最新更新日:2024/06/14
本日:count up140
昨日:174
総数:283917
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

6/14 えのぐのつかいかた けやき1〜3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間に絵の具の使い方にちぃての学習をしました。絵の具を使う時の机の上に置くものやパレットの使い方について先生から教えていただきました。
 その後、色の作り方を教えてもらって実際に絵の具を使って虹の絵を描きました。こどもたちは、画用紙に虹の絵が描かれているところに順番に色を塗っていきました。とても楽しそうに活動していました。

6/13 北風と太陽 けやき1組 グループ国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級6年生は、国語の時間にイソップ童話「北風と太陽」を読みました。
 まずは、先生に続いて音読をして、登場人物(北風・太陽・旅人)を確認しました。
 次に、誰が何をしたのかを読み取りました。北風が旅人にしたこと、太陽が旅人にしたことを、「」で書かれている会話や、カタカナで書かれている音を手掛かりにして、読み取っていきました。
 最後の、「力比べに勝ったのは北風と太陽どっちか」の問いには、全員が自信をもって「太陽」と答えました。しっかりとお話を読むことができていました。

6/12 プール けやき全学級 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の3・4時間目からプールの学習が始まりました。けやき学級が十二小で最初にプールに入りました。最初だったので、プールの約束を一つ一つ確認しながら順番に学習を進めました。
 こどもたちもとても楽しみにしていました。先生の話を聞きながら安全に気を付けてプールに入ることができました。次のプールの学習も楽しみですね。

6/11 ハンガーモップ けやき4〜6年生 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活単元の時間に取り組んできた「ハンガーモップ」づくりの仕上げを今日行いました。たくさんの毛糸を結び付けてモップのようにしたハンガーを二つ折りにしました。そしてそのフックの部分に粘土で巻いて取っ手にして完成させました。
 こどもたちは、これまで1本1本丁寧に巻き付けて作成してきたので、最後まで丁寧に作ろうと頑張っていました。

6/8 3ヒントクイズ けやき学級4〜6年 遊びの指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級4〜6年生が3つに分かれて、グループ対抗3ヒントクイズをしました。
 短いヒントをもとに、答えをグループで考えます。例えば「長いです」「みんなが持っているものです」の答えは鉛筆でした。
 「飛びます」「緑色です」この2つのヒントから考えた3つのグループが出した答えは「バッタ」「カマキリ」「コガネムシ」。正解は「カマキリ」でした。
 3ヒントクイズを楽しむことに加えて、ルールを守ることや、6年生を中心としてグループで協力することの大切さを学ぶこともできました。

6/7 かさの使い方 けやき学級全学年 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨が始まり、雨が降る日が多くなるこれからの時期ならではの学習をしました。まず、けやき学級の昇降口横にあるかさ立ての様子を写真で見ました。たたんでしっかりと結べている高学年の子のかさ、結べていない低学年の子のかさ、様々なかさがありました。このことから、整理整頓ができていないことが分かりました。
 次に、かさの使い方を確認しました。「傘を人に向けない」「傘をさすときは周りとはなれる」「おもちゃにしない」ことが大切であることが分かりました。「ぼく、やっちゃってたな〜」「おもちゃにしたことある」など、改めて、安全で正しいかさの使い方を確認することができました。雨が降った日に思い出して、実践していってほしいです。

6/6 かん字とひらがな けやき3組 グループ国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日のグループ国語の時間に3組では、1年生はひらがな、3年生は漢字の練習をしました。先生が大型テレビにプリントを映し出してくれて、プリントの順番に、読み方、書き順、使い方について学習しました。
 こどもたちは先生の説明をよく聞いたり、学習したひらがなや漢字を使った言葉を探したりしました。覚えた漢字やひらがなをどんどん使っていけるといいですね。

6/5 曜日 けやき4組 グループ国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に漢字の練習をしました。最初に学習したのは「日」という漢字でした。読み方や書き順を学習した後、「日」を使った言葉を覚えたり探したりしました。
 「日」の次は「月」という漢字も同じように練習しました。曜日を表す漢字を練習することに子どもたちは興味をもって学習していました。

6/4 体力テスト けやき全学級 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1・2時間目にけやき学級では体力テストを行いました。最初に校庭でソフトボール投げをした後、体育館へ行って反復横跳びをしました。その後、体育館でグループに分かれて上体起こし、立ち幅跳び、長座体前屈、握力の測定をしました。
 こどもたちは、先生の話をよく聞いて行い方をしっかり理解して行いました。よく頑張っていました。

6/3 運動会の絵 けやき4〜6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間から「運動会の絵」を描く学習に入りました。最初に運動会で楽しかったことや頑張ったことを出し合いました。その中から一つを選んで作品にします。
 最初に絵の具や色鉛筆で自分の動いている絵を描きました。そしてそれをハサミで切り取りました。今週、どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

5/31 なんばんめ・表とグラフ けやき学級1・3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日は、1年生と3年生が一緒に、3組の教室で算数の学習をしました。
 1年生2人は、前半に先生と一緒に「なんばんめ」の学習をしました。「○○(動物)は前から数えて何番目?後ろから数えたら?」というように位置を確認しながら数を数えます。それ以外にも上から数えて、下から数えてなど、いろいろな「なんばんめ」を答えることができました。
 3年生3人は、後半に先生と一緒に「表とグラフ」の学習をしました。○○(恐竜)の数を数え、種類ごとにグラフに表していきます。見分けの付きにくい恐竜でも、色分けをしながら丁寧に数え、グラフに整理することができました。

5/30 運動会の思い出 けやき全学級 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の28日(火)に先週行われた運動会の思い出を作文に書きました。運動会の写真を見て楽しかったり頑張ったりしたことを思い出してから作文の学習に入りました。
 まず、作文の書き方のついて先生から教えていただいた後、実際に書き始めました。一文一文書いては先生に見せるなど丁寧に作文を書いていました。どんな作文を書き上げるのか楽しみです。

5/29 風の丘 けやき1組教室 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間にけやき1組教室のこどもたちは「風の丘」という映画「魔女の宅急便」で流れている曲をリコーダーで吹く学習をしています。なかなか難しい曲ですが、こどもたちは少しずつ区切りながら練習を繰り返しています。
 よく頑張って練習しているので、きれいに吹けるようになるのが楽しみです。

5/28 紙を長〜くできるかな? けやき4〜6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「紙を長〜くできるかな?」という造形遊びをしました。1枚の紙をハサミで切っていきます。途中で破れないように切りながら1本の長いひも状にしていきます。
 こどもたちは慎重に紙を切っていました。切り終わったら長さ比べもしました。工夫して切った6年生が一番長く切り取ることができました。さすがでした。

5/25 運動会 けやき学級 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は運動会でした。
 けやき学級のこどもたちは、各学年の通常学級のこどもたちと一緒に演技しました。
 

5/24 リハーサル けやき全学級 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は運動会のリハーサルがありました。
 けやき学級のこどもたちは、各学年ごとに通常学級のこどもたちと一緒にリハーサルに参加し、徒競走や団体競技を行いました。
 明日の本番も頑張りましょう。

5/23 ひまわりのやくそく けやき3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は音楽の時間に「ひまわりのやくそく」という曲を鍵盤ハーモニカで弾く学習をしました。この曲には「1・2・3・4」の伴奏のリズムの中で「1・2」「3・4」をそれずれ1音ずつ伸ばして弾くところがあります。
 それがなかなか難しく、伴奏のリズムに合わせてつい短く弾いてしまいます。子どもたちは、そこに気を付けて頑張って練習していました。

5/22 正しく読む けやき5・6年生 グループ国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「正しく読む」という場面の様子を読み取る学習をしています。ワークシートに書かれている文章を部分ごとに読み、その中に書かれている様子について読み取ってワークシートに書き込んでいく学習でした。
 こどもたちは、どこが様子を表す文なのかをよく考えながら読み取っていました。読み進めながら気持ちが表れている文との違いにも気が付くことができました。

5/21 ハンガーモップ けやき1〜3年生 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活単元の時間に「ハンガーモップ」を作っています。ハンガーにいろいろな色の毛糸を結び付けてモップのようになるように作っています。
 指先を使って結び付ける作業を繰り返しますが、こどもたちは作り方にもだいぶ慣れてきて、作業もはかどっています。中には2本目を作っている子もいました。よく頑張って取り組んでいました。

5/20 小さな世界 けやき1・2・3・4・6年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が移動教室に出かけていた先週のけやき学級では、それ以外の学年が2組の教室に集まって音楽の学習をしました。
 はじめに「じゃんけんぽんの歌」で体を動かしながら元気に歌った後は、「小さな世界」です。みんなが一度は聞いたことのあるディズニーの歌を、1番は4年生、2番は1〜3年、リコーダーは6年というように学年ごとに歌う場所を変えたり、みんなで歌う場所をつくったりと、工夫して歌いました。
 歌っていくうちにみんなの息も合っていき、教室にはとてもきれいな歌声とリコーダーの音が響きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760