友達に近づかない」「大きな声でしゃべらない」という指導ではなく、しっかり意味を理解させて、お互いを大切に思う心を育てましょう。
                       以 上
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760