最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:145
総数:282961
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

11/14 My best memory 6年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「My best memory」という学習に入りました。ここでは、小学校生活6年間の中の一番の思い出についてスピーチをする学習をします。先週は、この学習の見通しを立てました。
 子どもたちは思い出について話している動画を視聴しながら、どんな題材にすればいいかの見通しを立てました。聴こえてきた単語をみんなで発表しながら話の内容を理解しました。

11/11 展覧会2 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2
立体作品「一枚の板から」
 厚さのある一枚の板をできるだけむだなく使い、使うものや飾るものを作りました。自分で設計したり、どこかに自分だけの工夫を入れて世界で一つだけの作品になるように仕上げています。板が厚いため、のこぎりや電のこで線の通りに切るのがとても難しく手ごたえがありました。

家庭科作品「マイ・バッグ」
 巾着トートバッグを作りました。完成図を思い描き、巾着の部分は自分の計画に合わせた大きさに布を裁つところからスタートしました。バッグにはポケットを付けたり、フェルトなどを使って飾り付けたりしてオリジナル作品に仕上げました。ミシンの使い方など、友達と教え合いながら活動しました。

11/11 展覧会1 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2
平面作品「ずっと見ていたい風景」
 もしも、窓からいつも好きな風景が見えるとしたらどんな風景がいいかを考えました。行ったことのある場所を思い出したり、パソコンで検索した写真を見たり、想像の風景を思い浮かべたりして描きました。着色は砂絵に挑戦しました。砂の色を混ぜたり、かけ方を工夫して風景のイメージに合うように仕上げました。カッターで切り抜いた細かい部分にも着目してください。

平面作品「でこぼこな絵」
 いつもの描き方とは違う方法で、少しでこぼこした絵を描きました。どんな材料を使うとどんな感じになるか試しながら、いい感じを見つけていく、初めにはゴールが決まっていない現代アート風の作品です。思ったようにいかない部分もあり苦戦しながら仕上げました。

11/10 展覧会準備 6年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ今日から展覧会です。6年生は、自分の作品だけでなく全校共同制作のメインの作品を作りました。昨日はクラスごと順番に図工室へ行き、共同作品づくりの仕上げをしました。1組は2時間目に図工室へ行き、時間ギリギリまで協力して頑張って取り組んでいました。
 今日から始まる展覧会で子どもたちが協力して作製した共同作品もぜひご覧ください。

11/9 係活動振り返り 6年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の学級活動の時間に10月の係活動についての振り返りをしました。最初に係ごとに集まって振り返りをして、最後にそれを全体へ発表しました。
 9月の活動と比べてどうだったか、10月を振り返って11月の活動はどうしていくのかなどのついて、各係の代表の子どもたちは話し合ったことをしっかり発表していました。11月は、さらにいい係活動ができるといいですね。

11/8 鳥獣戯画を読む 6年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「鳥獣戯画を読む」という学習をしています。ここでは文章の構成を捉えて筆者の考えを読み取る学習をしていきます。最初に「はじめ・中・終わり」の構成を考え、この文章がそ双括型なのか尾括型なのかを考えました。
 子どもたちは、グループで話し合い、根拠をもって全体に発表していました。これから読み深めながら学習を深めていきましょう。

11/7 生活習慣病の予防 6年2組 体育(保健)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活習慣病には「糖尿病」「高血圧症」「心臓病」「歯周病」などがあることを学びました。これらすべての病気が生活習慣によっておこると決まっているわけではなく、生まれつきや、他の病気がきっかけでこれらの病気にかかってしまうこともあることを知りました。しかし、多くの場合は生活習慣を正すことで、生活習慣病にかかりにくくなります。どのような生活をするとよいかをみんなで考えることができました。

11/6 オリンピックパラリンピック 6年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に取り組んできた「オリンピックパラリンピック」の学習でのアスリートの紹介スピーチも大詰めに入りました。子どもたちは発表スピーチ原稿を作成しています。ALTの先生にアドバイスをいただいたり先生のチェックを受けたりしています。
 チェックをしてもらった子は、それを覚えたりプレゼンを作ったりしていました。今日はいよいよ発表です。楽しみです。

11/2 合唱 6年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連合音楽会で発表する合唱曲「Change!」をパートに分かれて合唱しています。すてきなハーモニーを奏でられるようになりました。当日が楽しみです。

11/1 街角 6年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の書写の時間に「街角」という字を書きました。この字の「街」は横並びに3つの部分があり、「角」は縦に2つの部分があります。ですから、この学習のめあては「部分の組み立て方に気を付けて書く」ことでした。
 子どもたちは、それぞれの字のバランスと2つの字のバランスに気を付ける必要があります。とても集中していい字を書くことができました。

10/31 オリンピックパラリンピック 6年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「オリンピックパラリンピック」の学習をしていて、その学習のまとめとして、オリンピックやパラリンピックに出場した選手を紹介するスピーチをします。
 子どもたちは、自分が紹介したい選手を調べ、スピーチ原稿とプレゼン資料を作ります。どの選手をどのように紹介してくれるのか楽しみです。

10/30 星野くんの二塁打 6年3組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の道徳の時間に「星野くんの二塁打」という資料を使って規則やきまりについて考えました。主人公の星野君の活躍で勝利したのですが、試合中のチームとしての約束を守らなかった星野君は、監督から次の試合のメンバーから外されます。
 子どもたちは星野君の気持ちを考えながらルールを守ることについて考えを深めていました。いろいろ考えを出すことができました。

10/27 共同作品 6年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んできた「一枚の板から」の作品が今日で完成しました。子どもたちは最後まで丁寧に作品作りに取り組んでいました。展覧会で展示するのでぜひご覧ください。
 終わった子どもたちは、展覧会の共同作品づくりに取り組んでいました。今作業しているものが、どのような作品になるのか楽しみにしていてください。

10/26 一枚の板から 6年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で取り組んできた「一枚の板から」という立体の作品づくりが今週の図工の時間で終了しました。子どたちは最後まで丁寧に作業して仕上げていました。
 個人で取り組んできた立体作品を仕上げた子どもたちは共同作品づくりに取り組み始めました。大掛かりな作品になりますが、子どもたちは協力して作業を進めていました。どんな作品になるのか楽しみです。

10/25 土地のつくりと変化 6年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から理科の学習で「土地のつくりと変化」の学習が始まりました。最初にいろいろな」がけの写真を見て、その様子から気付いたことや疑問に思ったことについて話し合いました。
 まず、先生が端末に送ってくださった写真を見ながら1人で考えて端末に書き込みました。そして、それを共有し発表し合いました。ここで出てきた疑問点を学習課題として学習を深めていきます。

10/24 風になりたい 6年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「風になりたい」という曲を合奏するための個人練習をしています。この曲は12月に開催される小平市立小学校連合音楽会で演奏する曲です。
 子どもたちは楽器ごとに分かれて練習しています。教室ではリコーダーや鍵盤楽器、音楽室では木琴や鉄琴、アコーディオン、ピアノなどの子どもたちが練習していました。早くみんなで合わせられるように頑張っていました。

10/23 街角 6年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の書写の時間に「街角」という字を書きました。この字は部分緒組み立て方に気を付けて書きます。「街」は横並びに3つの部分があり、「角」は縦に2つの部分があるので、そのバランスに気を付ける必要があります。
 子どもたちは、特に「街」という字を横に広がらないように気を付けながら練習を繰り返していました。集中していい字を書くことができました。

10/20 共同作品 6年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生も図工の時間に共同制作の作品づくりに入りました。2組では今日の1時間目に話合いをしました。先生から6年生が作るものを教えていただいた後、色などを決めました。
 決めたら早速、個人で作成している「一枚の絵から」を仕上げるグループと共同作品を作るグループに分かれて交代しながら作り始めました。みんなで協力して完成させましょう。

10/19 オリンピックパラリンピック 6年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「オリンピックパラリンピック」の学習に入りました。今日はまず学習の見通しをもつために世界で活躍しているスポーツ選手の映像と音声を視聴しました。そして、聴き取ったことを発表し合いました。
 どんな種目で、どんな活躍をしたのかなど、子どもたちはよく聴いていました。これからどんな学習が展開されるのか、楽しみですね。

10/18 Change! 6年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「Change」という曲を合唱する練習をしています。今はソプラノとアルトに分かれて正しい音の高さ歌うことをめあてに練習しています。それに加えてソプラノは強弱を付けて歌うこともめあてにしています。
 それぞれのパートリーダーを中心に、2グループに分かれて練習した後、一緒に合わせて歌ってみました。相手につられないように気を付けて歌っていました。声はよく出ています。これからが楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760