最新更新日:2024/06/08
本日:count up18
昨日:140
総数:283113
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

1/23 プログラミング 6年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「プログラミング」の学習をしています。昨日の理科の時間には、まずアイコンを表示させたり、2つのアイコンを交互に表示させるプログラムを考える学習をしました。
 子どもたちは、試行錯誤しながらプログラムを組んでいました。成功すると嬉しそうでした。そして、さらに難しいプログラムにも挑戦していました。

1/22 メディアと人間社会 6年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に小学校生活最後の説明文の学習が始まりました。ここでは、これまでの説明文の学習を生かして論の展開の仕方や表現の工夫の仕方を捉える学習をします。
 まずは池上彰さんが書いた「メディアと人間社会」という文を読みました。読み終えたら工夫について気付いたことをノートに書いていきました。子どもたちは、しっかり学習に取り組んでいました。

1/19 夜空〜光の旅 道徳 6年3組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「夜空」を読んで感じたことをグループで話し合っています。地球と北極星の距離は430光年、430年前に光った光が、今届いているということを知り、様々な気持ちを抱いたようです。「自分の生まれる前のことだからわからない」「俺ってなんなんだ」などの意見がありました。ここでは感動や畏敬の念について学びました。

1/19 卒業文集 6年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業文集の原稿も清書に入る子が出てきました。清書は鉛筆ではなくペンで書くので、なるべく間違えなく書くことが大事になってきます。ですから子どもたちは下書き様子をお手本にして、1マス1マス間違えないように書いています。
 緊張するので途中途中で一息つきながら書き進めました。最後まで書き終わると達成感いっぱいの顔をしていました。
 

1/18 かけ算・わり算の復習 6年2組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は卒業に近付き、小学校で習った算数の総復習が始まっています。今日は少し難しい文章題を読み、何算を使って計算するのかを考え、立式にチャレンジしています。早々に課題を終えて、自学している姿もたくさん見られました。

1/17 リズムアンサンブル 6年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「打楽器でリズムアンサンブル」という学習をしています。グループで音楽づくりをする学習です。それぞれの打楽器の特徴を生かして、リズムを選び、音の重ね方や曲の流れを話し合いながら作っていきます。
 子どもたちがどんなアンサンブルを表現してくれるのか楽しみです。みんなで協力して作り上げていきましょう。

1/16 将来の夢 6年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「What do you want to be?」という将来の夢について話す学習をしています。昨日は、将来の夢を伝える時に必要な文について学習しました。
 子どもたちはいろいろな国々の子どもたちがインタビューに答えている音声を聞き取りながら、必要な文を理解しました。自分のスピーチに上手に入れ込んでいきましょう。

1/15 席書会 6年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生全員で体育館を使って席書をしています。正座をして、気持ちを落ち着かせながら、日本の伝統を味わうことができました。子どもたちが心の中で描いている「夢の実現」に向けて、進んでいって欲しいです。

1/12 将来の夢 6年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期の外国語の最初の学習は「What do you want to be?」という「将来の夢」について考えて発表する学習です。
 昨日は、まず、世界の子どもたちに将来の夢についてインタビューした音声を聴き取る学習をしました。聴き取ったことを発表し合いながら、今回の学習についての見通しをもつことができました。どんな学習になるのか楽しみですね。

1/11 詩の楽しみ方 6年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「詩の楽しみ方を見つけよう」という単元で、詩を朗読して紹介する学習をします。作者の思いや意図を理解して、それが伝わるように感情を込めて朗読します。
 子どもたちは、まず朗読したい詩を探しています。見付けたら端末にその詩を書き、その詩の感想や朗読で意識したいことも書き込みます。そして練習して録音します。どんな朗読発表会になるのか楽しみです。

1/10 係活動 6年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期が始まった昨日、早速、3学期の係を決めました。最初に3学期に活動したい係とその係のメンバーを決めました。メンバーが決まったら早速、係ごとに集まって活動内容や活動計画を話し合って、係カードに書き込みました。
 小学校生活最後の係活動になります。最後までクラスを盛り上げられるように係ごとに頑張っていきましょう。

1/9 3学期のめあて 6年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から3学期が始まりました。6年生は早速、3学期のめあてを立てました。学習面・生活面だけでなく、家で頑張るめあても立てました。さらに、「卒業に向けて十二小の顔として意識すること、取り組みたいこと」も考えてめあてカードに書きました。
 卒業式まで52日です。めあてが達成できるように、一日一日を大切にして過ごしていきましょう。

12/28 あゆみ 6年3組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日の終業式の日、先生からあゆみが手渡されました。一人一人先生のところへ行って、2学期に頑張ったことやさらに3学期に頑張ってほしいことについて先生から話があり、その後あゆみをいただきました。
 待っている間、子どもたちはお楽しみ会の準備していました。2学期最後に楽しい思い出も作ることができました。

12/27 冬休みの生活 6年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みも2日目になりました。終業式の日の学級指導で先生から冬休みの生活についての話がありました。冬休みに外出するときやSNSトラブルなどにの気を付けることについてや約束についての話でした。子どもたちは話をしっかり聞いていました。
 小学校生活最後の冬休みです。約束はしっかり守りながら楽しい冬休みを送りましょう。

12/26 お楽しみ会 6年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週22日(金)に2学期のお楽しみ会をしました。クイズやイントロクイズなどグループごとに出し物をしたりゲームをしたりて、みんなで楽しみました。
 サンタさんの帽子をかぶったりメリークリスマスと書かれたメガネをかけたりするなどこの時期にふさわしい衣装を身に付けながら楽しんでいました。

12/25 柿山伏 6年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「柿山伏」という狂言のお話の学習をしてきました。そのまとめの学習としてグループごとに「柿山伏」の発表会をしました。表現の仕方が難しかったですが、どのグループも頑張って発表しました。
 発表した後、「柿山伏」全文をやってみたいという有志の子どもたちによる発表がありました。とても楽しく表現してくれました。みんな楽しんで観ていました。

12/22 夢の実現 6年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書き初めの練習をしています。たくさん練習ができるように半紙ではなく、不用な裏紙を使って何枚も練習を重ねています。直線が並んでいても、それぞれ太さや幅の違いに気を付けて書くように担任が指導しています。文字通り「夢の実現」ができるといいですね。

12/21 世界の国々 6年2組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に「世界の国々」についての調べ学習をしてきました。そのまとめとして調べたことを端末でプレゼンにまとめて発表会をしました。
 子どもたちは、一人一国で、みんな別々の国について調べ、さらにテーマを3つ程度に絞って調べたので、新たに知ることが多く、聴いている子たちもとても興味深く聞いていました。いい発表会になりました。

12/20 夢の実現 6年3組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の書写の時間に書き初めの練習をしました。6年生が書き初めで書くのは「夢の実現」です。最初に半紙に2文字ずつ練習しました。そして、最後に清書用紙に清書を2枚書きました。
 子どもたちは「『夢』の字が難しい。」と言いながら、上手に書こうと何度も練習していました。よく頑張っていました。冬休み中も練習して3学期の本番に臨みましょう。

12/19 てこのはたらき 6年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期もあと少しです。各教科まとめの学習に入っています。理科の時間には「てこのはたらき」のまとめの学習として、てこのはたらきを使ったおもちゃを作っています。
 教科書に載っている種類のおもちゃの作り方を見ながら、同じおもちゃを作っている友達と試行錯誤しながら楽しそうに作っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760