最新更新日:2024/06/11
本日:count up31
昨日:92
総数:283280
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

5/29 再開準備

画像1 画像1
 昨日までの相談日に多くの保護者の方々が子どもたちを連れてきていただいたことに感謝している。来週からの久しぶりの登校のためのいい練習の機会ともなったことだろう。また、今日までの課題等回収・配布週間について、予定を変更して今日の午前中までになるべく来ていただきたいので、最終日のご協力をよろしくお願いしたい。
 昨日も、来校した保護者や子どもたちと少しだが話ができてよかった。休み中の子どもたちの様子がよく分かった。また、学校再開へ向けての期待する気持ちもよく分かった。
 さて、今日は、全職員が出勤して学校再開へ向けての準備をする。まずは、初日の6月1日の指導内容について全体や各学年で確認する。その後、各クラスの準備に入る。子どもたちは、学校に登校できる期待と共に、久しぶりの登校に対する不安、またコロナウィルスが完全に収束していないことについての不安も抱えていることと思う。まずは、子どもたちの心のケアをしっかりできるように準備をしていく。また消毒や3密を避けるような環境面での整備もしていく。
 各ご家庭においても、来週からの学校生活へ向けて、生活リズムを少しでも早く学校モードに切り替えられるように、ご協力をよろしくお願いしたい。

5/28 再開後の教育活動

画像1 画像1 画像2 画像2
  昨日は、1年生と6年生の相談日であった。保護者の方々と共に、多くの子どもたちが登校練習も兼ねて学校に来た。久しぶりに子どもたちと会うことができ、また、まだお話できていなかった保護者の方々と話すことができ、担任も喜んでいた。
 1年生は、道具箱に入れる文房具などをランドセルに入れて持ってきていた。また、登校してからランドセルのしまい方や手洗いの仕方なども練習して帰っていった。一昨日に続き、昨日もいろいろな子どもたちや保護者の方から学校再開を楽しみにしているという話を伺った。1年生の保護者からは「子供がランドセルを背負って登校するのを楽しみにしていたので、今日はとても喜んでいました。」という話もあった。来週からは毎日、学校に来ることができる。そんな子どもたちの期待に満ちる笑顔が、昨日は多かった。今日は、相談日最終日で、3年生と4年生の相談日である。3・4年生の保護者の皆様のご協力をよろしくお願いしたい。
 相談日は今日までだが、課題等回収・配布週間は明日の16時までとしていた。しかし、学校再開へ向けて、各教室の準備をしなければいけない。昨日、ホームページの学校のお知らせに掲載したが、今週、まだいらしていない保護者の方は、急ではあるが、今日中、もしくは明日の午前中までにいらしてほしい。無理であれば、明日の午後でも構わないが、できる限りのご協力をよろしくお願いしたい。

5/27 分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、小平市の方針が決定した。市のホームページにも掲載され、学校からのお知らせページにも掲載したが、6月以降の学校の対応について、ご理解ご協力をよろしくお願いしたい。まずは、来週1日から分散登校という形で教育活動が再開される。本校が事前に考えていた時程については、市の方針からずれていないので、昨日お知らせした方法で実施していくので、ご協力をよろしくお願いしたい。
 さて、昨日から今週の課題等回収・配布週間が始まった。さらに昨日は、2年生・5年生・けやき学級の相談日であった。来週から学校が再開されるので、この相談日も、今週で最後となる。昨日は、多くの子どもたちが、保護者の皆様と一緒に、学校に来ていた。3か月ぶりの登校の練習にもなったことだろう。ご協力に感謝している。昨日校内を回っていると、何人かの保護者の方々が「予定通り学校が再開されることを子どもは楽しみにしています。来週からよろしくお願いします。」と話された。子どもも笑顔でうなずいていた。「私も楽しみです。来週待っています。」と答えた。我々教員も3か月ぶりに子どもたちに会えることを楽しみにしている。
 今日は、1年生と6年生の相談日である。先週の相談日や昨日のうちに来た1年生の中には、ランドセルを背負って学校に来た子どもたちもいた。1年生にとって、初めての登校となるので、それもいい登校の練習になる。無理はさせなくてよいが、今週、一度やってみるのもよいと思う。ご協力をよろしくお願いしたい。

5/26 教育活動再開に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緊急事態宣言が昨日解除された。いよいよ6月から教育活動が再開される。昨日は職員打合せをして、6月の学校再開へ向けての準備についての共通理解を図った。
 現在予定しているのは分散登校である。まずは、その時程や方法について話し合った。詳しくは今日の相談日から配布される各学年の便りやホームページの各学年のページをご覧いただきたい。しかし、これはあくまでも現段階での予定である。大幅に変わることはないとは思うが、小平市の方針が出てからでないと決定とはならない。市の方針が出次第、再度お知らせするので、お待ちいただきたい。
 さらに3・4・5月分の、子どもたちが学習していない学習内容についての指導を含め年間指導計画の見直しをしなければならない。今後、各学年で検討していくが、本校としての基本的な考え方についても共通理解を図った。例年、学習してきたこと全てを学校で指導することは困難であるが、いろいろ工夫していきたい。各ご家庭にもご協力をいただくことがあると思われるので、よろしくお願いしたい。
 今日は、2年生、5年生、けやき学級の相談日である。こちらのご協力もよろしくお願いしたい。

5/25 5月最終週

画像1 画像1
 とうとう5月最終週となった。そして、今日、緊急事態宣言が全面解除される予定である。そうなると来週6月1日(月)からいよいよ教育活動が再開されることになる。学校再開初期段階では、分散登校による段階的な教育活動の再開を予定している。分散登校の際のグループ分けや時程等具体的な内容については、市教委からの方針が出た後、早急にお知らせする。
 今日は、全職員が出勤する。そして、6月再開へ向けて、ある程度の学校としての方向性を決め、各学年で準備を行う。子どもたちの健康・安全に十分に留意しながら教育活動を再開できるように考えていく。
 今週も3週連続での課題等回収・配布週間及び相談日を設定している。今週は、明日からの4日間で課題等を回収・配布するのでよろしくお願いしたい。来週から学校が再開されると、3か月ぶりの登校になる。今週は、ぜひ久しぶりに通学路を確認しながら、子どもたちにも保護者の方と共に、学校に来てほしい。ご協力をよろしくお願いしたい。

5/22 緊急事態宣言継続

画像1 画像1
 今朝は曇り空。今日も青空は見込めないが、雨が降らないだけいい。今週は天候が悪い日が続いたからだ。
 それにも関わらず、昨日までの相談日へのご協力に感謝している。今週の課題等回収・配布週間は今日までとなる。最後までご協力をよろしくお願いしたい。また今週、十二小学習生活チェックカードの提出できなかったご家庭は、来週でも構わないので、今週分と合わせて提出していただきたい。こちらの方のご協力もよろしくお願いしたい。
 さて、昨日、政府が関西3府県の緊急事態宣言解除となった。しかし、首都圏4都県と北海道は解除を見送られた。しかし、来週初めの25日にも判断する方針だという。その判断を待って、都や市の措置が決まるのだろうが、今は、6月の学校再開を目指して準備を進めていきたい。
 緊急事態宣言が解除された府県についても完全に新型コロナウイルスが収束したわけではない。今後は新型コロナウィルスと共存しながらの新たな生活が始まる。来週、東京都も緊急事態宣言が解除されたとしても、新たな生活様式を意識して教育活動も再開することになるだろう。そのために、学校でも環境を整えていくが、各ご家庭にもご協力をいただくことがあると思う。そのことについても来週、情報を発信していくのでご協力をよろしくお願いしたい。

5/21 相談日

画像1 画像1
 今週はなかなか青空が見られない。今日も朝から霧雨が降っている。
 さて、19日から今日21日までの3日間、学年ごとに相談日を設定している。先週も多くの子どもたちが保護者の皆様と共に学校に来て、担任の先生と話していったが、今週も昨日までの2日間に結構多くの子どもたちが来ていた。一昨日は大雨にも関わらず2年生・5年生・けやき学級の子どもたちも保護者の方と共に来てくれた。昨日来た1年生の中には、ランドセルをしょってきた子もいた。登下校の練習を兼ねてきてくれたのだろう。保護者の皆様のご協力に感謝である。
 なかなか会えない子どもたちの顔を見ると、ほっとする。今日は3・4年生の相談日である。今日も天気はよくないが、ご協力をよろしくお願いしたい。
 首都圏の緊急事態宣言は継続するというニュースが入ってきている。現段階では、6月から学校が再開される予定だが、これもどうなるか分からない。ただ臨時休業中でも登校日を設定したり分散登校にしたりという可能性もある。いろいろなことを想定しながら対応を考えていきたい。
 まずは、来週については、26日(火)〜29日(金)までを課題等回収・配布週間とし、今までと同じ曜日に学年の相談日を設定している。3か月ぶりに学校が再開されるかもしれないので、来週は、保護者の皆様と共に子どもたちも久しぶりに通学経路を歩いてほしい。相談日に合わせなくても結構だが、ご協力をよろしくお願いしたい。また、この2週間で、まだ担任の先生方と会っていない子どもたちは、無理はしなくて構わないが、相談日に、ぜひ来てほしい。ご協力をお願いしたい。

5/20 開校記念日

画像1 画像1
 昨日から雨が断続的に降り続いている。そんな中、昨日は、2年生・5年生・けやき学級の相談日だった。来ていただいた保護者の方、子どもたちに感謝している。今日は、1年生と6年生の相談日である。雨は朝のうちに上がる予報なので、ご協力をよろしくお願いしたい。特に1年生は、学校再開を意識して、保護者の方と一緒に通学路を歩き、登下校の練習もしてほしい。
 さて、先週5月16日(土)は、本校の52回目の開校記念日だった。本来なら、先週の全校集会で開校記念集会を行う予定であったが、臨時休業期間中だから当然できなかった。だから今日は、本校の歴史について書くので、子どもたちにもぜひ読んでほしい。

 十二小が開校したのは今から52年前の昭和43年である。お隣の小平一小から、独立した。1〜5年生、10学級346名でのスタートだった。当時の写真や10周年記念誌を見るとは、校庭には木が1本もなく、固定施設もなく、校庭というよりは原っぱといった感じだったようである。また、学校の周りも畑が多かったようだ。その後、校舎が徐々に増築され、プールや体育館も完成した。また、当時の地域や保護者の方々が、草花や樹木を、教職員と一緒に植えてくださるなど、環境整備をお手伝いしてくださったようだ。
 児童数のピークは昭和54年で1117人在籍していた。そのため、昭和55年に、本校から分かれて、上宿小学校が開校した。その後、児童数が徐々に減りはじめ、平成の時代に入ると少し児童数が増えた時期はあったが、平成11年度から27年度までは、児童数も400名前後、12学級が続いた。しかし、ここ数年、学校周辺の区画整理が進み、住宅や公共施設が建ち始め、児童数も増えてきた。(さらに幹線道路の開通に伴い、校庭が狭くなり、シンボルだったケヤキも伐採された。)今年度は、久しぶりに児童数が600名を超えた。600名を超えたのは、実に昭和55年度以来、40年ぶりのことである。本校が大きな学校と思われている方もいらっしゃるが、大きな学校になったのは、ほんのここ数年のことなのである。

 本校の歴史の一端を紹介した。今日は以上である。

5/19 校歌

画像1 画像1
 昨晩から降り始めた雨は、未明から強くなり今朝の出勤は大変だった。学校に来てほっとしているところである。今日は、2年生・5年生・けやき学級の相談日である。雨なので無理はしないでいただきたいが、ご協力をよろしくお願いしたい。
 さて、昨日、「校歌」を限定公開した。URLを一斉メールで配信したので、ぜひ各ご家庭で子どもたちに歌わせてほしい。
 作成したのは、本校の音楽専科である。音源は、手元にあった一昨年の6年生(現中学2年生)が歌った時のものだ。歌詞に合わせて絵も挿入したようだ。ぜひ楽しんでいただきたい。特に1年生は、まだ校歌を聞いたこともないので課題としても出してある。学校が再開されても、校歌など歌うことは止められている。ぜひご家庭では歌ってほしい。
 私も3月の卒業式以来、子どもたちの合唱を久しぶりに聞いた。改めて「歌」の良さを感じた。早く子どもたちが歌う歌が聞ける日が来てほしい。それまでは、この「校歌」を聞いておくことにする。
 配信したとたんにアクセスも増え、今朝の段階で347回再生されている。保護者の方でまだお聞きでない方はぜひアクセスして、子どもたちと共に校歌を聞いてほしい。(尚、限定公開なので、一般の方はアクセスできないことをご了承いただきたい。)

5/18 感謝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週は、課題等回収・配布週間、相談日、ICT環境調査について、多くの保護者の皆様にご協力いただいた。おかげさまで、回収・配布については、95%以上、ICT環境調査については、90%以上の保護者の皆様のご協力を得ることができた。ご協力に感謝している。
 今週も学習生活チェックカードの回収を今日から22日(金)まで設定している。さらに19日(火)〜21日(木)までの午前中に相談日を設定している。各学年ごと先週と同じ曜日に担任が教室にいるので、チェックカードの提出をしながら、何か相談がある方は担任に相談していただきたい。また、チェックカードの提出方法は各学年で多少違うので、詳しくは、学校からのお知らせや各学年のページをご覧いただきたい。今週もご協力をよろしくお願いしたい。
 

5/15 課題等回収・配布週間最終日

 今週12日から始まった課題等回収・配布週間は今日が最終日である。昨日までに550名ほどの子どもたちの課題を回収・配布することができた。ご協力に感謝している。また、各学年の相談日に合わせてご来校いただいた保護者の方も多く、各担任と顔合わせができたことにも感謝している。今日が、今週の最終日になるので、最後までご協力をよろしくお願いしたい。
 今週は4月分の課題の回収と5月分の課題の配布を行ったが、新たな配布物の中に、十二小学習生活チェックカードが入っているはずである。これは、長く続く臨時休業中、子どもたちが望ましい生活習慣や学習習慣を身に付けることができるよう、各ご家庭で毎日チェックしていただくものである。学校でもその状況を把握したいので、カードの提出のご協力をお願いしたい。
 そこで、来週18日(月)〜22日(金)までも今週に引き続き、課題等回収・配布週間として、十二小学習生活チェックカードの提出をお願いしたい。また、そのほかに回収・配布するものが学年によってはある。詳細は、学校からのお知らせや各学年のページをご覧いただきたい。
 また、各学年の相談日については、来週も同じ日程で実施する。ただし、時間帯は、午前中のみとして、9時から11時とする。その時間帯には、各教室に担任がいるので、相談したいことがあれば、保護者の方のみ、または、お子様と一緒に気軽にご来校いただきたい。

5/14 相談日

画像1 画像1
 今週は、課題等回収・配布週間として、4月分の課題の回収と5月分の課題の配布を行っている。昨日までに、400名以上の子どもたちの保護者の皆様にご協力をいただいている。
 この課題等の回収・配布と同時に、学年ごとの相談日も設定している。一昨日が2年生と5年生とけやき学級、昨日が1年生と6年生、そして、今日は3年生と4年生である。昨日も一昨日も保護者と共に、子どもたちも結構一緒に来て、担任と顔合わせをしたり話をしたりして帰っていった。課題についての質問だけでなく、子どもたちの家庭での状況などについての話も聞くことができ、担任も子どもたちの様子が分かり喜んでいる。
 今日が最終日である。今日は3・4年生の担任が対応するので、ぜひ多くの3・4年生保護者の皆様に、ご来校いただきたい。

5/13 課題等回収・配布週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日12日(火)から15日(金)までを、課題等回収・配布週間としている。昨日は、およそ250名の保護者の皆様にご協力をいただいた。特に2年生・5年生・けやき学級の保護者の皆様には、相談日ということもあり、多くの保護者の方々に来ていただいた。また、保護者に連れられて子どもたちもたくさん来ていた。久しぶりに子どもたちの顔を見ることができて、私も担任も嬉しかった。特に担任は、保護者の皆様と簡単な挨拶等の話をすることもでき、また子どもたちの顔を見ることができたので、とても喜んでいた。
 私も受付辺りにいたり、校内を回ったりして、保護者や子どもたちとも挨拶を交わした。その中でICT環境調査の話や休業中の子どもたちの様子などについての話も伺った。今日は、1年生6年生の相談日となっている。今日もたくさんのご家庭のご協力をよろしくお願いしたい。
 また、ICT環境調査についても今朝の段階で90%のご家庭にご協力をいただいている。調査前に回答率85%を目指していたので、それをすでに超えている。ご協力に感謝している。ネットでの回答締め切りは本日となっているので、最後までご協力いただきたい。またメール配信未登録の保護者の皆様には、ご来校の際にアンケート用紙でのご協力をいただいているので、よろしくお願いしたい。

5/12 ICT環境調査

 今日から15日(金)までを、本校では課題等回収・配布週間としている。特に今日から3日間は、学年ごとの相談日も設定しているので、保護者の皆様には、ご協力をよろしくお願いしたい。
 さて、昨日、一斉メールで配信した「ICT環境調査」へのご協力をよろしくお願いしたい。
 この調査は、小平市教育委員会からの調査で、家庭におけるオンラインによる学習状況を把握したうえで、今後の対応について考えていくための調査である。すでに昨日の夕方の時点で70%ほどという多くの保護者の方々からご回答をいただいているが、まだ回答されていない保護者の方は、今日、明日中にご回答へのご協力をいただきたい。
 臨時休業が長引く中、学校でも課題は出しているが、学校で出せる課題には限界がある。学校からの課題が終わった子どもたちの中には、既にオンライン学習に取り組んでいる子もいると思う。しかし、そのような環境がない子どもたちもいることだろう。学校や教育委員会としては、なるべく教育上の格差をなくしていきたいと考えている。だから、その状況を把握し、今後に生かしていきたいので、重ねて、ご協力をよろしくお願いしたい。

5/11 各種会議

 5月も3週目に入った。4月末の段階では、ゴールデンウィーク明けの7日の教育活動再開は無理だろうが、せめて今日からの再開については、難しいのは承知の上で、心のどこかで期待していた。4月時点での予定では、今日、開校記念集会を行う予定であった。今週末の5月16日が、本校の開校記念日だからである。もちろん放送での集会で予定はしていたが、それもできなくなり残念である。早く学校が再開されることを願っている。
 さて、先週7日に、全職員で、臨時休業中の対応について話し合った。その後、各分掌部会を開いて、6月に予定されている学校再開へ向けての話し合いをしてもらった。そして、8日に運営委員会を開き、各分掌部会で話し合った内容を情報交換し、共通理解を図った。
 内容的には、学校再開後の保護者会の設定、現段階でのその他の行事や教育活動の予定、児童が登校してきた時の健康管理や衛生面に関わることについてであった。
 6月からの教育活動が、どのように再開されるかで予定も変更されることもあるので、具体的なことは、現段階では、まだお知らせできないが、市からの方針を受けて確定したことから順次お知らせしていくので、よろしくお願いしたい。

5/8 教育委員会からのお知らせ

 小平市教育委員会から、小平市立学校保護者の皆様宛のお知らせが来たので、「学校からのお知らせ」のページにアップした。ご覧いただき、来週からの課題等回収・配布週間及び相談日へのご協力をよろしくお願いしたい。

5/8 来週の対応について

画像1 画像1
 昨日は、全職員が出勤し、今後の対応について会議を開いた。来週の対応については、昨日のうちにホームページの「学校からのお知らせ」にアップしたので、ご覧いただいたことと思う。しかし、本日、再度検討をして、「課題等回収・配布週間」と変更させていただいた。保護者の皆様には、ご迷惑をおかけしたが、より分かりやすくと考えての変更であるので、ご理解ご協力をいただきたい。
 来週、各学年に提出してもらう4月の課題や提出物等については、11日までには各学年のページにアップするので、ご覧いただきたい。また今回は各学級担任が、教室にいる「相談日」を週1日設定する。臨時休業中の課題等について各担任にご相談したいことがあったら短い時間になるが、ご相談いただきたい。詳しくは、「学校からのお知らせ」のページに改めてアップするのでご覧いただきたい。
 臨時休業中に校内を回っていると、ある高学年のクラスの黒板の片隅に「いろいろ準備ありがとうございます。またみんなで会える日を楽しみにしています。」と書かれてあったのを見つけた。4月の教科書配布週間に教科書を受け取りに来た保護者と一緒に来た子どもが書いたのか、保護者の方が書いたのか、それはよく分からない。しかし、それを見て嬉しかった。また、臨時休業中の気持ちが伝わってきた。
 保護者の皆様には、この臨時休業期間にいろいろご協力いただいていて、本当にありがたい。来週の「課題等回収配布週間」へのご協力もよろしくお願いしたい。

5/7 ゴールデンウィーク明け

画像1 画像1
 ゴールデンウィークが明けた。昨日の夜は雷雨であったが、一転して今朝は気持ちのよい晴天である。
 さて、当初の予定では、今日から教育活動が再開される予定であったが、4月末にお知らせしたとおり、今日と明日は「児童生徒を登校させない日」である。さらに、5日の小池都知事の会見で、来週から引き続き5月末日まで臨時休業が続けるという方針が出た。小平市からも、今日には都の考えを受けた方針が出ると思う。きっと、これで臨時休業は3か月になることだろう。
 そこで、来週、今までの課題を回収したり新たな課題を配布する日を設定したいと考えている。また、できれば登校日のような形で子どもたちに担任から課題等について説明したいとも考えている。あくまでも市の方針を受けてなので、そうならずに、前回同様、保護者の皆様に受け取りに来てもらうかもしれない。緊急事態宣言は聞き続き発令中であり、新型コロナウィルスが収束したわけではない。子どもたちの健康に十分配慮しながら、来週からどのように教育活動を行っていくかを今日の会議で決めていく。
 明日には、来週からの予定についてお知らせできると思う。保護者の皆様には、ご協力をいただくことが、いろいろあると思われる。よろしくお願いしたい。

5/2 5連休

 今日から5連休である。今日も朝から天気は良いが、子どもたちの不要不急の外出自粛へのご協力を引き続きよろしくお願いしたい。
 さて、昨日ホームページの「学校からのお知らせ」ページと一斉メール配信で、今後の小平市の対応についてお知らせした。小平市のホームページにも以下のような情報が、昨日アップされた。

 1 国の緊急事態宣言及び東京都知事による学校の休業要請を踏まえ、
  市立小・中学校を臨時休業としてますが、都内における感染状況が引
  き続き警戒すべき状況であることから、市立小・中学校の臨時休業を
  5月31日まで延長することとします。
 2 臨時休業期間が長期にわたり、子供たちへの学習支援や健康状態の
  確認・相談が、より重要となることから、学校は臨時休業期間中に週
  1回程度の相談日を設け、家庭学習課題の提示や回収、健康状態の確
  認・相談等を行います。
 3 学童クラブについては、臨時的に5月31日までの期間、春休みに
  準じて運営します。

 昨日まで、本校では5月以降の対応について、いろいろなことを想定しながら考えていた。5月末まで臨時休業が延長された場合についても想定して対応策を考えていた。5月4日に、国の今後の方針が出てくる。それを受けて小平市としての詳細も出る。本校の対応については、来週末にはお知らせできると思う。保護者の皆様には、いろいろご協力をいただくことになるが、よろしくお願いしたい。
 早速であるが、4月に出した課題については、5月11日以降、学校に持ってきていただくことになる。そして、新たな5月の課題を配布することになる。子どもたちは、4月の課題をほぼ終えているとは思うが、この5連休中にもう一度各ご家庭で確認しておいていただきたい。よろしくお願いしたい。

5/1 メッセージ

画像1 画像1
 5月に入った。臨時休業中の子どもたちは、今、どのように学習を進めているだろうか。2週間前の教科書配布週間に各学年から課題を出した。それは終えていることだろう。また「学びの支援サイト」にアクセスして課題に取り組んでいる子もいるだろう。
 学校では、昨日は久しぶりに全職員が出勤し、今後の対応について会議を開いた。特に11日から引き続き臨時休業になった場合の子どもたちの学習課題について各学年で話し合い、全学年で共通理解を図った。その中で、現段階では、11日から15日の週を、保護者の皆様に新たな5月分の課題の受け取りをお願いする週とさせていただくこととした。
 臨時休業が続いたとしても分散登校日を設定するという報道も流れている。ゴールデンウィーク明けには、小平市としての方針が出るので、その方針に従って、学校の対応や新たな課題などについてを改めてお知らせするので、ご協力をよろしくお願いしたい。
 さて、昨日、各学年で課題について話し合った時に、各学年の担任の先生方が、子どもたちは保護者の皆様向けのメッセージも考えてくれた。各学年のページにアップする。また、養護教諭もメッセージを考えてくれたので保健室のページも併せて、お子様と一緒にぜひご覧いただきたい。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760