最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:73
総数:284035
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

11/4 移動教室10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まず集合写真を撮りました。

11/4 移動教室9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東照宮に着きました。

11/4 移動教室8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
輪王寺から東照宮へ向かってます。

11/4 移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ガイドさんの案内で見学します。

11/4 移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
到着しました。バスから降りて整列です。

11/4 移動教室5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り東照宮に到着。車中から見た紅葉に感嘆の声が漏れました。

11/4 移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 所沢インターまでの一般道は混んでいましたが、関越自動車道、圏央道、東北自動車道は順調でした。子どもたちは車中で静かに過ごしました。9時20分、羽生PAでトイレ休憩です。

11/4 移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
荷物をトランクに入れてバスに乗りこみました。いよいよ出発です。

11/4 移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出発式です。立派な態度で話を聞いています。

11/4 移動教室1

画像1 画像1
 6年生は今日・明日で移動教室へ行ってきます。行先は日光・尾瀬方面です。1学期は緊急事態宣言が発令されていて行けずいたので、子どもたちにとって待ちに待った移動教室です。 
 朝から子どもたちは元気に登校してきています。1泊2日にに縮小されましたが、思い出に残る2日間になるように楽しんできます。
 この移動教室の様子は、このブログで随時アップします。お楽しみに!

11/2 ひまわり 6年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「ひまわり」という曲の合奏練習をしています。鍵盤ハーモニカやリコーダーは使わずにピアノやキーボード、木琴、鉄琴、打楽器で演奏します。
 今まではそれぞれの楽器の個人練習をしてきましたが、昨日はそれを合わせてみました。同じ楽器同士でもまだうまく合わすことができないので、子どもたちは頑張って練習していました。これからの練習が楽しみです。

11/1 ティーボール 6年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の木曜日は、ティーボールの授業が最後になりました。6つのチームに分かれて練習や試合をしましたが、その上達ぶりに目を見張りました。
 チームが一丸となって打ったり守ったりしていました。男女混合のチームでしたが、チームの課題を解決しながら練習を重ねていました。子どもたちは、まだ、活動したそうでこの日で単元が終わるのが残念そうでした。

10/29 ひまわり 6年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「ひまわり」という曲の合奏練習が始まりました。これまでのはキーボードや木琴での演奏練習をしてきましたが、そこに打楽器も加えて練習しています。
 子どもたちは、どの楽器にも意欲的に取り組み楽しそうでした。音楽の学習は、いろいろ制限がある中でこれまで学習してきたので、少しでも演奏できたのが嬉しそうでした。

10/28 指先カリンバ 6年2組 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図工は、「指先カリンバ」に取り組む人と「版から見える風景」を仕上げる人に分かれて製作をしました。「指先カリンバ」は手のひらサイズの小さな琴です。ハンドオルゴールとも言うそうです。子どもたちは、音を確かめながら作業をしていました。

10/27 移動教室に向けて 6年 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学年集会で移動教室準備をしました。来週は、いよいよ日光移動教室に出かけます。リクリエーションの準備をしました。フォークダンスの練習をしましたが、初めての踊りに戸惑いながらも、楽しそうに練習していました。

10/26 比例と反比例 6年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 比例の学習を始めて5時間目です。今日は、比例をグラフに表し、特徴を学習しました。グラフは教科書に書き込んでいきました。中学校でも引継ぎ、学習する大事な単元です。しっかり内容を理解できるよう学んでいました。

10/25 巾着作り 6年3組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日に巾着作りに取り組みました。ミシン掛けやアイロンがけをして作りました。友達同士で教え合って作業していました。順番も班で協力して進めていました。ミシンは速度をゆっくりにして丁寧に縫っていました。

10/22 言葉のおくりもの 6年2組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は道徳の時間に「言葉のおくりもの」という資料を使って、友情・信頼について考えました。資料出てくる主人公の気持ちの揺れについて考えました。
 子どもたちは考えたことを近くの友達と意見交換したり全体で発表したりしました。自分たちと同じ年代の主人公だったので、今の自分たちの気持ちをたくさん発表していて、考えも深まったようでした。

10/21 江戸幕府の政治 6年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に江戸時代の学習をしています。昨日は「江戸幕府の政治」について調べ学習をしました。長く続いた江戸時代の礎を作った3代将軍徳川家光までに行ってきたことについて教科書や資料集を使って調べたことををノートにまとめ、それを隣の友達と情報共有してホワイトボードにまとめ、全体で発表し合いました。
 子どもたちはポイントをしっかり捉えて調べ学習したことをまとめていました。さすが6年生でした。

10/20 比例と反比例 6年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「比例と反比例」の学習をしています。昨日は、今まで学習してきた比例について詳しく調べて比例の性質について確認しました。
 問題は2つの量が比例にある表でした。1つの量が1から2になるともう一つの量も2倍になることは既習事項です。それ以外の数値でも同じことが言えるかどうかを確かめました。子どもたちは、意欲的に学習し確認していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760