最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:153
総数:283952
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

4/22 全校朝会の話 挨拶

 おはようございます。
 先週は、あいさつ運動週間でした。高学年の皆さんが、昇降口に立って、登校してくる皆さんと挨拶を交わしてくれました。その時、元気に挨拶をしてくれた子がたくさんいました。元気な挨拶の声を聞くと気持ちがいいですね。
 1年生の皆さんは、入学式の時の約束を覚えていますね。元気よく挨拶をしていますか。挨拶は人と人の心をつなげてくれます。昇降口で挨拶を交わす人がいる時には、元気に挨拶をしてください。また、教室に入る時にも、担任の先生方や先に来ていた友達にも元気に挨拶をしてください。ぜひ進んで朝の挨拶をしましょう。
 反対に、校長先生が授業中の教室に入ると、「おはようございます。」と挨拶をしてくれるクラスがあります。とても嬉しいですが、授業中は、無理に挨拶をしなくていいです。授業に集中しましょう。その代わり、廊下で会った時には、自分から進んで「こんにちは。」と挨拶をしましょう。廊下での挨拶をすでにできている子も多くいます。校長先生から言う前に「おはようございます。」や「こんにちは。」の挨拶を聞くととても嬉しくなります。これからも廊下で会った時には、進んで挨拶をしましょう。
 これで先生の話を終わります。
                       以 上
<先生方へ>

○ 学校経営方針にも「あいさつ運動の推進」「挨拶の励行」を掲げています。挨拶には、しっかり取り組んで行きましょう。まずは、朝の挨拶「おはようございます。」と廊下などでの「こんにちは。」をどの学年でも指導してください。学校によっては、廊下では、「軽く会釈」というところもありますが、なかなか定着しません。「こんにちは。」でいきましょう。また、その方が学校にも活気が出てくると思います。先生方からもぜひ子どもたちに「こんにちは。」と挨拶をしていってください。

〇 始業式で「友達をつくるためには、まず挨拶から始めましょう。」入学式で「三つの約束の一つとして挨拶をしましょう。」という話をしました。これからも全校朝会でも何度か挨拶について、または挨拶に絡めた話をします。各学年・各学級でも取組をよろしくお願いします。 

〇 教員と子ども同士の挨拶だけでなく、「わくわく」やボランティアとして来校してくださっている保護者・地域の方々にも進んでできるといいと思いますのでご指導よろしくお願いします。
                          以 上

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760