最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:144
総数:282081
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

5/30 時計の時間と心の時間 6年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「時計の時間と心の時間」という説明文の学習が始まりました。今日は文章全体の大まかな構成をつかむ学習をしました。こどもたちはワークシートを使って各段落の役割と小見出しを考えて書き込んでいました。
 とても集中して学習に取り組んでいました。そして、しっかり構成をつかむことができました。

5/29 聞いて考えを深めよう 6年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語の時間に「聞いて考えを深めよう」という学習をしました。こどもたちは事前にいろいろな先生方へ十二小についてインタビューをしました。そのインタビューをタンまぐで再生しながら、事実と考えに分類し、それぞれの先生方が考える十二小の良いところをまとめました。
 各グループで協力して学習を進めながら、自分の考えと先生方の考えを比較することもできました。

5/28 運動会の思い出 6年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は今日の1時間目に、先週末に開催された運動会の思い出の作文を書きました。運動会が大成功に終わった理由を3つの具体例を出しながら書いています。
 小学校生活最後の運動会へ向けて準備や練習から頑張ってきました。友達とも協力して自分たちの課題を解決してきました。そんな思いを作文に綴ることができました。

5/25 運動会 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、運動会でした。

 徒競走   最高到達点〜頂のその先へ〜(100m走)
 
 団体競技  2024十二小の陣〜チャレンジ6年生♪〜

 選抜リレー 十二小ダービー

5/24 リハーサル 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は運動会のリハーサルがありました。
 6年生は100メートル走と応援合戦と騎馬戦を行いました。
 明日の本番も頑張りましょう。

5/23 ペガサス 6年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月の歌は「あの青い空のように」です。6年2組のみんなは、先歌いと後歌いに分かれて、とてもきれいな声で歌っていました。
 次に、音楽の時間に歌った「ペガサス」という曲に関するミニテストを行いました。紙を使って出題・解答するのではなく、学習用端末を使って出題・解答します。例えば「問題:クレッシェンドの意味は?」答えを選択肢の中から選びます。「答え:だんだん強く」答えを選んで送信するので、すぐに何人が正解したのかが分かります。この問題は27人中25人が正解でした。選択肢の中から選ぶのではなく、書いて答える問題もありました。
 答え合わせに一喜一憂しながら、テストとはいえ、楽しみながら取り組んでいました。

5/22 分数のわり算 6年全学級 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 整数のわり算、小数のわり算と学習してきた6年生は、先週から「分数のわり算」の学習をしています。
 問題「2dLで、板を4/5平方メートルぬれるペンキ、1dLでは何平方メートルぬれるか。」を読んで、まずは数直線を使って式を立てました。ペンキが2dLから1dLの半分になっているから式は4/5÷2になることを確認した後、答えの求め方を考えました。
 図を使ったり小数に直したりといろいろな考えを、ペアで、全体で発表しました。最後には、分数のわり算では、4/5の分子である4を÷2すれば、答えが求められることが分かりました。

5/21 My town is wonderful! 6年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「My town is wonderful!」という学習が始まりました。ここでは、自分たちが住んでいる小平市の良いところを紹介するスピーチをします。
 今日は、まず、旭川市やシンガポールについて紹介しているスピーチを聞いて、どんなことを紹介すればいいのかを知りました。こどもたちがどんなスピーチをするのか楽しみです。

5/20 運動会がんばろうパーティー 6年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会に向けて、もっとクラスの仲を深めるためにどんなことができるか、について話し合いました。司会グループ(司会・黒板記録・ノート記録)の人たちが中心となって、活動内容や活動の工夫、役割分担を考えました。
 ゲームをすることに決まった後にも、どんなグループ分けで、どんなルールで行うのかなど、内容をつめていきます。意見が出尽くした後には質問をしたり、賛成意見・反対意見を伝えたりする中で、みんなが楽しめる内容になってきました。
 6月8日の土曜学校公開の際には、学級会の様子を全学級で公開します。

5/17 湖 6年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「湖」を毛筆で書きました。上手に書くのはなかなか難しい字です。
 「さんずい・古・月」の3つの部分のバランスを考えることをめあてに、集中して書いていました。お手本と見比べて修正点を見付けたり、友達にアドバイスを求めたりと、少しでも上達しようとする姿は、さすが6年生です。他学年の子にもぜひ見習ってほしいです。
 一人一人の作品は廊下に掲示します。来校した際にご覧ください。

5/16 小平市の紹介 6年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に小平市を紹介するスピーチをします。その準備をしています。まずは、端末で小平市でみられるもの、おすすめの場所、楽しめること、おいしいものなどを調べました。
 これから調べたことを基にして、スピーチ原稿を作成します。こどもたちが、どんなことを紹介してくれるのか、楽しみです。

5/15 一人一国調べ 6年1組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に「一人一国調べ」という学習をしていて、こどもたちは世界の国々から1つの国を決めて、その国のことを調べています。今は端末で、食べ物や世界遺産、有名な建物や自然などその国の特徴的なことを調べて、ワークシートに書き込んでいます。
 この後、調べたことをまとめていきます。どんなまとめをするのか楽しみです。

5/14 食べ物のゆくえ 6年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「食べ物のゆくえ」という学習が始まりました。人間が食べたものが体の中でどのようになっていくのかについて学習していきます。最初に、ご飯を噛んでいくと甘くなってくることから、唾液によってでんぷんは別なものに変化するのかどうかについて考えました。
 こどもたちは、理由を考えながら予想しました。実験するのが楽しみですね。

5/13 文字と式 6年全学級 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の算数では習熟度別学習を行っています。担任の先生に教わる単元もあれば、違うクラスの先生や専科の先生に教わる単元もあります。
 「文字と式」という学習では、分からない数をX(エックス)として式を立てました。
 「平行四辺形の面積=底辺×高さで求めれる。」「面積は32平方センチメートル、高さが8センチメートルで、底辺を求める式を立てる。」「分からない数は底辺なのでX(エックス)×8=32という式に表せる。」…。順を追って考えていきました。
 分からない数を○や□として式に表すのは4年生の学習。平行四辺形の面積を求めるのは5年生の学習。○や□をX(エックス)やy(ワイ)として式に表すのは6年生の学習です。
 ここで学習したことは、中学校の数学「方程式」につながっていきます。学習したことを、今回のようにまた新たな学習に生かしていけるといいですね。

5/10 心に通じた「どうぞ」のひとこと 6年1組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道徳の時間に「親切・思いやり」について考えました。
 立っているおじいさんに席を譲りたいけれど、恥ずかしくて「どうぞ」の一言が言えずに、男の子は黙って立ち上がる…。というお話です。お話を読んで男の子やおじいさんの気持ちを、個人で、ペアで、全体で考えていきました。
 「親切にされた方はもちろんだけど、自分もうれしい」「心が通じてよかった」「親切にすると心が温まる」など、様々な意見が出て「親切・思いやり」について考えを深めることができました。
 最後に自分の生活を振り返る場面では、多くの人が1年生のお世話をしたときのことを思い出していました。親切にすると、互いに気持ちがよいことを実感していたようです。

5/9 炒り卵 6年2組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の家庭科の時間に調理実習しました。作ったのは「炒り卵」でした。今回の調理実習はグループ内で順番に一人ずつフライパンで炒り卵を作りました。
 自分の順番ではない時には、お互いにアドバイスをし合ってあした。一人で作るので緊張したようでしたが、みんな上手に炒り卵を作ることができました。

5/8 自己紹介 6年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「自己紹介」をする学習をしてきました。自分の前、生年月日、好きな物(こと)、得意なことについて英文を書いて、それを覚えました。
 昨日の外国語の時間に、その発表会をしました。こどもたちは、一人ずつ前に出て、ALTの先生へスピーチをしました。しっかり自信をもってスピーチることができました。

5/7 野菜いため 6年3組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の時間に「いためる調理でおかずを作ろう」という学習をしています。ここでは、学習した後に「ハム入り野菜炒め」を作る調理実習をします。
 先週の家庭科の時間には、調理の手順を確認しました。そして、その手順ごとに気を付けることも学習しました。子どもたちは実習を楽しみにしています。美味しい野菜炒めを作ることができるといいですね。

5/2 リサイクル工作 6年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の時に版画の学習で使った「版木」使って、6年生では「リサイクル工作」に取り組んでいます。版木をできるだけ無駄なく使って、新たな作品に変身させます。鉛筆立て、ティッシュBOXカバー、パズル、恐竜の模型…。何を作るのかは自分で決めます。
 木を切って組み立てるだけではなく、色の塗り方や模様の付け方を工夫することで、自分だけのオリジナルの作品が完成するとよいですね。

5/1 いためる調理 6年1組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生になってはじめての調理実習を計画中です。「スクランブルエッグ」「ハム入り野菜いため」を調理します。
 5年生の時の経験を生かして、班で必要な道具を考え、誰が、どのように動くのかの役割分担をしました。先生に言われてではなく、自分たちで計画することで、普段の生活にも生かすことができます。
 手際よく調理して、おいしく食べられるとよいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760