最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:144
総数:282070
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

12/23 お楽しみ会 けやき学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期のお楽しみ会をしました。今年はコロナ禍のため、子どもたちと先生だけの会になりました。黒板には、大きなプログラムが貼られています。また、壁には、12月の風景が作られ、クリスマスツリーもありました。子どもたちは、グループに分かれて出し物をしましたが、どれもユニークでした。笑いあり、驚きありとすてきな会になりました。

12/23 造形遊び けやき全学級 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「造形遊び」をしました。教室に先生方がスズランテープをクロスさせながら子どもたちの届く高さに張ってくださいました。そこに短冊状に切った色画用紙をつなげたり丸めたりしながら取り付けていきました。
 子どもたちは一人一人想像を膨らませて活動していました。とても楽しそうに活動していました。
 

12/22 ジングルベル けやき全学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間にクリスマスソングである「ジングルベル」の合奏練習に取り組んでいます。昨日の音楽の時間の前半はパート練習でした。子どもたちは各教室に分かれて、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、木琴・鉄琴、すずなどの練習をしました。後半は、みんなで合わせてみました。
 この曲は今週のお楽しみ会で全員で演奏します。子どもたちは上手に演奏できるように頑張っていました。

12/21 2けたの大きい数  けやき学級  グループ算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の木曜日の算数の時間は、グループ算数でした。低学年のグループでは、10より大きい数を学習しました。10の位と1の位を掛ける箱には、『10ちゃん』と『ばらちゃん』と名付けていました。操作をしながら、10の棒を置いたり、1の紙のブロックを置いたりして理解を深めながら、学習していました。

12/18 国語辞典の使い方 けやき5・6年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語の時間に「国語辞典の使い方」の学習をしました。昨日はまず辞典を開いて気付いたことを発表し合いました。そして、国語辞典の弾き方を理解したところで、実際に引いてみました。
 「自由」と「十」、「くらす」と「クラス」はどちらが先かなども調べました。子どもたちは意欲的に調べていました。調べながら引き方をしっかり理解して早く調べることができるようになりました。

12/17 ジングルベル けやき全学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「ジングルベル」という曲の合奏練習をしています。1年生はすず、2年生は鍵盤ハーモニカ、3〜5年生はリコーダー、6年生は電子オルガン・木琴・鉄琴を担当して練習しました。
 それぞれのパート練習をした後に、全員で合わせてみました。練習したことを生かして演奏することができました。これからも練習を繰り返してさらにいい演奏を聴かせてくださいね。
 

12/16 せんといろであそぼう けやき全学級 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間は「せんといろであそぼう」という絵を描きました。まず画用紙にクレヨンで40秒間、自由に直線や曲線を描きました。さらに点やマルなどの模様も描きました。そこまで描いたらクレヨンで囲まれている部分ごとに違う色の絵の具で塗りました。
 子どもたちは、自分でいろいろイメージしながら楽しそうに活動していました。面白い作品ができあがりました。

12/15 お楽しみ会準備 けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級では、来週お楽しみ会を予定しています。今年度のお楽しみ会はいつもと違った内容です。子どもたちがやりたい内容ごとにグループになって準備をしています。昨日は壁面装飾の準備をしました。
 子どもたちは、それぞれの分担ごとに集まっても模造紙の色塗りや装飾に使う雪の結晶やサンタクロースを作るなどの準備をしていました。とても意欲的に活動していました。

12/14 歌 けやき学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月の歌を歌いました。クリスマスにちなんだ歌を歌いました。新しい歌なので、歌詞カードを見ながら、先生が歌うのを聞いていました。先生が、指し棒で文字を追っていきましたが、子どもたちは、しっかり見ていました。

12/12 ティーボール けやき学級 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の体育は、元気いっぱいティーボールの試合をしました。3つの場所で6チームに分かれて行っています。校舎内に元気な声が聞こえてきました。打つ側も守る側も楽しく運動できました。

12/11 歩行訓練 けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級では、今日の3・4時間目に生活単元の時間に歩行訓練として中島町公園という、隣の学校の学区内にある公園へ行きました。
 今日は天気も良く暖かいので、絶好の校外学習日和です。前回の栄町公園よりは遠いので歩くのは頑張ってほしいですが、公園では楽しく遊べると思います。いい半日を過ごしてきてほしいです。おうちでも今日の話を聞いてあげてください。
 

12/10 お楽しみ会準備 けやき学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月のお楽しみ会の準備です。大きな次第を黒板に貼っていました。飾りなどグループごとに作っていました。楽しい雰囲気で仲良く行っていました。

12/9 あきいろってどんないろ? けやき全学級 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「あきいろってどんないろ?」という作品を作っています。画用紙に秋を感じる色々な色を塗りました。そのあと透明なシートに葉っぱを書いてハサミで切り取り、そのシートを秋色が付いた画用紙の上に置いてローラーで黒で塗りました。
 子どもたちは、校庭で拾ってきた葉っぱの中から気に入った葉っぱをシートに書いて作品にしていました。とても楽しそうに取り組んでいました。

12/8 言葉で遊ぼう けやき学級 グループ国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひまわり教室を使って学習している高学年グループ国語です。「言葉で遊ぼう」の説明文の学習をしています。『しゃれ』の意味を文中から読み取っていく学習をしました。子どもたちは、文章内容が頭に入っているのでしょう。先生の問いに、文中のどこの場所に答えがあるかをすぐに見付け、「前から5行目です。」と答えていました。

12/7 3けたの数 けやき学級 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級4組の教室で学習したのは3ケタの数です。2つの数字を比べ、大小を考えました。ブロックを使い数を表しました。その後は、プリント学習を行いました。一人一人しっかり学んでいました。

12/4 かたかな けやき学級 グループ国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  昨日のグループ国語です。「サンドイッチ」の絵本からかたかなを学んでいました。まず、みんなで音読しました。次は、先生がかたかたの言葉を言って、その絵カードを見つけました。その後は、かたかな文字を一文字ずつ見つけていきました。お友達が「サンドイッチ」と文字カードを並べられるとみんなで「すごい。がんばった。」と声援の代わりに拍手を贈っていました。

12/2 書き初め けやき全学級 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1時間目に、けやき学級の各クラスごとに書初めへ向けての学習をしました。けやき学級では、毎年、書き初めで書く字を一人一人で決めています。今年も子どもたちは書く字から決めました。
 低学年はひらがなの書きたい字を考えてそれを鉛筆で練習しました。6年生は、気に入った四字熟語を書くために漢字辞典を使って探していました。子どもたちはやる気いっぱいです。書き初めが楽しみですね。

12/ 1 落ち葉の色を見つけよう けやき学級 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさんの落ち葉が落ちる時期です。その落ち葉を見ながら絵の具で色を作り、画用紙に塗っていきました。濃い色薄い色など、落ち葉を見ながら色を工夫していました。赤い葉の色、茶色の葉の色など、実物を見ながら絵の具の色を見つけていました。

11/30 秋の歌 けやき1〜3年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は音楽の時間に秋の歌を歌いました。「まっかな秋」や「とんぼのめがね」を歌いました。「とんぼのめがね」は1番から3番までの歌ですが、先生が4番・5番・6番の歌詞も作ってくださいました。「虹色」「花柄」「真っ黒」めがねです。
 子どもたちは、とても興味をもっていて、1番から6番までを、とても楽しそうに歌っていました。

11/27 ティーボール けやき学級 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の天気は肌寒かったのですが、子どもたちは元気いっぱいに運動していました。高学年は、すぐにゲームに取り組んでいました。低学年はまず打ち方の練習をした後、ゲームをしました。初めてのゲームに子どもたちは大喜びでした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760