最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:48
総数:282146
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

6/17 こいのぼり 5年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週水曜日の音楽は、こいのぼりの歌を歌いました。昔から歌われてきた歌なので、あまり使わない言葉も歌詞の中にあります。昨日はしとしとと雨が降っていました。でも、子どもたちの歌声は、清々しい空で勢いよく泳ぐ鯉のぼりが想像できる、そんなすてきな歌声でした。

6/16 合同な図形 5年2組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の算数は、合同な三角形をコンパス等を使って書きました。また、いろいろな図形についてもドリルやプリントを使い、復習しました。図形の名前も出てくるので、子どもたちは、図形の特徴を思い出しながら取り組んでいました。

6/15 ひさの星 5年3組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳は「ひさの星」という教材で、美しいもの、気高いもの、大いなるものについて考えました。子どもたちは、今までの生活の中で感動した経験を話し合いました。友達に親切にしてもらったことをうれしく思う人が多くいました。一人一人ワークシートに書き込み、発表していました。

6/14 かがり縫い 5年3組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の時間にソーイングの学習をしていて、今日は「かがり縫い」の練習をしました。この縫い方は、これから出てくるフェルトを使った小物づくりで使います。ですから子どもたちはしっかり身に付けようと頑張って取り組んでいました。
 終わった子は、友達にすすんでアドバイスをしてあげるなど協力して取り組んでいました。

6/13 マット運動 5年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に「マット運動」の学習に入りました。今日は最初の学習だったので、感覚づくりの動きを中心にやってみました。
 子どもたちは、かえるの足うちやゆりかご、ブリッジなどをしてみました。すでに上手にできている子もいれば、なかなかできない子も多かったです。逆さになる感覚や回転する感覚を養いながら、いろいろなマット運動の技にチャレンジできるといいですね。

6/10 時間割 5年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「時間割」の学習をしています。国語や算数などの教科の英語での言い方を覚えた後、発展的な学習として「夢の授業」を考えました。
 子どもたちは「I study〜with〜.」の文を使って、有名人とどの教科の勉強をしたいか考えました。ベートーベンと音楽の学習をする、ネイマールと体育の学習をするなど楽しそうな文を考えていました。

6/9 古典の世界 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「古典の世界」という学習をしてきました。今はその音読発表会をしています。子どもたちは、教科のに載っている「平家物語」「竹取物語」「徒然草」「奥の細道」のはじめの部分の文を一人一人が前に出てきて発表しました。
 声の大きさや速さ、イントネーションなどに気を付けて読みました。昔の言葉で難しいところもありましたが、中には全部暗記して発表した子もいました。素晴らしかったです。
 

6/8 まきまきアート 5年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「まきまきアート」という作品を作っています。細長く切った色画用紙を筒状に丸めて箱に敷き詰めていく作品です。子どもたちは、イメージした風景や好きなキャラクターなどの作品を作っています。
 なかなか根気のいる作業ですが、子どもたちは友達と作品についての楽しい会話をしながら作業を進めていました。完成が楽しみです。

6/7 名前の縫い取り 5年1組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の時間に裁縫の学習をしています。昨日は玉どめと玉結びの方法を学んだ後、自分の名前の縫い取りをしました。子どもたちは、カナカナを一文字ずつ縫い取り玉どめと玉結びをしました。
 早く終わった子は、周りの友達のお手伝いをしてあげるなど、協力して学習していました。これからも教え合いながら裁縫の技能を高めていきましょう。

6/6 言葉の意味が分かること 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週で教育実習が終わりました。最終日の3日も実習生は研究授業の続きの「言葉の意味が分かること」の最後の授業を行いました。内容はこの説明文の要旨を150字程度にまとめる学習でした。
 子どもたちは今まで実習生としてきた学習を生かして、上手に要旨をまとめようと頑張っていました。実習生も研究授業でのアドバイスを生かして頑張っていました。

6/3 朝活タイム 5年2組 朝の学習時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、体育館で行いました。遊びのリクエストが「ボッチャー」でした。市内の大会に出た人もいて、チーム内で教え合いながら遊んでいました。和気あいあいとして、とても楽しそうでした。

6/2 小数のかけ算 5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「小数のかけ算」の学習をしています。小数のかけ算の仕方を学んだ後「1より小さい数をかけた時のかけられる数と席の大きさの関係」について学習しました。
 かけ算をすると関が多いくなるはずなのですが、そうでない場合もあることを子どもたちは不思議がっていました。問題を解きながらしっかり理解していきましょう。

6/1 くるくるアート 5年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工は、先週も取り組んでいるくるくるアートの製作の続きをしました。作品が出来上がっていきました。お花の束、山のある景色、立体で作った大きく飛び出た宇宙に向かうロケットなどです。子どもたちの作品はどれもユニークな作品でした。みんなで鑑賞し合うのも楽しそうでした。

5/31 ノンステップバスでのできごと 5年3組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の道徳の時間に「ノンステップバスでのできごと」という資料を使って、「思いやり」についての考えを深めました。
 子どもたちは誰にでも思いやりの気持ちをもつためには何が大切かについて考え、これからどんな行動をとればいいかも考えました。昨日は教育実習生との授業でした。とてもよく頑張って意見を発表していました。

5/30 日常を十七音で 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「日常を十七音で」という俳句の学習をしています。俳句を作る前に、どのうようにしたらよりいい俳句を作ることができるのかという工夫した表現奉納について考えました。
 次回は、実際に俳句を作ってみます。学んだことを生かして初夏を感じることができるような俳句を詠めるといいですね。

5/27 暖かい地方 5年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本の南の県、沖縄について考えました。観光産業がさかんな沖縄についての学習でした。子どもたちは、ペアで沖縄について調べ、ホワイトボードにたくさん記入していました。発表後、黒板に貼っていきました。子どもたちのノートは、棒グラフなど、資料が貼られていました。工夫して板書からノートに記入して学習を進めていました。

5/26 アルファベット 5年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の外国語の時間は、外国語の先生とALTと一緒に、アルファベットの学習をしました。昨日はアルファベットの大文字と小文字をしっかり覚える学習でした。
 子どもたちは2人一組でアルファベットのカードを机上に広げ、先生が言った大文字と小文字を探し出すゲームをしました。楽しみながら確実にアルファベットを覚えることができました。

5/25 まきまきアート 5年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「まきまきアート」という作品作りをしています。細長く切った色画用紙を筒状に巻いたものをたくさん使って、底の浅い箱の中に敷き詰めて作品を作ります。
 子どもたちはそれぞれイメージしたものに必要な色の筒のパーツを使って並べて貼っていきました。どんな作品ができ上がるのか楽しみです。

5/24 言葉の意味が分かること 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「言葉の意味が分かること」という説明文の学習をしてきました。そのまとめとして筆者が伝えたいことや筆者の考えや思いをまとてた要旨を150字程度でノートにまとめる学習をしました。
 子どもたちは、まず自分で考えて書いた後、教室内を回って友達の考えた要旨を見て回りました。それを参考にして、よりよい要旨をまとめることができました。

5/21 運動会 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は5年生とって3年ぶりの保護者の皆様が参観する運動会でした。
 5年生は、徒競走  「5年の型 霹靂一閃(100m走)」
      団体競技 「十二小 竹取物語」 
      選抜リレー「一心同体」 でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760