最新更新日:2024/06/08
本日:count up40
昨日:140
総数:283135
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

12/15 日本の貿易とこれからの工業生産 5年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「日本の貿易とこれからの工業生産」について学習してきました。今日はそのまとめの学習をしました。
 先生から配っていただいたプリントの問題を解きながら、日本の貿易やこれからの工業生産についての理解を深めました。自力でやったり教科書を見直したり近くの友達と相談したりしながら、とても集中して取り組んでいました。

12/14 今年の漢字 5年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の書写の時間に「2023!今年を感じ一文字で!!」という学習をしました。子どもたちは、今年1年間を振り返って、自分に合った字を考えて画用紙に書きました。そして、その字の下に理由も書きました。
 学校生活で頑張ったこと、楽しかった思い出などから考えた子が多かったです。さらに来年度に6年生になることを意識した字を書いた子もいました。5年生の後半を最高学年を意識して過ごしていることが分かり頼もしかったです。

12/13 ご飯とみそ汁 5年3組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の1・2時間目の家庭科の時間に調理実習で、ご飯とみそ汁を作りました。みそ汁の具材を切ったり、ご飯の火加減を見たりとグループで分担しながら協力して調理しました。
 1・2時間目だったので、朝ご飯を食べずに登校して来た子どもたちもいたようです。自分たちで作ったご飯とみそ汁の味は格別だったことでしょう。美味しくいただきました。

12/12 クリスマス 5年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の図工の時間もあとわずかです。ですので図工の時間に「クリスマス」に関わるものを個々に作っています。
 クリスマスプレゼントやクリスマスに関わるオーナメントやクリスマスカードなど、子どもたちは作りたい物ごとにグループになって作っていました。どのグループも楽しそうに取り組んでいて、かわいい作品ができ上がっていました。

12/11 料理の注文の仕方 5年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 料理の注文の仕方や答え方を覚えるために、まず外国にはどのような料理があり、どんな材料が入っているのかをインプットしています。インプットした言葉を使って、料理の注文が始まります。アウトプットのスタートです!

12/8 ティーボール 5年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キャッチボール、バッティングを交代で練習しています。ティー台にのっている動かないボールでも、なぜかバットをボールに当てるのは難しいです。悪戦苦闘している子もいます。遠くに飛ばすためには、ただ当てればよいというものではなくバットを振り抜くことも大切です。ゲームに向けて、たくさん練習しましょう。

12/7 ふりこの性質 5年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「ふりこの性質」の学習で、ふりこの1往復する時間は何によって変わるのかについて実験を繰り返しています。3組では昨日、「振れ幅」について実験しました。
 おもりの重さとふりこの長さは変えずに振れ幅だけ10度・20度・30度に変えて実験してみました。それぞれ3回実験してみました。各グループで協力して活動していました。

12/6 ご飯をたいてみよう 5年1組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の時間に「食べて元気に」という学習で、ご飯とみそ汁を作る調理実習をします。今週の家庭科の時間には、その調理実習をする前にご飯の炊き方について学習しました。ご飯を炊く時の材料や分量、そして、ご飯の炊き方について確認しました。
 学んだことを生かして、調理実習で美味しいご飯を炊くことができるといいですね。

12/5 ふりこの性質 5年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「ふりこの性質」についての学習をしています。昨日は、振り子の1往復する時間について、おもりの重さを変えた実験をしました。
 子どもたちは、グループごとに実験し、記録を取り取ったり実験結果の平均を計算したりしていました。どのグループも協力して実験することができました。

12/4 食べて元気に 5年2組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ごはんとみそ汁は食事の基本」だということを学んでいます。みそ汁を飲めばそれでいいというものではありません。みそ汁を「食べる」という表現もあるくらい、みそ汁にはたくさんも具を入れることで、栄養素をバランスよく吸収することができます。

12/1 ふりこの性質 5年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「ふりこの性質」についての学習をしています。今週の理科の時間には、振り子の1往復する時間は何によって変化するかについて実験しました。
 子どもたちは、おもりの重さ、振れ幅、振り子の長さの3つの中から一つ明け条件を変えて実験しました。グループで協力して実験し、記録を取り取ることができました。

11/30 アンパンマンの勇気 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「やなせたかし アンパンマンの勇気」という伝記の学習が始まりました。最初に先生が全文を読んでくださり、その後に初めの感想を書きました。
 子どもたちが書いた感想からこの伝記を読み深めていきます。アンパンマンは多くの子どもたちが小さい頃から大好きなキャラクターです。どんな学習になるのか楽しみですね。

11/29 未来プロジェクト 5年2組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は総合的な学習の時間に「未来プロジェクト」という環境について考える学習をしています。一人一人がSDGsからテーマを決めて調べ学習をして、それを端末のスライドにまとめました。そのスライドができ上がったので、お互いに見合いました。
 子どもたちは教室を回って友達のスライドを観て、感想を付箋に書いて机に貼っていきました。お互いにいい交流ができました。

11/28 自動車工場 5年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「自動車工場」の学習をしています。昨日は「バーチャル工場見学へ行こう!」という学習で、自動車工場の中の組立工場についての動画を視聴しながら、工場の工夫について調べる学習をしました。
 子どもたちは一人一人で端末で動画を視聴して安全のための工夫や効率よくするため工夫について調べました。さらに他の工場の動画も視聴して学習を深めていました。

11/27 けがの防止 5年2組 保健

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の保健の時間に「けがの防止」について学習しました。先生が大型テレビで観せてくださった事例を基に、けがを防止する方法について考えました。子どもたちは一人一人で考えたことを付箋に書いてグループ内で出し合って分類しました。
 分類したことを基に、行動面や環境面で気を付けなければいけないことが分かりました。学んだことをこれからの生活に生かしていきましょう。

11/24 Where do you want to go 5年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「Where do you want to go」という学習をしています。日本の都道府県の中で行ってみたいところについて会話をします。子どもたちは、行きたい都道府県とその理由について先生が示してくださったセンテンスで英文を作り、友達と会話しました。
 子どもたちは教室内を回って友達と会話を楽しみました。そして聞き取ったことをしっかりワークシートに書くこともできていました。
 

11/22 自動車工業 5年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会の時間に工業生産の学習をしています。まず、自動車工業について調べ学習をしました。
 自動車工場には組立工場などいろいろな工場があり、それらの工場でそれぞれどんな作業がどのように行われているか、また、安全に効率よく作業するための工夫などについても調べました。子どもたちは教科書と資料集を使って調べたことをしっかりまとめていました。

11/21 展覧会振り返り 5年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週金曜日の図工の時間に展覧会の振り返りをしました。子どもたちは振り返りカードを使って自分の出品した作品について振り返りました。
 立体作品を作ってみて工夫したところ大変だったところ、そして、平面作品・立体作品が展覧会場に飾られているのを見て、それぞれの作品について感じたことや共同作品についての感想も書きました。とてもしっかり振り返っていました。

11/20 工業がさかんな地域 5年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本のどこで工業がさかんなのか、地図帳を広げて調べています。海に近いところに多いのは、船や飛行機を使って運びやすからということに気付きました。

11/17 心のレシーブ 5年1組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の道徳の時間は「心のレシーブ」という資料を使って友情・信頼について考えました。クラス対抗のバレーボール大会に勝つために朝練習をするのですが、なかなかうまくならない友達にいら立つ主人公の子の気持ちの変化について考えました。
 子どもたちは近くの友達と意見交換したり全体で発表したりしながら考えを深めていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760