最新更新日:2024/06/11
本日:count up127
昨日:92
総数:283376
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

9/16 クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、今年度1回目のクラブ活動があった。コロナ禍の中、1学期にクラブ活動はできなかったが、いつ始まってもいいように準備は進めてきた。そして小平市ガイドライン改訂に従って、ソーシャルディスタンスに気を付けつつクラブ活動を実施することを決めた。
 クラブ活動は、4〜6年生が参加する集団活動で異学年交流になる。運動系や文科系のクラブという共通の興味・関心あるものを協力して行う。6年生が中心となって行うので、今年度に入ってようやく見える形で6年生が活躍できる活動が始まったという意味でも嬉しい。
 昨日は第1回目だったので、6年生を中心に活動計画を立てたり役割分担をしたりしていた。6年生は早速、これまでの経験を生かして4・5年生をリードしてくれていた。頼もしかった。実際に活動するのは次回からになる。例年よりも活動回数は減るが、どのクラブのいい活動ができるといい。そのためにも6年生を中心に協力して活動していってほしい。

9/15 模範授業

画像1 画像1
 本校には社会科の指導教諭がいる。指導教諭は年に数回模範授業を校内だけでなく校外にも公開する。その今年度最初の模範授業を先週11日(金)の6時間目に行った。指導教諭は1年生の担任なので、自分のクラスではなく、今回は4年生のクラスを借りて授業を行った。内容は「地震からくらすを守る」の最初の授業であった。
 このコロナ禍の中での公開だったので、ソーシャルディスタンスに気を付けて普通教室ではなく少し大きめの算数少人数室を使って授業を行った。また、本来なら参観希望者には全員授業を見ていただきたかったところだが、同じ学校からは1〜2名に限定して伝達してもらう形にした。それでも当日は15名の来校者があった。また本校の教員も出たり入ったりしながら参観した。
 4年生の子どもたちは、担任の先生ではない先生と、おまけにたくさんの先生方が見ている中の授業に、少し緊張はしていたがしっかり学習していた。
 次回は5年生での授業を公開する。また多くの先生方にご来校いただきたい。

9/14 体力テストボランティア

画像1 画像1
 2学期に入って今週が4週目。今週末で2学期ひと月が過ぎることになる。今日は、朝から曇り空で時々霧雨も降っていて、比較的涼しい。今週は雨の予報は週末までないが、気温も先週よりも低い予報である。このひと月、残暑が厳しい中、熱中症アラートは発令され、休み時間の外遊びや体育ができなくなった日もあった。子どもたちも疲れている様子も見られていた。今週末から4連休がある。子どもたちには今週を乗り切って4連休でリフレッシュしてほしい。
 さて、再来週には体力テストがある。先週までコミュニティ・スクール体力向上プロジェクトチームと連携して体力テストボランティアの募集をした。応募してくださった保護者の皆様に感謝している。しかし、計測に当たっては人数が多いにこしたことはない。もし、これからもボランティアで参加していただける方がいらっしゃったら担任までご連絡をいただきたい。よろしくお願いしたい。
 

9/11 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の移動教室が1泊2日に縮小してだが実施できることになった話を以前にした。それに伴って、先週、各学年の社会科見学や生活科見学などの校外学習についても情報交換・協議した。今年度は見学先の工場や施設なども受け入れていないところが多い状況ではある。それでも行程を考えてできるだけ実施する方向で進めることになった。
 それを受けて、今週8日(火)に、早速、2・3年生とけやき学級の子どもたちが、学区内にある学童農園に、トウモロコシの収穫に行ってきた。例年なら学童農園に行って、農家の方から話を伺ってから収穫するのだが、今回は農家の方の都合で話はなく、収穫だけして戻ってきた。それでも今年度に入って初めての校外学習だったので、子どもたちも嬉しそうに出かけて行った。そして、収穫したトウモロコシを大事そうに持って帰ってきた。
 校外学習は、学校では体験できないことを体験できる貴重な機会である。これからも実施時期での感染状況を見極めながら、できるだけ実施していきたい。保護者の皆様のご理解ご協力をよろしくお願いしたい。

9/10 学校経営協議会

画像1 画像1
 先週2日(水)の夕方に、第3回学校経営協議会を開催した。第2回の時に学校経営協議会で協議したことについて、実際に動くためにプロジェクトチームを立ち上げた。このプロジェクトチームに協議会委員の皆様に分担して入っていただいた。学校の方では事務局から担当教員が一人ずつ入ったのだが、それ以外の教員も各プロジェクトチームに入っている。
 2日の協議会前に、各プロジェクトチームの委員さんと教員の顔合わせをした。今後は各委員さんが、教員の思いを聞きながら対応策を協議していく。顔合わせ前から早速動き出しているプロジェクトチームもある。健全育成プロジェクトチームの環境整備ボランティアと体力向上プロジェクトチームの体力テストボランティア募集である。学校が地域や保護者の方々と連携することで、新たな教育活動が実現できる。学力向上プロジェクトチーム、避難所管理運営マニュアルプロジェクトチームも、それぞれ活動を開始している。
 協議会では、それぞれのプロジェクトチームからの報告があった。また、協議の際は、いろいろな意見も出てきている。少しずつ軌道に乗ってきていることを感じる。今後も実践的な研究を進め、来年度4月のコミュニティ・スクール指定を目指す。今後もコミュニティ・スクールだよりで活動内容をお知らせしていく。地域や保護者の皆様のご理解ご協力をよろしくお願いしたい。

9/9 放送朝会

 今年度の全校朝会は放送で行っている。例年だと全校児童の顔を見ながら話すので、子どもたちがどんな反応をしてくれるのかも分かるのだが、今は子どもたちの顔を見ることができないので、どんな反応なのかだけでなく、しっかり聞いてくれているのかさえも気になる。
 また、普段の全校朝会の時には、その日の話のテーマを子どもたちに見せながら話をしている。子どもたちが、私の話を途中で聞き逃したところがあっても、テーマを理解していれば、話に戻って来ることができると考えているからである。しかし、今はそれすらできない。そこで、朝会の前に教員にテーマを知らせ、各教室の黒板に書いてもらっている。それでも、しっかり聞いてくれているかは心配であった。
 一昨日、全校朝会があった日、5時間目に校内を回っていると4年生の教室で国語の学習をしていて、その日の全校朝会での私の話がどんな話だったのか担任が子どもたちに尋ねていた。子どもたちの発言を聞いていると、「手洗い・マスク。」とテーマが出ただけでなく「6年生が移動教室に行けるようになった。」「ボールが使えるようになった。」「リコーダーが使えるようになった。」などなど、どんどん話した内容が出てきた。最後に「約束を守れば、これからもできることが増えてくる。」と、一番言いたかったこともでてきた。嬉しくて思わず拍手をしてしまった。
 子どもたちがしっかり聞いてくれていることがよく分かった。たぶん他のクラスもしっかり聞いてくれていることだろう。これからも放送ではあるが、子どもたちに私の思いを伝えていきたい。

9/8 台風10号

画像1 画像1
 先週末から、大型で非常に強い台風10号が、沖縄九州地方の海上を北上した。特別警報は発表されなかったものの、それに匹敵するくらいの強い勢力だったようだ。九州地方では、停電や土砂崩れなどの被害が出た。またこのコロナ禍の中、避難も苦慮したようである。被災された方にはお悔やみを申し上げる。
 台風10号から遠く離れた関東地方にもその影響が及んだ。昨日の午前中からお昼過ぎにかけては、突然の雨が何度となく降った。時には、景色が白くなるほどの豪雨も降った。子どもたちの登下校の時間は、それほどでもなかったのは幸いであった。
 ここのところ立て続けに台風が日本付近に接近している。これまでは、北上して中国や韓国の方面に抜けていったが、今後は、進路が北東に進んで、東京にも影響がある台風もあるだろう。台風情報には、今後も注意していきたい。

9/7 全校朝会の話 手洗い・マスク

画像1 画像1
 おはようございます。
 2学期が始まり2週間が過ぎました。始業式の時に、「今年の2学期は運動会や学芸会など、毎年行われている大きな行事がありません。また、これまで通りの学習も、まだまだできません。」という話をしました。しかし、この2週間の間に、6年生が移動教室に行けることになりました。また、音楽の時間に歌を歌ったり、リコーダーや鍵盤ハーモニカを使ったりできるようになりました。体育でもボールなどの用具を使えるようになりました。教室での学習でもグループ活動ができるようになりました。少しずつ、普通の学校生活に近づいてきたことは嬉しいことです。
 しかし、新型コロナウイルス感染症が収まったわけではありません。今までできなかった学習をするためには、今まで守ってきた新しい生活様式の約束を、今まで以上に守ることが大切です。特に二つあります。一つが「手洗い」です。こまめに手洗いするのはもちろんですが、ボールなど、みんなの手が触れる用具を使う前と使った後にも必ず手洗いをしましょう。二つ目は「マスク」です。友達と話すときには必ずマスクを着けること、大声を出さないことを守りましょう。また、歌うときは、必ずソーシャルディスタンスを守りましょう。
 皆さん一人一人が、これらのことをしっかり守ることができれば、これからもできる活動が増えてくるでしょう。そして、楽しい学校生活を取り戻すことができます。皆さん、頑張りましょう。
 これで校長先生の話を終わります。
                        以 上
<先生方へ>

○  2学期が始まり2週間がたちました。この間に小平市立学校版感染予防ガイドライン(新型コロナウイルス感染症)が改訂され、移動教室が実機できるようになりました。また、普段の教育活動の中でも、感染防止策をしっかりとることでできることも増えてきました。しかし、新型コロナウイルス感染が収束したわけではありません。ですからただ単に制限が緩和されたと思わずに、感染防止策を今まで以上にしっかりとりながら教育活動を進めていきましょう。子どもたちにも、そこは間違えないように伝えていきましょう。

〇 ガイドラインの感染症に関する基本的な考え方は、「感染源を断つこと」「感染経路を断つこと」「抵抗力を高めること」です。さらに、3密を避けるために、「換気の徹底(密閉の回避)」「身体的な距離の確保(密集の回避)」「マスク着用(密接の場面への対応)」そして「大声で話さない」ことに引き続き注意して、子どもたちの指導にあたりましょう。

○  移動教室実施も、今後の感染状況によっては変更される可能性もあります。各学年の校外学習も、なるべく実施する方向でいますが、現段階では、当初の予定よりも延期している状況です。これからも、その段階での状況を確認しながら、実施の有無を考えたり対応策を変更したりしていく必要が出てくると思います。今後も各学年の情報交換をしっかり行い組織的に進めていきましょう。

○  これからも子どもたちの「心のケア」を行っていく必要があります。いじめ等につながる言動にも引き続き注意しましょう。特に感染者や医療従事者への偏見がないようご指導よろしくお願いします。また、問題が発生した時は、担任一人で抱えるのではなく、学年や学校全体で組織的に対応するようにしていきましょう。
                          以 上

9/4 6年移動教室実施

 先週、6年生の保護者には連絡したのだが、今年度の6年生の移動教室を1泊2日に縮小して実施することが先週の市内小学校の校長会議で決まった。他地区の移動教室が中止になる中、市内校長会及び教育委員会で実施に向けていろいろな情報を集めて検討してきた。懸案事項もいろいろあるが、校長会で対応策を考えている。移動教室へ行くことに、まだ心配なさっている方もいらっしゃると思うが、これから移動教室向けた感染防止策の資料等もお示ししていくので、ご協力をよろしくお願いしたい。
 6年生の移動教室実施に伴い、他学年の校外学習やけやき学級の宿泊行事についても、校内で相談している。市のガイドラインを受けながら、現段階では、どの学年の校外学習は基本的に実施していく方向で動いている。ただし、公共交通機関は使えないこと、例年受け入れている施設が受け入れていない状況もあるので、例年通りのようにはいかない。今後、各学年の行事については、その時の状況で判断していく。また、本校の学区内での校外学習については、学年全体でなく学級単位で行くなど工夫して実施していく予定である。けやき学級の歩行訓練も同様である。来週には2・3年生が学童農園でのトウモロコシ収穫がある。今回は2クラスずつ3回に分けて行くこととした。校外学習は、見学や体験を通して、教室では学べないことを学ぶ大切な機会である。この状況なので、無理にとは言えないが、保護者の皆様には、ご理解ご協力をよろしくお願いしたい。

9/3 避難訓練

 1日(火)に2学期最初の避難訓練を行った。本来なら引き渡し訓練の予定だったが、今回は市内一斉に中止となったため、通常の避難訓練となった。今回は地震の想定での訓練だった。全校で集まるわけにはいかないので避難は廊下までとした。
 今回は1日が「防災の日」だったので、防災の日が設定された由来の一つである関東大震災を具体例に挙げて放送で話をした。関東大震災は、避難訓練を実施したお昼時に起こったので、お昼ご飯の支度も重なり火災によって被害が大きくなったと言われている。阪神淡路大震災は地震による書棚等の家具の倒壊による圧死、東日本大震災は津波による水死が特徴的であるように、地震そのものも恐ろしいが、その後の2次災害も恐ろしい。
 子どもたちにはいつものように、「自分の命は自分で守る」ように話をした。夏休みから校内で工事が行われている。そのため、子どもたちの立ち入りが禁止されている区域があり、実際に災害が発生した時の避難経路が変更になっている。訓練後には、実際に災害が起こった際にどの経路を避難すればいいのかを各クラスで事後指導もした。それを基に、授業中だけでなく、休み時間等、教師がいなくてもに自分がいる場所からどう避難すればいいか子どもたち自身も考えられるようになってほしいと思っている。各ご家庭でも災害発生したことを考えて、家庭ルールを考えていただけるとありがたい。

9/2 体力テスト計測ボランティア

 例年6月に実施している全国体力・運動能力テストの一斉実施が中止になり、今年度は希望する学校は実施してよいことになっている。本校では今年度から、児童の体力向上を目指し、体育科の研究を始めた。運動会も中止になったので、9月末に子どもたちの体力の現状を知るために体力テストを実施することにした。ただし例年低学年の計測には高学年の子どもたちが手伝っていた。しかし、このコロナ禍の中、なるべく子ども同士のかかわりを減らすこと、そして授業時数を確保するために例年通りの実施方法を変更することにした。
 そこで、コミュニティ・スクール体力向上プロジェクトチームの連携し、体力テスト計測ボランティアを募集して体力テストを実施することにした。2学期が始まってすぐに募集用紙を配布し、昨日9月1日締め切りで募集した。応募してくださった保護者の皆様には大変感謝している。しかし、まだまだ人数が足りない状況である。当日は、ソーシャルディスタンスに気を付けながら、測定していただく。また、事前説明会も実施するが、そちらに参加できなくても測定当日のみのご協力でも構わない。2次募集ということで、昨日メール配信させていただいた。各担任へご連絡いただきたい。コロナ禍の状況ではあるが、多くの皆様のご協力をよろしくお願いしたい。
 今後も、低学年の校区内の校外学習引率ボランティアなど、できる範囲でいろいろな教育活動へのボランティアを募集していきたい。ご協力をよろしくお願いしたい。

9/1 環境整備ボランティア

 7月に実施したコミュニティ・スクール健全育成プロジェクトチームと青少対がタイアップした環境整備ボランティアの皆様には、毎日、放課後に校内の消毒作業を行っていただいた。おかげで、教員の消毒場所の仕事分担が減り、その分、教材研究や学級事務の時間に充てることができた。大変ありがたかった。
 2学期に入り、その環境整備ボランティアによる放課後の消毒活動が昨日から再開した。手紙の配布が遅れたにもかかわらず、参加票を提出してくださった保護者の方々には感謝している。先日、小平市の新型コロナウイルス感染症予防ガイドラインが改訂され、消毒活動から清掃活動の中でポイントを絞って消毒を取り入れることになった。早速、学校の生活指導部で清掃・消毒の方法や場所について話し合った。それを基に、環境整備ボランティアの方々にも活動していただくことになるのでよろしくお願いしたい。 
 参加票の提出は昨日までとしていたが、今後も随時募集している。毎日15時30分に多目的室に集合していただき、30分程度の活動となる。多くの皆様のご協力をよろしくお願いしたい。

8/31 8月最終日

画像1 画像1
 今日で8月が終わる。今日はいつもの年なら夏休み最終日で、子どもたちも6週間の夏休みに名残惜しんでいる日である。しかし、今年は、外出自粛もあり、早く学校に来たいという思いをもった子も多く、先週から2学期が始まったことを、喜んでいた子も多かった。
 いつもとは違った8月が終わり、明日から9月に入る。本当なら今日は引き渡し訓練、そして、もう少しすると運動会練習が始まる予定であったが中止になった。その他にも9月に実施予定だった1年生の羽村動物園生活科見学、3年生の市内巡りなども現段階では実施せず延期した。ただ、先週、小平市の感染予防ガイドラインが改訂され、手洗い等の徹底等の感染予防策を取ったうえで、体育や音楽等でできる活動が増えた。また6年生の移動教室も1泊2日に縮小されたが実施することになった。(詳細は後日お知らせする。)できることが増えるのはよかったが、気を緩めず、感染予防策を徹底していきたい。今年の例年とは違う9月になるが、今年度に入り、これまでもいつもと違った学校生活を送り、子どもたちは頑張ってきた。きっと9月も頑張ってくれることだろう。
 保護者の皆様にもご協力をよろしくお願いしたい。

8/28 2学期1週目終了

画像1 画像1
 今日で2学期の1週目が終了する。昨日までは午前授業で11時30分下校で、今日から給食が開始し通常の時間割に戻る。いつもの年なら、まだ夏休み中だった今週を、子どもたちはよく頑張って過ごしたと思う。教室内は冷房があるが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため窓も開けているので、例年よりは教室内の気温も上がっている状態である。また残暑も厳しく、昨日は台風の影響で蒸し暑かった。今日は昨日よりも暑さ指数が上がる予測が出ている。子どもたちの体調には十分気を付けていきたい。
 短い夏休みだったので、子どもたちは、この1週間で学校生活のリズム取り戻すことができたようだ。また、どのクラスも落ち着いたスタートを切ることができた。しかし、疲れは確実に蓄積しているはずである。今日一日頑張って、今週末は家でゆっくり休養してまた来週元気に登校してきてほしい。今週は、各ご家庭でも子どもたちの体調管理に気を付けていただき感謝している。週末、そして来週からもよろしくお願いしたい。

8/27 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の学習が始まってはいるが、いまだ新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学習活動に制限がかかっている。一番制限がかかっているのは音楽である。現段階では、歌は歌えない、鍵盤ハーモニカやリコーダーは使うことができない状況である。だから音楽の指導をしている音楽専科、2年生音楽担当非常勤教員、けやき学級音楽講師、そして1年生各担任は工夫して音楽の学習を進めてくれている。
 昨日も校内を回ると、高学年の音楽の授業では、オーケストラのDVDを見ながら、オーケストラで使われている楽器の種類について学習していた。けやき学級では、動作をまぜながら曲を聞いたりブルーのビニルシートを使いながら「海」の歌を表現したりしていた。低学年も手拍子足拍子でリズムをとったり音楽に合わせて体を動かしたりしている。
 現段階では、まだまだ難しいが、状況によっては、これから徐々にできることを増やしていければと思っている。子どもたちの歌声が校内から聞こえてくる日が早く戻って来ることを願っている。

8/26 残暑

画像1 画像1
 いつも朝出勤して最初にする仕事が、前日の学校日誌や日直日誌等のチェックである。そのチェックする日誌の中に校庭開放管理日誌というものがある。これは放課後の遊び場開放の記録が書いてある。遊びに来た子どもの数や遊び内容などであるが、ここのところ毎日同じ言葉が書かれている「本日、遊び場開放中止」である。熱中症指数が高く「運動は原則中止」「激しい運動は中止」という熱中症情報が出る日が続いているからである。
 これは放課後だけのことではない、午前中からこの情報が出る日が続いている。本校では、この熱中症情報が出たら、授業中でも放送を流し、その後の休み時間の外遊びや校庭での体育を中止することにしている。今日も朝から熱中症アラートが出ている。9時から「激しい運動は中止」ということである。「運動は原則として中止」のレベルではないが、これからどうなるか分からない。情報が出次第放送で流す予定になっている。
 各担任は、子どもたちの様子を見ながら対応している。今は給食がないので40分授業である。1時間目に校庭の日陰の方で運動させたり体育館の窓を開けて短い時間で激しい運動はせずできる運動をさせたりしている。夏休み明けでもある。子どもたちの体調管理には十分気を付けて対応していきたい。

8/25 始業式の話 努力

 今日は、昨日の始業式の話を掲載する。

 おはようございます。
 夏休みが終わり、いよいよ今日から2学期です。皆さんが夏休み中に大きなけがもなく、今日、元気に登校してきてくれて、先生はとても嬉しいです。3週間ぶりに見た皆さんの顔は、たった3週間の夏休みでしたが、1学期よりもたくましく見えました。
 この夏休み中に、皆さんは、旅行などの外出を自粛するなど、いつもの夏休みとは、少し違った夏休みを過ごしたはずです。しかし、その中でも、学校では経験できないことを経験したり、いろいろなことに努力したりして成長したはずです。そして、その成長ぶりが皆さんの顔に表れていて、たくましく見えたのだと思います。
 2学期も、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、運動会や学芸会など、毎年行われている大きな行事がありません。その他にも、これまで通りの学習も、まだまだできません。しかし、そんな中ですが、学習や運動などで、今できることを努力しましょう。さらに、一人で努力するだけでなく、できる範囲で、友達と共に努力することもしていってほしいと思います。そして、友達と、仲良く生活していきましょう。
 今は、まだ夏ですが、2学期の間に、秋になり、終業式はもう冬になっています。そんな長い2学期を充実させて、たくさん努力して、今以上に成長してくれることを期待しています。
 これで校長先生のお話を終わります。
                       以 上
<先生方へ>

○ 2学期が始まりました。2学期も子どもたちをしっかり伸ばしていきましょう。特に2学期は、できる範囲で、友達との関わり合いの中で成長させることを意識して指導していきましょう。ですから、今日は「友達と共に努力する」という話をしました。友達との絆を1学期よりも深められるよう支援していってください。また、その際に、ソーシャルディスタンスに気を付けることも指導していってください。

〇 2学期も「いじめ・暴力を絶対に許さない」ということを念頭に指導をしていきましょう。できる範囲で「対話的な学び」を推進し、ともに認め合い励まし合い高め合う気持ちを育ててください。また、教員の言動にも十分に注意しましょう。

〇 学期当初は特に、子どもたち一人一人の様子をしっかりと見ましょう。子どもたちは、心身ともに成長しています。また、夏休み中に友達関係で何かあった子もいるかも知れません。「この子は大丈夫。」という意識をもたずに一人一人を見ていきましょう。
                        以 上

8/24 2学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ今日から2学期がスタートする。3週間という短い、さらにコロナ禍でいつもの年とは違う夏休みだったが、子どもたちは、夏休みにしかできない体験もできたことだろう。2学期の子どもたちのさらなる成長を楽しみにしている。
 さて、今朝、校内を回ってみると、多くのクラスの黒板に、各担任から子どもたちへ向けたメッセージが書かれていた。子どもたちが登校してくるのを、担任みんな楽しみにしていることがよく分かった。また、このような各担任の心遣いが本当にありがたく思う。
 2学期も例年とは違う学校生活を送ることになる。しかし、その中でも楽しい思い出を作ったり、いろいろな力を伸ばしたりしてほしい。そのために教員一同頑張っていく。
 今朝はまだ涼しい方だが、今週も残暑が厳しい。子どもたちの体調には十分に気を付けて楽しい学校生活を送らせていきたい。各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。

8/21 前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ来週から2学期がスタートする。今日は午前中に会議、午後から研修会がある。その間を縫って、各クラスの担任は子どもたちを迎える最終準備をする。
 昨日の会議は午前中1時間程度だったので、担任はその他の時間を学級準備に充てることができたようだ。今朝、校内を回ってみると、昨日までの各クラスの床にワックスがけがされていて、今日中に教室内に机といすを入れるだけとなっているクラスもあり、すでに、それも終わり黒板に、子どもたちを迎えるメッセージまで書かれていたクラスもあった。メッセージを見ると子どもたちと再会できる喜びが表れていた。
 今日は、冷房の効いた校長室で1時間程度仕事をした後、校内を回ったのだが、校長室へ戻って来る頃には、汗が出てきていた。校内はかなり暑くなっている。夏休み期間中、職員室以外でエアコンを使ってなく校舎全体が熱をもっている感じだった。早速今日は、朝から各教室の冷房を入れて、校舎自体を冷やすことにした。
 来週は、朝から冷房を効かせて子どもたちを迎える。とはいえ、例年よりも早い2学期のスタートで暑い日が続く。残り3日間の夏休みだが、子どもたちには、早めに学校モードの生活リズムに切り替えて来週を迎えられるよう、各ご家庭でご協力をよろしくお願いしたい。

8/20 2学期準備

 今週月曜日と火曜日は出張だったので、昨日は、この夏休み最後の1日休暇を取ってリフレッシュした。そして、今日・明日は、2学期へ向けての準備の2日間となる。今日から全職員が出勤し、会議をしたり授業の準備をしたりする。朝から職員が続々と出勤してきている。久しぶりに会う教員は笑顔・笑顔である。しっかりリフレッシュできたことと子どもたちが来るのを心待ちにしていることもよく分かった。
 地域によっては、すでに今週から2学期を開始したところもある。ニュースでは、このような外出自粛の夏休みだったので、早く夏休みが終わって2学期になってほしいと思っていた子どもたちもいたようである。本校の子どもたちの中にもそのような思いをもった子もいると思う。学校を楽しみにしている子どもたちのためにも、この2日間は、しっかり準備して、来週月曜日、子どもたちが元気に登校してくるのを迎えたい。各ご家庭でも残り4日間の夏休み、子どもたちの体調管理をよろしくお願いしたい。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760