最新更新日:2024/06/14
本日:count up40
昨日:73
総数:284043
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

4/27 1学期4週目

画像1 画像1
 校庭の桜に木の葉が、先週より濃くなってきている。1学期4週目、ゴールデンウィークに入った。しかし、今年のゴールデンウィークはステイホーム週間である。引き続き、不要不急の外出の自粛をお願いしたい。
 さて、先週は、先々週の教科書配布週間で受け取りに来られなかった家庭への連絡対応や、受付片づけなどを行った。あとは在宅勤務を基本とした。
 今週で4月が終わり週末には5月になる。ゴールデンウィーク明けには、学校が再開される予定である。今週は、学校再開へ向けての準備を進めていく。先週から教務主任と相談して、4月にできなかった授業時間を、どのように5月以降に増やしていくかを考えた。4月にできなかった全ての時間を増やすことはできないが、ある程度増やすことができた。それに伴って、5時間授業だった日を6時間授業にしたり行事をなくしたりもしている。授業時間の確保のための対応なので、ご理解いただきたい。
 しかし、この対応は5月7日から学校再開の予定での対応である。先週、愛知県では5月末まで臨時休業を延長するという報道が入ってきた。確かに緊急事態宣言発令後の状況を見ると、本当に再開されるのか心配である。今後も変更があるかもしれないが、その都度お知らせしていくので、ご理解ご協力をよろしくお願いしたい。

4/24 在宅勤務

画像1 画像1
 今日の天気は青空は見えるが、雲が多い。この後、天気は下り坂である。
 さて、先週から教員は基本的に在宅勤務である。本校では教員を6グループに分け、毎朝最低5人ずつ学校で勤務している。そして職員朝会で出た情報を、グループごとに在宅勤務の教員に連絡してもらい、常に全職員での情報共有できるようにしている。それが終わると、在宅勤務に戻る教員もいる。そのまま学校でしかできない仕事をしている教員もいる。また、反対に在宅勤務での仕事がなくなったため、在宅勤務での仕事の資料を持ち帰ったりメールで送ったりするために出勤してくる教員もいる。
 日直として一人は1日勤務するが、それ以外は、学校での最低限の仕事が済んだら自宅勤務に戻ることを基本にしている。在勤職員ほぼ8割減で仕事を進めることができている。
 今週は、我々管理職も毎日出勤はしていたが、学校でしかできない仕事が終わると在宅勤務にした。来週は、ゴールデンウィーク明けの学校再開へ向けての準備がある。全職員が出勤して会議も行う必要もあるが、終わったら、直ちに在宅勤務に戻るように話している。
 学校に問い合わせがあった時に担任が在宅勤務でご迷惑をおかけしているが、在宅勤務が基本であるので、ご理解いただきたい。

4/23 図書室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は朝から天気がいい。月曜日に降った雨のため校庭にできた水たまりはなくなったのだが、その水たまりだった跡が残っている。校庭全体が固くなっているような感じに見える。最近は、学童クラブに通う子も少ないようで、校庭で遊ぶ子が本当に少なくなっている。校庭もある程度使わないといけないのだと改めて感じた。 
 さて、臨時休業中の7日(火)の午後に、図書室の模様替えを行った。図書指導がしやすいように、机の位置を動かした。そのためには、本棚も移動しなければいけないので、全教職員で本棚から本を出して移動させることにした。大分大掛かりな作業になったが、教職員の頑張りで、図書室の模様替えをすることができた。
 予定では2週間後に学校が再開される。子どもたちには、教育活動再開後に、模様替えした図書室で、たくさん本を読めることを楽しみにしていてほしい。

4/22 メッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の教科書配布週間中、各教室の黒板には、受け取り方法の他に担任の自己紹介やメッセージが書かれていた。教科書を受け取りにいらしたときにご覧になったと思う。
 始業式後の学級指導のわずかな時間しか子どもたちに会うことができず、各担任は寂しがっている。また、1年生は、入学式後に保護者の方に説明する時間があったが、そのほかの学年は、保護者の方にも会えていない。そんな気持ちがメッセージから伝わってくる。特に、この4月に他校から転入してきた教員は、早く子どもたちに会いたい気持ちを高めている。
 今、学校再開へ向けての準備を進めるとともに、年度当初の教職員との面接をしている。面接ではこの1年間、どんなことを目標にして学級指導や生活指導、そしてそれぞれの分担の仕事を進めていくかを聞いている。その面接で「早く子どもたちと会いたいです。」「早く授業をしたいです。」という話を多くの教員がしている。気持ちはよく分かる。早くこの状況がおさまることを願っている。そのためにも不要不急の外出自粛をお願いしたい。

4/21 入学式 式辞

画像1 画像1
 昨日の雨も夕方には上がり、今日は晴れ間も見えている。校庭には水たまりが残っている。今日は、昨日に比べて気温もだいぶ上がるようである。
 さて、今日は遅くなったが、令和2年生入学式の式辞をアップする。1年生の子どもたちは、式辞で話した三つの約束を覚えているだろうか。学校が再開したら聞いてみたいと思う。     
    入学式 式辞

 1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。今日から皆さんは小平第十二小学校の1年生です。
 小学校は、お部屋もお庭も大きくて、びっくりすることも多いかも知れません。でも、先生方が優しく、教えてくださいます。また、お兄さんお姉さんも優しいので、一緒に遊んでもらいましょう。そして、早く友達をつくりましょう。
 今日は、皆さんが楽しい学校生活を送るために、三つのことを約束してください。
 一つめは「挨拶」です。学校へ来たら、「おはようございます。」、廊下で会ったら「こんにちは。」を元気に言いましょう。
 二つめは「安全」です。学校へ来る時や帰る時に、交通事故に遭わないように注意しましょう。また、危ないことはしないようにしましょう。
 三つめは「話を聞く」です。先生方は、大切なお話をたくさんします。ですから、先生の話をしっかり聞きましょう。  
 三つの約束、わかりましたか。しっかり守って、楽しい学校生活を送りましょう。
 保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。今日、125名の大切なお子様方をお預かりいたしました。一人一人のお子様が、充実した六年間を過ごせるように、職員一丸となって教育活動を進めてまいりますので、本校の教育活動へのご理解とご協力を、お願いいたします。
 さて、1年生の皆さん、入学したばかりですが、明日からしばらく学校はお休みになります。学校が始まったら、三つの約束を守って、楽しい学校生活を過ごしてください。これで校長先生のお話を終わります。

   令和2年4月6日
            小平市立小平第十二小学校長 岩井純一郎

4/20 1学期3週目

画像1 画像1
 今日は朝から雨である。校庭の桜の木の緑が、先週末に比べて濃くなった気がする。季節は少しずつ変化してきている。今日から1学期の3週目に入った。
 本当なら今日は、朝から「1年生を迎える会」を行う予定を年度当初は考えていた。しかし、それができなくなった。残念ではあるが、先週お知らせしたとおり、5月18日に延期して実施する予定である。まだひと月後にはなるが、1年生の入学を、全校でお祝いしてあげたい。
 さて、先週は、教科書や課題を多くのご家庭に取りに来ていただいた。全員分の配布を終了したクラスは13学級あった。他のクラスも残り1・2名であった。各担任は、保護者の皆様のご協力に感謝し、とても喜んでいた。教育活動が再開されても、いろいろご協力をいただくことがあると思う。よろしくお願いしたい。
 教育活動が再開されるまでの間、各学年で出された課題も、少しずつ進めてほしいところである。前学年の復習だけでなく、新しい学年で学習する内容の予習も含まれている。分かる範囲でいいので進めておいていただきたい。各ご家庭で子どもたちへの声掛けをよろしくお願いしたい。

4/17 教育活動再開に伴う給食の再開日について

 小平市教育委員会から「教育活動再開に伴う給食の再開日について」の通知が学校宛に届いた。保護者の皆様に周知しておきたい内容を「学校からのお知らせ」のページにアップしたのでご覧いただきたい。
 あくまでも現段階での予定である。新たな情報が入ったら、またお知らせする。


4/17 教科書等配布期間最終日

画像1 画像1
 今日は、朝から曇り空である。この後天気は西から崩れ、関東地方は、今夜半から雨が降り始め、明日は一日雨の予報である。昨日、政府は新型コロナウィルス感染拡大防止のための緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大した。この週末は、天候も悪いので、多くの方々が不要不急の外出を自粛することだろう。
 さて、今日は各クラスの教科書等配布期間の最終日である。昨日までに、全校児童のおよそ95%にあたる580人以上の子どもたちの教科書等を取りに来ていただいた。校舎内を回っていると、兄弟関係で持ち帰る物が多いので、大きなバッグを持って取りに来てくださった保護者の方を何人も見かけた。重い荷物を運んでいただき、大変ありがたいことである。感謝している。
 配布日は、残り今日1日となった。決して無理はしていただかなくて結構だが、最後までご協力をお願いしたい。

4/16 1学期の行事の変更2

画像1 画像1
 校庭の桜の葉が日に日に鮮やかな黄緑色に変わってきている。
 教科書等配布週間3日目の昨日も保護者の皆様にご協力をいただいた。昨日までで、500名ちょっとの子どもたちの教科書等を配布することができた。今日もご協力をよろしくお願いしたい。
 さて、昨日、教務主任と5月の行事について相談した。特に保護者会については、なるべく早く保護者の皆様にお伝えしたほうがよいという判断でのことだ。
 例年保護者会は2時間とっているが、今回の保護者会は、授業時数確保と3密をなるべく避けるために短縮版で行うのでご理解いただきたい。また、状況によっては、保護者会自体を中止にするかもしれないが、とりあえずご予定いただきたい。
 さらに、今後の状況によっては学校再開が延びる可能性もあるかもしれない。今回変更した行事も現段階の予定としてお知らせする。行事変更の詳細は「学校からのお知らせ」のページにアップするのでご覧いただきたい。
 また、保護者会の詳細や定期健康診断関係の日程については、学校が再開された時点で配布する学校だより、学年だより等をご覧いただきたい。

4/15 始業式の話 笑顔

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も昨日に続きいい天気である。校教科書等配布週間2日目の昨日は、多くの保護者の皆様に受け取りにいらしていただいた。おかげで、2日間で350名以上の子どもたちの教科書等を配布することができた。ご協力に感謝している。今日もご協力をよろしくお願いしたい。
 さて、大変遅くなったが、令和2年度1学期始業式の話をアップする。

 おはようございます。
 令和2年度がスタートしました。3月からの臨時休業のため、このように全校で集まったのは久しぶりです。今日、皆さん全員に会うことができたことを先生は嬉しく思っています。
 皆さんも、新しい学年になり、これからの学校生活を楽しみにしていることでしょう。しかし、明日から臨時休業が続くことになりました。せっかく友達に会えたのにと残念に思っている子もいるでしょう。しかし、これは皆さんの健康や命を守るための大切なことだということを分かってください。
 皆さんがお世話になった去年の6年生は、3月に卒業しました。卒業生は、卒業式が終わって帰る時、みんな笑顔でした。いつもの年ならば、6年生を送る会で皆さんとお別れしたり、卒業式で5年生に送られたりします。しかし、それができませんでした。それでも、卒業生は、みんな笑顔で卒業していきました。卒業生は、「どんなに大変なことがあっても『笑顔』を忘れてはいけない。」ということを、先生に教えてくれました。
皆さんも、友達と遊べなかったり外になかなか出られなかったりして大変だと思います。でも決して笑顔を忘れずに生活してほしいです。来週から登校日が週に1日ずつあります。そして、ひと月後には学校が再開される予定です。皆さんは、学校に来られる日を楽しみにして、笑顔で過ごしてください。先生も、皆さんにまた会える日を楽しみにしています。
 さて、3月で十二小を去られた先生方、そして、今日、新しく十二小にいらっしゃった先生方がいます。詳しくは、今日配られる学校だよりを見てください。新しくいらっしゃった先生方は、この後担任発表の時に紹介します。
 これで校長先生の話を終わります。
                       以 上
<先生方へ>

○ 令和2年度がスタートしました。とはいえ、ゴールデンウィーク明けまで臨時休業期間が延長されました。3月からの臨時休業中及び春季休業中も、新年度へ向けてしっかり準備していただいたことに感謝しています。この臨時休業継続期間中も、教育活動再開へ向けての準備をよろしくお願いします。また、登校日の健康観察・学習指導・生活指導、及び休業中の課題等の準備もよろしくお願いします。

○ 教育活動再開へ向けての準備だけでなく、5月以降今年度末の学校行事や教育活動についても、臨時休業期間中に計画の見直しをしておきましょう。そして、教育活動再開した後も、スムーズに子どもたちが学校生活を送ることができるようにしましょう。そのために、各学年及び各分掌部会で準備を進めてください。

〇 今年度から全学年でクラス替えをしました。不安と緊張でいっぱいの子どももいることと思います。本来ならそんな不安を解消できるような年度当初の学級経営をするところですが、それができない状況です。また、臨時休業中で生活のリズムが学校生活と違っている子もいると思います。登校日には、一人一人の子どもたちの様子をしっかりと見て、児童理解に努めてください。そして、不安そうな子への対応を行ってください。また、子どもたちの状況は、常に、学年でも共通理解して対応してください。
                      以 上

4/14 臨時休業に伴う学納金等の口座引落し時期の変更

 小平市教育委員会から「臨時休業に伴う学納金等の口座引落し時期の変更」についての保護者の皆様向けの案内が来たので、「学校からのお知らせ」ページにアップした。
 ご覧いただきたい。

4/14 1学期の行事

画像1 画像1
 1学期2週目に入った昨日から教科書等配布週間に入っている。昨日は大雨にも関わらず、50名ほどの子どもたちの配布物を受け取りに来ていただいた。保護者の皆様のご協力に感謝である。今日は昨日とはうって変わっていい天気である。本日も受取のご協力をよろしくお願いしたい。
 先週までは、会議や昨日から始まった教科書等の配布へ向けた準備のため出勤していた教職員も、10日から自宅勤務を原則としたので、出勤している教職員は少ない。
 さて、先週までの会議で、1学期の行事について見直しをした。教育活動が再開されても、なるべく「3密」をなくすため、また、臨時休業が長くなったので、再開後の授業時数を確保するためになくした行事もある。子どもたちが楽しみにしていた行事もあるが、ご理解いただきたい。
 また、2学期以降も現段階でのある程度の方向性を決めていて、今後の状況によっては、縮小や中止も考えている行事もある。こちらも状況を見ながら、決定しお知らせしていく。
 1学期の行事の変更については「学校からのお知らせ」のページにアップするので、ご覧いただきたい。

4/14 教科書等配布週間

画像1 画像1
 今日は朝から雨。気温が高くなく寒い朝である。
 さて、先週お知らせしたとおり、今日13日(月)から今週末の17日(金)までの期間を教科書等の配布期間としている。今日は雨だが、ご協力をよろしくお願いしたい。昇降口から入り、受付名簿にチェックをしていただき、教室配置図で教室をご確認いただき、各教室へ行っていただきたい。
 緊急事態宣言が発令された中ではあるが、子どもたちは、進級した学年の教科書を早く見たいだろうし、3月から2か月以上、学校で学習していないので、課題にも取り組んでほしいという思いもあり、配布期間を設定した。課題には、昨年までの学年の復習だけでなく、教育活動が再開された際にスムーズに学習していけるよう予習的な課題も入っている。不要不急の外出は自粛されてはいるが、受取のご協力をよろしくお願いしたい。ただし、決して無理はしないでいただきたい。

4/10 お知らせ

 今日からスクールカウンセラーが出勤している。スクールカウンセラーの挨拶とスクールカウンセラーが作成した「相談室だより」について「学校からのお知らせ」のページにアップしたので、ご覧いただきたい。
 さらに、「保教会からのお知らせ」も「学校からのお知らせ」のページにアップしているので、どちらもご覧いただきたい。

4/10 令和2年度1週目終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で令和2年度1学期の1週目が終わる。週の初めに始業式・入学式を行った後は、臨時休業に入り、子どもたちは不在で、教員は、今後についての会議や来週の登校日へ向けた準備をしていた。
 始業式の日に、先生方から「やっぱり学校に子どもたちの声が響くのはいいですね。」という話があった。もっともだと思った。また、今年度他地区から転入してきた先生方が「始業式で、校長先生の話をしっかり聞いている子どもたちは素晴らしかった。」という感想が聞かれた。本当に始業式での子どもたちの態度は、どの学年も立派だった。この1年間の子どもたちのさらなる成長が期待できる始業式だった。
 それだけに、臨時休業継続は残念である。また、来週予定していた登校日も中止になったのも残念である。しかし、子どもたちの健康や命を守るために大切な措置である。緊急事態宣言も発令され、今が大事な時期である。今はしっかり我慢して、教育活動が再開したら、子どもたちをしっかり伸ばしていきたい。それまで、自宅勤務を含め、しっかり準備をしていきたい。

4/9 教科書等の配布について

画像1 画像1
 登校日がなくなったので、教科書等の配布についてご協力をお願いしたい。詳細は、「学校からのお知らせ」ページをご覧いただきたい。
 また、配布物が机上やロッカーの中と学年によって違う。量も違う。現在、各担任を中心に全教職員で準備を進めている。どの程度のものを受け取っていただくか分かるように、写真も掲載するので、「各学年のページ」もご覧いただきたい。
 教職員は自宅勤務が原則になるので、受付・教室に担任等はいない。また、配布物・課題・その他の問い合わせについても、すぐには返答できないこともある。どうかご理解いただきたい。問い合わせ時間は、9:00〜16:00までとするので、ご協力をよろしくお願いしたい。

4/9 遊び場開放中止期間延長について

 小平市教育委員会地域学習支援課より標記の通知があったので、「学校からのお知らせ」ページにアップしたので、ご覧いただきたい。

4/9 自宅勤務

 既にご承知かもしれないが、昨日の夕方に、小平市役所のホームページに、以下の内容がアップされた。

「週1回程度の実施を予定していた登校日について、感染状況等も踏まえて中止とします。また、教職員の勤務について、東京都教育委員会からの通知に基づき、校務運営上、学校に出勤しないと行えない業務のための最小限の人員を除き、原則として自宅勤務とし、出勤が必要な教職員についても、原則として時差通勤となります。」

 登校日がなくなったので、昨日お知らせしたとおり、教科書等の配布についてご協力をお願いしたい。ただ、この配布についても、具体的な指示が教育委員会から出ていないので、詳細は、もう少しお待ちいただきたい。
 また、上記の内容の通り、教職員の感染防止のため、教職員も原則自宅勤務となる。出勤する教職員も少なくなったり、問い合わせたい教員が自宅で勤務していることもあったりするので、急な出来事などについては、対応が多少遅れる場合がある。この点については、ご理解いただきたい。
 今後の詳細が分かり次第、また、ホームページや一斉メール配信にてお知らせする。

4/8 今後について

 現段階での今後の予定について「学校のお知らせ」ページのアップするので、ご覧いただきたい。
 内容は、 1 来週の登校日がなくなった時の対応
      2 わくわくルームからのお知らせ   である。
 あくまでも現段階での対応であり、登校日の有無によって明日・明後日で変更になる可能性が高い。ご了承いただきたい。 

4/8 分掌会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、朝から、今後に向けての会議を行った。本校には、校務分掌によって大きく三つの部会がある。まずは、その3部会の主任と経営支援担当と管理職で構成する企画会で方針をある程度決めた。昨日は、短期的な方針として臨時休業中のこと、中期的方針として教育活動を再開した1学期の教育活動や学校行事について、そして長期的方針として2学期以降の教育活動と学校行事について方向性を出し、それらについて各部会で考えてもらうこととした。そして、それに基づいて3部会が開催された。それぞれの分科会で今後の方向性を決めた後、再度、企画会を行い3部会で話し合われた内容について協議した。企画会でも3部会でも、私が想定していなかった新たな考え方も出てきていて、教員が真剣に今後のことを考えているのが分かり、本当にありがたかった。その後、職員会議で、本校としての方向性を示した。
 昨日、緊急事態宣言が発令された。東京都もそれを受けて、今週末までには最終的な方針を出すという。小平市もそれを受けての対応となる。どんな対応が出ようとも、昨日の会議で出した方向性を基にして、本校でも臨機応変に対応していきたい。各ご家庭にもご協力をいただくことがある。詳細は、都や市の方針が出てからお願いするので、その時はよろしくお願いしたい。
 また、学校でも密閉・密集・密接の3密を意識して、職委員室の窓を常時開放していたり、職員会議中は全員マスクを付けたり、3部会や学年会では、職員同士の間隔をいつもより広げて会議を行ったりしている。各ご家庭でも、子どもたちの体調管理には十分気を付けていただきたい。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760