最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:48
総数:282118
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

7/20 SNSの約束 けやき全学級 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級は、今日は2組教室に集まって、夏休みの生活や気を付けることについて先生から話を聞いたり、あゆみを渡されたりしました。その中で、SNSについての約束についての話もありました。
 SNSについては、ゲームなどを通して知らない人と知り合って危険なことになることもあります。そんなことにならないようにという話でしたが、子どもたちはその話をよく聞いていました。約束をしっかり守って楽しい夏休みを過ごしましょう。

7/19 だから雨ふり けやき全学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級は今日の2・3時間目にお楽しみ会をしました。その中で全員合奏をしました。そこで演奏したのが「だから雨ふり」という曲でした。子どもたちは、これまで音楽の時間やお楽しみ会の練習の時間に、木琴や鉄琴、ハンドベルなどの楽器を分担して練習してきました。
 今日のお楽しみ会では、その練習の成果を発揮してしっかり演奏することができました。とてもよく頑張っていました。

7/15 ドッジボール けやき学級 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の体育は体育館でドッジボールをしました。二つのボールを使ってゲームをしました。投げたり、逃げたり、拾いにいったりと子どもたちは、先生や周りの友達のアドレスを聞きながら元気に運動していました。当てる作戦を考えて投げている人もいて、体の動きがどんどん良くなっていました。

7/14 あわあわアート けやき1〜4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「あわあわアート」という造形遊びをしました。コップにシャボン玉液と絵の具を混ぜて、それをストローで吹き紙コップから出た泡を画用紙にこぼれ落とします。泡がなくなるとすてきな模様が出てきます。
 子どもたちは、色を変えながら泡ふきを楽しんでいました。面白い作品ができ上がりました。

7/13 だから雨ふり けやき学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の音楽は、1時間にたくさんのことを学びました。「だから雨ふり」の歌を歌ったり、ドのシャープ(#)を知ったりしました。その後は合奏をしました。トーンチャイム、ハンドベル、木琴、鉄筋、そしてレインステックです。それぞれの楽器ごとに音を出しました。みんなで協力して演奏したり、聴いたりできました。。

7/12 1学期をふりかえって けやき全学級 日常生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3時間目にけやき学級1〜4組のどの教室でもキャリアパスポートを使って1学期の振り返りをしました。1学期の行事や学習活動を思い出しながら、先生と一緒に一つ一つの設問について振り返りキャリアパスポートに記入していきました。
 2年生以上の子どもたちは、キャリアパスポートの前の学年に書いたことも振り返りながら書いていました。自分の成長ぶりも実感したことでしょう。

7/11 ゲーム けやき学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は全員でゲームをしました。一つは「リーダーをさがせ」です。リーダーの真似を周りの人がします。当てる人はリーダーを探し出すゲームです。ルールを理解し、ルールを守って仲良く遊ぶことが大事なねらいです。子どもたちは、約束通り仲良く遊ぶことができました。

7/8 リトミック けやき全学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の3時間目の音楽に時間は、体育館でリトミックの学習をしました。音楽やリズムにに合わせて体を動かす楽しい学習でした。
 学年ごとに取りになって体育館の中を飛び回ったり、曲に合わせてみんなで1列で歩いたり教えていただいた振り付け通り体を動かしたりしました。とても楽しそうに取り組んでいました。

7/7 たんけんライト けやき学級 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工は、ビニールシートを使った作品作りをしました。マジックで絵を描いたり色を付けたりしました。インターネットで絵を探したり、図鑑を見て探したりしていました。描かれたビニールシートに電気を当てると絵が浮き上がるそうです。どんな風に絵が見えるのか楽しみですね。

7/6 理科見学事前学習 けやき学級4年 生活

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週に多摩六都科学館に見学にいきます。昨日は事前学習をしました。どこに行くのか、どんなものが見ることができ、学習できるのかを調べました。インターネットで「多摩六都科学館」を調べましたが、なかなか接続できず、調べるのに苦労していました。

7/5 宿泊学習事前学習 けやき学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月に宿泊学習があります。しおりの準備も始めました。今日、6年生がしおりに使うイラストを作成していました。タブレット端末で、宿泊に関係することを調べて絵にしていました。調べながら一人一人関心のあることが違いました。子どもたちは、今から、宿泊学習を楽しみにしています。

7/4 かたちあそび けやき3組グループ算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はグループ算数の時間に「かたちあそび」の学習をしました。子どもたちは家から空き箱を持ってきました。それをセロテープで貼り合わせて自分が作りたい物を作りました。
 直方体や立方体、筒状など、箱の特徴を生かして乗り物や動物などをイメージしながら作りました。とても楽しそうに活動していました。

7/1 はたらくじどうしゃ けやき学級  グループ国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週水曜日のグループ国語です。「はたらくじどうしゃ」の説明文を学習しました。内容を正確に読み取っていきました。その後は個別で漢字の学習をしました。子どもたちは、ワークシートに丁寧な文字で書き込んでいました。

6/30 じゃがいもの収穫 けやき学級 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学校農園でじゃがいも掘りをしました。できるだけ短時間で掘り、学校に戻りました。収穫できた芋はバケツ三つ以上ありました。廊下で持ち帰り用に一人一人芋を選び袋に詰めました。子どもたちは、大きい芋と中くらいの芋五つを慎重に選んでいました。

6/29 にょろり はりがね けやき学級1年から4年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図工は、曲がりやすい針金を、自由に曲げて針金作品を作りました。棒などに巻き付けるとグルグル針金になります。力を入れずに作業ができました。子どもたちは、出来上がった作品が気に入り、周りの先生に「見て、見て。」と声を掛けていました。みんなで楽しく作業できました。

6/28 楽器 けやき学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の音楽は、2つの楽器を4つのグループに分かれて学習しました。一つは鍵盤ハーモニカです。1、2年生が練習しました。あとの3つのグループはリコーダーです。シやファなど、そのグループごとで練習する音は違っていました。子どもたちは、楽器の練習をとても楽しんでいました。

6/27 すなとなかよし けやき学級1年〜4年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の木曜日は、中庭にある砂場で造形活動をしました。裸足になって砂遊びしました。水を使ったり、穴を掘ったりと子どもたちは夢中で活動していました。

6/24 すなとなかよし けやき5・6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工の時間に「すなとなかよし」という、造形遊びとして砂場で砂遊びをしました。
 子どもたちは、砂場へ行って、手やバケツやシャベルを使って、山や川、建物などを作りました。ジョウロに水を汲んできて砂を水で固めたり裸足になって砂をふむ感じも楽しんだりしました。とても楽しく造形遊びをすることができました。

6/23 風のゆうびんやん けやき学級 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日のけやき学級1組で学習しているグループです。このグループの国語は、「風のゆうびんやん」といる物語を読んで、話に出てくるすずめさんの気持ちを考えました。ワークシートに書いて先生に見てもらいました。プリントをファイルに入れるときは、友達同士、閉じ方を教え合い、協力し合って閉じていました。

6/22 リズム遊び けやき学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の音楽は、ピアノの合わせ、4人でトーンチャイムを使ってリズム遊びをしました。一人ずつトーンチャイムをもち、1打ち音を鳴らします。トーンチャイムの音を持った人が4人でピアノのリズムに合わせて演奏しました。ピアノとトーンチャイムの合奏はとてもすてきなハーモニーでした。周りの人も聴き惚れ、拍手が起こりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760