最新更新日:2024/06/14
本日:count up53
昨日:73
総数:284056
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

10/9 合唱練習 6年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2部に別れて歌の練習をしました。「小さな勇気」という歌です。連合音楽会で歌います。伴奏する先生のピアノの周りに集まり、高音部を歌っていました。低音部を担当する人も友達の声に合わせて歌いました。綺麗なハーモニーを奏でていて歌に引き込まれました。これからも練習を重ねていきます。

10/8 プログラミング 6年1組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の5時間目の算数の時間は、プログラミングを使って、正多角形を作図する学習でした。はじめに正方形を描きました。子どもたちは二人一組で、タブレットを使いながらプログラムを入力しました。正方形はほとんどのペアが簡単にプログラミングができました。
 しかし、正六角形になると1回で成功することはなく、試行錯誤しながら取り組んでいました。そして見事に作図できたら嬉しそうにしていました。昨日の授業は研究授業でした。子どもたちは、たくさんの先生方に参観されている中、集中して取り組んでいました。

10/7 速さの表し方 6年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 速さと道のりから時間を求める方法について考えました。速さと時間と道のりの関係が分かっていれば計算で求めることができます。今まで習ったことを思い出しながら取り組んでいました。

10/4 I like my town 6年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 町にあるものの名前を練習しました。ALTの先生の発音をしっかり聞いて声に出してました。遊園地にあるジェットコースターや観覧車など初めて発音を聞く単語もありました。恥ずかしがらず聞いた音を発音していました。

10/3 I like my town 6年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回の復習をしながら、新しい歌の練習をしました。リズムに気を付け発音しましたが、とても上手に発音していました。明日はネイティブのALTの先生の発音を聞いて学習する予定です。

10/3 やまなし 6年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に宮澤賢治作の「やまなし」の学習が昨日から始まりました。昨日は、まず全文を通読して、話の概要をつかみました。子どもたちは、登場人物を確認したり物語の構成を大枠で捉えたりしました。そして、疑問点も出し合いました。
 一番気になったのが「クラムボン」。その他にもいろいろ疑問があるお話です。子どもたちは、この「やまなし」という作品への関心を高めています。これからの学習が楽しみですね。

10/2 ブックカバー 6年1組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科で取り組んできたスウェーデン刺繍の「ブックカバーづくり」ですが、仕上げの段階に入ってきて、完成させた子も出てきました。
 刺繍が終わった子どもたちは、刺繍糸の始末を終わらせて、ブックカバーの形にするために両端を三つ折りにしてミシンで縫い上げました。さらにアイロンで形も整えました。今まで丁寧に主集を進めてきたブックカバーなので、最後の仕上げまで集中して作り上げていました。

10/1 人生劇場 6年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んできた「人生劇場」の作品作りですが、今日で作品を完成させました。今日は、制作した舞台に塗り残しがあって素材の色が見えないようにしました。
 子どもたちは絵の具やスプレーを使ってしっかり色を塗りました。スプレーは、臭いが残るので、図工室の外で塗りました。子どもたちは細かいところまでよく見て、塗り残しがないように丁寧に作業を進めていました。

9/30 民主主義 6年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1次世界大戦後の民主主義について学びました。学習の中で、日本の女子教育等で活躍した、津田梅子や平塚らいてうなど資料を参考にして学びました。津田梅子は津田塾大学を作ったことで有名です。津田塾大学に行ったときのことを思い出しながら歴史を学びました。

9/27 I like my town 6年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分たちの地域にどんな施設があるか、また、欲しいかなど言えるようになることをねらった学習です。まず、単語の発音を練習しました。ALTの先生が発音する単語の発音のまねて練習できました。

9/26 ブックカバー 6年2組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 刺繍で模様を作っていたブックカバーの両脇を三つ折りして仮縫いしました。その後、ミシンを掛ける作業をしました。アイロンを使って1cmの幅の三つ折りを作りました。仮縫いは、5年で学習しています。ミシンを掛けた後、しつけ糸が絡まないようしつけ糸を抜きました。

9/25 一人一国調べ 6年2組 総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各自が決めて、1つの国を調べていきます。何の国にするか決めるのが今日の課題です。資料をその国であるかなど、下調べをしました。図鑑やインターネットなどを使って情報を集めました。

9/24 未来がよりよくあるために 6年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の「未来がよりよくあるために」という学習で、子どもたちは、よりよい未来のために、自分たちができることを、それぞれで考えて意見文にまとめました。
 今日は、意見文が完成したので、友達の意見文をお互いに読み合いました。読み終わったら、付箋に感想を書いて意見文に貼って返していました。それぞれの感想もなかなかいい感想が多かったです。感想をもらって、子どもたちは嬉しそうでした。

9/20 拡大図と縮図 6年生 少人数算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で「拡大図の縮図」の学習をしています。今日は、まず三角形の2倍の拡大図の作図に取り組みました。子どもたちは、既習の学習である合同な図形の書き方を思い出しながら拡大図の描きました。
 拡大図の描き方を理解できた後に、四角形の2倍の拡大図と1/2の縮図の作図にも挑戦しました。子どもたちはいろいろ考えながらよい方法を見つけ出していました。

9/19 未来がよりよくあるために 6年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「未来がよりよくあるために」という学習で意見文を書いています。子どもたちは、まず、作文構成表を作成しました。昨日は、それを基にして原稿用紙に意見文を書きました。
 まず、自分の意見を書いて、次に根拠となる出来事や資料、そして、予想される反論とそれに対する考えを書き、最後まとめるという構成で意見文にしました。子どもたちはよりよい未来のためにどんな考えをもっているのでしょう。できあがりが楽しみです。

9/18 人生劇場 6年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組と同じように、ミニチュアの人形を2体選んだあと、舞台の製作を始めました。舞台を作る材料は様々で、木工を使用したり、発泡スチロールを使用したりしていました。どんな人生の物語があり、どんな舞台になるのか楽しみです。

9/17 人生劇場 6年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミニチュア用の人形から2体選んで、その二人の間に、どんな人生物語があるか考えました。二人の人生の舞台製作を始めました。部屋だったり、公園だったりと、想像して取り組んでいました。

9/14 ティーボール  6年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭でティボールをしました。キャッチボールでボールを投げる練習をたくさんしました。バウンドをしないで、キャッチできるようにしていました。その後は、バッティング練習をしました。気持ち良さそうに思いっきりボールを打っていました。跳んできたボールをキャッチする練習もしました。

9/13 ハンセン病資料館見学 6年生 合同総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前中に6年生はハンセン病資料館見学に行ってきました。はじめに「忘れられた人たち」と「平沢保治さんの講演」というDVDを視聴して、その後資料館内を見学しました。
 子どもたちはハンセン病にかかった人たちが受けたイジワルと療養所の様子を見学したことを通して、差別やいじめについて改めて考えを深めることができました。この経験を、これからの生活に生かしていってほしいです。

9/12 てこのしくみとはたらき 6年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で「てこのしくみとはたらき」の学習に入りました。昨日は、てこを釣り合わせるにはどうすればいいのかについて考えました。
 当然、視点から等距離に同じ重さのおもりを吊せば釣り合うことは生活経験上分かっています。ここでは、視点からの距離を変えたときにどうすれば釣り合うのかを予想しました。子どもたちは、色々な予想を立てていました。この予想を基に、次回実験します。楽しみですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760