最新更新日:2024/06/07
本日:count up108
昨日:198
総数:282918
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

2/14  職場体験 6年1組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組は、朝から一日、市内の幼稚園に行って職場体験を経験しました。今日は幼稚園の先生の仕事を体験しました。園長先生から、園児にとってあそびがいかに大事な学びであることなど、働いている先生の立場にたった見方について、お話をしていただきました。6年生は、園児が笑顔になるような支援を頑張っていました。

2/13 情報モラル教室 6年2組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1校時は1組で、2校時は2組で情報モラル教室がありました。講師の先生は、教育ネットから来ていただきました。スマホの使い方について、トラブル回避のために様々気を付けることを学びました。

2/12 電気とを私たちの生活 6年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「電気と私たちの生活」についての学習をしてきました。今日は、今まで学習してきたことを基にして、実験キットを使って、電気を使って自由な活動をしました。
 電気で電熱線を温めて発泡スチロールを溶かしながら形を作ったり、電気を蓄電してベルを鳴らしたり豆電球を光らせたりしました。子どもたちは、友達と楽しそうに活動することができていました。

2/10 日本とつながりの深い国々 6年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科で「日本とつながりが深い国々」の学習をしていて、韓国、アメリカ、中国、サウジアラビアについて調べ学習をしています。
 子どもたちは、グループ4人一組で、調べる4カ国を分担して各国の地理や天候、政治や文化などについて調べています。そして調べたことを1枚の新聞にまとめ、次の時間には情報交換します。子どもたちはしっかりまとめることができていました。

2/7 えがおまつり 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「えがおまつり」でした。1組は体育館で「IT十二小ver.暴れ出すピエロを倒せ!」、2組は「6の2のおばけやしき」というお店を開きました。
 小学校生活最後の「えがおまつり」だったので、準備段階からよく相談して進めていました。今日は、下級生のお客さんを十分の楽しませることができました。小学校生活最後に、また楽しい思い出を作ることができました。

2/6 人と環境 6年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の理科の時間に「人と環境」の学習をしました。人間も人間以外の動物も呼吸をするときに酸素を吸って二酸化炭素を出します。しかし、人間は、呼吸以外にも二酸化炭素を排出します。それがどんな時なのかについて考えました。
 子どもたちは、近くの友達と意見交換しながら、自動車の排気ガスや火を使うことなどを発表しました。環境を守るためにどんなことをすればいいのか、これから考えていきます。

2/5 ふろしき教室 6年1組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日6年生は、「ふろしき教室」がありました。ゲストティーチャーの方にいらしていただき、まず学年合同で風呂敷についてのお話をいただきました。その後、クラスごとに、実際に体験しました。
 体験では、「平包み」の意味を教えていただいたり、実際に「スイカ包み」や「リボンバック」の包み方をやってみたりしました。風呂敷の便利さを知ることができました。

2/4 えがおまつり準備 6年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしているえがおまつりが、いよいよ今週末に迫りました。昨日は1時間目に、お店を開く体育館へ行ってシミュレーションをしました。詳しくは、まだ言えませんが、そこでやってきたことを基にして、2時間目に準備に入りました。
 子どもたちは2〜4人ずつのグループに分かれて、当日使う道具を作りました。友達と相談し合いながら楽しく作業を進めていました。6年生らしいお店にしようと、子どもたちは頑張っていました。

2/3 海の命 6年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「海の命」という物語の学習をしています。この学習では、登場人物の生き方について考えます。そのために深く読み取る必要があるので、子どもたちはグループで意見交換しながら学習を進めています。
 グループ学習をすることで一人で考えるよりも多様な考え方が出てくるので、子どもたちの学習意欲も高まっているようです。これからもグループ学習で、しっかり読み深めていきましょう。

1/31 越天楽今様 6年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「越天楽今様」の合奏をしました。越天楽(えてんらく)は 雅楽の演目です。楽器は雅楽の楽器ではなく、鍵盤ハーモニカやトライアングル、大太鼓、鉛筆2本!で演奏しました。雅楽独特の音楽が流れました。上手に演奏できていてびっくりしました。

1/30 えがおまつり 6年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の学級活動の時間に、来週末に学校全体で行われる「えがおまつり」について話し合いました。1組がお店を出すのは体育館です。他に体育館を希望するクラスはなかったので、体育館全体を使います。
 子どもたちはグループごとに体育館をどのように使うかレイアウトを考えました。グループで考えたものを基にして全体で決めていきます。最後の「えがおまつり」に向けて協力して取り組んでいました。

1/29 薬物乱用防止教室 6年生 合同保健

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の3時間目に、多目的室で薬学博士と薬剤師さんをゲストティーチャーに迎え「薬物乱用防止教室」を学年合同で行いました。
 4年生の時の「お薬教室」で学んだことを復習しつつ、大麻や覚せい剤などの薬物を使ってはいけない理由などを教えていただきました。子どもたちは話をよく聞いていました。薬物を絶対に使わないという思いを強くしました。

1/28 海の命 6年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「海の命」という物語の学習に入りました。ここでは、物語を読み取りながら登場人物の生き方について考えていきます。
 今日は最初の時間だったので、先生が全文読んで、子どもたちははじめの感想をもちました。この感想を基にして、これから読み深めていきます。もうすぐ小学校を卒業します。「生き方」について学習が深められるといいですね。

1/27 何になりたいですか? 6年2組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、NHKの教育テレビで流れている英語の番組も見ながら学習をしました。会話の内容を翻訳したり、新しい単語を学んだりしました。内容が親しみやすい番組でしたが、先生が説明してくれたので理解も深まりした。番組の会話の内容が理解でき、学習を楽しんでいました。

1/24 忘れられない言葉 6年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「忘れられない言葉」という随筆を書く学習に入りました。ここでは、今までの学校生活や普段の生活の中から自分が心に残った言葉について作文を書きます。
 誰かに言われた言葉だけでなく、本や新聞で読んだ言葉、テレビやラジオ、映画で見聞した言葉、そして好きな歌の歌詞からも振り返りました。この週末に、よく思い出して来週の学習に生かしましょう。

1/23 くふうしようおいしい食事 6年1組 家庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 栄養素について学習していますが、今日は食材の「じゃがいも」について学びました。いろいろな料理で使われる「じゃがいも」ですが、80%が水分だと聞き、予想の答えと違っていて「えー!」とびっくりしていました。

1/22 卒業文集 6年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、今、卒業文集づくりに取り組んでいます。個人の作文の他にクラスのページも4・5ページ分作ります。今日は、クラスのページの記事を何にするかを考えました。
 子どもたちはグループごとに、昨年度までの卒業アルバムを見ながら話し合い、4〜5つずつ決めて黒板に書きました。そして、その中からクラスとして書くことを決めました。どんなクラスのページになるのか楽しみにしていてください。

1/21 単位計算尺 6年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の算数で「量の単位のしくみ」について学習しています。6年間、長さ・重さ・かさ・面積・体積などの単位の学習をしてきました。そのまとめの学習をしています。
 今まで別々に学習してきましたが、それらの単位には共通した決まりがあり、昨日は、それを生かした「単位計算尺」を作成しました。子どもたちは、教科書の手順通りに作成していました。単位計算尺を使って、さたに単位のしくみの理解を深められるといいですね。

1/20 電気と私たちの生活 6年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はまとめを実験したことを思い出し、教科書に書かれていることを見ながらまとめました。6年生3学期のまとめの時期の授業です。落ち着いた学習態度で取り組んでいました。

1/18 幼稚園の先生 6年2組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、3学期に近隣の幼稚園へ職場体験に行ってきます。今日は、その事前学習として、幼稚園の先生の仕事や必要な力などについて調べ学習をしました。
 子どもたちは、隣同士の2人一組でタブレットを使って、インターネットの資料からわかったことを学習ノートにまとめました。事前学習をしっかり行い、職場体験では何をしたいのかはっきりさせて本番に臨みます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760