最新更新日:2024/06/14
本日:count up60
昨日:73
総数:284063
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

12/11 紙漉き体験 けやき4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の4時間目に、けやき学級の4年生は、ゲストティーチャーの先生に来ていただき「紙漉き体験」をしました。和紙の原料である「こうぞ」を叩き、繊維を壊した後、水に入れてかき混ぜました。をれを使って紙漉きをして和紙にしました。
 子どもたちは一つ一つの作業を丁寧に進めていました。叩いたこうぞが水に入れるとふわふわになったことに感動していました。紙を漉くときには、少し緊張気味でした。いい体験ができました。 

12/10 粘土でどーだ けやき学級 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週に引き続き、紙粘土を使って作りました。瓶の形に切ったペットボトルの周りに粘土を付けていきました。先週は、絵の具を入れて色の付いた粘土を作ってあります。先週考えたデザインを思い出しながらその粘土を使って作りました。

12/9 おもちゃ大会を開こう けやき4・5年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「おもちゃ大会をひらこう」という学習をしていて、おもちゃの「ぶんぶんごま」の作り方を作文に書いています。子どもたちは構成や接続詞を考えて書いています。
 作り方を書く時は、実際にぶんぶんごまを作りながら書きました。作っていると気を付けることなども分かってきます。それも作文に書くことができました。

12/6 書き初め けやき高学年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年を迎えたら書き初めを書きます。12月には、その書き初めの練習をします。今日は、書き初めで書く字を考えました。書き初めは、いつもより大きな半紙を使って書きます。ですから2文字の字ではなく4文字の字を選びます。
 子どもたちは、四字熟語辞典などから探していました。字の見た目と意味も考えながら、いくつか書きたい字を出し合いました。その中からどの言葉を選ぶのか楽しみです。

12/5  こだいら冬野菜にだんご

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 麦ごはん 魚のおろしかけにまめ こだいら冬野菜のだんご 牛乳

 昨日の正解は2の「くきとつぼみの部分」でした。ブロッコリーは、くきとつぼみの部分になります。
 今日のクイズは、今日の給食の「こだいらふゆやさいにだんご」は、小平産の食材が使われています。さて、小平産の食材は、何種類入っているでしょう?
 1 5種類    2 7種類

12/5 クリスマスソング けやき全学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は音楽の時間にいろいろな歌を歌いました。「カントリーロード」や「広い世界へ」などを歌ったあと、12月なので「クリスマスソング」を歌いました。子どもたちは喜んでいました。そして、子どもたちのリクエストで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。
 子どもたちは、打楽器を鳴らす動きを付けながら楽しそうに歌っていました。次回はどんなクリスマスソングを歌うのか、楽しみですね。

12/4 3年との交流遊び けやき学級 昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の昼休みに、けやき学級と3年生で交流遊びを行いました。天気がよく、元気に外で遊ぶのにはとても良い日でした。「だるまさんがころんだ」「ダイヤモンド鬼ごっこ」など、いろいろな遊びをグループで行っていました。

12/3 ねんどでどーだ!! けやき全学級 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の学習がありました。今日から「ねんどでどーだ!!」というペットボトルと紙粘土を使った作品作りをします。まず今日は、完成図を考えました。
 ペットボトルに付ける飾りや色を考えました。「どーだ!!」と相手に見せたくなるような作品になることを想像して楽しみながら活動していました。

12/2 サラダでげんき けやき学級 グループ国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の学習は、お気にいりの場面を発表することでした。みんなで話の内容の復習をしました。誰が何をしたのか場面ごとに思い出しました。その後、お気に入りの場面を書いた発表原稿をペアで伝え合いました。上手に相手に分かるよう発表できました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760