最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:144
総数:282102
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

4/9 始業式の話 友達

 今日は、昨日の始業式で話した内容をアップする。

 おはようございます。
 いよいよ平成31年度がスタートしました。
 春休み中に、新しい元号「令和」が発表されました。今まで皆さんは、「平成」の時代を生きてきました。その「平成」の時代も残りひと月です。5月からは、「令和」に変わります。また、十二小は、昨年度50周年という記念の年でした。ですから今年度は、「令和」という新しい時代のスタートとともに、十二小にとっては60周年へ向けた新しいスタートの年です。
 皆さんには、そんな新たなスタートになる、この1年間を、友達と一緒に努力し、お互いに高め合いながら成長していってほしいです。
 しかし、今、クラス替えがあった学年の皆さんの中には、仲の良い友達とクラスが離れてしまって、残念な気持ちもある子もいると思います。しかし、そうではなく新しい友達を作るチャンスだと思いましょう。また、クラス替えがなかった学年でも、今まで以上に友達との絆を深めましょう。
 皆さんは、まずこの1年間、ともに努力し、協力し合える友達をたくさん作りましょう。そのためには、まず挨拶から始めましょう。挨拶は人の心と心をつなげてくれます。ぜひ自分から挨拶をして、友達をたくさん作り、楽しく充実した1年間を過ごしましょう。1年後の3月に、このクラスで本当によかったなと皆さんが思えることを、先生は楽しみにしています。
 これで校長先生の話を終わります。
                     以 上
<先生方へ>

○ 平成31年度がスタートしました。クラス替えで、不安と緊張でいっぱいの子どももいることと思います。ぜひそんな不安を解消できるような学年・学級開きを工夫してください。また、4月当初は、一人一人の子どもたちの様子をしっかりと見て、児童理解に努めてください。そして、不安そうな子への対応を迅速に行ってください。また、子どもたちの状況は、常に、学年でも共通理解して対応してください。

○ いじめや暴力は絶対に許さないということを肝に銘じ、子どもたちの指導に当ってください。また、子どもたちにもそのような気持ちを高めていきましょう。教育目標の一つである「互いになかよくする子」の育成を目指しましょう。一人一人の子どもの人権を大切にし、いじめや暴力、そして、体罰暴言等の不適切な指導のない学校を目指していきましょう。

○ 進んで友達に話し掛けられる子は、すぐに友達もできます。そうでない子には、まずは挨拶をするように働き掛けましょう。さらに、挨拶の励行をお願いします。そして、進んで挨拶できる子を増やすためにも、まず、我々教職員が範を示し、子どもたちに挨拶をしていきましょう。廊下で会ったら挨拶を交わすのが当たり前のような雰囲気をつくっていきましょう。また、「あいさつ運動」への取組もよろしくお願いします。
                       以 上

4/8 始業式・入学式

画像1 画像1
 いよいよ平成31年度1学期がスタートする。曜日の関係で、いつもよりも2日遅い始まりである。先週まで、新年度準備をしっかりやってきていたが、今日は、朝から雨。教員は、いつもより早く来て、雨バージョンの始業式準備をしてくれている。始業式は、いつも校庭で行っている。しかし、雨の場合は体育館である。体育館は入学式の式場準備ができているが、イスをすべて撤去して始業式を行う。その後大急ぎで復旧するのである。その作業は6年生が行うのだが、すぐ復旧できるようにイスの場所に印をつけるなどの作業を行ってくれた。
 子どもたちも続々と登校してきている。明るい笑顔でいっぱいである。そんな子どもたちのために一生懸命頑張ってくれている教員に感謝している。いいスタートが切れそうである。私も子どもたちと出会えることを楽しみにしている。

4/5 前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ来週月曜日が1学期始業式、そして平成31年度入学式である。今日はその準備のため新6年生が登校してきた。各教室の机や椅子の移動、入学式の式場準備、1年生の教室準備など、6年生は、それそれの分担の仕事をしっかり行うことができていた。素晴らしかった。おかげで予定よりもだいぶ早く作業を終えることができた。作業後に入学式の参列の仕方について先生方から設営があった。その話もよく聞くことができていた。さらに国歌・市歌・校歌の練習もした。歌声も素晴らしかった。今日の姿を見てこれから1年間の6年生の活躍が楽しみになってきた。
 午後に研修を行った後、教員はそれぞれ月曜日に子どもたちを迎える準備に入った。それぞれいい出会いができるように頑張っている。月曜日が楽しみである。

4/4 新年度準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成31年度になって4日が過ぎた。毎日出張や会議が続き、ようやく今日の午前中、一つの会議が終わった後、本校に着任して初めて校内を回ることができた。
 本校には、昨年度の周年記念式典や、オリンピック・パラリンピック教育研究報告会などで来たことはあったが、管理職の目でゆっくり校内を回ってはいなかったので、新鮮な気持で各教室や施設を見ることができた。3月末までに、各教室では片付けが終わっており、あとは新しい担任を待つのみという雰囲気が、多くの教室で伺えた。
 教員は、今日は主に職員室で、新年度準備にあたっている。各教室での準備は明日からになる。明日に向けて準備は着々と進んでいるようである。
 明日はいよいよ新6年生が、前日準備で登校してくる。6年生になって初めての活動である。子どもたちの活躍ぶりを楽しみにしている。

4/3 十二小着任 よろしくお願いします

画像1 画像1
 4月1日付けで、小平第七小学校長より本校校長に着任しました岩井純一郎と申します。よろしくお願いします。
 昨日一昨日は、着任式や会議で出張があったため、初めてのブログ更新となります。前任の木田校長の下、昨年度50周年記念行事を終えた本校は、今年度から60周年へ向けての新たなスタートの年となります。これまでの50年に渡る十二小のよき伝統を引き継ぎつつ、新たな取り組みも進め、十に小をさらに発展させていきたいと考えております。
 まずは、今まで以上に開かれた学校を目指し、ホームページの更新を頑張ります。楽しみにしてくださると嬉しいです。よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760