最新更新日:2024/06/14
本日:count up70
昨日:73
総数:284073
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

2/9 えがおまつり けやき1・2・4・5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はえがおまつりがありました。けやき学級は通常学級の3年生と交流する予定でしたが、欠席者が多く21日(水)に延期になりました。その代わり、交流学年の中で今日実施した学年にはお客さんとして遊びに行きました。子どもたちはとても楽しそうに遊んでいました。
 21日には3年生との交流で、けやき学級でもお店を出します。今度はお客さんを接待します。楽しみに待っていましょう。

2/8 走れマイカー けやき3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「走れマイカー」という作品を作ってきましたが、それが昨日の図工の時間で完成しました。最後の作業はタイヤ付けと飾り付けでした。
 ペットボトルのふたに穴を開けて竹ひごを通してくる枚して車体に取り付けたり、自分が好きな飾りを作って車体に付けたりしました。完成させたときは嬉しそうでした。

2/7 ひきざんの筆算 けやきグループ算数 1組教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループ算数の時間に1組グループは「ひきざんのひっさん」の学習をしています。子どもたちは0〜9まで書いてあるカードを4枚引いて、その4つの数字を使ってひき算の筆算をして答えがなるべく小さくするように考えて答えを出していました。
 「1・1・7・8」の4枚を引いた子は、「18−17」という式を立てて筆算し答えが「1」になり嬉しそうでした。

2/6 分数 けやきグループ算数 3組教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループ算数の時間に3組教室では「分数」の学習をしています。子どもたちが大好きな「ピザ」をいくつかに等分してそのうち何枚食べるかを分数で表しているプリントの図から答えを考えています。
 子どもたちは集中してプリント学習に取り組んでいました。そして、分数について理解できたら、実際に画用紙でピザを作ります。とても楽しそうに取り組んでいました。

2/5 くりさがりのあるひきざん けやき1年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「くりさがりのあるひきざん」の筆算の学習をしています。問題は、「57−39」でした。1の位の「7−9」ができないのでどうすればいいかを考えました。
 子どもたちは、これまで学習したことを基にして考えを発表し合い、先生からもヒントをいただきながら答えを導き出していました。みんなで一緒に学習することができました。。

2/2 かみざらコロコロ けやき1年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工の時間は、1年1組での交流学習で「かみざらコロコロ」という動くおもちゃを作りました。1組のグループに入って、お菓子などの箱を車体、紙皿を車輪にして貼り合わせて作りました。紙皿の部分などにペンで絵も描きました。
 完成したら早速転がしてみました。1組の友達とも仲良く順番を守りながら活動していました。とても楽しそうでした。

2/1 はしれマイカー けやき4〜6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んできた「はしれマイカー」という作品づくりが昨日で終わりました。子どもたちは牛乳パックやペットボトルのふた、竹ひごを使って乗り物を作ってきました。それに色画用紙や色ガムテープを貼り付けたり色を塗ったりして装飾もしました。
 完成させた子から、マイカーを走らせてみました。そして、修正を加えていました。楽しそうに取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760