最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:144
総数:282102
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

291018 「夢・未来」プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〜 パラリンピアンから学ぶ 〜
平成29年度オリンピック・パラリンピック教育推進事業の一環である、「夢・未来」プロジェクトを実施しました。
当日は、パラトライアスロンの選手である、「秦 由加子選手」を講師にお招きして講演をしていただきました。講演では、パラリンピックのことだけでなく、競技の説明や自分の抱えている障がいについても実体験をもとに様々お話いただき、自分たちに今どんなことができるのかを考えるきっかけとなりました。また、競技用のバイクに実際に乗っている姿や義足の付け替えをする姿を見せていただきました。そのような姿を実際に見ることで、障がいに対する知識を深めることもできました。

291013 多摩教育事務所で実践報告

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の荻野主任教諭(研究主任)が本校で行っている特別の教科「道徳」の実践について多摩地区の指導主事、学校リーダーに向けて実践報告をしました。
今月の30日には、本校でも道徳の授業公開と研究の実践報告を行います。ぜひ地域、保護者の皆様もご参加下さい。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
五中校区では毎月5のつく日を挨拶デーとしています。
先週、上宿小の児童会と連携して合同であいさつ運動を行いました。

290930 十二小オリンピック

皆さま本当にありがとうございました。
学校、家庭、地域が一体となった運動会でした。
皆さまに感謝です。来年の開校50周年に向けてさらに頑張ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

290926 十ニ小オリンピック練習が本格化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週末は、本校の運動会(十二小オリンピック)が予定されています。
今日は、開会式の練習などを行いました。

290922 十二小音頭の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
来週末に予定されている十二小オリンピックに向けて全校で演技する十二小音頭の練習を行いました。当日は、是非ご参観の皆様もご一緒にどうぞ。

290921 若手教員育成研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年担任の杉山教諭は、4月より若手育成教員研修を受けて授業力、指導力等の向上に努めております。
本日は、小平市教育委員会・教育アドバイザーの先生に授業観察をしていただき、改善点なども含めてご指導をいただきました。

290914 英語力・指導力向上のための研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の久保教諭は、東京都公立小学校教員の英語力・指導力向上のための研修生として東京学芸大学等で研修を受けています。
その成果を現場で生かすために、5年生のクラスで授業を行いました。当日は、小平市教育委員会統括指導主事・荒木 忍先生に授業観察をしていただいた後、ご指導を頂きました。

かんぽ生命さんからサッカーボールの寄贈を受けました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では、毎週火、木曜日の朝にラジオ体操会を行っています。毎年ラジオ体操コンテストにも応募しています。
この活動の奨励として、かんぽ生命・小金井支店様からサッカーボールを寄贈して頂きました。

290908 校庭整備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
十二小オリンピック(運動会)に向けて校庭の整備を進めています。本校の教職員と教育委員会総務課の方々で作業を行いました。ブラシがけして維持して参ります。

第24回子どもたちからの人権メッセージ発表会

9月9日(土)に武蔵野公会堂ホールで発表会が行われ、小平市の代表として本校6年生の河崎 雫さんが「差別をなくすためにできること」という題名のメッセージを発表しました。
ハンセン病資料館見学等で学んできたことを生かして人の心を大切にすること、思いやりのある人間になることをアピールしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

290906 校庭整備

画像1 画像1 画像2 画像2
月末に行われる十二小オリンピック(運動会)に向けて練習が始まりました。そこで凹凸がある校庭を教職員で整備しました。
たまたま来校していた卒業生(小平五中生)も手伝ってくれました。

市教委による習熟度別指導(算数)の視察

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では3年生以上の算数の授業で習熟度別指導を行っています。その実際を市教委の方々に視察していただきました。

十二小オリンピック(運動会)のスローガン決定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会代表委員会が、1学期の最後に各クラスにスローガン作成のお願いに行きました。
2学期最初の委員会で、各クラスからの案を持ち寄り、全員で意見を出し合いました。
賛成意見や、残したいキーワードなど、多くの意見を全員で出し合ったことで、それぞれの学年の良さが生かされたスローガンが決定しました!


290901 2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まりました。子供たちが元気に登校してきました。
2学期には十二小オリンピックや展覧会が予定されています。
子供たちとともに教職員も頑張ってまいります。

290830 研修報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
夏季休業日中に先生方は、いろいろな研修をしています。
その内容を報告しあう会を実施しました。お互いの研修内容を情報交流することができました。

サツマイモのつるあげ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期から子ども達が育ててきたサツマイモ(学童農園)のつるあげを教職員で行いました。収穫が楽しみです。

小中連携の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 五中校区の小平第一小、小平第十二小、上宿小、小平第五中の教員が本校に集まり、9年間の児童・生徒の教育活動について情報交換をし、連携のあり方について協議しました。
 1学期に行われた「児童会・生徒会サミット」の報告もありました。
 また、小平市教育委員会指導主事・中村和哉先生から道徳の教科化へ向けてのお話を頂きました。

小学校学校行事研究全国大会に参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月9日から10日に兵庫県で行われた小学校学校行事研究全国大会に白崎主幹教員が参加し、本校の実践を発表しました。

290805 灯りまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
今年もおやじの会 、わくわくルームの皆様共催で灯りまつりに参加しました。
230を超える灯ろうを飾ることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760