最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:48
総数:282146
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

7/14 一学期を振り返ろう けやき全学級 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期を振り返り、学習面と生活面に分けて反省をしています。学習面では「難しい足し算ができた。」「運動会で玉入れが楽しくできた」などがあげられました。生活面では「友だちと仲良くできた」「遅刻をしなかった」などの意見が見られました。

7/13 移動教室のまとめ けやき5年生 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、昨日一昨日の2日間、通常学級の子どもたちと一緒に八ヶ岳移動教室へ行ってきました。今日は1時間目から移動教室のまとめをしました。
 まず体育館で5年生全員が集まって移動教室の振り返りをしました。その後、教室に戻って移動教室中に先生が撮ってくださっていた写真を切り取り、模造紙に貼って感想を言って書いてもらいました。作業をしながら楽しい思い出がよみがえっていました。

7/12 ねじれたながいおと けやき4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「きゅうり」「じょうぎ」「ちゅうしゃ」など、拗音を含んだ表現の学習をしています。先生の先導する言葉に続けて、リズムにのりながら読むことができました。

7/11 レクを考えよう けやき4,5,6年 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき宿泊学習の体育館レクででやりたいことをみんなで考えています。「バクダンゲーム」「つなひき」「だるまさんがころんだ」などたくさんの意見が出ています。さて、全員で楽しめるレクはどれに決まったのかおたのしみです。

7/10 七夕会 けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週7日(金)は七夕でした。けやき学級では5時間目に「七夕会」を行いました。事前に作った七夕飾りやお願いごとを書いた短冊を笹に飾り、それをバックにして歌を歌ったりクイズを解いたりお話を聞いたりゲームをしたりしました。そして最後にプラネタリウムも楽しみました。
 子どもたちはとても楽しいひと時を過ごすことができました。学校公開でご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

7/7 スライム けやき2〜6年生 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の5時間目に来週行われるお楽しみ会へ向けての準備で、「スライム」づくりをしました。
 子どもたちは先生に教えていただいた順番に沿ってスライムを作りました。薬品の量によって伸び具合が違うので、子どもたちは気にいったスライムになるように調節しながら特っていました。伸び具合を確かめながら楽しそうに取り組んでいました。

7/6 わくわくきっちん けやき全学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は音楽の時間に「わくわくきっちん」という曲を歌いました。この曲は「たまねぎとんとんとん」や「フライパンじゅうじゅうじゅう」などの歌詞が出てくるハンバーグを調理していく様子を歌にした曲です。
 子どもたちははじめから調理の様子を表現しながら歌いました。そして順番にコックさんになって楽しみながら歌っていました。

7/5 わたしの星 けやき全学級 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「わたしの星」という作品を作っています。前の時間に風船を膨らませて周りの薄めたボンドで白い紙を貼ったものに、今日は色を塗りました。
 子どもたちは、自分が好きな色を何色か組み合わせてほしに見えるように色塗りをしました。とても楽しそうに塗っていました。どんな「わたしの星」ができ上がるのか楽しみです。

7/4 たなばたさま けやき全学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は音楽の時間にハンドベルを使って「たなばたさま」という曲を演奏しました。高学年から順番に学年ブロックごとに演奏しました。子どもたちは黒板に貼っている楽譜をよく見ながら演奏していました。
 みんな上手に自分の担当の音階を演奏することができました。聴いている友達から「アンコール!」の声が上がり、とても嬉しそうでした。

7/3 プラネタリウム けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活単元の時間に「プラネタリウム」づくりが始まりました。黒の色画用紙に三角や四角の形を描き、それを切り取ります。そして、切り取った穴にいろいろなセロハンを貼り付けて作ります。1・2年生は切り取るのが難しいので、ボタンを押すと星形などに切り取れる道具を使って穴を開けました。
 こどもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。プラネタリウムとして観るのが楽しみですね。

6/30 七夕かざり けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級では来週7月」7日に七夕会を」行います。今日は生活単元の時間にその会の準備として七夕かざりを作りました。輪飾り・三角飾り・貝飾り(提灯)、天の川の中から作りたいものでグループに分かれて作りました。
 子どもたちは各グループで先生に作り方を教えてもらった後、どんどん飾りを作っていました。とても楽しそうに取り組んでいました。
 

6/29 わたしの星 けやき全学級 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「わたしの星」という作品づくりが始まりました。今日は、風船を膨らませてその風船に切った半紙をボンド水で貼り重ねていく作業をしました。
 まず、風船を膨らませることに苦労した子もいましたが、頑張って膨らませることができました。さらに風船が割れないように丁寧に半紙を貼るのも苦労しました。どんな作品になるのか楽しみですね。

6/28 プール けやき全学級 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の1・2時間目の体育の時間に2回目のプールに入りました。1回目は、1年生の子どもたちにとっては初めてで、2年生以上の子どもたちには久しぶりのプールだったので、水に慣れるところから始めました。
 昨日は2回目で慣れたので、少しずつ楽しそうに水遊びをしていました。泳力別のグループに分かれて、潜ったり浮いたり泳いだりして楽しんでいました。

6/27 野菜の観察 けやき学級 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき農園で育てている野菜の観察です。きゅうりがとても大きく成長していました。観察だけではなく収穫もできました。すいかはまだ少し小さめです。「おおきくなあれ」と願いをこめて、優しくなでていました。

6/26 リコーダー けやき3〜6年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に3年生以上の子どもたちはリコーダーの練習をしています。先週の音楽の時間にも先生の伴奏と一緒に何度も吹く練習をしていました。さらにみんなの前で一人で吹いて出来栄えを確かめていました。練習するにつれて自信をもって吹くことができるようになってきています。これからも練習を続けていきましょう。
 1・2年生は、鍵盤ハーモニカの練習をしています。こちらも頑張りましょう。

6/23 おたんじょうび会のじゅんびをしよう けやき学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月生まれの友達のおたんじょうび会の計画・準備を進めています。司会者は司会原稿を読む練習、プレゼント係はどうやって渡したら喜んでくれるか考えています。ゲーム係はみんなに楽しんでもらうために準備を一生懸命進めています。

6/22 てるてるじゃんけん けやき全学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 てるてるぼうずじゃんけんの歌を歌って最後に代表の子と「じゃんけんぽん!」。とても楽しい時間でした。代表になりたい子がたくさんいて積極的でした。

6/21 6年生おかえりなさい けやき4組 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日光・尾瀬移動教室から帰ってくる6年生のために掲示物を作成しています。さるの顔の形に色画用紙を切り取り、目、鼻、口を描いています。さるの顔ができあがったら、バナナの形に色画用紙を切り取り、貼り付けて完成です。6年生が帰ってくるのを楽しみに待っています。

6/20 プール けやき学級 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めてのプールです。十分に準備体操をした後、待ちに待った入水です。子どもたちは大喜びでした。今日は水慣れ、バタ足をした後に、水中歩行のひとつとして、鬼ごっこをしました。

6/19 物作り けやき学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏のはなといえば「ひまわり」ということで、ひまわりの花を制作しています。まずは茎と葉から切り抜きです。上手にハサミを使って線に沿って切っています。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760