最新更新日:2024/05/28
本日:count up5
昨日:181
総数:281631
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

5/21 ラジオ体操

 今日は朝から雨。登校の時にも、やや強い雨が降っていたが、子どもたちは無事登校できた。今日の午前中がひどい雨のようだ。子どもたちの下校時には、弱くなる予報だが、雨雲の動きを気を付けて見ていきたい。 
 さて、本校では、全校朝会の際に、校長講話や表彰、生活目標の話だけでなく、ラジオ体操を行ったり、校歌や小平市歌を歌ったりする。
 昨日は、校歌を歌い、ラジオ体操第1を全校児童で行った。子どもたちがラジオ体操に取り組む機会が少なくなってきているが、本校では定期的に実施しているので、子どもたちもそれぞれの体操をしっかり行うことができている。昨日も元気の体操していた。私も朝から体を動かし、気持ちよいスタートを切ることができた。
 本校の運動会は、春開催である。本番まで残り2週間である。運動会本番でもラジオ体操を行う。参会者に立派なラジオ体操を見せてほしい。

5/20 全校朝会の話 練習の成果

 おはようございます。
 今、皆さんは、運動会の練習をよく頑張っています。皆さんが頑張っている姿を見て、先生は嬉しくなります。「練習は嘘をつかない」という言葉があります。練習をすればするほど、本番でもいい成果が表れるという意味です。しかし、練習時間を多くすればいいかというとそうではありません。なぜ練習をするのかしっかり理解して練習することが大事なのです。
 運動会の練習を通して、皆さんにはいろいろな力が身に付きます。できなかったことができるようになるのはもちろんですが、その他にも体力が付きます。きびきびした態度が身に付きます。また、話を聞く態度や友達と協力する態度も身に付きます。そして、自分に自信がもてるようになります。ですから、そのような力を付けるために練習していると考えて、運動会の残りの練習に真剣に取り組みましょう。そして、運動会本番では、その練習の成果を見せてください。
 さて、今週末の26日(日)に和太鼓クラブとよさこいの友達が上宿公民館祭に出演し、日頃の練習の成果を見せてくれます。ぜひ見に行ってあげてください。
 また、今日は、この後、皆さんを支えてくださっているボランティアの方々の紹介があります。十二小には、いろいろな方々がボランティアとして関わってくださっています。これまでお世話になった感謝の気持ちと、これからもよろしくお願いしますという気持ちで、お話を聞きましょう。
 これで校長先生のお話を終わります。
                       以 上
<先生方へ>

○ 運動会練習のご指導ありがとうございます。運動会の練習を通して、子どもたちは、演技そのものができるようになるだけでなく、いろいろな力を身に付けることでしょう。「何のために練習するのか」ということを学年や学級で話してあげて、中身の濃い練習にするようにしましょう。

〇 「本番に強い」という言葉があります。「練習ではできなかったけれども、本番では集中していたのでできた。」という意味で、指導者が捉えないようにしましょう。「練習でできなかったことが本番でできるわけがない。」という思いで指導しましょう。練習でできるように集中させ、自信をもって本番に臨むようにさせましょう。そのためにも「練習は嘘をつかない」と言い聞かせ、日々の練習に取り組ませましょう。

〇 練習で、子どもたちの力を伸ばしていただくのはありがたいです。ただ疲れが重なると思わぬケガをしてしまいます。運動会当日出られないということのないようにお願いします。気温も高くなってきています。子どもたちの様子をよく見て、健康面・安全面に十分気を付けてご指導ください。

○ 今週末の25・26日に上宿公民館祭りがあり、26日に和太鼓クラブとよさこいの子どもたちが出演します。これまで子どもたちは頑張って練習してきました。ご指導いただいた先生方、ありがとうございます。お忙しい中ですが、子どもたちの校外での活躍ぶりをぜひ見に行ってあげてください。
                      以 上

5/17 開校記念日集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の朝の児童集会は、代表委員会による「開校記念日集会」だった。本校は、今年度で開校51年目になる。平成最後の昨年度、無事に開校50周年記念行事を実施した。そして令和元年から新たなスタートとなる。その51才の誕生日に、開校記念日集会を実施し、全校でお祝いした。
 集会では、代表委員会の子どもたちが、開講当時や昔のことをクイズで出したり、写真で歴史を振り返ったりした。さらに本校の栄養士が本校の卒業生なので、小学校時代の話をしてくた。今はない築山やケヤキの話もしてくれて、子どもたちは、興味をもって話を聞いていた。
 そして最後に「ありがとう十二小」という周年歌を歌った。朝からいい歌声が響き渡った。とてもいい集会だった。これからも学校を大切にする気持ちをもって、子どもたちには成長していってほしい。計画・実施してくれた代表委員会に感謝したい。

5/16 青少対総会

 昨日の午後に、ランチルームで青少対の総会が行われた。お忙しい中、小平市長小林正則様にもご臨席賜った。平成30年度の活動報告や決算報告などが行われた。さらに今年度の活動計画案や予算案も提案された。そして無事議決された。
 私もこれまで小平市内で3校経験しているが、いずれの学校でも青少対の皆様と連携して健やかな子どもたちを育てる活動をしてきた。十二小でも青少対の皆様と、子どもたちのためにそのような活動をしていきたい。
 青少対の行事を、子どもたちは楽しみにしていて、きっと多くの子どもたちが行事に参加することだろう。着任したばかりの私もとても楽しみにしている。
 青少対の皆様は、今年度も、子どもたちの健全育成のためにご尽力いただくことだろう。学校と連携して進められるとよいので、ご協力をよろしくお願いしたい。

5/15 避難訓練

画像1 画像1
 昨日、避難訓練を行った。昨日は震度5の地震が起こった場合を想定しての訓練だった。これは4月に引き続きの地震の際の訓練だった。前回4月は、新しい教室に入ってすぐの訓練で、教室からの基本となる避難経路を覚えた訓練だった。今回は、その復習と言うことだった。
 しかし、残念ながら今日は雨で、地震がおさまった後に廊下までの避難とした。廊下避難が終了した学年は、人員報告を職員室までしにきて、全学年完了したところで、私から放送で話をした。
 今回は、廊下避難だったので、人員報告完了までの間、静かに待っていられたかどうかという話をはじめにした。避難の際にどんな放送の指示が来るか分からないので、静かにしていることは命を守ることにつながるという説明を加えた。さらに前回に引き続き「自分の命は、自分で守る」という話もした。この言葉を常に子どもたちの頭の中に刻んでおきたいからである。災害が発生したときに、常に担任や大人がそばにいるわけではない。子どもたちには、自分で判断し行動できる力を身に付けてほしい。
 今回は、廊下避難までで、私は子どもたちの行動の様子を見ることはできなかったが、担任に聞くとおおむね良好であったようである。これからも、子どもたちには、訓練をしっかり受けて、実際に災害が起こったときには、適切な行動を取ることができりょうになってほしい。

5/14 表彰

画像1 画像1
 昨日の全校朝会で4人子どもたちを表彰することができた。
 まず、日本将棋連盟小平支部主催春季将棋大会C級で敢闘賞だった5年生。
 そして、小平市ミニバスケットボール春季ひよこ大会で第3位だった小川ミニバスケットボールチームのメンバーの2・3・4年生3名だった。
 今回は、中学年の活躍を全校で祝福した。令和最初の朝会で表彰もできたのは嬉しい。これからもたくさん表彰していきたい。

5/13 全校朝会の話 令和

 おはようございます。
 今日は、元号が「令和」なって最初の朝会です。4月までの30年間は、「平成」でした。そして、これからは「令和」の時代です。ですから、今日は「令和」の意味についての話をします。
 「令和」の「令」という文字には、「美しい」とか「きまり」という意味があります。また、「和」という文字には、「仲がいい」とか「気持ちが和む」という意味があります。
 「平成」の30年間は、日本は戦争のない平和な時代でした。しかし、東日本大震災をはじめとして、大きな自然災害はありました。そんな災害が起こっても被害地域を支援するなど国民が協力し助け合って生活してきました。
 これから始まる「令和」の時代は、何があるか、今は予想できません。しかし、「平成」の時代のように、美しい自然が保たれ、皆がきまりを守り、国民が仲良くし、気持ちが和む時代になってほしいと思っています。
 皆さんは、そんな「令和」の時代を中心的に生きていくことになります。今のうちから、自分の身の回りの環境を整え、学校やクラスのきまりを守り、友達と仲良くし、いつも気持ちを穏やかにして学校生活を送ってください。そして、「令和」の時代を担う力を付けてください。
 これで校長先生の話を終わります。
                       以 上
<先生方へ>

○ 今日は、令和最初の全校朝会だったので「令和」についての話をしました。各クラスでも「令和」や「平成」についての話をしてあげてください。そして、学年によっては、「平成」を振り返ったり「令和」という新しい時代について考えたりしてみてください。

○ 報道等でご承知の通り「令和」は、日本最古の歌集「万葉集」巻5、梅花の歌32首の序文にある「初春の令月にして、気淑よく風和らぎ、梅は鏡前の粉を披ひらき、蘭ははいごの香を薫らす」から二文字をとって命名されました。「春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように一人一人が明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたいとの願い」という思いが込められているそうです。この話は、発達の段階によっては抽象的で分かりにくい子もいると考えて、今回は、それぞれの文字「令」と「和」が表す意味から話をしました。

○ ご承知の通り、典拠を中国古典(漢籍)ではなく日本古典(国書)とする元号は、確認できる限り今回が初めてとされています。

○ ちなみに「平成」の名前の由来は、「史記」五帝本紀(ごていほんぎ)の「内平外成(内平かに外成る)」、「書経」大禹謨(だいうぼ)の「地平天成(地平かに天成る)」からで「内外、 天地とも平和が達成される」という意味からでした。
                        以 上


5/11 土曜授業日

画像1 画像1
 今日は今年度最初の土曜授業日だった。土曜日授業日は年間に8回実施することになっている。今日は特別時程4時間授業で、11時40分で終了するので、もうすぐ下校になる。
 今週は、10連休明けで、運動会練習も本格的に始まり、しかも、気温も上がってきていて、子どもたちも疲れが出てきているようである。今日の午後と明日はゆっくり休養してほしい。そして、月曜日から、また元気に登校してきてほしい。各ご家庭でも子どもたちの体調管理には十分気を付けるなど、ご協力をよろしくお願いしたい。
 教職員も疲労がたまっているようである。明日はゆっくり休んでリフレッシュして、月曜日から、また元気に子どもたちの指導に当たってほしい。

5/10 青少年赤十字集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝の児童集会は青少年赤十字委員会による青少年赤十字集会だった。本校では、この委員会を中心に、青少年赤十字活動を行っている。今日は、青少年赤十字委員会の子どもたちが、この活動についての説明をしてくれた。
 国際赤十字デーについては、青少年赤十字活動の目標や具体的な動内容について話をしてくれた。さらに昨年度のリーダーシップトレーニングセンターに参加した子どもたちから、そこで活動したことや体験談を紹介してくれた。
 聞いていた子どもたちも、よく聞いていた。委員会の子どもたちが話してくれた健康・安全、ボランティアマインド、国際理解について取り組む意欲も高まったことだろう。
 1年間、青少年赤十字委員会を中心に、様々な活動を行っていく。そして心豊かな子どもたちを育てていきたい。

5/9 周年歌集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一昨日7日(火)の児童集会は、集会委員会による「周年歌」集会だった。この「周年歌」は、昨年度の周年記念行事で歌われた歌である。本校は、来週16日に開校51年目を迎え、その日に開校記念日集会を実施して、この周年歌を合唱する。しかし、1年生は、この歌を歌ったことも聴いたことないので、「1年生に、周年歌を紹介しよう」というめあてで集会を行った。
 歌の1〜3番のサビの部分を2〜4年生がそれぞれ歌ったり、5・6年生が二部合唱のところを歌ったりして1年生に聴かせてあげていた。最後に1年生も含めて全員で歌った。きれいな歌声が体育館に響き渡った。1年生も関心が高まり、その後、1時間目に練習をしていた。
 来週の開校記念集会では、さらにきれいな歌声で、開校51年目を祝ってほしい。

5/8 1年生を迎える会の話 仲良く

 10連休前の4月26日(金)に1年生を迎える会があった。今日は、その時の講話を掲載する。

 おはようございます。
 今日は、1年生を迎える会です。
 1年生の皆さん、入学して3週間がたちました。小学校の生活には慣れましたか。皆さんに、入学式の時に話した三つの約束を覚えていますか。「挨拶」「安全」「話を聞く」です。この約束を守って明るく楽しい学校生活を送り、友達をたくさん作ってください。今日は2年生から6年生のお兄さんやお姉さんと仲良くなってください。そして、これから一緒に遊んだり、お手本にしたり、分からないことを教えてもらったりして、楽しい小学校生活を送ってください。
 2年生から6年生の皆さん、入学式のときに、校長先生は1年生に「挨拶」「安全」「話を聞く」という三つの約束をしました。皆さんも、この三つの約束を守って、1年生のお手本になってほしいと思います。これから始まる「1年生を迎える会」では、楽しみながらも、しっかりした態度を1年生に見せて、よいお手本になるとともに、1年生と友達になってください。
 それでは、皆さん、1年生を迎える会を楽しんでください。
 これで校長先生の話を終わります。
                      以 上
<先生方へ>

○ 特別活動部の先生方、「1年生を迎える会」の計画・実行ありがとうございました。また、各学年の先生方も、それぞれの準備や指導ありがとうございました。今後も、子どもたちが豊かな活動をすることができるように、ご支援よろしくお願いします。

○ 1年生には入学式の約束の話を思い出させるとともに、2〜6年生には、「お手本」になってもらいたいと思いを込めて、今回は話をしました。先週の全校朝会での「十二小の顔」の話にも通じるところがあるので、ぜひ、今後1年生に対してだけではなく、上学年の子どもたちは、下学年の子どもたちの「お手本」になるように、ご指導をお願いします。

○ 1年生の担任の先生方は、三つの約束「挨拶」「安全」「話を聞く」の指導の徹底をお願いします。全校朝会でも話していきますが、いろいろな機会に話をしていただくとありがたいです。1年生の廊下にも掲示してもらいましたので、2〜6年生にも、時々話をしてみてください。
                     以 上

5/7 10連休明け

 10連休が明けた。慌ただしく新年度をスタートした4月は、子どもたちも疲れたことだろう。この10連休でしっかりリフレッシュできたであろうか。今朝登校してきた子どもたちは、とても元気そうであった。今日は朝から周年歌集会という児童集会があったが、子どもたちは元気そうであった。また1時間目の授業を見に行ったが、どのクラスも集中し学習に取り組み等、落ち着いてスタートしていた。
 早速、運動会の練習をしたりスローガンを決めたりしているクラスもあった。連休明けだが、6月1日の運動会へ向けて本格的に練習や準備が始まる。いい運動会にするために、教職員一同頑張って指導に当たる。各ご家庭でも子どもたちの体調管理には十分気を付けていただきたい。

4/26 10連休

 例年より早いが、今日で4月の登校日が終わり、いよいよ明日から10連休である。新しい学年に上がって、ひと月が過ぎる。このひと月を振り返ると、はじめは緊張していた子どもたちも、次第に、新しいクラスや友達、先生にも慣れてきていて楽しい学校生活を送ってきた。しかし、反面、疲れもたまっているようである。この10連休中は、出かける予定がある子もいるだろう。気分転換もしつつ、ゆっくり体も休め、連休明けには、また元気に登校してきてほしい。
 私も異動してきてひと月が過ぎる。わたしも十二小にだいぶ慣れてきたところである。今日は、前任校の離任式に行ってくる。これで前任校とも、本当のお別れである。連休明けは「令和」となる。気持ちを新たに、十二小の子どもたちのために頑張る。そのためにも10連休中はしっかりリフレッシュしたい。

4/25 表彰

 今週の全校朝会の時に、今年度1回目の表彰をすることができた。
 第68回東京都東地区空手道選手権大会で小学生4年男子組手の部で3位だった4年生1名を表彰できた。賞状と銅メダルを渡した後、全校で大きな拍手で祝福した。
 子どもたちの学校内の活躍はもちろん、学校外での活躍もどんどん認めていきたい。だから全校朝会などの機会に表彰をこれからも続けていきたい。個人で受賞したもの、スポーツ少年団で受賞したもの、スポーツだけでなく文化的なもの、いろいろ表彰したいので、ご協力をよろしくお願いしたい。

4/24 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週19日(金)に今年度最初の避難訓練を行った。今回は、震度5の地震が発生し、余震の恐れがあるので校庭へ避難するという設定だった。子どもたちは訓練中の約束である「お・か・し・も(押さない・駆けない・喋らない・戻らない)」を守って校庭まで避難することができた。集合場所での話を聞く態度もよく、今年度最初の訓練にもかかわらずよくできていた。
 私から子どもたちに話したことは2点であった。「自分の身は自分で守ること」と「避難経路の確認」である。災害はいつ起こるか分からない。学校以外で被災することもあれば、一人でいるときに被災することもある。これからも避難訓練を経験し、学んだことを生かせるような子どもに育ってほしい。また、今回は新しい教室からの避難であった。通常の避難経路を確認するとともに、火災の際には、出火場所によって避難経路が変わってくる。それを各担任の先生と確認するように伝えた。
 これからも自分の身は微分で守るこに育てるために避難訓練を行っていく。各ご家庭でも災害発生時にどうすればよいかなどの約束などについて話してみていただきたい。

4/23 委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週19日金曜日の朝、体育館で児童集会があった。今回は、委員会紹介集会だった。本校には代表委員会をはじめとして九つの委員会がある。その委員会の委員長の6年生が、それぞれの委員会の活動について説明してくれた。どの委員長もとても立派な挨拶をしてくれて、委員長としての意気込みを感じた。この1年間、各委員会をしっかりまとめていってほしい。
 委員会は、5・6年生を中心にして学校全体のことを考えて行う奉仕活動である。子どもたちの各委員会で頑張ろうという気持ちになっているはずである。それぞれの委員会で一人一人の子どもたちが役割をしっかり果たすことで、十二小がよりよい学校になる。委員長とともに、各委員にもぜひ頑張ってほしい。
 集会では、1〜5年生の子どもたちは、とてもいい姿勢で各委員長の話を聞いていた。委員会から出たお願いなどをしっかり守って協力してほしい。

4/22 全校朝会の話 挨拶

 おはようございます。
 先週は、あいさつ運動週間でした。高学年の皆さんが、昇降口に立って、登校してくる皆さんと挨拶を交わしてくれました。その時、元気に挨拶をしてくれた子がたくさんいました。元気な挨拶の声を聞くと気持ちがいいですね。
 1年生の皆さんは、入学式の時の約束を覚えていますね。元気よく挨拶をしていますか。挨拶は人と人の心をつなげてくれます。昇降口で挨拶を交わす人がいる時には、元気に挨拶をしてください。また、教室に入る時にも、担任の先生方や先に来ていた友達にも元気に挨拶をしてください。ぜひ進んで朝の挨拶をしましょう。
 反対に、校長先生が授業中の教室に入ると、「おはようございます。」と挨拶をしてくれるクラスがあります。とても嬉しいですが、授業中は、無理に挨拶をしなくていいです。授業に集中しましょう。その代わり、廊下で会った時には、自分から進んで「こんにちは。」と挨拶をしましょう。廊下での挨拶をすでにできている子も多くいます。校長先生から言う前に「おはようございます。」や「こんにちは。」の挨拶を聞くととても嬉しくなります。これからも廊下で会った時には、進んで挨拶をしましょう。
 これで先生の話を終わります。
                       以 上
<先生方へ>

○ 学校経営方針にも「あいさつ運動の推進」「挨拶の励行」を掲げています。挨拶には、しっかり取り組んで行きましょう。まずは、朝の挨拶「おはようございます。」と廊下などでの「こんにちは。」をどの学年でも指導してください。学校によっては、廊下では、「軽く会釈」というところもありますが、なかなか定着しません。「こんにちは。」でいきましょう。また、その方が学校にも活気が出てくると思います。先生方からもぜひ子どもたちに「こんにちは。」と挨拶をしていってください。

〇 始業式で「友達をつくるためには、まず挨拶から始めましょう。」入学式で「三つの約束の一つとして挨拶をしましょう。」という話をしました。これからも全校朝会でも何度か挨拶について、または挨拶に絡めた話をします。各学年・各学級でも取組をよろしくお願いします。 

〇 教員と子ども同士の挨拶だけでなく、「わくわく」やボランティアとして来校してくださっている保護者・地域の方々にも進んでできるといいと思いますのでご指導よろしくお願いします。
                          以 上

4/19 教育施策連絡協議会

 16日に東京都教育委員会主催の教育施策連絡協議会へ参加してきた。都知事からのビデオメッセージの後、教育長から平成31年度の東京都の主要施策の概要についての説明があった。さらに指導推進担当部長から、グローバルに活躍する人材を育成する教育について詳しい説明があった。大変勉強になった。
 その説明後にパネルディスカッションがあった。テーマは「学校における働き方改革について」であった。はじめに講師の先生から基調講演があり、その後、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の管理職や教員から、各校種における仕事の現状や、働き方改革として取り組んでいることや取り組もうとしていることについて話があった。どの校種も忙しく若手教員には若手教員の悩み、中堅やベテランの教員には、その職種に応じた悩みなどもあり頷ける話も多かった。また、参考になる事例もあった。
 本校や小平市も学校の働き方改革を推進している。留守番電話になったのもその一つである。これからも働き方改革は推進して、教員が常に心身ともに健康な状態で子どもたちの指導に当たれる環境をつくっていきたい。そのためにも我々教員のこれまでの仕事に仕方に対する意識を変えていく必要がある。同時に、保護者や地域の皆様の働き方改革に対するご理解ご協力も得なくてはいけない。子どもたちのために、よろしくお願いしたい。
 

4/18 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、高学年あいさつ運動週間である。本校では毎月1週間ずつ、あいさつ運動を実施している。毎月担当の学年が変わり、4月は高学年が担当になっていて、毎日クラスごとに昇降口に並んで、登校してくる子どもたちと挨拶を交わしている。年度当初なので、入学してきて間もない1年生はちょっぴり恥ずかしいのか、元気に挨拶できる子は、まだまだ少ない。しかし、だんだん慣れてはきている。
 この運動の目標は、もちろん挨拶の日常化である。子どもたちに自ら進んで挨拶をする習慣を付けてほしいという願いがある。高学年になると、廊下で会ったときにも「こんにちは。」と進んで挨拶できる子も多く、私も着任して3週間になるが、よく挨拶をしてくれるので、とても嬉しい気持ちになる。これからも挨拶運動を続け、進んで挨拶をする子どもたちを育てていきたい。

4/17 読書マラソン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の朝の時間は、読書マラソンだった。本校では、年間通して、毎週火曜日の朝20分間読書タイムを設定している。読んだ冊数やページ数などの目標が決まっていて、達成できたら図書委員会から賞状が出る。その目標であるゴールまでの長い道のりを読破するので「読書マラソン」という名前になっている。
今週の火曜日が1回目だったが、どのクラスもしっかり取り組んでいた。自分の家から持ってきた本や学級文庫の本を読んだり、先生の読み聞かせを聞いたりしていた。この活動は、読書の習慣を身につけさせることと、読み取る力を付けさせるために行っている。本校は読書活動をこれからも推進していく。各ご家族でも親子読書に取り組むなどご協力をお願いしたい。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760