最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:48
総数:282142
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

10/25 比例と反比例 6年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の算数は比例を振り返れる単元の授業でした。比例はyとxの関係を調べていきます。xが増えると比例してyも増えます。2つの関係は、表やグラフから関係を読み取っていきました。子どもたちは、関係が見つけるのに先生や友達と対話しながら考えていました。

10/24  Tボール 6年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のTボールの授業は最終時間でしたので、発展的な学習をしました。中学に向け、ソフトボールのような形態でゲームをしました。野球を普段から見慣れている人とそうでない人とがいるので、知っている人がリードをしていました。男女に分かれて行いましたが、特に経験している人が多い男子には、声掛けが多く、よい動きがたくさんありました。

10/21 学習発表会練習 6年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は9月に入ってから少しずつ合奏の練習をしてきました。その合奏に寸劇やダンスを加えた学習発表会の学年練習が始まっています。
 昨日は各クラスと音楽室の4か所に分かれて、それぞれの練習をしていました。どの教室でもよりよい発表を目指そうと頑張っていました。これからの練習も楽しみです。

10/20 湖 6年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の書写の時間に「湖」という字を書きました。この字は、さんずいと「古」「月」の3つの部分から成る感じです。その3つの部分を普通通り書くのではなくバランスよく書いて1つのじにまとめることが大事になってきます。
 子どもたちは、字形を整えながら書こうと何度も練習してから清書に入りました。よく頑張って書き上げました。

10/19 秋深し 6年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「季節の言葉」という学習は春夏秋冬でそれぞれ学習します。今回は「秋深し」という秋にちなんだ学習です。処暑・白露・秋分・寒露・霜降など季節を表す言葉や秋の季語を使った俳句を学習した後、実際に俳句を詠んでみました。
 子どもたちは、それぞれ読んだら先生に見せてアドバイスをいただいていました。でき上がったらイラストも入れながら清書を書いていました。

10/18 What country do you want to visit ? 6年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 訪れたい国はどこですかの単元を学習しています。昨日、子どもたちは、各自が訪れたいやその国でやりたいことなどを英語で伝えるための原稿を作りました。単語も先生から教わり、黒板を見ながら書いていました。原稿ができたらALTの先生に見てもらいました。

10/17 バック 6年1組 家庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週金曜日の5・6時間目の家庭科はバッグを作りました。1週間の最後の時間でしたが、バックにポケットを付けるときに透明なビニールを使っている人や折りげて厚くなった布を慎重にミシンをかける人など、それぞれが自分の課題に取り組んでいました。ボランティアのおかあさんにアドバイスをもらいながら、集中して袋作りをしていました。

10/14 戦国の世から天下統一へ 6年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習が安土桃山時代に入りました。まず先生から安土桃山時代の概要についての話を伺いました。その中から子どもたちは学習課題を設定して調べ学習に入りました。
 まずは、戦国時代を象徴する長篠の戦いや織田信長がしたことについて調べました。子どもたちは、教科書や資料集だけでなく端末も使いながら調べていました。とても集中して取り組んでいました。

10/13 訪れたい国 6年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「訪れたい国」という学習をしています。子どもたちは、行ってみたい国を決めて、その国にある建物や自然、食べ物などについてスピーチします。
 今日はスピーチをするときに、その国を紹介するためのプレゼン資料を作りました。特色あるものの写真などを端末で調べて作成しました。子どもたちがどんなスピーチをするのか楽しみです。

10/12 ふくろづくり 6年3組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の時間にミシンを使ったふくろづくりが始まりました。子どもたちは、それぞれ自分で作りたいふくろのデザインを考え、作り方を端末で調べて計画書を作成しました。
 それを基にして、今日から実際にミシンを使って作り始めました。子どもたちは、計画書を見たり、先生やミシンボランティアの方々にアドバイスをいただきながら作っています。完成が楽しみです。

10/11 訪れたい国 6年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「訪れたい国」についての学習をしています。子どもたちは国の名前やその国を訪れたら見られたり食べられたりすることを1つのセットとして覚えています。
 その覚え方としてゲームもしています。グループ内で一人が行きたい国名を言って、他の子がその国の国旗のカードを取り、取った子はその国でできることを答えるゲームでした。楽しみながら取り組んでいました。

10/7 四字熟語をもとに 6年2組 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 好きな四字熟語を各自が決め、その文字をデザインしていく学習です。今日は、その言葉を見つける人、文字をデザイン化する人、彩色する人など、それぞれの作業を行いました。珍しい四字熟語からデザインしている人もいました。一人一人の個性が出ている作品になりそうです。出来上がるのが楽しみです。

10/6 行ってみたい国 6年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「行ってみたい国」についての学習に入ました。今日はまず、音声での会話の中から、行ってみたい国やその国でやってみたいことについて聴き取りました。
 子どもたちは「I want to〜」のセンテンスに気を付けながら「訪れたい・食べたい・見たい・乗りたい」ものについて聴き取りました。自分はどの国に行ってどんなことをしたいのか、これから考えていきます。

10/5 室町文化と人々のくらし 6年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は社会科の時間委「室町文化と人々のくらし」という学習をしました。室町時代の文化は、水墨画や書院造、能や狂言など現代にもつながっているものがたくさんあります。子どもたちはその中から課題を選んで調べ学習をしました。
 また、文化だけでなく人々のくらしで今につながっているものを調べている子もいました。教科書や資料集、端末を使ってしっかり調べることができていました。
 

10/4 金閣と銀閣 6年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の社会科の時間に「金閣と銀閣」について学習しました。室町時代に建立された金閣寺と銀閣寺は、それぞれ北山文化と東山文化の象徴です。金閣と銀閣を調べながらそれぞれの文化や政治的背景などについてもまとめました。
 子どもたちは、教科書と資料集だけでなく端末を使って調べていました。とても集中して学習に取り組んでいました。

10/3 やまなし 6年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の国語は、やまなしの5月の様子をみんなで考えました。人間や犬の成長の仕方は違います。物語に出て来る子かにの成長はどうだろうと考えていきました。子どもたちは、ワークシートに書き込んでいましたが、時々手を止め、先生の発問に考えていました。

9/30 やまなし 6年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の「やまなし」の5月と11月の場面を比べ、違いを読み取っていきました。子どもたちは、読み取った内容をそれぞれの二つの場面を絵に描いていました。昨日は、担任の先生もみんなと対話しながら絵にしていきました。子どもたちは、先生が描いていく絵を見ながら、黙って見守ったり、爆笑したりしながら読みを深めていました。

9/29 夏休みの思い出 6年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「夏休みの思い出」についてスピーチをする学習をしています。そのスピーチへ向けて、「〜へ行きました。」「〜を見ました。」「〜を楽しみました。」などいろいろな言い方を覚えています。また、映画館や神社夏祭り、読書などの言葉も覚えました。
 それらのセンテンスや言葉をしっかり覚えるためにゲームもしました。楽しみながら学習を深めていました。

9/28 病気の予防 6年1組 保健

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は保険の時間の「病気の予防」の学習で「感染症の予防」について学習しました。
 子どもたちは、前の時間の学習とこれまでのコロナ禍の中の生活経験から感染症予防の方法を考えました。そして、近くの友達と意見交換をして考えを深めました。学んだことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。

9/27 バッグづくり 6年2組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科でミシンを使ったバッグづくりをします。昨日はバッグの大きさを決めました。子どもたちは、バッグに入れたい物を決めて、その大きさに従って大きさを決めました。
 さらに、ファスナーやポケット、肩ひもなどの必要なパーツの大きさも考えました。そして、それに必要な布の大きさを決めました。どんなバッグを作るのか、楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760