最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:144
総数:282097
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

5/16移動教室1 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、今日明日、1泊2日で八ヶ岳移動教室へ行ってきます。初めての宿泊学習で不安もあるでしょうが、こどもたちはとても楽しみにしているようです。これまでしっかり準備をしてきたので、いい2日間にして楽しい思い出を作ってほしいです。
 小雨が降っているので出発式は体育館で行いました。この後の移動教室の様子も、ホームページで随時アップしていきます。お楽しみに!

5/15 運動会練習 5年生 合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から運動会練習が始まりました。5年生も早速月曜日の2時間目から体育館で練習しました。5年生の団体競技は、赤と白に分かれていろいろな物を取り合います。最初に先生から説明を受けて、実際にやってみました。とても楽しそうに取り組んでいました。
 5年生は明日から2日間、移動教室へ行きます。運動会の練習はできませんが、移動教室もしっかり学び、楽しんできましょう。

5/14 田植え 5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の総合的な学習の時間に田植えをしました。パルシステム肩をゲストティーチャーに迎えて、田植えの仕方などについて教えていただいた後にクラスごとに区画を分けて田植えをしました。
 田んぼの中に入るのは初めての子がほとんどでしたが、足元に気を付けながらしっかり苗を植えることができました。これからしっかりお世話もしていきましょう。そして秋の収穫が楽しみですね。

5/13 ジグソーパズル 5年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に木工で「ジグソーパズル」づくり取り組んできました。その作品が先週の図工の時間で完成しました。最後までパズルのピースを電気ノコギリで切って、ヤスリがけして作っていました。
 でき上がったこどもたちは、早速、自分や友達のパズルで遊んでいました。遊び終わったこどももたちは、「もようのある紙を」という作品づくりに取り組み始めていました。


5/10 おひたし 5年2組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の家庭科の時間に調理実習を行いました。5年生にとっては初めての調理実習でした。作ったのは「ほうれん草のおひたし」でした。
 グループのみんなで協力してほうれん草を洗ったり茹でたりしました。そして、茹で上がったほうれん草の水を絞り、一人一人が包丁で食べやすい大きさに切ってお皿に盛り付けました。初めてでしたがみんなで協力して調理することができました。

5/9 こいのぼり 5年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「こいのぼり」という曲を歌う学習をしています。この曲には「タッカタッカ」という付点八分音符と十六分音符がつながってリズムよく歌うところが多いです。
 どんな歌い方をすればいいのか、八分音符だけで歌ってみて比べました。こどもたちは違いをしっかり理解して歌うことができました。

5/8 移動教室のしおり 5年4組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ来週16日17日に5年生は1泊2日で八ヶ岳移動教室へ行ってきます。その移動教室へ向けて、先週2日の5時間目に「移動教室のしおり」を作りました。ページごとに並べて表紙を付けて綴じました。
 完成した子から早速、しおりの内容を読み始めました。4連休中もおうちで読んだことと思います。しおりを確認しながらしっかり準備しておきましょう。

5/7 自己紹介 5年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に自己紹介のスピーチをします。そのスピーチへ向けての原稿を先週の外国語の時間に作りました。自分の名前、好きな色、好きなスポーツ、好きな動物、好きな食べ物を決めて英文に書きました。
 スピーチでは、聞かれたことに答える形の会話をしながら自己紹介します。しっかり覚えていいスピーチができるといいですね。

5/2 植物の発芽と成長 5年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から理科の時間に「植物の発芽と成長」の学習が始まりました。昨日はまず自分がこれまで植えたことがある、または植えてみたい植物を発表し合いました。
 子どもたちは、一人一つずつ植物の名前を発表していきました。学校でみんなで育てたものも出てきたり、知らない名前の植物が出てきたりしました。子どもたちの植物への関心が高まりました。

5/1 すきなもの 5年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は外国語の時間に「すきなもの」という学習をしました。ここでは自分が好きなものを友達へ伝える学習をします。最初に子どもたちが紹介しそうなものの英語の発音練習をしました。
 スポーツの種目や動物、野菜やフルーツなどたのさんの言葉の練習をしました。その後、自分が紹介したものについて考えました。発声練習したもの以外にも、好きな色や食べ物、テレビ番組なども考えました。どんあ発表をするのか楽しみです。

4/30 移動教室へ向けて 5年3組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は5月中旬に1泊2日で八ヶ岳移動教室に行ってきます。その準備や事前学習が始まっています。先週、最初に学年集会でオリエンテーションをした後、3組では、生活班を係を決めました。
 子どもたちは、それぞれの生活班でよく話し合って係分担を決めました。宿泊する上で各係が中心になって活動していくことは大事なことでしょう。しっかり準備をしておきましょう。

4/26 銀色の裏地 5年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「銀色の裏地」というお話の学習をしています。ここでは主人公の理緒の高橋さんに対する気持ちの変化について読み取っています。子どもたちは、2人の関わりが分かる描写をワークシートに書き出し、その時の心情を考えました。
 とても集中して学習に取り組み、全体での発表もすすんで手を上げることができました。

4/25 校歌 5年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、専科の末永先生と音楽の学習をしています。
 今日は「みんなの校歌の歌声を録音します。」と先生から話がありました。録音するということは、その歌声が朝や給食の時間に全校放送で流れることを、みんなは分かっています。
 歌詞にある「ラ〜ララ小平十二小学生」の「ラ〜ララ」を意識して、少し緊張しながら歌いました。1組のみんなの歌声は、とてもすてきでした。

4/24 天気の変化 5年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「天気の変化」の学習をしています。今週の理科の時間には「明日の天気を予想しよう」という学習をしました。 子どもたちは端末を使って、昨日と今日の雨雲レーダーやアメダス、雲の画像などを見ながら明日の天気を予想しました。
 これまで天気がどのように変化しているかを学習してきたので、学んだことを生かして予想することができました。

4/23 クラス目標 5年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の学級活動の時間に「クラス目標を決めよう」というテーマで話合いをしました。5年生になって2週間がたち、クラスの様子も分かってきたので、どんなクラスを目指したいかを話し合いました。
 子どもたちは目標になるキーワードを出し合いながら話合いを進めていました。いい目標を立てて、目標達成に向けて頑張っていけるといいですね。

4/22 天気の変化 5年4組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「天気の変化」についての学習をしています。先週は、毎日時間を決めて空の様子を自分の端末で写真に撮りました。
 そして、撮影した写真を見ながらグループで気が付いたことを話し合いました。晴れた時と雲っている時の雲の量や色などの違いについて気付いたことをしっかり話し合うことができていました。

4/19 日本と世界の国々 5年2組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「日本と世界の国々」の学習をしています。その中で日本と世界の国々の位置関係について地図を見ながら考えました。
 地図には、緯線と経線が書かれています。それが何を表しているかについても学習しました。さらに「赤道」についても知りました。子どもたちは世界地図を見ながら新しい発見をしていて、世界への関心を高めていました。

4/18 紙飛行機 5年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から図工の学習が始まりました。最初の授業では、図工室の約束を確認し、図工ノートづくりをしました。それが終わった後、紙飛行機を作りました。そして、その作った紙飛行機を白い紙に鉛筆で描きました。紙飛行機を立体的に描くのは難しかったですが、影などを付けながら描き上げました。
 とても集中して取り組んでいました。これからの図工の学習も楽しみですね。

4/17 衣・食・住 5年4組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から家庭科の学習が始まりました。家庭科は5年生から始まる学習なので、最初の時間は家庭科のオリエンテーションでした。
 家庭科では「衣・食・住」に関わる学習をすることを先生から教えていただき、その後、教科書の目次を見ながら学習内容を確認しました。これから始まる家庭科の学習を、子どもたちは、とても楽しみにしていました。

4/16 泣いた赤鬼 5年1組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の道徳の時間に「泣いた赤鬼」というお話を読みながら「友情」について考えました。このお話は小さい頃に読んだことがある子どもたちも多いお話です。そのお話を読み直して、改めて5年生として「友情」についての考えを深めました。
 新しいクラスになってまだ1週間です。新しい友達も欲しい子どもたちです。学んだことを生かしていけるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760