最新更新日:2024/05/29
本日:count up39
昨日:181
総数:281665
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

7/9 移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は移動教室2日目である。初日の昨日は、予定通りのスケジュールですべてできた。今日の天気予報は曇りのち雨。しかし、朝から雨が降ったり止んだりしている。今日の予定は、午前中に飯ごう炊さんをし、午後から飯盛山への登山に行ってくる。飯ごう炊さんは雨でもできる場所なので、予定通り行う。しかし登山は今のところ難しい状況である。雨天バージョンの行程であるベジタボールウィズでのプラネタリウムと野辺山国立天文台で電波望遠鏡を見学するごとになるかもしれない。これから担任と相談して決める。夜は「ありがとう帝産の会」を行う。小平市は長年八ヶ岳で移動教室を行ってきたが、来年度からは日光に変更になる。ここ数年、宿泊先としてお世話になった帝産ロッヂも今年度で最後となる。さらに本校が小平市として最後の宿泊校であるので、最後にそのような会を行う。心を込めた感謝の会にしたい。
昨日、子どもたちは元気に過ごすことができた。キャンプファイヤーも本当に楽しそうに歌ったり踊ったりしていた。そのため就寝も早かった。今日も子どもたちが楽しい思い出を作ることができるよう頑張る。また、昨日は多くの方々にホームページをご覧いただけたようである。今日も更新を頑張る。

7/8 移動教室1日目

画像1 画像1
 今日から6年生の八ヶ岳移動教室の引率に行ってくる。今日のルートは、圏央道から関越道、上信越道に乗って富岡製糸工場へ行き、佐久平「パラダ」で昼食をとって、野辺山のJR最高地点へ行く。そして宿泊先の帝産ロッヂへ向かう。夜はキャンプファイヤーを予定している。天気は曇り。日中は外での活動はないので予定通り行う。夜のキャンプファイヤーもできるだろう。
 3日間、留守にしてご迷惑をおかけするがよろしくお願いしたい。また、移動教室の様子は、6年生のページでできる限りアップしていくので楽しみにしていただきたい。

7/6 移動教室

画像1 画像1
 今日は土曜日だが学校に来ている。昨日の午後に出張があったため、その残務整理で来ている。同時に、来週月曜日から6年生の移動教室の引率に行ってくるので、その荷物を事前に搬入しに来た。
 いよいよ2泊3日の移動教室が始まる。6年生は、これまで移動教室の準備を頑張ってやってきた。移動教室は小学校生活6年間の中でも、忘れられない思い出の一つになる大きな行事である。子どもたちは、素晴らしい2泊3日を過ごすために6年生担任中心に指導を重ねてきた。引率教員一同、本番でも子どもたちを支援していく。
 今日は朝から雨である。移動教室中の天気もそんなにいい天気ではない予報である。予定通りの行事ができることを願っている。来週は3日間、学校を不在にしていろいろご迷惑をおかけするかも知らないがよろしくお願いしたい。

7/5 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一昨日3日(水)に7月の避難訓練を行った。今回は職員室から火災が発生し、放送による指示ができない設定で行った。職員室にいた教員が、各階を回って大声で避難するよう言って回り、それに従って校庭へ避難する訓練だった。放送でなかった分だけ避難終了までには時間がかかったが、それでも整然と避難できていた。また、校庭での態度も素晴らしかった。放送が使えないので、教員の指示をよく聞かなければならない。おしゃべりは厳禁である。それを子どもたちはずっと守ることができたので、褒めた。
 ちょうど3日は、九州地方で大雨のために避難警報が出ていた日である。子どもたちには自分は大丈夫と思わずに、「避難」という言葉を聞いたらすぐに避難し、自分の身は自分で守ることが大事であるという話をした。
 実際に災害が発生したときにも、今日のような態度を子どもたちが取ってくれればいい。もうすぐ夏休みに入る。学校以外で災害に遭遇することもある。子どもたちには、学校で訓練したことを忘れずに生活してほしい。

7/4 児童会・生徒会サミット

 先週末6月28日(金)の15時から、隣の第五中学校で、五中地区児童会・生徒会サミットを開催した。これは小・中連携の取組の一環で、第五中学校・第一小学校・上宿小学校と本校の4校の児童会・生徒会の小学5・6年生の児童と中学2・3年生の生徒が集まって、情報交換をする毎年1回行っている会議である。今回は各校のSNSルールについて話し合った。
 それぞれの学校のSNSルールの中でも重点的に取り組んでいきたい内容と、その具体的方策を発表し合った。それぞれ自分たちの考えが伝わるように、資料を提示するなど工夫して発表していた。とても立派であった。特に中学校の生徒会役員の発表の仕方は、小学生にとっては大変勉強になったことだろう。
 とてもいいサミットであった。参加した本校の代表委員会の子どもたちには、この経験を今後の活動にぜひ生かしていってほしい。またこのサミットを今後も五中地区のよい取組として継続していきたい。

7/3 長縄デー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週で外遊び旬間が終了した。最終日は「長縄デー」だった。全校一斉でクラスごとに5分間で跳べる回数の記録更新にチャレンジした。2週間ほど前の17日(月)の学校公開の際に一度長縄デーがあり、その時に初めてクラスの記録が出た。今回は、その記録を更新できたクラスが多かった。多くのクラスで、みんなで数を数えたり、励まし合ったりしてチャレンジしていた。また1年生も前と比べて跳べる子が増えてきた。子どもたちはたった2週間でも力を伸ばしている。またクラスの団結力も高まってきている。
 外遊び旬間や長縄デーは、子どもたちの体力向上をねらいとしている。これからも子どもたちの体力向上を目指した活動を行っていく。その中でも小学生にとって長縄や短縄はいい取組なのである。小学校生の発達の段階からいうと巧緻性が伸びる時期だからである。だから長縄についてはこれからも定期的に各クラスで体育の時間や休み時間に計測して、記録更新にチャレンジしてほしい。そして体力を向上させてほしい。

7/2 プログラミング教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週26日(水)の午後にプログラミング教育の研究会を行った。プログラミング教育を先進的に行っている市内第七小学校の日向寺主任教諭に4年1組で授業をしていただいた。実際に授業を見ることが、教員にとって一番分かりやすいということで、このような形をとった。
 子どもたちは、日向寺教諭とは面識がなかったが、話をよく聞いて楽しく学習していた。目の輝きと笑顔に、子どもたちのプログラミング学習への興味の高さを感じた。教員も真剣に授業の様子を見ていた。その後、協議会を行い、日向時教諭からプログラミング教育についての話を伺った。また教員もプログラミングを実際にやってみた。教員も楽しんでいた。
 今回学んだことを基にして、各クラスでプログラミングの授業を展開し、研究を深めていきたい。そして実践を基にして来年度の本格実施へ向けて本校のプログラミング教育の指導計画を作成していきたい。

7/1 全校朝会の話 目標

 おはようございます。
 今日から7月です。1学期も残り3週間です。7月は1学期の学習や生活のまとめの月です。1学期に、皆さんはいろいろなことを学び、成長しました。その成長したことを振り返り、まとめをしっかり行いましょう。
 まとめをする上で、大切なのが、「目標」です。4月のはじめに、1学期の目標を立てた子は多いと思います。その目標が今どれくらいできているかどうかを振り返ってみてください。そして、その目標がまだ達成されていなければ、1学期中に達成できるように努力しましょう。また、目標が達成できた子は、さらに一段高い目標を立てて、残り3週間を過ごしましょう。また、クラス目標を決めているクラスもあります。そのクラス目標がどのくらいできているかもクラスで振り返ってみるといいと思います。
 今、話をしたような1年間や1学期間など長い期間の目標以外にも、その日1日だけ、また、授業中のその1時間だけの目標もあります。目標をもって生活することは大事なことです。これからも目標を意識して生活し、1学期の残り3週間、最後まで力を伸ばしましょう。
 これで校長先生のお話を終わります。
                        以 上
<先生方へ>

○ 1学期がスタートして3か月が経ちました。4月にクラスで、1年間、または1学期の目標を立てさせたことと思います。その目標を子どもたちは、どのくらい意識して生活していたでしょうか。目標は、立てさせただけでなく、その目標が今どうなのかを定期的に振り返らせることが大事です。そして、目標の達成度をチェックしたり、修正を加えたりすることも大事です。また、途中で振り返ることは、目標をさらに意識して生活することにもつながります。ぜひ、書かせっぱなしにせず、目標を生かして、子どもたちを伸ばしてあげましょう。

○ 「クラス目標」や「今日のめあて」などの、クラス全体の目標も意識させてください。さらに、学習活動を行う中でも、「本時のめあて」を明確にして、学習に取り組ませましょう。また、教師が与えた「めあて」ではなく、子どもたちが必要感をもてる「めあて」にしましょう。それが、課題解決的学習にもなってきます。

○ 6月から始まったプール学習でも、ぜひ目標を立てさせてください。1学期のプールはあと3週間で終わりますが、夏季休業中も、進んでプールに来られるように、目標をもたせてあげてください。また苦手だと思っている子どもたちへの声掛けもよろしくお願いします。

〇 1学期も残り3週間です。最後まで、子どもたちを伸ばしていきましょう。
                      以 上

6/29 7月

画像1 画像1
 今日は土曜日だが学校に来ている。昨日の午後は出張が二つあったので、残務整理である。頑張る。
 さて、6月もこの週末で終わり、来週からは7月である。早いもので1学期も残りひと月。子どもたちが登校する日は、14日しかない。6年生は移動教室があるので、教室で勉強するのは、11日だけである。その中で、子どもたちは1学期のまとめを行う。
 教員には、6月1日の運動会が終わった後、「学期末を見据えて見通しをもって指導してほしい。」という話をした。この1学期は、大型連休あり、運動会練習ありで、落ち着いて学習できたのは6月に入ってからであった。しかし、ゆっくりしている訳にはいかなかった。1学期の半分を過ぎてしまっていたからだ。6月からは、1学期の学習内容を1学期のうちに終わらすことができるように、教員は、計画的に学習指導を進めてきている。
 そして残りひと月である。最後まで子どもたちの力を伸ばしていくために教員一同頑張っていく。各ご家庭でも子どもたちの体調管理についてご協力をよろしくお願いしたい。

6/28 遠足引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、3・4年生の遠足の引率で、多摩湖と狭山公園へ行ってきた。西武球場前まで電車とレオライナーで行って、そこからハイキングで多摩湖を経由して狭山公園を目指した。今週初めの天気予報では、雨が降る予報が出ていた。さらに台風発生の可能性もあり心配していたが、無事降られることなく帰ってくることができた。
 ハイキングコースは、子どもたちにとっては結構長い距離であった。しかし、子どもたちは元気に歩き通すことができた。特に下学年の3年生はよく頑張ったと思う。狭山公園では縦割り班でお弁当を食べたり遊んだりした。ここでは4年生がリーダーシップを発揮していたし、3年生も4年生の言うことをよく聞いていていい光景だった。
 ホームで電車を待つ態度や、電車内での態度も立派だった。電車で座っていた子たちがお年寄りが入ってきたとたんに、皆で席を譲った。とてもいい光景だった。出発前に先生から「今日はみんなが十二小の顔ですよ。」と言っていた。「十二小の顔」は最高学年6年生のことであるが、校外に出るときは、その学年が「十二小の顔」となる。今日の3・4年生は、しっかりその役割を果たしてくれた。
 私も普段学校では見られない子どもたちの姿を見ることができ、また、たくさん話こともできた。嬉しかった。今回の遠足の経験をせひ今後の生活に生かしてほしい。

6/27 ○×集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週21日(金)の朝の児童集会は、集会委員会が計画した「○×集会」だった。学校行事や給食メニューなど学校にまつわるクイズを出してくれて、それが「○」か「×」かを判断して○エリアか×エリアに移動する集会だった。なかなかの何問が揃っていた。
 私も事前に集会委員会から質問を受けていて、それが問題になって出された。「校長先生の得意なスポーツはサッカーである。」「校長先生の身長は179cmである。」の2問だった。クイズなのに、考える時間に、答えを聞きに来る子、私と自分の背を比べようとする子などもいて、いい交流にもなった。
 子どもたちは、とても楽しそうに活動していた。楽しい集会を計画・実施してくれた集会委員会の子どもたちに感謝である。

6/26 クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週末22日(土)に青少対行事「クリーン作戦&土曜遊び場」が行われた。
 クリーン作戦は、学区内の3カ所を集合場所にして、そこから学校までの清掃活動をする行事であった。およそ20分間、ゴミ拾いをして学校に着いたら体育館で分別回収した。この4月から小平市のゴミの分別の仕方が変わった。そこで、青少対の方が、分別クイズを出してくださった。子どもたちは、楽しみながらゴミの分別について学ぶことができた。
 クリーン作戦が終わった後は、体育館での土曜遊び場がスタートした。鉄道模型で遊んだり、紙飛行機競争や豆つまみゲーム、文字探しゲームをしたり、七夕飾りを作ったりして、子どもたちは楽しんでいた。鉄道模型は、朝からおやじの会の方々が準備してくださっていた。電車の動きを見るのは結構飽きない。私もずっと見入ってしまった。
 多くの子どもたちが参加して楽しいひとときを過ごすことができた。青少対の皆様、親父の会の皆様、そして保護者の方々に感謝である。

6/25 外遊び旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(金)から今週末28日(金)まで外遊び旬間としている。休み時間は校庭に出て外遊びをする取組である。校庭を見ると、子どもたちは元気にクラス遊びなどに取り組んでいる。長縄・ボール遊び・鬼ごっこなどを楽しんでいて、多くの教員も子どもたちと一緒に遊んでいる。とてもいい光景である。特に長縄記録会も行われているので、各クラスで長縄の取組をしていることが多い。クラスの団結力を高めるのにいい機会にもなっている。
 昨日も雨だったように、今は梅雨の時期だけに、雨で外遊びができない日もある。晴れた日は、元気に外遊びをしてほしい。外遊び旬間は28日(金)まで行われる。暑い日は体調に気を付けさせたり、外遊び後の汗の始末や水分補給に気を付けさせたりしながら、最後まで元気に外遊びをしてほしい。

6/24 全校朝会の話 いじめゼロ

 おはようございます。
 6月も最終週です。先生方から話があったと思いますが、6月は「ふれあい月間」と言って、東京都全体で「いじめ」や「暴力」をなくしていこうという取り組みをしています。皆さんは、「いじめは絶対しない。」「友達に暴力をふるわない。」ということを意識して毎日を過ごしていましたか。
 あるクラスで「いじめ」について考えた授業をしていました。その授業の感想で「いじめは絶対によくないと思います。」とか「友達がいじめにあっているのを見たら助けてあげます。」という感想が出ていました。多くの皆さんの「いじめを許さない」という気持ちが、先生は嬉しかったです。
 皆さんはどうですか。4月からの3か月、友達に悪口を言ったり、いやなことをしたり、暴力を振るったり、無視したりはしていませんか。そういう行動すべてが「いじめ」につながっていくのです。今日は、ぜひ教室に帰ってから自分の生活を振り返り「いじめ」についてクラスでも考えてみてください。
 どんな理由があっても「いじめ」は、絶対にしてはいけません。6月は「ふれあい月間」ということを忘れず、「いじめは絶対にしない。いじめゼロ」と心に誓って残り1週間を過ごしてください。
 これで校長先生のお話を終わります。
                        以 上
<先生方へ

○ 6月は「ふれあい月間」でした。各クラスで「いじめ」についてご指導いただきありがとうございました。残り1週間です。「ふれあい月間」の「友達間のいじめや暴力等問題行動を絶対に許さない。」という趣旨を踏まえて、問題行動の未然防止・早期発見・早期対応を目指しましょう。また、「ふれあい月間」が終了しても、「ふれあい月間」の趣旨を忘れず、子どもたちを指導していきましょう。

○ 「いじめゼロ」は目指したいですが、なかなか難しいです。ですから「いじめ見逃しゼロ」を目指しましょう。気になる言動があったならば、それを決して見逃さず、学年で情報を共有し、場合によっては全職員で対応していきましょう。各学年でも、もう一度子どもたちの実態や状況について共通理解しておきましょう。

○ 子どもたちの気になる言動を生活指導で対応するとともに、これからも道徳の時間などで、「いじめをいけないことである。」という意識を高め、豊かな心を育てていってください。豊かな心をもった子どもたちを育てるためにも、即効的な生活指導を行うとともに、道徳などで長いスパンをかけて心情や態度を育てていくとことが大事になってきます。よろしくお願いします。

○ 子どもたちの社会性を育て、自己肯定感を味わわせ、自己実現できるような学級作りをしていくことが、いじめの未然防止につながります。子どもたちの健全育成、そして社会性を育てるためにも、これからも地域や保護者の方々と連携して教育活動を行っていきましょう。
                        以 上

6/22 1年生遠足引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は土曜日だが早朝から学校に来ている。昨日の午後は出張に出かけたので、昨日の残務整理をしている。さらに今日の午前中は、今年度最初の青少対行事「クリーン作戦」が行われる。それまでの間、仕事を頑張る。
 さて、一昨日は、1年生の遠足の引率だった。行ったのは、鷹の台にある小平市中央公園だった。本校から南に下って玉川上水をずっと歩いて中央公園までを往復した。子どもたちは長い道のりだったが、行きも帰りも頑張って歩いていた。
 中央公園では、遊具で遊んだり広いグラウンドで鬼ごっこをしたり、グラウンドの外回りを散歩したりした。その三つの活動をクラスごとにローテーションしながら楽しんでいた。引率に行った私は、普段は荷物番をしていることが多いのだが、2年生の時もそうだったが、子どもたちに一緒に遊ぼうとせがまれると一緒に遊んでしまった。しかし、楽しかった。普段学校では見られない子どもたちの姿も見ることができてよかった。昨日、学校で会うと今まで以上に笑顔で挨拶してくれた1年生が多かった。
 来週は3・4年生の遠足に行ってくる。3・4年生は、すでに社会科見学の引率には行っているが、遠足も楽しみにしている。

6/21 社会科見学引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一昨日19日(水)の午前中に、4年生の社会科見学の引率で東村山浄水場へ行ってきた。子どもたちは、浄水場の施設を見学して、取り込まれた川の水がだんだんきれいになっていき、最後に水道水になる過程を学ぶことができた。4年生は、今、社会科で「くらしと水」の学習をしているので、浄水場を実際に見学してきたことは、貴重な体験であった。
 私自身、担任時代も管理職になっても東村山浄水場へ行ったことはなかった。社会科見学へ行く途中、新青梅街道から東村山浄水場の施設を見たことはあったが、実際に入ったたことはなかった。だから施設の様子を実際に見ることができて私自身も大変勉強になった。
 子どもたちは浄水場内の各施設を歩いて回り疲れたことと思うが、よく話を聞いていた。見てきたことを浄水場で配布されたリーフレットと照らし合わせながら振り返るといい。学校でのまとめの学習も楽しみにしている。

6/20 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は曇り空。これから1年生の小平中央公園への遠足の引率に行ってくる。
 さて、15日(土)に道徳授業地区公開講座を実施した。3時間目に全学級で道徳の授業を公開し、4時間目に講演会を行った。講演会では、練馬区教育委員会原僚平指導主事をお迎えし、「思いやりの心を育てる道徳教育〜人とのかかわりを通して〜」を演題にしてお話しいただいた。
 子どもを取り巻く背景から、特別な教科「道徳」について、そして、3時間目の公開授業についてお話しいただいた。参観者同士で挨拶や意見交換などのコミュニケーションをとったりDVDを視聴して話し合ったりしたりする活動も取り入れてくださり、とてもいい講演会になった。参観者の笑顔も多く見られた。
 私自身も大変勉強になった講演会だった。とてもいいお話を提供してくださった原指導主事に感謝したい。また多くの保護者・地域の皆様にもご参会いただいた。参会者の皆様にも感謝したい。学んだことを生かして道徳教育を通して、思いやりのある子どもたちを育てていきたい。

6/19 学校公開終了

 今日も朝から天気がよい。天気予報ではこ午後からところによりにわか雨ということだ。今日は午前中4年生の社会科見学へ引率で行ってくる。天気はもつだろう。気を付けて行ってくる。
 さて、6月15日(土)17日(月)の2日間、今年度最初の学校公開を実施した。2日間で、およそ1000名ほどの方々にご来校いただいた。ありがたかった。
 15日は雨にもかかわらず、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただいた。雨のため、校庭で行われる体育の授業ができなくなり、時間割を変更しなければならなくなり、ご迷惑をおかけした。17日も平日にもかかわらず多くの方々にご来校いただいた。子どもたちの様子はいかがだっただろうか。ご感想をお寄せいただけるとありがたい。
 次回の学校公開は、2学期の10月10日(木)である。平日だが、多くの皆様のご来校をお待ちしている。さらに3学期は、2日間実施する。1月17日(金)18日(土)である。こちらが最終となるので、こちらにもぜひご来校いただきたい。

6/18 表彰

 昨日の全校朝会で一人の子を表彰した。
 藤村杯市外部12歳以下記録会(春)という水泳の大会で、8歳以下男子50m背泳ぎ第2位、同じく男子100m個人メドレー第2位だった3年生だった。
 今日からプール学習が始まり、早速1・2時間目に5・6年生がプールに入った。その他の学年も、順次プールに入る。その前に水泳大会の表彰をすることができたのは嬉しい。全校児童のプール学習の意欲にもつながるといい。
 子どもたちの表彰は、これからもどんどん行いたい。個人でも団体でも構わない。運動面・文化面のどちらでもいい。子どもたちの活躍を全校児童で祝福したい。情報をお待ちしている。

6/17 全校朝会の話 「プール」

 おはようございます。
 明日から皆さんが楽しみにしているプール学習が始まります。先生は、皆さん全員が小学校を卒業するまでに25メートル以上を泳げるようになってほしいと思っています。そのためにもたくさんプールに入ってください。
 皆さんの中には、プール学習を楽しみにしている子はたくさんいると思います。反対に、「泳ぐのが苦手だから、プールに入りたくないな。」と思っている子もいることでしょう。しかし、苦手意識を捨てて進んでプールに入りましょう。今の皆さんの時期は、何でもやればやるほど力を付けることができます。プール学習でもプールに入れば入るほど、泳げるようになります。プールに入って水に親しみ、なるべくたくさん水の中にいることで、水に顔をつけられなかった子がつけられるようになり、浮くことができなかった子が浮けるようになり、最後には泳げるようになるのです。もともと泳げる子はいないのです。プールにたくさん入ることで泳げるようになるのです。
 体調が悪い時は無理をしてはいけませんが、元気な時は、たくさんプールに入ってください。多くの皆さんが、去年より泳げるようになることを楽しみにしています。
 これで校長先生のお話を終わります。
                     以 上
<先生方へ>

○ いよいよ明日から、プール学習が始まります。それぞれの学年で時数をしっかり確保できるよう計画してください。低温や雨天等でプールを中止にする場合もあります。また暑い日も続くこともあります。そんなことも考えながら進めてください。担当のプール学習指導委員会でも進行管理をよろしくお願いします。

○ どの学校でも、高学年になればなるほどプールでの見学者が多くなる傾向があります。体調が悪い場合は仕方がありませんが、「苦手だからやらない。」と考えている子がいたとしたら、何とか支援してあげたいです。そのためにも、低学年から系統的に、水に親しみ、安全に気を付けながら、楽しく水遊びや水泳運動ができるように支援をしていきましょう。

○ 25メートルを泳げない大きな原因の一つが、息継ぎです。よく見かけるのが、息継ぎをせず息が続く限り泳いでしまう子がいます。しかし、それには限界があります。早いうちに息継ぎをしながら泳げるようになることが大事です。そのためにも、低学年の頃から、ボビング(プールの底を蹴って、顔を水中に入れたり水上に出したりしながら呼吸する)やバブリング(水中で息を吐く)など、呼吸法について系統的に経験させたり指導したりしていきましょう。
                       以 上
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760