最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:140
総数:283095
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

12/20 けやき五中地区交流会引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週のけやき学級上宿小交流会に引き続き、今週17日(火)には、けやき学級の5・6年生が、進学先の五中の特別支援学級と交流会に行ってきたので、私も引率で行ってきた。今回の交流会には、同じ五中学区にある一小の特別支援学級若竹学級の5・6年生の子どもたちも参加していた。
 挨拶や自己紹介があった後、各校の発表活動があった。一小若竹学級の子どもたちは「聖者の行進」の合奏、五中8組の生徒は「「Friends」の合唱と「エーデルワイス」の合奏をそれぞれ聞かせてくれた。本校のけやき学級の子どもたちは、「ブラックホール」と「少年時代」のリコーダー演奏を披露した。それぞれよく頑張っていた。その後、ジャンケン列車を楽しみながら交流した。
 中学生が司会を務めてくれて、とてもいい交流会になった。中学生の動きを見て、本校の子どもたちも高学年としての動きを学んだことだろう。今後の子どもたちのリーダーシップに期待している。今回の交流会を計画・実施してくれた五中8組の生徒たちに感謝したい。
 

12/19 縦割り班遊び集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週13日(金)の朝の児童集会は、先々週に引き続き、縦割り遊び集会であった。今回は、各縦割り班の4年生が遊びを計画した。
 縦割り班遊び集会は年間で7回行うことになっている。そのうち、6年生と5年生がそれぞれ3回ずつ計画・実施してくれる。残りの1回は4年生が計画・実施することになっていて、今回の集会がそうだった。4年生にとって初めての経験だったが、各班での最初の出席を取る段階から中心的に進めてくれた。
 外遊びでは、「どろけい」など鬼ごっこ系の遊びが多かった。当日は、前日に比べて急に寒くなった朝だっただけに、思い切り走り回る子が多かった。体も温まったことだろう。どの学年も楽しめたことだろう。
 4年生は、初めての経験で緊張もしただろうが、しっかり役割を務めることができた。3か月半後には、5年生高学年の仲間入りである。委員会活動が始まるなど、学校全体を動かす役割を担うことになるが、今回の経験をぜひ生かしてほしい。また、4年生が司会進行するのを温かい目で見てくれていた各縦割り班の5・6年生の優しさも感じた。いい高学年である。

12/18 けやき上宿交流会引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週13日(金)に、本校の特別支援学級けやき学級が、お隣の上宿小学校へ行き、3年生と交流会をしてきたので、私も引率で行ってきた。
 交流会は、上宿小学校の3年生の司会で進行した。花のアーチをくぐっての入退場を、子どもたち喜んでいた。各校の出し物では、まず上宿小が運動会で踊った「上宿ソーラン踊ってくれた。子どもたちは、その演舞をよく見ていた。本校の出し物は、パワーポイントによるけやき学級紹介とパプリカのダンスであった。今までの練習の成果を十分に発揮してくれていい発表だった。大きな拍手もいただいた。その後は「ちぎり絵ゴマ」づくりをした。上宿小学校の子どもたちに教えてもらいながら楽しんで作っていた。また、作りながらゲームなどの遊びの話などもしていていい交流の時間となった。また出来上がったコマでも楽しんで遊んでいた。最後に一緒にカントリーロードを歌ってお別れした。
 とてもいい交流会になった。この交流会へ向けて、子どもたちは準備を進め、頑張って練習していた。今回の取組で、さらに力を伸ばしてくれた。これからは、地域で会ったら挨拶するなどできるといい。計画してくれた上宿小学校に感謝したい。

12/17 表彰

画像1 画像1
 昨日の全校朝会で、1人の子どもを表彰することがでいた。
 第31回東京エリア合同体操競技大会2年生の部跳び箱第2位、鉄棒第2位、マット第3位、個人総合第2位、そして、1・2年生の部団体第3位だった2年生を表彰した。
 先週3年生の子も、この大会についての表彰をした。同じ大会で2年生も活躍してくれたのは嬉しい。銀メダル2つ、銅メダル2つを渡した時、「すごい!」という歓声も上がった。今回は1人だったが全校児童で祝福した。
 2学期の表彰の機会も、終業式の日の1回となった。情報をお待ちしている。

12/16 全校朝会の話 令・和

 おはようございます。
 令和元年もあと16日でおしまいです。皆さんにとって、この1年間はどんな年でしたか。先週、「今年の漢字」が発表されました。漢字一文字で、この1年がどんな年だったかを表すイベントです。
 今年選ばれた漢字は「令」でした。主な理由は、「令」には「美しい」という意味があり、新たな時代の希望を感じた1年だったから。また「令」には「きまり」という意味もあり、決まりを守る大切さを感じた1年であったからだそうです。
 先生も、自分の今年の漢字を考えました。それは「令和」の「和」でした。「和」には、「仲がいい」とか「気持ちが和む」という意味があります。先生は、4月に十二小に来て、初めは知らないことがいっぱいで緊張しました。でも、皆さんの「仲がいい」様子を見て9か月を過ごし、今は「気持ちが和んで」います。ですから校長先生にとっては「和」が今年の漢字です。
皆さんにとっては、どうでしょう。漢字一文字でなくても短い言葉でもいいので考えてみてもよいでしょう。
さて、2学期も残り10日です。今週は、2学期のまとめの週です。学習面や生活面のまとめをしっかりやっていきましょう。
これで校長先生のお話を終わります。
                         以 上
<先生方へ>

〇 令和元年もあと2週間ちょっとで終わります。今年は、平成最後の年、そして令和最初の年でした。思い起こすと、昭和最後の昭和64年は、ほんの1週間ちょっとでした。さらに昭和天皇が没しての改元だったので、派手なCMなども自粛された静かな改元だったのを思い出します。それに比べると4月まで「平成」で5月から「令和」という今回の改元は、お祝いムードに包まれた改元でしたし、両方の年号を経験できた貴重な年でした。(書類等に平成で書くのか令和で書くのかなどの混乱はありましたが・・・。)そんな令和元年を、クラスでも2学期最後に振り返ってみてください。

〇 今年の漢字は、「令」でした。ちなみにこの10年を振り返ると、
2018年、「災」(全国的に自然災害の脅威を痛感)
2017年、「北」(北朝鮮のミサイル発射、7月の九州北部豪雨)
2016年、「金」(リオオリンピックでの金メダルラッシュ)
2015年、「安」(世界中で頻発するテロや異常気象への不安)
2014年、「税」(消費税率17年ぶりに引き上げ)
2013年、「輪」(東京オリンピック・パラリンピック開催決定)
2012年、「金」(932年ぶりの金環日食を日本で観測)
2011年、「絆」(東日本大震災で絆の大切さがクローズアップ)
2010年、「暑」(記録的な猛暑が続いたため)
2009年、「新」(新政権誕生、スポーツ界での新記録ラッシュ)
でした。カッコ内は主な理由です。参考までに。

〇 今週が、実質2学期のまとめの週となります。計画的に学習のまとめや生活のまとめを進めてください。また、物の持ち帰りも計画的にお願いします。
                             以 上

12/14 土曜授業

画像1 画像1
 今日は、土曜日だが週休日ではない。土曜授業日である。給食はないので、午前4時間授業で下校になる。土曜授業は、来年度から本格実施になる新学習指導要領への対応策の一つである。外国語や外国語活動が入り、授業時数が足りなくなるため、区市町村によっては、長期休業日を短くしているところもある。本市では、長期休業日は減らさず、年間8日の土曜授業日を設定した。今日は7回目となる。土曜授業日に合わせて、学校公開もした月もあるが、今回は公開ではないのでご了承いただいたい。
 最終8回目の土曜授業日は学校公開として1月18日に設定している。こちらの方は、前日の17日と2日間の学校公開となる。今年度最後の学校公開となるので、ぜひご来校いただきたい。1年間の子どもたちの成長ぶりをぜひご覧いただきたい。今のうちからぜひ予定に入れていただくよう、よろしくお願いしたい。

12/13 社会科見学引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、6年生の社会科見学の引率で、午前中に江戸東京博物館、午後から国会議事堂へ行ってきた。6年生は、社会科で「歴史」の学習をしてきた。そして今は「政治」の学習をしている。その両方についての見学だった。
 子どもたちは、事前学習もしていたので、とても興味深げに見学していた。そして、メモもよくとっていた。さらに、見学態度も立派であった。バスの運転手さんへの挨拶もしっかりでき、時間前の行動もできていた。まさに「十二小の顔」であった。
 今回の社会科見学で小学校生活の校外学習が終了した。最後までグループ活動で仲良くできていたのを見ていて6年間の子ども同士の絆も感じることができた。最後の見学を、楽しみながらしっかりした態度で終えることができた6年生もあと3か月で卒業である。これからは、校内で「十二小の顔」として下級生の手本となり、それを、5年生に引き継いでいってほしい。
 余談になるが、国会議事堂で入館待ちの時に偶然、前任校の6年生を会うことができた。笑顔で迎えてくれて、何人かとは話をすることもできた。3か月前の運動会を見に行って以来の再会で嬉しかった。たった3か月なのに、一回り大きくなったなと感じた。そう考えると、本校の子どもたちもこの2学期で、一回り大きくなっているんだろうなと思った。毎日見ていると、なかなか気付かないものだが前任校の6年生を見てそう感じた。子どもたちの成長は速い。6年生の卒業までの残り3か月の成長ぶりが楽しみである。

12/12 給食運営委員会

 一昨日10日の給食の時間に、今年度2回目の給食運営委員会が行われた。この運営委員会は、市内小学校のうち給食委託業者が入っている学校で行われる委員会であった。全員校は、委託業者が入っていなかったで、本校に着任して初めて知った委員会であった。構成メンバーは、委託業者、教育委員会給食担当課、保護者、そして学校からは管理職と栄養士、食育リーダーが入っている。
 給食を食べながら、それぞれの関係者から情報交換があった。学校からは、子どもたちの人気メニューやリクエスト献立、地場野菜使用等について話をした。委託業者からは、より安全な給食を提供するための衛生面での対策等について話があった。また、参加した保護者の方からは、給食についての感想や子どもたちとの給食についての家庭での会話についての話もあった。家では食べない料理でも給食では美味しく食べているので作り方を教えてほしいなどの話もあった。みんなで食べるから食べられるのだろうか。興味深い話だった。
 とても有意義な委員会となった。これからも情報交換しながら、「食」について考えていきたい。

12/11 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 一昨日の全校朝会で、12名の子どもたちを表彰することができた。
 小平市少年少女マラソン大会で入賞した5年生男子の部第10位の5年生、5年生女子の部第4位の5年生、3年生男子の部第2位の3年生、同第10位の3年生、3年生女子の部第7位の3年生の5名。
 第16回小平市1年生大会というサッカーの大会で第2位だった小平FCウィングスの1年生6名。
 第31回東京エリア合同体操競技大会3・4年生の部で、跳び箱種目第1位、マット種目第1位、鉄棒種目第3位だった3年生だった。
 小平市少年少女マラソン大会は雨のため1週間延期となったため、残念ながら参加できなかった子もいた。そんな中、しっかり調整して頑張った子どもたちもたくさんいた。入賞した子どもたち以外の子どもたちの頑張りにも拍手を送りたい。
 2学期に表彰できる機会は、来週の朝会と終業式の2回である。表彰に関する情報をお待ちしている。

12/10 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週6日(金)の朝の児童集会は、縦割り班遊び集会だった。今回は、それぞれの縦割り班の5年生が考えた遊びを班ごとで遊んだ。校庭では、鬼ごっこやドッジボールをしているグループが多かった。
 校舎増築工事のために校庭が狭くなったせいもあるのか、または朝がめっきり寒くなり、6日も朝から寒かっただけに、思い切り体を動かしたかったのかも知れないが、これまでに比べて所狭しと駆け回っている子が多かった。そして、みんな楽しんでいた。
 計画してくれた5年生は、前日の5日(木)に東京ビッグサイトで開催されている「エコプロダクツ」の見学に1日行っていた。その翌日朝の集会だったので、同時並行で準備を進めてくれていた。忙しい中、楽しい遊びの会を計画してくれた5年生に感謝である。

12/9 全校朝会の話 十二小の顔

 おはようございます。
 11月29日にルネこだいらで行われた連合音楽会で、6年生は素晴らしい合唱や合奏を披露してくれました。また、ステージ上での態度も素晴らしかったです。6年生は「十二小の顔」の役割を立派に務めてくれました。
 「十二小の顔」は、4月に話しましたが、十二小の代表という意味です。6年生がいいことをすると「十二小の子は、いい子ですね。」と言われます。6年生がいけないことをすると「十二小の子は大丈夫ですか?」と言われます。それだけ6年生の存在は大きいのです。今回の連合音楽会では、立派に「十二小の顔」の役割を果たしてくれました。
 この「十二小の顔」という言葉を、他の学年の皆さんも意識してくれています。4年生や5年生が、校外学習に出掛ける時、担任の先生や校長先生が「今日は、皆さんが『十二小の顔』ですよ。」と話すと、その言葉を意識して、時間やルールをしっかり守ったりお世話になった方に挨拶したりするなど、立派な態度で見学していました。これからは、他の学年の皆さんも、校外学習に出かける時は、自分たちが「十二小の顔」であるという気持ちで行動してください。そうすれば6年生になった時に、立派な「十二小の顔」になることができます。頑張ってください。
 これで先生のお話を終わります。
                     以 上
<先生方へ>

○ 連合音楽会での6年生は、本当に素晴らしかったです。合唱も合奏も、学校での発表集会の時よりもさらにレベルアップしていてよかったです。さらに、入場準備が早く終わり、本校の前に演奏した学校が着席するまで待っている間の態度は本当に立派でした。担任の先生、音楽担当の谷崎先生、これまでのご指導ありがとうございました。

○ 6年生を「十二小の顔」として、卒業までしっかり最高学年を意識させて育てていきたいと思っています。ぜひ全職員で残り4ヶ月、6年生をさらに成長させ卒業式を迎えさせましょう。

〇 4年生の先生方が社会科見学の時に「十二小の顔」を意識して指導してくださいました。おかげで4年生はりっぱな態度で見学することができました。他の学年も校外へ出る教育活動を行う時には「十二小の顔」(十二小の代表)を意識して行動できるようご指導をお願いします。同時に6年生になる前から「6年生は十二小の顔。6年生になったら十二小の顔になる。」という気持ちも子どもたちに育てていきましょう。

○ 2学期も残り2週間ちょっととなりました。2学期の子どもたちの伸びや高まりを褒めてあげてください。同時に3学期、新年に向けてさらに頑張る気持ちも高めてください。そして一人一人の子どもたちに自信をもたせたり自己肯定感を高めさせたりするような手立てをお願いします。最後の最後まで子どもたちをさらに伸ばしていきましょう。
                    以 上

12/6 エコプロダクツ見学引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は5年生がエコプロダクツ見学に行ってきたので、私も引率として東京ビッグサイトへ行ってきた。
 東京ビックサイトの広い会場に、本当に多くの企業等の団体がブースを開き、それぞれのエコ活動について紹介していた。地球温暖化など環境問題がさかんに言われている中、地球に優しい取り組みをしている団体がこんなに多いのかと再認識した。私がエコプロダクツに前に行ったのは、前任校の副校長時代の10年前である。その時も同じように感じたのだが、今回は、その時には参加していなかった団体も多く、また本当に多くの参加者が来場していた。それだけ環境問題への関心が高まっていることを感じた。 
 子どもたちは、それぞれのブースを回って見学したり体験したりしながら環境問題についての考えを深めることができたと思う。学んできたことを今後の学習や生活にぜひ生かしてほしい。また実行委員を中心に、行動面でもよく頑張っていた。あと4か月で最高学年6年生になる。今後のさらなる成長が楽しみである。

12/5 霜

画像1 画像1
 11月は、例年よりもポカポカ陽気の日が多かったが、12月に入って、朝晩めっきり寒さが増してきた。昨日の朝、校長室へ入ると暖房がついていた。用務主事が、朝、寒かったので気を利かせてくれたのだ。ありがたかった。通勤時に、いつも通り過ぎる畑が真っ白で、霜が降りていた。それだけ寒くなってきているのだ。日中は日が差すと校長室も暖かくなるので暖房は付けていないが、これからさらに寒さが増すだろう。
 北日本では低気圧の影響で大荒れの天気になっているようである。関東地方は反対に乾燥した天気が続くようである。市内小学校でもインフルエンザによる学級閉鎖をしている学校も出てきている。2学期も3週間である。最後まで子どもたちの健康管理には十分気を付けていきたい。
 今日は、これから5年生のエコプロダクツ見学の引率に行ってくる。楽しみにしている。

12/4 もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週末11月30日(土)の午前中に、おやじの会主催の「もちつき大会」があった。当日は晴天、朝は少し気温は低かったがだんだん上がってきて、気持ちのよい天候の中、多くの子どもたち、地域、保護者の方々に参加していただいた。
 今年2月にプレ大会を行ったらしく、今年度の今回が正式の第1回もちつき大会だったということ。準備は大変だったかもしらないが、当日はスムーズに進んでいた。おやじの会の皆様だけでなく、多くの保護者の方々もお手伝いいただいたおかげである。
 子どもたちは、もちつきを体験したり、つきたてのお餅をおいしそうにほおばったりして、楽しい半日を過ごすことができた。参加した本校職員も楽しんでいたし、保護者の方々も楽しんで餅をついていた。私も10年ぶりに餅をついた楽しかった。
 餅つきの経験は今ではなかなかできないことである。そんな経験ができたのもおやじの会の皆様のおかげである。子どもたちのために前日、そして当日も早朝から準備をしていただいたおやじの会の皆様、お手伝いいただいた皆様に感謝したい。

12/3 中央委員会見学

 先週11月26日(火)の午後に、本校の代表委員会の6年生6名が、お隣の第五中学校の中央委員会の見学へ行ったので、私も見に行った。同じ第五中学校区の第一小学校と上宿小学校の代表委員も見学に来ていた。
 第五中学校の中央委員会は、中学校1年生から3年生までの各学級の学級員と各委員会の委員長、そして生徒会が集まって行う会議である。生徒自身が問題意識をもって、それを共有して、よりよい学校生活を目指した話し合いが行われる委員会である。
 今回は、各学年や委員会はこれまでの生活を振り返って反省点と今後の目標を報告し合い承認を得る活動と、学校生活ボランティアについて意見交換と協議する活動を見学した。生徒が積極的に発言しいい話し合いをしていた。
 見学した本校の6年生が、最後の感想で、見学したことを今後の代表委員会の活動に生かしていきたいという旨の話をした。他の子どもたちも、いろいろ学んだことだろう。ぜひ今後に生かしていってほしい。

12/2 連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から12月に入った。今日も朝から曇りで時々雨がぱらつく。寒い朝である。
 さて、先週11月29日(金)に小平市立小学校連合音楽会があった。小平市内の公立小学校19校の5年生または6年生が午前と午後に分かれて参加する音楽会である。本校の6年生は午後の部に参加し、6番目に出演した。演目は、合唱「小さな勇気」合唱「情熱大陸メインテーマ」であった。
 子どもたちは、今までの練習の成果を十分に発揮してくれた。26日に連合音楽家発表集会で全校児童に披露した時よりもさらにいい歌声と演奏を披露してくれた。合唱では、10月の練習開始時には先生方からもっと声を出すよう指導があったのだが、練習を重ねるたびに声が出るようになり、本番では、今までで一番きれいな歌声を響かせてくれた。合奏では子どもたちが手拍子をするところがあるのだが、その時、他校の子どもたちも一緒に手拍子してくれて会場が一つになった。また、準備が速く終わり、前に演奏した学校が着席するまでの間のステージ上でアナウンスを待つ態度もとても立派であった。他の学校の子どもたちがいる中で、緊張もしたであろうが、十二小の顔としての役割をしっかり果たしてくれた。
 6年生の子どもたちにとって、今回の連合音楽会はとてもいい経験になっと思う。小学校生活も残り4か月である。今回の経験を今後に生かしてさらに象徴してくれることを楽しみにしている。

11/30 もちつき大会

画像1 画像1
 今日も昨日に引き続き朝から天気がいい。気温はかなり低くなっているが、気持ちのよい朝である。
 今日は土曜日。学校は休みであるが、午前中におやじの会主催のもちつき大会がある。子どもたちも楽しみにしているイベントである。昨日はおやじの会の方々をはじめとして、保護者・地域の方々が今日のもちつき大会へ向けての準備をしていただいた。今日も8時から最終準備の予定だったが、早い方はすでにいらっしゃって準備をしてくださっている。ありがたい。
 今年学校で行ったおやじの会主催のデイキャンプや青少対主催の楽縁祭は、開催前に雨の心配をした。結局雨は降らなかったが、今日は全く雨の心配はない。申し込んだ子どもたちはもちろんであるが、保護者の皆様にも子どもたちと一緒に楽しんでいただきたい。また、お手伝いもしていただきたい。開会式は9時10分。受付は9時までに行っていただきたい。よろしくお願いしたい。

11/29 学期末

画像1 画像1
 今日は久しぶりに朝からいい天気である。しかし、気温は低い。冬が来たことを感じる朝である。それもそのはず、今日で11月の授業日が終了し、来週からは12月である。とうとう2学期もあとひと月となる。
 11月は展覧会という大きな行事があったが、それ以外にも校外学習やゲストティーチャーを招いての学習もあった。さらに2学期を振り返ると、様々な教育活動が行われた。来週からは学期末として、2学期の教育活動のまとめをしていく。
 この2学期の間に、子どもたちはいろいろな力を身に付け成長してきた。12月は、自分の伸びをしっかり振り返っていかせたい。
 12月は、5年生・6年生の社会科見学もある。成績処理もある。「師走」と言われるように忙しい毎日が待っていることだろう。しかし、見通しをもって計画的に進め、心に余裕をもちたいところである。12月も教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いしたい。
 さて、今日は午後から連合音楽会がありルネこだいらへ行ってくる、。また、明日はおやじの会主催の「餅つき大会」がある。どちらも楽しみである。

11/28 連音発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 26日(火)の朝の児童集会は、6年生による連合音楽会発表集会だった。明日、ルネこだいらで小平市立小学校連合音楽会が開催される。市内小学校の5年生または6年生が参加する音楽会である。そこで披露する合唱と合奏を10月中旬くらいから練習してきた。それを昨日の朝の児童集会で全校児童に披露した。
 合唱は「小さな勇気」、合奏は「情熱大陸メインテーマ」であった。合唱も合奏も、今まで練習してきた成果をしっかり発揮してくれた。演奏を聴いていた子どもたちからも「すごい。」という声が聞かれた。さすが6年生と下級生の子どもたちも感じたようだった。いよいよ明日が本番である。集会以上に緊張するとは思うが、「十二小の顔」として、力を発揮してきてほしい。
 連合音楽会では保護者は鑑賞できないので、集会には多くの保護者の方もご来校いただいた。また集会終了後に子どもたちに個別に励ましの声もいただいた。感謝したい。

11/27 道場授業公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京都には、東京教師道場という研修制度がある。教員経験年数5〜10年目の教員の専門教科のキャリアアップのための制度と考えていただいてよい。同じ教科の他地区の教員と2年間グループを組んで、さらに研修センターの教授や道場リーダーの教員の指導を受けて授業力向上を目指して研究を深めている。そして2年間の研究の成果を2年目に授業公開の形で発表する。
 本校には、その東京教師道場のリーダーが1名と2年目になる道場部員が2名いる。先週18日(月)に、そのうちの1名が授業を公開した。2年間、理科で研究してきたことを「水溶液の性質」の単元で発表した。事前準備・教材研究をしっかり行って臨んだ公開授業には、本校教員だけでなく、他校の教員や東京教師養成塾の学生なども参観に来ていた。いい授業をしてくれたが、研究協議会や講師の指導講評では、新たな課題も出てきた。本人は、さらなる授業改善への意欲を高めたようだ。
 2年間の研究のまとめは終わったが、この2年間の経験を生かして、今後もさらに力を付けて子どもたちの指導に当たってほしい。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760