最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:48
総数:282140
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

9/22 袋作り 6年3組 家庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、布の袋を作るために、計画を立てました。出来上がりの絵を描き、その後紙で展開図を書きました。展開図を切って、立体的に組み立て、作品のイメージを作りました。子どもたちは、友達と相談し、展開図の改善をしていました。

9/21 一人一国調べ 6年3組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に「一人一国調べ」という学習に入りました。ここでは、子どもたち一人一人が調べる国を一つだけ決めて、その国について端末を使って調べています。
 子どもたちは、調べたことをワークシートにまとめています。国旗を描いたり、人口や産業、観光、食べ物などその国の特徴的なことを調べています。とても集中してまとめていました。

9/20 イーハトーブの夢 6年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「イーハトーブの夢」という学習をしてきて、宮沢賢治の生き方やエピソードについて知ることができました。その学習のまとめとして、宮沢賢治について調べ学習をしています。
 子どもたちは、宮沢賢治の作品や生き方、考え方などについて教科書や端末で調べてパワーポイントにまとめています。どんなまとめをしたか楽しみです。
 

9/16 株式会社ゲーム 6年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の学級活動はゲームをして学級の交流を深めました。班の人が一人ずつゲームの担当になりました。班が株式なので、ゲーム用のお金をたくさん集めて会社が大きくなるようにしました。最初はじゃんけんで勝てば2億円をもらえるゲームでした。その次は運があるかどうかの運試し。友達同士、仲良く交流していました。

9/15 やまなし 6年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「やまなし」という宮沢賢治作のお話の学習に入りました。昨日は、まず「やまなし」からイメージすることや宮沢賢治の他の作品について知っていることを出し合いました。
 その後、「やまなし」を一読して感想を書きました。このお話はいろいろなイメージができる作品です。子どもたちがどんな学習をしていくのか楽しみです。

9/14 洗濯 6年2組 家庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日の家庭で、涼しく快適に暮らす工夫について学習しました。洗濯した物を使うと快適に暮らせます。たらいに水をはり、洗濯板で小物を洗いました。環境に配慮した学習内容も学びました。手で洗う経験をしましたが、子どもたちは楽しそうでした。

9/13 生物どうしの関わり 6年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「生物どうしの関わり」という学習をしています。昨日は、植物と空気の関わりについて考えました。
 まず、子どもたちは、一人一人でこれまでの理科の学習や生活経験から予想を立てました。そして、それを基に近くの友達を意見交換しました。いろいろな考えを出し合って、考えを深めることができました。

9/12 What did you do? 6年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は外国語の時間に「What did you do?」という学習をしました。ここでは過去形の会話の仕方を学び、スピーチに生かします。
 まず、図書館や公園、神社などの施設の英語の言い方や「ステーキを食べた」「映画を観た」「買い物をした」などしたことの言い方を覚えました。ALTの先生の発音を聞きながら繰り返して発音練習をしていました。しっかり取り組んでいました。
 

9/10 せんねんまんねん 6年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語の時間に「詩を味わおう」という学習で、まどもちお作「せんねんまんねん」という詩について学習しました。
 この詩は、繰り返し、擬人法、すべてひらがなで書かれているという表現の工夫がされています。なぜ作者はそのような表現にしたのかについてグループで話し合いました。友達と意見交換する中で、考えを深めることができました。

9/9 快晴 6年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水曜日の書写の時間です。教室はシーンとして書くことに集中していました。子どもたちは、先生から書き方のポイントを聞いて自分の課題を見つけていました。書いた文字の部分練習にも取り組んでいました。子どもたちは、勢いのある良い字を書いていました。

9/8 拡大図と縮図 6年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「拡大図と縮図」の学習をしています。昨日は、拡大図や縮図の作図の仕方を考える学習をしました。
 子どもたちは既習の合同な図形の作図の経験を生かして、コンパスや分度器を使って試行錯誤しながら作図してみて、その方法をノートにまとめ発表し合いました。それぞれよく考えて作図の方法を考え出すことができました。

9/7 自由研究 6年2組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み中に子どもたちは自由研究をしてきました。昨日は、大型テレビを使って、子どもたちが研究してきた内容についての概要を先生が話してくださいました。子どもたちは、友達の自由研究に大変興味が湧いたようでした。
 自由研究は教室に展示します。今日の紹介を基にして、友達の研究内容をお互いに見合います。楽しみですね。

6/6 貴族のくらし 6年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は平安時代の貴族の暮らしを考えました。キーワードとなる言葉や内容を先生から聞きました。この時代の人物、芸術、衣服など、資料から子どもたちはいろいろと興味をもっていました。

9/5 My summer vacation 6年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の外国語の学習が始まりました。最初の学習内容は「My summer vacation」でした。子どもたちは、夏休みの思い出をスピーチしますが、今日はまず、それに必要な単語を覚えました。「enjoyed、ate、saw、went to」などの動詞や、思い出に出てくる場所やしたことなどについての名詞も覚えました。
 今日の学習を基にして、子どもたちがどんなスピーチを考えるのか楽しみです。

9/2 学習発表会へ向けて 6年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2学期の音楽の学習が始まりました。6年生は、11月に学習発表会、12月に小平市立小学校連合音楽会があります。そこで早速、その発表へ向けての準備が始まりました。
 今日はまず、合唱や合奏で発表する曲を聴き、その後、合奏曲の楽譜を見て、希望する楽器について考えました。夏休み明けですが、早速、意欲的に学習していました。

9/1 2学期開始! 6年 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昇降口から元気に挨拶をして登校してきました。学級では落ち着いて2学期をスタートしていました。先生に宿題を渡したり、2学期のめあてを決めたりしていました。

7/21 お楽しみ会 6年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組では、1学期最終日の昨日、「おつかれサマー会」というお楽しみ会をしました。その会で、「絵伝言ゲーム」「いつどこでだれが何をしたゲーム」「爆弾&山手線ゲーム」をしました。
 「いつどこでだれが何をした」ゲームは、子どもたちがバラバラに作った言葉を集めて端末で1文にしたものを大型テレビに映し出して、それを読みながら楽しみました。1学期最後に楽しい思い出がまた一つできました。

7/20 水の流れのように 6年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「水の流れのように」という作品作りをしました。この作品は焼き物です。粘土を練って形を作るのですが。その時にでき上がりの水(ガラス)が入った時の様子を思い浮かべながら作りました。
 1学期の最後の図工の時間に作った子の作品は、夏休み中に素焼きをして2学期のまた取り組みます。どんな作品になるのか楽しみです。

7/19 移動教室パンフレット 6年1組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に6月に行ってきた移動教室のまとめのパンフレット作りをしています。子どもたちはグループ内で分担して見学先の日光東照宮や華厳の滝、グループで歩いた戦場ヶ原、そして宿泊したホテルでの生活について絵や写真を入れながら作っています。
 完成したら来年移動教室へ行く5年生へ渡します。ですから5年生に分かりやすいように作っています。完成が楽しみです。

7/15 紙を使って 6年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は理科の時間に「紙を使って」という学習をしました。先生が示したルールを基にして、紙とハサミだけを使って、紙を高く積み上げる方法を考える学習でした。
 子どもたちはグループ内で、いろいろな発想を出し合ってよりよい作戦を考えて積み上げていました。どのグループも工夫して取り組んでいました。さすが6年生という発想に感心しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760