最新更新日:2024/06/08
本日:count up62
昨日:140
総数:283157
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

10/18 Change! 6年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「Change」という曲を合唱する練習をしています。今はソプラノとアルトに分かれて正しい音の高さ歌うことをめあてに練習しています。それに加えてソプラノは強弱を付けて歌うこともめあてにしています。
 それぞれのパートリーダーを中心に、2グループに分かれて練習した後、一緒に合わせて歌ってみました。相手につられないように気を付けて歌っていました。声はよく出ています。これからが楽しみです。

10/17 平面作品 6年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は11月に開催する展覧会へ向けて、図工の時間に「でこぼこな絵」と「砂絵」の平面作品を作製しました。今日は、その2点のうちから展覧会へ出す1点を子どもたち自身で決めました。
 決めたら、その作品を台紙に貼って名札を付けました。小学校生活最後の展覧会へ向けて頑張ってきたので、2点とも出したい子もいましたが、最後まで悩んで決めました。展覧会を楽しみにしていてください。

10/16  What country do you want to visit? 6年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に学習してきた「What country do you want to visit?」のまとめとして、自分が行きたい国についてのスピーチ発表会を先週末に行いました。
 一人一人、行きたい国、観たい物、食べたい物などをスライドとスピーチでALTの先生に伝えました。最後にALTの先生から簡単な質問を受けましたが、それにもしっかり答えることができました。。

10/13 江戸幕府と政治の安定 6年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「江戸幕府と政治の安定」という学習に入りました。まずは先生から江戸時代初期の概要について話を伺いました。そして、その中から詳しく調べたいことを出し合いました。
 そして、参勤交代、武家諸法度、大名を学習課題としたい子が多かったので、それらを調べることにしました。詳しく調べることができるといいですね。

10/12 マイバッグ 6年2組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の時間に「ミシンを使って「マイバッグ」作りに取り組んでいます。子どもたちは布に折り目の印を付けて、その印に合わせて折ってアイロンがけしました。そして、ミシンがけに入りました。
 子どもたちは一つ一つの作業を丁寧に進めていました。ミシンボランティアの方々のお手伝いもあって、比較的スムーズに作業が進んでいました。最後まで丁寧に取り組みましょう。

10/11 What country do you want to visit? 6年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語の時間に「What country do you want to visit?」という学習をしてきました。その学習のまとめとして自分が訪問したい国を紹介します。
 子どもたちは紹介する文を3〜4文考えてワークシートに書いています。書き終えたら先生にチェックを受けて訂正しています。同時にプレゼンのスライドも端末で作成しています。どんな紹介をしてくれるのか楽しみです。

10/10 What country do you want to visit? 6年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「What country do you want to visit?」の学習をしています。先週の外国語の時間には、このセンテンスを覚えるためにゲームをしました。
 4人グループのうち3人がこのセンテンスを言って、残った一人が国名を言い、その国の国旗カードを早く取るゲームでした。国旗を取った子はなぜその国に行きたいかを聞き、言った子が理由も言いました。楽しみながら会話も楽しんでいました。

10/6 水よう液の性質 6年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「水よう液の性質」の学習をしていて、今週の罹患の時間に「水よう液の絵液性」について実験しました。
 水、食塩水、炭酸水、アンモニア水、塩酸、石灰水の6種類の水と水溶液をリトマス紙を使って酸性・中性・アルカリ性に分類する実験でした。子どもたちは安全に気を付けながらグループで協力して実験し、端末で結果をまとめることができました。

10/5 豊臣秀吉の天下統一 6年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「豊臣秀吉の天下統一」について調べ学習をしています。最初に疑問づくりをしました。秀吉の天下統一までの道のりや検地や刀狩りだけでなく、身分制度に関わること、朝鮮出兵などについても課題が出ました。
 疑問づくりが終わったら、早速自分が一番調べたいことから調べ始めました。教科書や資料集、自分で持ってきた資料を活用して調べていました。

10/4 Change! 6年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は音楽の時間に「Change!」という曲を合唱する学習をしています。今日はこの曲をどのうように歌えばいいのかを曲を少しずつ切って歌いながら考えました。
 子どたちは楽譜に書いてある「mf(メゾフォルテ)」などの強弱記号など音楽記号に着目しながら、声の大きさや出し方などについて考えていました。これからの練習が楽しみです。

10/3 マット運動 6年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分の課題をみつけ、事前に何の技に取り組むのかを決めて授業に臨んでいます。「壁倒立」「跳び込み前転」「開脚前転」などの技に挑戦し、グループごとにお互いを見合い、気付いたことを伝えあうことができていました

9/30 Change! 6年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「Change!」という曲を合唱する練習をします。今日は合唱するにあたって歌詞について学びました。まず自分が歌詞に共感できる部分を見付けてその理由をワークシートに書きました。そして、それを友達と交流しました。
 友達と交流したことを生かして曲の意味をよく考えて合唱に生かしていきましょう。

9/29 What country do you want to visit? 6年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「What country do you want to visit?」という自分が行きたい世界の国を紹介する学習をしています。
 昨日は、いろいろな国の名前を覚えた後、その国でできることや知っていることを出し合いました。子どもたちは知っていることを積極的に発表していました。世界の国々への興味を深めることができました。

9/28 戦国の世から天下統一へ 6年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「戦国の世から天下統一へ」という単元に昨日から入りました。昨日は、まずこの時代背景や概要について把握しました。そして、疑問に思ったり調べてみたいと思ったりしたことを出し合い、そこから学習課題づくりをし、早速調べ学習に入りました。
 自分で一番調べたいことから調べ始めているので、とても意欲的に取り組んでいました。特にこの時代を好きな子もいるので、いい調べ学習をしてくれることでしょう。

9/27 ハードル走 6年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分の歩幅、自分に合った高さなどの課題を確認し、練習しています。6コースありますが、すべてのコースがハードルの高さも、ハードル間の距離も違います。自分に合ったコースを選び走っています。足のひきつけ方を練習する子どもは、カラーコーンを使ったり、ミニハードルを使ったり工夫をしていました。

9/26 水よう液の性質 6年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「水よう液の性質」についての学習をしています。炭酸水に溶けているものが何かを探る実験をしました。
 炭酸水を振ると泡が出てきます。これを子どもたちは二酸化炭素だと予想しました。二酸化炭素なら石灰水を白く濁らすことを知っているので、出てきた気体を石灰水入れてみる実験をしました。結果は聞いてみてください。子どもたちは協力して実験していました。

9/25 訪問したい国 6年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「What country do you want to visit?」という学習に入りました。今日は音声を聞きながらその国の特徴を聴き取りました。そして、それに関する映像を観てこの学習の見通しをもちました。子どもたちは、聞き取った単語を基にして言っている内容を理解していきました。
 この学習では、行きたい国を紹介し合います。どんな国を紹介してくれるのか楽しみです。

9/22 やまなし 6年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「宮沢賢治の考え方が、やまなしでどのように表現されているかをさぐろう」というテーマで調べ学習をしています。「やまなし」はとても難しいお話です。何度も何度も読み解く必要がある6年生らしい教材です。

9/21 今に伝わる室町の文化と人 6年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「なぜ枯山水があるのか」「雪舟とはどんな人?」などの室町時代についての疑問があがっていました。室町時代の食の変化も学習しました。1日2食だった食事が1日3食になりました。また「一汁三菜」の食事になり、魚や野菜などのおかずを食べるようになったことの良さは何かを考えて発言していました。

9/20 円の面積 6年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「円の面積」の学習に入りました。今日は方眼紙に書かれている円の面積の見当をつける学習でした。
 円の中に確実に入っている1㎠の方眼の数と少しでもかかっている方眼の数は半分と考えて数えていきました。円の半径が大きくなると数えるのが大変でしたが頑張って取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760