最新更新日:2024/06/08
本日:count up12
昨日:92
総数:283261
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

3/5 感謝 6年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は書写の時間に「感謝」という字を書きました。この字が、小学校の毛筆で書く最後の字です。子どもたちは3週間後には小学校を卒業します。この6年間、様々な方々に出会い、お世話になり、子どもたちは成長してきました。
 そんな方々への感謝の気持ちを込めて、今日の字を書き上げました。最後ということもあり、子どもたちはとても丁寧に書きました。いい作品ができ上がりました。

3/4 卒業文集 6年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3週間後の今日は卒業式です。子どもたちは、今、卒業文集の制作に取り組んでいます。個人の作文は清書に入りました。すでに清書を完成させた子もいます。また、クラスのページの作成も進めています。担当の子どもたちはアンケート調査したことをまとめて、クラスのページの清書をしていました。
 卒業へ向けて忙しい毎日が続きますが、残り3週間を楽しく過ごしていきましょう。

3/3 第五中学校部活紹介 6年2組  国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、第五中学校の入学説明会の映像を見ました。中学校の生徒会が作った部活動の紹介がありました。子どもたちは、中学生が作成してパンフレットも見ながら中学校の生活の様子を見ていました。映像の中に、本校の卒業生が紹介している場面もあり、先輩が語る中学校生活に期待しているようでした。

3/2 自立した造形物 6年1・2組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は算数の時間に「自立した造形物を作ろう」という学習をしました。使う道具は新聞紙とセロテープだけで、グループごとに作成し、15分間で一番高い造形物を作ったグループの勝利となります。
 子どもたちは話し合いながら試行錯誤して製作していました。最後に造形物から手を離さなければならなく、そこで崩れてしまったグループもありました。1組も2組も協力して取り組んでいました。
 

3/1 卒業文集 6年2組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月に入りました。卒業式まで残り18日になりました。6年生は、今、卒業文集づくりに取り組んでいます。個人の作文は清書に入っている子が増えてきていて完成させた子もいます。
 それと同時にクラスのページについても取り組み始めました。2組では、今日、クラスのページの内容にかかわるアンケートを取りました。書き終わったら文集担当の子どもたちが回収していました。どんなページになるのか楽しみにしていてください。

2/26 卒業文集 6年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業文集の清書をしています。原稿用紙には、6年間の思い出がぎっしりと書かれ、漢字や言葉が正しく書かれているか何度も読み返し清書していました。今日は、朝学タイムの時間に、1年生からの王冠のプレゼントを受けました。今年の6年生を送る会は開催されず、各学年が6年生に感謝を伝えました。その時にもらった王冠をかぶり、6年生は王者の風格で学習に取り組んでいました。6年間を象徴する立派な態度でした。

2/25 Job search 6年1組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、今まで調べてきた将来の仕事の発表会をしました。一人一人がスピーチをしましたが、文章を覚えてきての発表でした。緊張気味にスピーチしていましたが、周りの人もしっかり聞いていました。スピーチ終了後は拍手を送っていました。

2/24 地球を守る 6年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の月曜日の理科です。環境問題について調べてきました。いよいよ、みんなに発信するための準備に入りました。まとめたことを模造紙に書き始めました。グループで話し合ったり、納得いくまでもう一度調べなおしたりしていました。作品として仕上がるのがとても楽しいです。

2/22 フレンドライクミー 6年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽で練習してきた「フレンドライクミー」の合奏を、今日の音楽の時間に全員で合わせてみました。
 いままで楽器ごとに分かれて練習してきましたが、今日は先生がリズムを刻んでくれて、それに合わせて演奏していました。リコーダーや鍵盤ハーモニカなど、これまで合奏で使ってきた楽器の音色はないももの、きれいに合わせることができました。

2/19 変わる絵 6年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で「変わる絵」という作品作りに取り組んでいます。対照的な2枚の絵を描いて、それぞれ4等分に切り取って、4等分に折り曲げた工作用紙に交互に貼り付けてます。それを左右から見ると絵が変わる作品です。
 子どもたちは、「海と山」「猫と犬」「夏と冬」など、それぞれ対照の絵を描いて作成しています。完成した作品も出てきました。なかなか面白い作品ができ上がりました。

2/18 跳び箱 6年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、体育館で跳び箱をしました。跳び箱の単元の授業は3回ほどで少なく、この日が初回でした。場の設定に時間をかけ、場の設定をみんなで協力して作りました。開脚跳びをしましたが、跳ぶ場所で跳び箱の段数や踏み切りの場所の設定が違いました。自分の課題の場を選び、跳びました。「6年間で初めて跳べた!」と感動のドラマも生まれました。

2/17 発展した日本経済 6年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は社会科の時間に「発展した日本経済」という内容で、戦後の日本経済について調べる学習をしました。
 まず最初に予想しました。子どもたちは徐々に経済は発展したのだろうと様相を立てた子が多かったです。しかし、調べてみると「高度経済成長」と呼ばれるほど急速に発展したことが分かりました。子どもたちは戦後の日本の復興についての理解を深めることができました。

2/16 思い出を言葉に 6年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語の時間に「思い出を言葉に」という学習をしました。はじめに小学校生活の思い出を出し合いました。6年生の移動教室やスポーツフェスティバルだけでなく、5年生までの思い出も出てきました。さらに行事だけでなく普段の生活の思い出も出てきました。
 子どもたちは、その中から一つ選んでイラストも入れて、作文用紙1枚に書きました。卒業前に6年を間をしっかり振り返ることができました。

2/15 地球環境を守る 6年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 未来の地球については、子どもたちにとって大事で身近に考えたい内容のようです。教室では、各自がもった課題について調べていました。熱気を感じました。大気汚染、全滅危惧種、温暖化、生活排水等々・・・どれも今人類が直面している課題でした。ノートにぎっしり書き込んでいる人もいました。

2/12 フレンドライクミー 6年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽で「フレンドライクミー」という曲の合奏練習をしています。リコーダーや鍵盤ハーモニカで弾く練習はできないので、電子オルガンや木琴、鉄琴、打楽器での合奏の練習をしています。また、密にならないように、音楽室と教室に分かれて練習しています。
 教室で練習している大太鼓や小太鼓には、布をかけて音がなるべく響かないように工夫しています。子どもたちは頑張って練習していました。

2/10 変わる絵 6年2組 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工は1時間だけの授業でしたが、見る角度(左側からか、右側からか)で2つの見え方ができる絵の製作を始めました。この日は、台紙を作る作業でした。工作用紙を5cm幅の長方形を作り、丁寧に折っていきました。また、対になる絵を考えながら黙々と作っていました。どんな変わる絵ができるのか楽しみです。

2/9 サッカー 6年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日からサッカーを始めました。身近にサッカーをしている子どももいますが、今日は全員で『ボール慣れ』をしました。ボールの上に30回片足を置いたり、ドリブルをしました。ただのドリブルではありません。先生の指示で、「足の裏」や「お尻」とアナウンスが入るとボールを止めて体のその部位でボールを止める運動が入りました。「脛(すね)!」の一言に場所はどこ?とちょっとヒヤリとしました。元気にみんなで和気あいあいと運動していました。

2/8 生物と地球環境 6年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「生物と地球環境」の単元では、空気と生物の関わりや食物連鎖による生物同士の関わりについて学習していきます。今日は、まず、身近な水についての関わりを考えました。今の時代は、特に地球の環境を考えて生活しなければならない時代になりました。未来の地球環境を担う子どもたちに、しっかり学んでいってほしいです。 

2/5 単位量あたりの大きさ 6年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に小学校6年間で学習してきた内容についての復習の学習をしています。今日は「速さ・単位量あたりの大きさ」の復習でした。速さ・時間・道のりの関係、比較量と基準量の関係など気を付けなければいけないところで、苦手さを感じている子もいるところです。
 子どもたちは、5年生で学習したときのことを思い出しながら、いろいろな問題を解きいていました。友達同士でも教え合いながら進めていました。

2/4 Job search  6年1組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一人一人、自身の将来の職業を考えています。今日は、選んだ仕事に就くためにはどのような手立てをとっていくのか、インターネットで調べていました。子どもたちは、ワークシートに丁寧に書き込んでいました。この後、自分の写真を付けて将来へのマップ作りをするそうです。子どもたちの夢を応援していきたいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760