最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:73
総数:284003
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

11/30 てこのはたらき 6年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「てこのはたらき」の学習をしています。前回、支点から力点や作用点の長さを変えた時の手ごたえの変化について実験しました。今日はそのまとめをしました。
 子どもたちは実験結果から考察してまとめていました。一人一人よく考えて、その考察を発表し合っていました。

11/29 書初め練習 6年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日の書写は、書初めの「夢の実現」の『夢の』を初めて書きました。みんなで書いた文字を見せ合いました。先生から『夢』の漢字のパーツの大きさをよく見るよう話がありました。子どもたちは、パーツとパーツの関係をしっかり抑えて書くことで整った字になることを理解して練習していました。

11/26 能 6年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、能体験をしました。国語で日本伝統文化の狂言の学習があります。6年生は各クラスずつで学びました。講師の先生に歌いながら舞を舞っていただき、鑑賞しました。その後、お辞儀の仕方、歩き方、能で歌う歌、舞を習いました。初めての経験をすることができました。

11/25 My best Memory 6年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、ALTの先生と児童で一対一の対話学習をしました。英語で質問され、英語で答えました。子どもたちは、緊張しているようでしたが、いい経験でした。ALTの先生からは3つの質問が出されたとのことでした。

11/24 行ってみたい国 6年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「What country do you want to visit?」という学習をしてきました。今日はそのまとめとしてスピーチ大会をしました。
 子どもたちは全員の前で一人一人が行きたい国やその国の特徴である建物や食べ物について感想を入れながらスピーチしました。原稿をなるべく見ないで大きな声で笑顔でアイコンタクトをとって話すというポイントも忘れずにスピーチしていました。

11/22 生活を豊かに楽しくソーイング 6年3組 家庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、ショルダーバッグを作成しています。金曜日の家庭科は、ミシンでの作業の続きを行いました。ミシンは返し縫いをしたり、直線縫いをしたりしています。縫い線が合わなかった時は、糸を切り、もう一度縫い直しをするなど丁寧に作業していました。

11/19 心を込めて表現しよう 6年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の水曜日の音楽です。前回に録画した「ひまわり」演奏を見ました。自分たちの演奏を聞いたあと、演奏の改善点はどうか、他のクラスの動画も見て考えました。演奏はとても上手でしたが、まだまだレベルアップを目指すそうです。

11/18 蘭学のはじまり 6年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の社会科の時間に「蘭学のはじまり」という江戸後期の学問についての学習をしました。まず、この時代で学習する本居宣長・杉田玄白・伊能忠敬について調べ学習をしました。それをペアでホワイトボードにまとめて全体で発表し合いました。
 調べ学習には慣れてきているので、「国学」や「蘭学」などキーワードを落とさずまとめることができていました。

11/17 並べ方と組み合わせかた 6年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の学習は、4つの数字を組み合させ、2桁の数にするとき何通りになるかを考えました。先生と一緒に考えたり、自分の考え方を友達に説明したりしました。子どもたちは、クイズを解くようにじっくり考えていました。

11/16 土地のつくりと変化 6年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「土地のつくりと変化」の学習をしています。昨日は火山活動や地震によって土地はどのように変化するのか学習をしました。
 子どもたちは、グループごとに調べ学習をしてホワイトボードにまとめました。そして、それを他のグループの友達に説明しました。グループ内で一人が残って説明し、他の子は他のグループを回って説明を聞きました。上手に交流することができていました。

11/15 ハードル走 6年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日からハードル走を始めました。40mを5コースがあります。ハードルとハードルの幅が0.5mずつ長くなったコースを走りました。子どもたちは、自分が走りやすいのはどの幅なのかを見つけました。何度も試しながら自分に合う幅のハードルコースを探していました。

11/12 漢字の組み立て 6年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の書写は、漢字の「街角」を毛筆で書きました。「街」は三つの部分からできています。部分同士の位置や大きさの関係を意識して書きました。子どもたちは、字形を整えて書けていました。

11/11 What country do you want to visit? 6年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「どこの国を訪れたいですか?」の単元は、このフレーズを使って会話する内容です。教科書を見ながらテープで聞き取り、3人の人物が行きたい国を聞き取ります。聞き取る内容は、その国に行ってしたいことも出てきました。絵がと文字が書かれていますが、子どもたちは2回ほど聞いて答えを見つけていました。

11/10 土地のつくりと変化 6年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「土地のつくりと変化」という学習をしています。昨日は「地層」について学習しました。火山の噴火や海底に堆積してできる地層の中には、それぞれ異なる岩石が含まれています。今日は、そんな岩石の標本の観察もしました。
 子どもたちは隣の友達と2人組で火山灰や岩石を観察し、気付いたことを話し合っていました。実際に様々な岩石を興味深く観察していました。

11/9 鳥獣戯画を読む 6年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に高畑勲が書いた「鳥獣戯画を読む」という単元に入りました。ここでは作者が「鳥獣戯画」をどのような見方で読んだかを読み取りながら、自分なりの見方で「鳥獣戯画」を読み取ります。
 今日は、まず、鳥獣戯画の絵を見て読み取ったことをノートに書き出していきました。そして、その後、全文を通読しました。これからの学習が楽しみですね。
 

11/8 ひまわり 6年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間は、合奏を行っています。自分の楽器の練習を何回もしていました。友達と合わしたり、聞いてもらったりして練習していました。楽器の各パートから「ひまわり」の曲が流れてきます。子どもたちは、真剣に取り組んでいました。とてもすてきな練習時間でした。

11/5 移動教室74

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
解散式です。最後まで立派でした。

11/5 移動教室73

16時30分、小川橋を過ぎました。立川通りから五日市街道に入ります。もうすぐです。

11/5 移動教室72

画像1 画像1 画像2 画像2
 16時15分、新青梅街道を走行しています。東大和市に入り、芋窪街道を通過しました。

11/5 移動教室71

画像1 画像1
 帰りは関越自動車道を使わず、圏央道で青梅インターまで来て、15時50に降りました。予定通り16時30分前後に着きそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760