最新更新日:2024/06/14
本日:count up46
昨日:73
総数:284049
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

12/5 2学期の復讐 6年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「資料の調べ方」の「平均」について復習をしました。教科書の課題をまず、個人で解いていきました。答えの出し方についても確認しました。最高学年らしく、課題に真摯に取り組んでいました。

12/4 一人一国調べ 6年1組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的学習の時間に「一人一国調べ」をしてきました。そして調べたことをB41枚にまとめました。昨日は、その発表会をしました。
 子どもたちは、まとめたことの中から特に言いたいことに情報を絞って発表しました。自分で調べたことなので、メモをほとんど見ずに発表してくれたので、聞きやすい発表会になりました。友達の発表から世界中の国々の情報を知ることができました。

12/3 「自然」 6年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、書写の時間に「自然」の2文字の漢字を書きました。はね、はらい、とめ、書き順に留意して書きました。バランスよく書けるため、一画と一画の空間に気を付けながら書きました。集中して何度も練習しました。

12/2 オリ・パラ観戦計画 6年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の外国語の時間はALTの先生との授業で、「オリンピック・パラリンピックの観戦計画を立てる」という設定でセンテンスを覚える学習をしました。
 子どもたちは「What sport do you want to watch?」「I want to watch 〜on〜.」の会話を楽しむために文を考えました。観たいスポーツ2〜3種目とその日程・時程を書いた後、それを覚えて、友達同士で会話を楽しみました。

11/29 連合音楽会 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後、6年生は、ルネこだいらで開催された小平市立小学校連合音楽会に参加しました。この連合音楽会へ向けて10月から練習してきました。今日はその練習の成果を十分に発揮してくれました。
 合唱「小さな勇気」と合奏「情熱大陸のテーマ」の2曲を披露しました、どちらも火曜日の児童集会で全校児童に披露した時よりもさらにレベルアップしていました。また、態度も立派でした。さすが十二小の顔の6年生でした。

11/28 連合音楽会練習 6年生 合同音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3時間目に体育館で、連合音楽会へ向けた最終練習をしました。子どもたちも今日の練習が最後だと分かっていて、声出しからきれいな歌声を聞かせてくれました。声出しでは、ピアノの周りでソプラノが歌っているときには、アルトは体育館の後ろに並んで歌いました。
 先生から仕上げのための細かい指導が入りましたが、それをしっかり受け止めて真剣に練習していました。いよいよ明日が本番です。楽しみです。

11/27 話合い活動 6年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期に予定されている「十二小えがおまつり」について、クラスのお店を考えまし。提案された出し物でいこうとなりました。友達が意見を言うと、クラスですぐに共有されていました。次回は6年2組のお店の工夫について話合う予定です。

12/26 連合音楽会練習 6年生 合同音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、朝の音楽集会で、6年生が連合音楽会で発表する合唱と合奏を全校児童の前で披露しました。また多くの保護者の皆様も見に来ていただきました。
 集会の後の1時間目に、そのまま体育館に残って練習しました。子どもたちは先生方の話をよく聞いて、頑張っていました。練習するたびに集団として上手になってきています。明後日、最終練習をして金曜日の本番を迎えます。最後までしっかり練習しましょう。

11/25 連合音楽会練習 6年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週金曜日、体育館で3回目の合同練習をしました。午後の時間帯の練習でしたが、本番当日も午後になります。伸びやかな歌声でした。子どもたちが堂々としていました。また、合奏では、指揮者を見ながら演奏していました。明日(火曜日)の集会で発表します。

11/22 国会のはたらき 6年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国会について、国会の主な仕事を学びました。衆議院、参議院、国会議員などの言葉も学びました。教科書に写真にでている国会議員について知っている人の名前も出るなど関心をもって学習していました。

11/21 水溶液の性質 6年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で「水溶液の性質」の学習をしています。昨日は4種類の水溶液をどのように見分ければいいのかについて考えました。
 子どもたちは、今まで理科で学習してきたことを基にしてグループで見分ける実験方法を考えました。「蒸発させる」「冷やす」「リトマス試験紙を使う」などなどが出ました。子どもたちなりに解決方法を考えることができたのは素晴らしかったです。次回の実験が楽しみですね。

11/21 年表づくり 6年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科で歴史の学習が終わりました。そのまとめの学習で「年表づくり」をしています。資料集の人物シールも活用しながら、縄文時代から現代までを歴史上の人物や出来事を順番に書きながら歴史の学習の復習をしています。
 現代まで完成した子どもたちは、平成や令和の歴史も付け加えていました。お互いに情報交換しながら現代の歴史も記録していました。

11/20 ふであと研究所 6年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ふであと研究所」という作品を描きました。いろいろな「筆跡」を試して作品を描く学習でした。
 子どもたちは、大筆で太い線を描いたり、筆の形を使って点々付けたりいろいろ工夫していました。さらに割りばしペンやブラシも使って工夫した筆跡を描いていた子もいました。オリジナリティにあふれた作品ができあがりました。

11/19 水溶液の性質 6年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で「水溶液の性質」の学習に入っています。昨日は、4種類の水溶液が、それぞれ何の水溶液なのかを探る実験をしました。4種類とは、食塩水、炭酸水、希塩酸、アンモニア水でした。子どもたちは、熱したり石灰水を加えたりしながら変化を記録していきました。
 昨日は研究授業で多くの先生方に囲まれながらの学習でしたが、グループで協力して実験を進めることができました。

11/18 連合音楽会練習 6年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日に音楽会の練習を体育館で行いました。合唱のあと、合奏をしました。広く広がって楽器の位置を確認し、行いました。音楽室等で練習してきたことを思い出しながら、周りの友達の音を聞き音を合わして練習をしていました。

11/15 柿山伏 6年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に学習している狂言「柿山伏」で、今日は、登場人物の柿主はどのような性格なのかについて話し合いました。
 狂言なので、普段は使わない言い回しで書かれています。ですから子どもたちにとっては、普段よりも読み取りづらいところもありますが、頑張って読み取りました。そして、全体で意見交流しました。いろいろな意見が出てきて盛り上がりました。

11/14 あなたは何を見ますか 6年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 オリンピック・パラリンピックで何を見ますかの問いと競技の言い方を学習しました。オリンピックとパラリンピックの種目名の単語の発音練習しました。そのあと、ALTの先生の発音を聞き、何を見るか答えるゲームをしました。発音をした時二人か三人かで、に、中央にある消しゴムを取るゲームです。よく聞いてゲームをしながら楽しく学びました。

11/13 柿山伏 6年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から「柿山伏」の学習に入りました。このお話は狂言のお話です。内容は滑稽なお話ですが、普段使わないような言葉や言い回しが出てきます。ですから、まずは話の場面分けをしたり、登場人物を確認したりあらすじを捉えたりしました。
 普段読んでいるお話とは違うので、子どもたちは興味をもって最初の学習をしていました。これからの学習も楽しみですね。

11/12 比例と反比例 6年生 少人数算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で「比例と反比例」の学習をしています。昨日は比例と反比例のグラフの特徴をまとめた後、「どんなグラフになるのかな」という学習をしました。
 子どもたちは、教科書の問題文から2つの量の関係を表す表を作成し、その数値からグラフを書きました。比例や反比例のグラフだけでなく、いろいろなグラフがあることを知りました。

11/11 くらしの中の政治 6年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科で歴史の学習が終わり、「くらしの中の政治」という政治の学習に入りました。今日は、その最初の学習でした。まずは40年前の暮らしと今の暮らしを教科書に載っている写真を見て比べました。そして様々な暮らしの違いを見付けました。
 今も昔も暮らしを支える仕組みがあります。その仕組みも暮らしが変わると変わってくることも知りました。これからその仕組みについて学習していきます。楽しみですね。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760